打率
打率(だりつ、英:Batting average)は、野球において打者を評価する指標の一つ。過去の打撃成績に基づき、安打を打つ確からしさを定量化したものである。打率はチームメイトの能力からの独立性が高く、選手個人の能力によって再現可能であると考えられ、一般的に最も注目度が高いテンプレート:要出典。一方で最も過大評価されているスタッツとも称される[1]。新聞などに記載される打率ランキングに加わるには規定打席以上の打席を必要とする(通算成績ではNPBは規定打数)。対象となる打率1位の選手は首位打者として表彰される。
目次
概要
打率は打者の打数あたりの安打数を表し、以下の式で求められる。
- 打率 = 安打÷打数
1859年にイギリス人ジャーナリスト、ヘンリー・チャドウィックによって作り出された。チャドウィックは打者の攻撃力を測る指標を作るにあたってクリケットを参考にしたために、クリケットには存在しない四球の扱いに関して「四球は完全に投手のミスである」とし、公式には算入しなかった。チャドウィックは当初は四球を実際に失策としてスコアに記録していたが、周囲の反対から後に見直している。しかし、あくまで四球は打者とは無関係であると譲らなかった。
日本では慣例的に歩合(割・分・厘・毛・糸)で表すことが多く、百分率(パーセント)は用いない。上記の式で算出された数値の小数第4位を四捨五入して第3位までの値を打率として用いる。整数部分の0は省略することが多い。打率ランキング作成時に小数第3位まで同値の打率が2つ以上ある場合は小数第4位以下を比較する。
打率の高い選手は「確実性の高い打者」「シュア(確実)なバッター」などと言われる。規定打席に到達した打者の中で打率1位の打者は首位打者と呼ばれる。
打率の応用法として、得点圏打率、相手投手別打率、過去一週間の打率といった条件別打率もよく用いられる。しかし、これらの条件別打率には、打数が少なくなるため選手の実力とかけ離れた値が出やすくなる、条件分けの方法が適切でないと通算の打率との違いを見出しにくい、といった問題がある。
得点圏打率
得点圏打率(とくてんけんだりつ、BA/RISP (Batting Average with Runners in Scoring Position) )とは、野球において二塁または三塁に走者がいる場合の打率のこと。二塁または三塁に走者がいる場合、単打1本で得点できることが多いため、二塁および三塁は得点圏と呼ばれる。得点圏打率は、クラッチヒッターの傾向の強さを示す指標のひとつとなる。
シーズン得点圏打率の日本記録は、1985年に落合博満が記録した.492。メジャーリーグベースボールでのシーズン得点圏打率(100打席以上)の記録は、1980年にジョージ・ブレット(カンザスシティ・ロイヤルズ)が記録した.469。2001年にイチロー(シアトル・マリナーズ)は歴代3位(当時)となるシーズン得点圏打率.445を記録した[2]。
打率傑出度(RBA)
打率傑出度(だりつけっしゅつど、Relative Batting Average)とは、リーグ平均を考慮した相対的な打率のこと。
- Player's Avg. = 個人打率
- League Avg. = リーグ平均打率
- <math>Rel.Avg. = \frac{Player's Avg.}{League Avg.}</math> [3]
例えば1930年にナショナル・リーグ1位の.401を記録したビル・テリーと1968年にアメリカン・リーグ1位の.301を記録したカール・ヤストレムスキーは一見大きな差があるが、RBAだとテリーが1.328、ヤストレムスキーが1.310と相対的には殆ど差がない。それは1930年のナ・リーグ打率がMLBで今世紀最も高い.303であったのに対し、ア・リーグは.230とMLB史上最も低かったからである[3]。1.3という数値はリーグ平均より30%上回っていることを表す[3]。
日本のいくつかのデータサイトでは計算式は打率÷リーグ野手打率×任意の値としている。任意の値はまちまちであるテンプレート:Refnest。リーグ野手平均打率が.250のシーズンに打率.275の打者とリーグ野手平均打率.270のシーズンに打率.297の打者は同等の成績となる[4]。
選手名(年度・リーグ) | 打率 | RBA |
---|---|---|
小笠原道大(2002年パ・リーグ) | .340 | .359 |
小笠原道大(2003年パ・リーグ) | .360 | .351 |
選手名(年度・リーグ) | 打率 | RBA |
---|---|---|
アレックス・ラミレス(2010年セ・リーグ) | .304 | .298 |
アレックス・ラミレス(2011年セ・リーグ) | .279 | .301 |
選手名(年度・リーグ) | 打率 | RBA |
---|---|---|
中島裕之(2010年パ・リーグ) | .314 | .313 |
中島裕之(2011年パ・リーグ) | .297 | .318 |
上記はいずれも打率とRBAが逆転した例であるテンプレート:Refnest。
打率に関する記録
日本プロ野球
年度別リーグ平均打率
年度 | セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ |
---|---|---|
1999年[5] | .268 | .259 |
2000年[6] | .262 | .264 |
2001年[7] | .263 | .264 |
2002年[8] | .257 | .255 |
2003年[9] | .269 | .276 |
2004年[10] | .275 | .277 |
2005年[11] | .270 | .267 |
2006年[12] | .263 | .261 |
2007年[13] | .265 | .262 |
