宮城道雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題

宮城 道雄(みやぎ みちお、1894年明治27年)4月7日 - 1956年昭和31年)6月25日)は、兵庫県神戸市生まれの作曲家箏曲家である。旧姓は菅(すが)。十七絃の発明者としても知られる。

『雨の念仏』(1935年)などの随筆により文筆家としての評価も高い。作家の[[内田百間|内田百テンプレート:CP932フォント]]とは親友同士であり、交友も深く、双方の随筆でたびたび言及していた。

略歴

兵庫県神戸市生まれ。父親は広島県沼隈郡鞆町(現在の福山市)、母親も同県安佐郡祇園町(現在の広島市安佐南区)出身。8歳で失明し、生田流箏曲の二代菊仲検校に師事するも、その後兄弟子菊西繁樹の紹介により二代中島検校に師事して11歳で免許皆伝となる。13歳のとき、一家で朝鮮仁川へ渡り、尺八を教えて家計を助ける。14歳で第一作の箏曲「水の変態」を書き上げ、伊藤博文に評価される。

その後京城(今のソウル)へ渡って頭角を現し、結婚して宮城姓を名乗る。そして1916年、大検校となった。1917年4月、上京するが間もなく妻が急死して翌年再婚した。

1919年、本郷春木町の中央会堂で念願の第1回作品発表会を開催して作曲家としてデビュー。自作や古典曲の演奏を行う一方、古典楽器の改良や新楽器の開発を行い、十七絃、八十絃、短琴(たんごと…家庭用の琴)、大胡弓(だいこきゅう…大型の胡弓)などを発明した。

1929年に発表した「春の海」は、フランス人女流ヴァイオリニスト、ルネ・シュメーと競演され、世界的な評価を得ることになった。1932年に日、米、仏でレコードが発売されている。春の海は父親の故郷であり失明前に育てられた土地、福山市鞆町から見える鞆の浦にインスピレーションを受けて創作したもの。

1956年6月25日未明、大阪の公演へ向かう途中、愛知県刈谷市刈谷駅付近で夜行急行列車銀河」に付き添いで同行している義理の姪(内弟子)と共に乗っていたが、この列車の昇降ドアから外へ出て列車の外に転落した事が原因で死亡した。当時は寝ぼけてトイレのドアと乗降口を間違えたなどの推測がなされたが、どれも信頼性がなく結局警察は自殺と認定している。しかし現在でも事故か自殺か、真相は不明のままである。なお、列車から落ちてすぐに死亡したのではなく、落ちた後に現場を通りかかった貨物列車の乗務員が線路脇にうずくまっている人を発見。すぐに通報を受けた刈谷駅の職員に助けられ豊田病院へと搬送されたあと午前7時15分に病院で死亡している。

命日の6月25日は遺作の歌曲にちなみ、「浜木綿忌」と呼ばれている。

神戸の旧居留地58番地(現:56番の三井住友銀行神戸本部ビル敷地内)に生誕地の碑が建ち、東京都新宿区に日本で最初の音楽家の記念館「宮城道雄記念館」が建つ。その曲風に、西洋音楽の息吹を感じられるのは、幼少の頃、神戸のレコード屋の前で熱心に立ち聞きして覚えた旋律にあると言われる。

受賞等

代表作

宮城道雄の作品はクラシック音楽の影響を受け、構成感(形式感)と拍節感の明晰さや、主旋律と伴奏の対比を特徴としている。例えば「さくら変奏曲」にワルツが出てくるのもこのような発想からすれば不思議なことではない。また、変奏曲というクラシック音楽のジャンルや、デュエットとかアンサンブルといった西洋的な発想を創作に取り入れているのも注目される。「ロンドンの夜の雨」は、フランス印象主義音楽の影響さえ認めることが可能であり、新しいものを貪欲に取り入れたこの作曲家の学習意欲を証明している。

著書

没後、1957年から翌年にかけて『宮城道雄全集』(全3巻、三笠書房)が、ついで1972年に『定本 宮城道雄全集』(上下巻、東京美術)が出版されている。

  • 雨の念仏(三笠書房)
  • 騒音(三笠書房)
  • 垣隣り(小山書店)
  • 春秋帖(小山書店) - 『雨の念仏』『騒音』を1冊にまとめたもの。
  • 夢の姿(那珂書店)
  • 軒の雨(養徳社)
  • 古巣乃海(雄鶏社)
  • 水の変態(宝文館)
  • 春の海(ダヴィッド社)
  • あすの別れ(三笠書房)

関連項目

外部リンク