ブランデー
ブランデー(ブランディ、 Brandy )は、果実酒からつくった蒸留酒の総称。語源は焼いたワイン(ヴァン・ブリュレ)から。
主に白ブドウのワインを蒸留して樽に入れ、熟成して製造する。単にブランデーと言った場合は通常ブドウが原料のワインを蒸留して作られたものを指すが、リンゴから作ったアップル・ブランデーやサクランボから作ったチェリー・ブランデーも存在する。アルコール度数は40度弱から50度程度である。
語源
フランス語で vin brûlé(ヴァン・ブリュレ、「焼いたワイン」の意)と呼ばれていたものが、オランダを経由してイギリスに持ち込まれる際、オランダ語に直訳して brandewijn(ブランデウァイン)と呼ばれた。これが英語 brandywine(ブランディワイン)に変わり、いつしか wine が取れ brandy(ブランディ)となって広まったものである。
なお現代のフランス語では、ブランデーを eau-de-vie(オー・ド・ヴィー)と呼ぶ。これは語義通りに解釈すれば「命の水」で、語源まで遡れば英語 whisky なども同様である。
歴史
7,8世紀ころより、スペインでワインを蒸留していたと言われる。15世紀には、フランスのアルマニャック地方やコニャック地方で生産が始まり、この地方のブランデーは現代では世界的に知られている。1713年にはルイ14世がフランスのブランデーを保護する法律を作った。それ以後、ヨーロッパ各国の宮廷に取り入れられ、「王侯の酒」の地位を得ていった。
ワイン王国でもあるフランスがブランデーの生産国として有名であるが、ワインの生産国はいずれもブランデーを生産している。なお、フランスでは「コニャック」、「アルマニャック」という名称の使用は1909年以降は法律で厳しく制限されている(アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)。それ以外のブランデーは、たとえフランス産であってもコニャックやアルマニャックとは名乗れないため、フレンチブランデーとしか名乗ることはできない[1]。
日本においてブランデーの製造法が知られるようになったのは、少なくとも19世紀末で、榎本武揚がオランダへ留学し(1867年)、帰国後、親族に対し、その製造法を記述して伝えている[2]。
主なブランドとしてはカミュ、レミーマルタン、ヘネシー、マーテル、オタールなどが有名である。日本国内で製造している主要企業としては、サントリーやニッカウヰスキー[3]などがある。
飲み方
飲み方として最も知られているのは、ストレートである。ブランデーグラス[4]に、室温のブランデーを少量入れて、香りとともに味わう。適度に温度が上がると香りが立つので、グラスの底を手のひらで包み込むようにして揺らし、手の体温で温めながら飲むのが一般的な飲み方である[5]。
また、最初にごく少量のブランデーを注いでグラスの内側を薄く濡らすようにしてからマッチの火でアルコールを飛ばし、そこにあらためて少量のブランデーを注いで飲む方法があるが、これはあくまで目を楽しませる演出の一種と考えてよい。
オン・ザ・ロックなど、冷やして飲むのは香りを立たなくしてしまうため推奨されない。特に、上質のブランデーに氷を入れる行為は味の分からない人と取られることがある。水割りは、アメリカでは一般的に行われるが(特に、酒に弱い女性などが水割りで飲む傾向があり、ウイスキーの水割りより、上品な飲み物とされる)、フランスを始めとするヨーロッパやロシアなどでは基本的に水で薄めて飲むと言う事が無いため奇異に映る。また、ソーダ割りで飲まれることもあるが、これはあくまで安物に限っての行為である(欧米、特にヨーロッパでは、ブランデーに限らず、上質の蒸留酒はストレートで、安物の蒸留酒はソーダ割り、もしくはカクテルに使うのが一般的である)。英国ではソーダ割りでブランデーを楽しむことも、王侯貴族の、後には知識人のステイタスだった。
なお、ブランデーはステーキなど肉料理のフランベにも使われるほか、洋菓子材料として香り付けに用いられることもある。
熟成年数を表す符号
ブランデーでは、ブレンドした原酒中で最も古いものの熟成年数を表す符号が一般に用いられている。ただし、これは製造国や製造元、コニャック・アルマニャック等の特定名称によって異なる。
- 1つ星
- 3つ星
- コニャック・アルマニャックの場合は、蒸留後最低でも3年を経た原酒を使用したものだけが表示可能。
- VO
- very old (とても古いブランデー)
- VSO
- very superior old (とても優れた古いブランデー)
- VSOP
- very superior old pale (とても優れた古い澄んだブランデー)
- コニャック・アルマニャックの場合は、蒸留後最低でも5年を経た原酒を使用したものだけが表示可能。
- それ以上のグレードになると、通常は下記の称号が与えられており、等級別に価格がさらに上がっていく。
- ナポレオンクラス - XOクラス - エクストラクラス
- コニャック・アルマニャックの場合、蒸留後最低でも7年を経た原酒を使用したもののみ表示可能。
コニャックやアルマニャックの場合、これらの称号は原酒が一定時間熟成されていなければ名乗ることは出来ないよう全国コニャック事務局 (BNIC) や全国アルマニャック事務局 (BNIA) において厳しく規制されているが、それ以外のブランデーについてはラベル表示に関して何ら規制はないため、同じナポレオンと名乗っていてもメーカーによっては価格に10倍以上の開きがあり、品質も雲泥の差がある。たいてい無名のブランドのナポレオン等は2000円前後で箱無しや粗末な瓶に入って売られている場合が多いが、これらの多くは上記の規制のないフレンチブランデーであり、必ずしも長期熟成を経たものではないので注意が必要である。総じて高級品ほど瓶や箱が贅沢にできており、味もスムーズである。プレミアムコニャックの場合5万円以上し数十年熟成されたものもある。
種類
葡萄を主原料とするもの
⋆ フィーヌAOC基準を満たさなかったワインを蒸留して造ったブランデーをフィーヌという。
葡萄以外を主原料とするもの
- カルヴァドス(リンゴが原料)
- キルシュヴァッサー(サクランボが原料 製菓用の風味付けにも良く使われる)
- スリヴォヴィッツ(プラムが原料)
- フランボワーズ(木イチゴが原料)
- オープストラー(リンゴと西洋ナシが原料)
脚注
- ↑ ロシアでは「コニャック (КОНЯК)」がブランデー全てを指す単語であるが、フランスはロシアに「ブランデー (БРАНДИ)」を用いるよう求めている。
- ↑ 『大人の常識を鍛える!!日本「歴史力」検定』 日本の歴史研究班/編 リイド社 2007年 ISBN 978-4-8458-3230-9 pp.197 - 198
- ↑ ニッカウヰスキー製の販売は、親会社のアサヒビールが行っている。
- ↑ チューリップ型のグラス。グラスの下の部分を手のひらに載せるようにして持つ様に作られている。これは、手のひらの温度でブランデーを温め、香りを立たせるためである。また、口がすぼまっているのは香りを中に閉じ込め、拡散するのを防ぐためである。足の付いた物が一般的だが、足のないものもある
- ↑ 但し、この飲み方はブランデーの品質が低く香りが弱かった時代の名残で現在のブランデーは手で温める必要はなくなっている