蒸留酒
蒸留酒(じょうりゅうしゅ)とは、醸造酒を蒸留して作った酒である。スピリッツ(spirit)とも呼ばれる。
基本的にはアルコール度数が高いものの、蒸留後に加水した場合でも蒸留酒とされるので、アルコール度数を大きく落とすことも可能である。世界各地に、地域に応じた様々な蒸留酒が存在する。
蒸留酒の製造原理
酵母によるアルコール発酵で作り出される醸造酒のアルコール度数は16%~20%が限界であり、これ以上の濃度では酵母自身が死滅してしまう。そのためこれ以上度数を上げるにはエタノールの濃縮が必要になるが、1気圧におけるエタノールの沸点は約78.325℃、水の沸点は約100℃と差があるので、単純に加熱濃縮した場合はエタノールの方が気化しやすく、逆に度数が下がってしまう。そこで蒸発したエタノールの方を集めて濃縮する蒸留を行う必要がある。
醸造酒を蒸留器(単式蒸留器または連続式蒸留器)で加熱すると、沸点の低いエタノールが水よりも盛んに気化してくる。この蒸気を集めて冷却することで液体に戻すと、元の醸造酒よりもエタノールが濃縮されているため、アルコール度数の高い酒になる。これが蒸留酒であり、気化せずに残った液体は蒸留残液と呼ばれる。
蒸留を繰り返すことでさらに高いアルコール度数を得ることが可能である。ただし、共沸という現象により、蒸留ではアルコール度数96%までしか度数を上げられない。また、蒸留を繰り返すとエタノールが強まり、元の原料の風味は薄くなる。
こうしてできた蒸留酒を、そのままもしくは加水して飲用したり、木製の樽など何かの容器で一定期間貯蔵し熟成させるなどして飲用する。
歴史
紀元前4世紀から紀元前3世紀にかけてのメソポタミアの北部で簡単な蒸留器が出土している。そして紀元前1300年頃のエジプトでは、ナツメヤシの蒸留酒が売られていた。中世の錬金術師によって蒸留酒の技術は確立され、その蒸留酒はアクアヴィテ(生命の水)と呼ばれた。
各種の蒸留酒
名称 | 原料例 | 区分 |
---|---|---|
アクアビット | ジャガイモ | |
アラック | 多様 | アラック |
アルヒ | 家畜乳 または 穀物 | アラック または ウォッカ |
テンプレート:Display none泡盛 | インディカ米 | 焼酎 |
ウイスキー | 大麦、ライ麦、トウモロコシ | |
ウォッカ | ライ麦、グレーン、甜菜、フルーツ、ジャガイモなど多様 | ウォッカ |
カシャッサ(ピンガ) | サトウキビ | ラム酒テンプレート:Ref |
キルシュヴァッサー | サクランボ | |
コルン | 小麦、ライ麦 | |
テンプレート:Display none焼酎 | 米、麦、サツマイモ、黒糖、そば、栗、酒粕、糖蜜 | 焼酎 |
ジン | 大麦、ライ麦、ジャガイモ | |
スピリタス | 穀物、ジャガイモ | ウォッカ(テンプレート:Flagicon ポーランド) |
ソジュ | 米、ジャガイモ、コムギ、オオムギ、サツマイモ、タピオカ | 焼酎(韓国焼酎とも称される) |
テンプレート:Display none中性スピリッツ | 飲用が可能な醸造酒 | |
テキーラ | 竜舌蘭 | メスカル |
テンプレート:Display none白酒(パイチュウ) | 穀物 | 白酒 |
テンプレート:Display none茅台酒(マオタイ酒) | 高粱 | 白酒 |
ブランデー | 果実酒 | ブランデー |
アルマニャック | 白ブドウ | ブランデー |
カルヴァドス | リンゴ | ブランデー |
グラッパ | ブドウの搾りかす | ブランデー |
コニャック | ブドウ | ブランデー |
シンガニ | ブドウ | ブランデー |
ピスコ | ブドウ果汁 | ブランデー |
メスカル | 竜舌蘭 | メスカル |
ラク | ブドウ | アラック |
ラム酒 | サトウキビ、糖蜜 | ラム酒 |
ワラギ | バナナ、キャッサバ |
- テンプレート:Noteブラジルでは「カシャッサはラム酒ではない」と明確に区別している。