第三のビール
テンプレート:Ambox テンプレート:未検証 テンプレート:独自研究 テンプレート:特殊文字 第三のビール(だいさんのビール)とは、ビール、発泡酒とは別の原料、製法(後述)で作られた、ビール風味の発泡アルコール飲料の名称。この種の製品を生産するメーカー各社はビールとの誤認を避けるため新ジャンルと称している。
概要
「第三のビール」という用語自体はビール、発泡酒に続くことから、新聞社や放送局などのマスメディア・広告代理店によって作られた用語である[1]。あくまでもビールではないので表現としては不正確であるが、用語として定着している。
特徴としては、酒税法上「ビール」または「発泡酒」に属さない扱いにする[2]ために、
という手法をとっているという点である。前者の場合は法律上その他の醸造酒(発泡性)①[3]に、後者の場合はリキュール(発泡性)①に分類されるため、税率が下がる。各メーカーは、おいしさを追求した結果このような手法をとることになったとアピールしている。なお、これまでサントリーとアサヒのみが発売していたリキュール型だが、2007年からキリンとサッポロも参入するのに伴いリキュール型が主要4社全てから出揃うのを受けて、一部マスコミでは区別する意味合いから、リキュール型を「第四のビール」[4]と呼称するところも出てきている。
第三のビールにて「生」の定義は、ビールの「生」(生ビール)の定義と同様に『熱処理をしていないもの』が該当する[5]が、ビールの表示に関する公正競争規約の対象ではないため、基本的に「熱処理していない」旨(「非熱処理」等)の表記は行なわれていない。また、リキュール(発泡性)①に分類されている商品は、缶チューハイと同様の規制を受けるため、大手メーカーの商品では「生」の表記は行っていない[6]。
メーカーはビールではないため「ビール」という名称を使うことはないが、基本的にビールの缶と類似のデザインであり、「泡」や「麦」や「ホップ」などの語や図案を配置したり商品名に用いることで、購入者が(勝手に)ビールを想起するように配慮されている。
歴史
2003年(平成15年)の酒税法改正前までは、同法の規定でビールよりも税率が低く抑えられた発泡酒が売れ行きを伸ばしてきていたが、同改正によって発泡酒の税率が引き上げられた。この税率改正に伴う値上げのため、消費者が離れる事を懸念した各ビールメーカーは、より低税率(低価格)になるよう麦芽以外の原料を使用して作った、もしくはビールや発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜて作った、ビールや発泡酒と同じような味わいのアルコール飲料の研究・開発に着手した。
そして、2004年2月にサッポロビールが発売した「ドラフトワン」が麦芽以外の原料で作った製品の第一号となった。それに続き2004年3月9日にサントリーからビールと麦焼酎をブレンドした「麦風」が発売された。その後、麦芽以外原料タイプのキリン「のどごし<生>」、アサヒ「アサヒ新生」が発売された。なお、サントリーからは過去に同様の商品(後述)が発売されたことがある。
第三のビールが勢力を伸ばしてくると、かつては安さが一番の特徴であった発泡酒の売上に影響が出てくるようになり、発泡酒のシェアが第三のビールに奪われていく形になった[7]。
2006年5月、税収不足に苦慮している国税庁は「第三のビール」に該当する分類について、改正酒税法を施行し、350ml缶で3.8円の増税となった。その反面、ビールに対する減税(同0.7円減)も行われた。また、この改正により指定された原料[8]や従来から存在した製法を用いた第三のビール以外の発泡性のある10度未満の酒類はビールと同額の課税がなされるようになったため[8]、新たな原料や製法を用いた「第三のビール」が誕生する事は現実的に難しくなった。
具体的に、定義表[2]を見ると次のような注釈がある。(カッコ内は該当すると思われる製品) テンプレート:Quotation 1〜5が「その他の醸造酒(発泡性)①」の指定であるが、各項目がピンポイントで既存製品に対応する内容である。特に、うまさを作る麦芽を税率を抑えるために敢えて使わず、各社がようやく発見した代用麦芽(大豆やエンドウ豆やトウモロコシなどのタンパク源)そのものが狙い撃ちのように指定されている。したがって、かりに将来ほかの材料がみつかり酒ができたとしても、存分に麦芽を使える「ビール」と同税となるため、麦芽を使わず価格を抑える目的での製品開発の意味が失われ、改正以降の「その他の醸造酒(発泡性)①」の新製品の発売はほとんど不可能となった。
これまでキリンとサッポロは麦芽以外原料タイプのみの発売であったが、2007年からリキュール型も発売開始し、主要4社全てから両タイプが出揃った。しかしアサヒビールは2009年に麦芽以外原料タイプから撤退している。
2000年代中盤以降に、韓国など日本国外でも第三のビールに該当する商品が誕生しており、価格が日本国内主要4社の商品と比べさらに安くなっていることから、2000年代後半以降輸入が伸び、好評を博している[9]。また、サントリーが大手流通チェーンのプライベートブランドとして、イオンとセブン&アイ・ホールディングスへの製品の供給を2009年から行っている[10][11]。
サッポロビール「極ZERO」は当初「第三のビール」として発売していたが、国税庁から第三のビールに該当しない可能性を指摘され 2014年5月に販売打切り、2014年7月15日より発泡酒として再発売となった[12]。
分類・原料
その他の醸造酒(発泡性)①に分類されるもの
- 麦芽以外の原料を発酵させて作る。
- 旧法での分類はその他の雑酒②
- ドラフトワン(サッポロビール) - エンドウたんぱくを原料とする。
- のどごし<生>(麒麟麦酒) - 大豆たんぱくを原料とする。
- ジョッキ生(サントリー) - とうもろこしを原料とする。(2010年2月2日から2011年2月15日のリニューアルまではジョッキのみごたえ辛口<生>)
- 過去
- アサヒ新生3(旧名: 新生)(アサヒビール) - 大豆ペプチドを原料とする。