2008年[14] | .265 | .265 |
2009年[15] | .256 | .267 |
2010年[16] | .267 | .270 |
2011年[17] | .242 | .251 |
2012年[18] | .244 | .252 |
2013年[19] | .254 | .262 |
首位打者
通算記録
順位 | 選手名 | 打率 | 順位 | 選手名 | 打率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | レロン・リー | .320 | 11 | 中西太 | .307 |
2 | 若松勉 | .31918 | 12 | 長嶋茂雄 | .305 |
3 | 張本勲 | .31915 | 13 | 篠塚和典 | .3043 |
4 | ブーマー・ウェルズ | .317 | 14 | 和田一浩 | .3041 |
5 | 内川聖一 | .314 | 15 | 松井秀喜 | .3040 |
6 | 川上哲治 | .313 | 16 | 鈴木尚典 | .3034 |
7 | 与那嶺要 | .3110 | 17 | アレックス・カブレラ | .3033 |
8 | 落合博満 | .3108 | 18 | 大下弘 | .3030 |
9 | 小笠原道大 | .3107 | 19 | 中島裕之 | .30249 |
10 | レオン・リー | .308 | 20 | 谷沢健一 | .30243 |
- 記録は2013年シーズン終了時点。通算4000打数以上が対象[20]
シーズン記録
順位 | 選手名 | 所属球団 | 打率 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ランディ・バース | 阪神タイガース | .389 | 1986年 | セ・リーグ記録 NPB最高打率 |
2 | イチロー | オリックス・ブルーウェーブ | .387 | 2000年 | パ・リーグ記録 |
3 | イチロー | オリックス・ブルーウェーブ | .385 | 1994年 | |
4 | 張本勲 | 東映フライヤーズ | .3834 | 1970年 | |
5 | 大下弘 | 東急フライヤーズ | .3831 | 1951年 | |
6 | ウォーレン・クロマティ | 読売ジャイアンツ | .3781 | 1989年 | |
7 | 内川聖一 | 横浜ベイスターズ | .3780 | 2008年 | NPB右打者最高打率 |
8 | 川上哲治 | 読売ジャイアンツ | .377 | 1951年 | |
9 | 中根之 | 名古屋軍 | .376 | 1936年秋 | |
10 | ジャック・ブルーム | 近鉄バファローズ | .374 | 1962年 |
- 記録は2013年シーズン終了時点[21]
メジャーリーグベースボール
首位打者
通算記録
順位 | 選手名 | 打率 | 順位 | 選手名 | 打率 |
---|---|---|---|---|---|
1 | タイ・カッブ | .3664 | 11 | デーブ・オル | .3420 |
2 | ロジャース・ホーンスビー | .3585 | 12 | ハリー・ヘイルマン | .3416 |
3 | ジョー・ジャクソン | .3558 | 13 | ピート・ブラウニング | .3415 |
4 | レフティ・オドール | .3493 | 14 | ウィリー・キーラー | .3413 |
5 | エド・デラハンティ | .3459 | 15 | ビル・テリー | .3412 |
6 | トリス・スピーカー | .3447 | 16 | ジョージ・シスラー | .3402 |
7 | ビリー・ハミルトン | .34442 | 17 | ルー・ゲーリッグ | .3401 |
8 | テッド・ウィリアムズ | .34440 | 18 | ジェシー・バーケット | .33824 |
9 | ダン・ブローザーズ | .34212 | 19 | トニー・グウィン | .33818 |
10 | ベーブ・ルース | .34206 | 20 | ナップ・ラジョイ | .33810 |
- 記録は2013年シーズン終了時点。通算3000打席以上が対象[22]
シーズン記録
順位 | 選手名 | 所属球団 | 打率 | 記録年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ナップ・ラジョイ | フィラデルフィア・アスレチックス | .426[23] | 1901年[注釈 1] | ア・リーグ記録 |
2 | ロジャース・ホーンスビー | セントルイス・カージナルス | .424 | 1924年 | ナ・リーグ記録 |
3 | タイ・カッブ | デトロイト・タイガース | .420[24] | 1911年 | |
4 | ジョージ・シスラー | セントルイス・ブラウンズ | .420 | 1922年 | |
5 | タイ・カッブ | デトロイト・タイガース | .409 | 1912年 | |
6 | ジョー・ジャクソン | クリーブランド・ナップス | .408 | 1911年 | |
7 | ジョージ・シスラー | セントルイス・ブラウンズ | .407 | 1920年 | |
8 | テッド・ウィリアムズ | ボストン・レッドソックス | .406 | 1941年 | |
9 | ハリー・ヘイルマン | デトロイト・タイガース | .403 | 1923年 | |
10 | ロジャース・ホーンスビー | セントルイス・カージナルス | .401 | 1922年 |
- 1900年以降が対象[25]
脚注
注釈
出典
関連項目
<ref>
タグです。
「da
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません