三線軌条
三線軌条(さんせんきじょう)とは、鉄道において軌間の異なる車両を運転するために、通常1対2本の軌条(レール)で敷設される線路について、片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設したもののこと。テンプレート:要出典範囲。英語ではDual gauge(デュアルゲージ)と呼ぶ。
各軌間の線路中心がずれるため建築限界もそれにあわせて変わり、プラットフォームの設置位置に注意が必要であり、分岐器(ポイント)の構造が複雑になる点、降雪地帯などでは並列する軌条の間に雪が詰まる、レールの摩耗が不均衡になる、レールの取得や保守のコストが上がるなどの問題がある。
線路中心を合わせるために、軌条を共通とせずに4本敷設する四線軌条(しせんきじょう)とする場合もある。四線軌条は、軌間の差が小さすぎるため3本のレールの併設が困難なケースや、3種の軌間に対応するケース(Triple gauge=3階建て軌道)にも用いられる。
目次
三線軌条の事例
日本
テンプレート:出典の明記 日本での三線軌条および四線軌条は、1912年に、京都市内の京都市電と京都電気鉄道の共用区間に敷設されたのが最初と考えられる。同年4月19日に京都市が内務省から三線軌条敷設の許可を受け、同年12月25日に三線軌条の最初の区間が営業を開始した。一方、博多電気軌道(のちの西鉄福岡市内線)は貨物輸送を目的とした築港線を同年5月28日に開通させており、この路線が当初より1067mm軌間だったとすると、電車を運行していた吉塚線・循環線と重複する区間は三線軌条となっていたため、開通は京都よりも早かったことになる。
翌1913年には東海道本線の膳所駅(当時は馬場駅) - 大津駅(後の浜大津駅)間で、東海道本線(貨物線)に大津電車軌道(現在の京阪電気鉄道石山坂本線)が乗り入れるため三線軌条となった。軌道ではない鉄道が関係するものはこれが最初である。
純粋な鉄道のみのものとしては1917年に横浜線の原町田駅 - 橋本駅間で、標準軌化の実地試験として使用されたのが始まりである(日本の改軌論争も参照)。
鉄道車両工場の構内で三線軌条となっているケースもある。例えば、JR東海浜松工場には狭軌・標準軌共用の三線軌条が多い。なお、ここでは営業線上以外のものは割愛する。
- Riding-past-crossing-3rail.jpg
三線軌条の乗越分岐器(箱根登山鉄道 風祭駅、どちらも三線で分岐、2006年廃止)
現存するもの
- 東日本旅客鉄道 奥羽本線・秋田新幹線:神宮寺駅 - 峰吉川駅(複線の一方が狭軌と併用)
- 箱根登山鉄道 鉄道線:入生田駅 - 箱根湯本駅:入生田車庫出入庫車両(かつては小田原駅 - 箱根湯本駅の営業用だった。 )
- 箱根登山鉄道線車両=標準軌
- 小田急線車両=狭軌(1067mm軌間・三六軌間)
- 京浜急行電鉄 逗子線:金沢八景駅 - 神武寺駅:総合車両製作所入出場車両(複線の一方が狭軌と併用)
- 京急線車両=標準軌
- その他の車両=狭軌(1067mm軌間・三六軌間)
予定されているもの
かつて存在したもの
- 京都市電:四条西洞院 - 四条堀川など
- 西鉄福岡市内線:三角駅 - 博多築港駅
- 京阪石山坂本線・東海道本線・江若鉄道:膳所駅 - 浜大津駅(片側線のみ)
- 九州水力電気(のちの西鉄福岡市内線):今川橋駅 - 姪ノ浜駅
- 大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)吉野線:久米寺駅 - (旧)橿原神宮前駅
- 阪神電気鉄道 武庫川線:武庫大橋駅 - 洲先駅
- 川崎市電・京浜急行電鉄大師線:日本鋼管前駅 - 塩浜駅 - 小島新田駅 - 川崎大師駅
- 川崎市・京浜急行線車両=標準軌
- その他の車両=狭軌(1067mm軌間・三六軌間)
- 国鉄浜川崎駅からの川崎の工業地帯への貨物列車を運行するために、1946年9月に浜川崎駅から日本鋼管の専用線を経由して東京急行電鉄(当時)大師線の桜本駅 - 入江崎駅間から大師線の下り線へ入り、ここから小島新田駅までの間を三線軌条として貨物列車を運転したのが始まりであり、その後三線軌条区間は川崎大師駅まで延長された。1948年8月からは、日本鋼管構内の専用線に代えて浜川崎駅から川崎市電の日本鋼管前 - 浜町三丁目間から市電上り線に入り、桜本駅から大師線に入るルートに変更になった。
- 川崎市電区間である日本鋼管前駅 - 塩浜駅間はその後改良工事が行われ、複線区間は上下線とも三線軌条となって1954年4月からは終日の貨物列車の運行が開始されて、浜川崎駅から各専用線への貨物列車が運転されるようになった。
- 国鉄の塩浜操車場(現・川崎貨物駅)建設のため、1964年に京急の小島新田駅 - 塩浜駅と川崎市電の池上新田駅 - 塩浜駅が休止され、日本鋼管前駅 - 池上新田駅間は上り線を東海道本線貨物支線の一部に転用して単線化され、これらの区間の三線軌条は廃止された。
- 以後は大師線の三線軌条区間は分岐駅を川崎貨物駅に変更して、京急(味の素)のみに三線軌条が残存した。1997年の貨物列車の運行廃止まで大師線の終電 - 初電の深夜に川崎貨物駅 - 小島新田駅 - 味の素工場へ貨物列車が運行されていた。貨物廃止後は標準軌化。
- 箱根登山鉄道 鉄道線:小田原駅 - 入生田駅
- 名古屋市電下之一色線:下之一色駅 - 中郷駅
- 名古屋市電車両=狭軌(1067mm軌間・三六軌間)
- 名古屋市営地下鉄車両=標準軌
- 名古屋市営地下鉄東山線の開業に先立ち、車両のテストを行うために1956年に一時的に実施されたもの。地下鉄車両用の第三軌条も敷設されており、これは日本の三線軌条区間の中で唯一のものである。試験終了後に地下鉄用の施設は撤去された。
- 東日本旅客鉄道 山形線・山形新幹線:蔵王駅 - 山形駅(下り線のみ)
また営業運行ではないが、太平洋戦争中の1945年4月に京成電鉄本線の京成上野駅 - 日暮里駅間の地下線が国(運輸省)に接収され、国鉄日暮里駅構内の側線につながる三線軌条を敷設した上で、空襲から守るために国電車両や寝台車を疎開させた事がある[1]。ただし戦時中の京成上野地下線の状況については様々な文献による記述がある。詳しくは京成上野駅を参照。
なお、後の1959年に京成電鉄と新京成電鉄が1372mm(馬車軌間)から1435mm(標準軌)に改軌した工事期間中、駅や車両基地の構内に四線軌条に似たものが敷設されていたが、この2種類の軌間は差が小さすぎるために通常の三線あるいは四線軌条は物理的に成立困難である。外側のレールは標準軌で、内側のレールは馬車軌間より狭く、馬車軌間の車両が入線した際の脱線防止用ガードレールとして作用していた。この他、同社の津田沼第二工場とその出入庫ルートには、1372mm軌間と1435mm軌間の軌道中心を大きくずらした四線軌条(4本のレールに左端から1 - 4番の番号を付けると、1番と3番の間が1372mm軌間、2番と4番の間が1435mm軌間、というような敷設法)が存在した[2]。参考までに英語版Wikipediaの記事w:Dual gauge#Configuration for Africaでは、同様に軌間の差が小さく、複条化が困難とされる1000mm軌間と1067mm軌間を実現するためにそれぞれの軌道中心をずらして敷設することができると想定した四線軌条の模式図が見られる。
国鉄時代の東静岡駅(現在の静岡貨物駅で旅客駅の東静岡駅とは別の駅)にも存在した。保線機材やレールを積み込む施設に採用され、国鉄分割民営化後も暫く存置されていた。
スイス
