八咫鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds

八咫鏡(やたのかがみ)は三種の神器の一つ。年代不詳。『古事記』では、八尺鏡(やたかがみ)と記されている[1]

概要

古事記』では、高天原の八百万の神々が天の安河に集まって、川上の堅石(かたしは)を金敷にして、金山の鉄を用いて作らせた」と記されている。 『日本書紀』には、別の名を真経津鏡(まふつの かがみ)ともいうと記されている。単に神鏡(しんきょう)または宝鏡(ほうきょう)とよばれることも多いが「神鏡」や「宝鏡」という言葉は普通名詞であり、八咫鏡だけをさすとは限らないので注意が必要である。 (あた)は円周の単位で、約0.8尺である。径1尺のの円周を4咫としていた。したがって「八咫鏡は直径2尺(46cm 前後)の円鏡を意味する」という[2]。</br> だが、現在の存在する桶代(御神体の入れ物)の大きさから考えてもっと小さいモノであるはずであり、この事から「八咫(やた)」は単に「大きい」という事を表しているだけで具体的な数値ではない、という説もある。これから、本来は祭祀に用いる鏡を表す一般名詞であったものが、後に三種の神器の一つである鏡を指す固有名詞になったと考えられている。</br> 八咫鏡は神宮にある御神体と、その御神体を象って作ったという皇居にある八咫鏡(天皇の儀式に用いるためのレプリカ)の2つがある。この皇居の鏡は「賢所の八咫鏡」で「賢所」とも呼ばれる。

伊勢神宮の八咫鏡

天照大神の「御神体」としての「八咫鏡」は神宮内宮に変わらず奉安されている。神道五部書等によればこの「八咫鏡」は「八葉」という。この「八咫鏡」は、明治初年に明治天皇が天覧した後、あらためて内宮の奥深くに奉納安置された事になっている。</br> この「神宮の八咫鏡」の「最初の姿と大きさ」は、考古学者原田大六によれば、福岡県糸島市にある「平原遺跡出土の大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)と、同じ形状で同じ大きさのものではなかったか」と考察して、それを著書に記している。[3]

宮中賢所の八咫鏡

皇居の八咫鏡は、賢所に奉置されていたことから、その鏡を指して賢所(かしこどころ)ともいう。そのため、あえて賢所のことをいう場合にはこれを「けんしょ」と呼ぶか、またはその通称である「内侍所」といって、これを言い分けたという。しかし後世になると内侍所も神鏡のことを指す言葉となった。内侍所の神鏡は天徳4年(960年)、天元3年(980年[4]寛弘2年(1005年)に起こった内裏の火災により焼損している。天元の際に半ばが焼失し、鏡の形をとどめないものとなった。寛弘の際には、ほとんど灰になってしまい、やむなく灰の状態のまま保管した。このため直後から鏡を改鋳する議論が持ち上がり、諸道に勘文を提出させた。翌寛弘3年7月には一条天皇御前で公卿会議が行われ、左大臣藤原道長が改鋳を支持したものの、公卿の大半が反対したため改鋳は行われなかった[5]。その後、平家の都落ちとともに西遷し安徳天皇とともに壇ノ浦に沈み、それを源義経八尺瓊勾玉とともに回収したものが今日も賢所に置かれている。

神話

記紀神話によれば、天照大神岩戸隠れの際に石凝姥命が作った。天照大神が岩戸を細めに開けた時、この鏡で天照大神自身を映して、興味を持たせ、外に引き出した。そして再び高天原葦原中国は明るくなった、という。

天孫降臨の際、天照大神から瓊瓊杵尊に授けられ、この鏡を天照大神自身だと思って祀るようにとの神勅(宝鏡奉斎の神勅)が下された、という。

考古遺物

福岡県糸島市にある遺跡「平原遺跡」において出土した直径46.5cmの大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)四面は原田大六によると八咫鏡そのものという[6][7]。 この「大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)」は、図象のみの大型の青銅鏡である。つまり、文字や神獣などの図柄は無い。</br> また、「御鎮座伝記」に「八咫鏡」の形は「八頭花崎八葉形也」とある。この「八頭花崎八葉形也」の図象を持つ考古遺物は現在のところ、この「大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)」のみである。

「八咫」について

後漢の学者、許慎」の「説文解字」に、</br> 「咫、中婦人手長八寸謂之咫、周尺也(咫、ふつうの婦人の手の長さ八寸で、これを咫という、周を計る尺度なり)」</br>  とある。「後漢の一寸」は「2.3cm」だから、この「2.3×8=18.4」で「一咫は18.4cm」となり、「八咫は約147cm」となる。</br> 平原遺跡出土の「大型内行花文鏡(内行花文八葉鏡)」の直径は「46.5cm」であるから、円周は「46.5×3.14=146.01」となり、この「八咫」の数値に近い。


参考文献

  1. テンプレート:Citation
  2. テンプレート:Citation
  3. 原田大六によれば「御鎮座伝記を読み解いてみると、約三回ほど内宮の火災があり、このいずれかに焼失してしまい(一度だけとは限らないかも、とも云っていた)、その時に新たに作り直された八咫鏡は、現在に残る桶代(御神体の入れ物)の大きさから推定して、直径46.5cmの大きさではなくなっている」という。また、「図象も実際に見て模写するべくもないであろうから、これも変化しているだろう」という。
  4. 大日本史料 第一編之十八 東京大学史料編纂所
  5. 大津透「道長と宮廷社会 日本の歴史06」講談社学術文庫 (2009年) ISBN 978-4062919067、215-216p
  6. 原田大六「実在した神話」
  7. 原田大六「平原弥生古墳 大日孁貴の墓」」

関連項目

テンプレート:Asbox