- うまい生(サッポロビール) - エンドウたんぱく、およびサトウキビ由来の糖類を原料とする。
- スリムス(サッポロビール) - 「ドラフトワン」と同じ原料だが、アルコール度数が3%、低カロリー。
- アサヒぐびなま。(アサヒビール) - 大豆ペプチドを原料とする。
- キレ味<生>(サントリー) - とうもろこしを原料とする。
- ジョッキ生8 クリアストロング(サントリー) - とうもろこしを原料とする。その名の通りアルコール度数は8%。
- など。
リキュール(発泡性)①に分類されるもの
- 発泡酒に別のアルコール飲料(麦のスピリッツや焼酎)を混ぜる。
- キリンストロングセブン(麒麟麦酒) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。その名の通りアルコール度数は7%。
- キリンコクの時間(麒麟麦酒) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- キリンホップの真実(麒麟麦酒) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- キリン サウザン(麒麟麦酒) - 発泡酒(硫酸マグネシウム・硫酸カルシウム・塩化カルシウム等を含む)に大麦スピリッツを加えたもの。マグネシウム・カルシウム含有。
- キリン本格〈辛口麦〉(麒麟麦酒) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- 麦とホップ(サッポロビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- オフの贅沢(サッポロビール) - 発泡酒に大麦スピリッツ、焙煎麦芽、エンドウたんぱくなどを加えたもの。麦芽使用量は約40%でアルコール度数は4%。
- スーパーブルー(サントリー) - 発泡酒に小麦スピリッツ(発売初期は麦焼酎)を加えたもの。
- 金麦(サントリー) - 発泡酒に小麦スピリッツを加えたもの。
- リラックス(旧称: 7つのホップ リラックス)(サントリー) - 発泡酒に小麦スピリッツを加えたもの。糖質ゼロで且つプリン体を低減した商品。
- アサヒ極旨(アサヒビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- クリアアサヒ(アサヒビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- アサヒオフ(アサヒビール) - 発泡酒(食物繊維、大豆ペプチド、アミノ酸(グルタミン由来)等を含む)に大麦スピリッツを加えたもの。アルコール度数は3.5%以上4.5%未満。「リキュール(発泡性)①」としては初めてプリン体を低減した製品。
- アサヒ麦搾り(アサヒビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- アサヒストロングオフ(アサヒビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。アルコール度数は7%と高め。
- サザンスター(オリオンビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- オリオンリッチ(オリオンビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- 過去
- 麦風(サントリー) - 麦芽100%のオールモルトビールに麦焼酎を加えたもの。
- ジョッキ淡旨(サントリー) - 発泡酒に小麦スピリッツを加えたもの。数量限定。
- アサヒオリオンリッチ(アサヒビール) - 前述「オリオンリッチ」のOEM版で、沖縄県外地域限定・期間限定の商品として販売。
- アサヒあじわい(アサヒビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- ダブルドライ(サッポロビール) - 辛口系発泡酒に辛口系大麦スピリッツを加えたもの。
- 冷製SAPPORO(サッポロビール) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- キリンスパークリングホップ(麒麟麦酒) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- キリン良質素材(麒麟麦酒) - 発泡酒に大麦スピリッツを加えたもの。
- など。
脚注
関連項目
テンプレート:アルコール飲料- ↑ お酒のはなし第9号 4ページ
- ↑ 2.0 2.1 ビール・発泡酒・その他の醸造酒(発泡性)①、リキュール(発泡性)①定義一覧表
- ↑ 旧「その他の雑酒②」=清酒から粉末酒までのいずれにも該当しない酒類の内、その他の雑酒(1)(具体的には灰持酒など)に該当しない酒類。別の言い方をすれば「分類不能の酒類」。
- ↑ 第4のビール 増税論争も YOMIURI ONLINE 2007年6月4日
- ↑ エキサイトニュース2006年6月7日掲載 そもそも生ビールの「生」って何?より
- ↑ 根拠のない表示に関しては認められないが、完全に禁止されているわけではないため、韓国などから輸入されている商品では、「非熱処理」と併記した上で「生」表記を行っている商品も存在している
- ↑ 競争激化するビール類市場 NEEDS(日本経済新聞デジタルメディア)2007年05月16日より
- ↑ 8.0 8.1 テンプレート:PDFlinkより
- ↑ 韓国産格安「第3のビール」1缶88円で人気 J-CASTニュース 2009年6月25日
- ↑ サントリー、第三のビールPB供給 7&iとイオンに 日経WOMAN・NIKKEI NET 2009年6月30日
- ↑ 「100円ビール」の衝撃 キリンとアサヒ「PB出すことない」 J-CASTニュース 2009年6月30日
- ↑ 第三のビール、販売打ち切り=サッポロ「極ZERO」-酒税116億円追加納付も時事ドットコム 2014年6月4日