スイスでは主に貨物列車の直通を目的に三線軌条もしくは四線軌条化がなされている。なお、輸送量の少ない区間ではロールボックもしくはロールワーゲンを使用して貨車を直通している。
- レーティッシュ鉄道:クール - ドマ/エムス
- レーティッシュ鉄道の列車=狭軌(1000mm軌間、複線)
- スイス国鉄直通の貨物列車=標準軌(1435mm軌間、複線のうち片側のみ)
- スイス国鉄のRe420形などの電気機関車が牽引する貨物列車が沿線のセメント工場などへ乗り入れる。レーティッシュ鉄道は電化方式交流11kV 16.7Hzであるが交流15kV 16.7Hz用のスイス国鉄機がそのまま乗り入れる。
- なお、レーティッシュ鉄道ではスイス国鉄との並行区間にあるラントクアルト駅およびウンターヴァッツ駅構内およびそこからの工場引込み線が三線軌条化されている。
- ツェントラル鉄道:ルツェルン駅構内 - クリーンス・マッテンホーフ駅付近、レスリマット信号場 - ホルヴ
- ツェントラル鉄道鉄道の列車=狭軌(1000mm軌間、複線および単線)
- スイス国鉄直通の貨物列車=標準軌(1435mm軌間、複線区間はそのうち片側のみ)
- クリーンス・マッテンホーフ駅付近 - レスリマット信号場間は四線軌条化されている。
- 古くはクリーンス・マッテンホーフ付近から1435mm軌間のクリエンス-ルツェルン鉄道に接続していたが、ルツェルン付近のツェントラル鉄道の地下化により同鉄道が廃止となり、ルツェルンまでツェントラル鉄道が三線軌条化されている。沿線の工場への1435mm用貨車の直通に使用される。
- ベルン-ゾロトゥルン地域交通:ツォリコフェン - ヴォルブラウフェン(1970年廃止)、ヴォルブラウフェン - ボリゲン、ボリゲン - ダイスヴィル(2000年廃止)、ニーダービップ - オーバービップ
- ベルン-ゾロトゥルン地域交通の列車=狭軌(1000mm軌間)
- スイス国鉄直通の貨物列車=標準軌(1435mm軌間)
- 沿線の工場等への標準軌用貨車による貨物列車を1000mm軌間用のベルン-ゾロトゥルン地域交通の貨物電車もしくはディーゼル機関車が牽引している。これらの機体は1435mm軌間の中心に合わせた位置に標準軌貨車用のねじ式連結器を装備している。
- BDWM交通:(廃止)ヴォーレン - ブレンガルテン・ウエスト
- BDWM交通の列車=狭軌(1000mm軌間)
- スイス国鉄直通の貨物列車=標準軌(1435mm軌間)
- ヴォーレン - ブレンガルテン・ウエスト間はもともと1435mm軌間のスイス国鉄の路線だったが、ブレンガルテン・ウエスト - ディーティコン間を1000mm軌間で開業したBDWM交通の前身であるブレンガルテン・ディーティコン鉄道にリースされて1000mm軌間との三線軌条化され、旅客列車はブレンガルテン - ディーティコン間を直通している。貨物列車はBDWM交通が標準軌用の電車もしくはディーゼル機関車を保有して牽引していた。
- 貨物列車は2007年に廃止となり、標準軌の軌道は2011年より順次撤去されている。
- RBS-Tmf166.jpg
スイス、ベルン-ゾロトゥルン地域交通の1000mm軌間用ディーゼル機関車、標準軌の軌道中心にあわせた連結器を装備する。
四線軌条の事例
日本
- 十勝鉄道 帯広部線:新帯広駅 - 工場前駅
北朝鮮
スイス
- ツェントラル鉄道:クリーンス・マッテンホーフ駅付近 - レスリマット信号場
- ツェントラル鉄道鉄道の列車=狭軌(1000mm軌間、複線)
- スイス国鉄直通の貨物列車=標準軌(1435mm軌間、複線のうち片側のみ)
この区間の両側は三線軌条となっている。
- Kriens Uebergangsweiche 20121203S133d.jpg
スイス、ツェントラル鉄道の三線軌条と四線軌条の接続箇所
脚注
関連項目
de:Gleis#Mehrschienengleise