与那嶺要
テンプレート:Infobox baseball player 与那嶺 要(よなみね かなめ、本名: ウォレス・カナメ・"ウォーリー"・ヨナミネ(Wallace Kaname "Wally" Yonamine)、1925年6月24日 - 2011年2月28日)は、アメリカ合衆国ハワイ州マウイ島生まれのプロ野球選手(外野手)・監督・打撃コーチ。父親は沖縄県、母親は広島県出身のハワイ移民日系2世[1]。
目次
来歴・人物
アメフトから野球に
家業のサトウキビ畑で働く。俊足を買われフェリントン・ハイスクールから1947年に、アメリカンフットボールのサンフランシスコ・フォーティナイナーズ(当時はNFLとは別のAAFCというリーグに所属していた)に入団。度重なる怪我に見舞われ現役続行を断念し、1950年に野球に転向[2]、マイナーリーグAAA級サンフランシスコ・シールズ傘下のC級ソルトレイクシティ・ビーズに入団した。
現役時代
テンプレート:By、前年松竹ロビンスにリーグ優勝を奪われ戦力強化を急いでいた読売ジャイアンツのスカウトを受け、シーズン途中に来日し入団[2]。来日初打席で杉下茂からセーフティバントを決めた。1イニング3盗塁(日本記録[2])や併殺崩し、本塁でのクロスプレーなどで本場仕込みの走塁技術を発揮し[3]、規定打数(現在でいう規定打席)不足ながら打率3割をマーク。翌テンプレート:Byからテンプレート:Byまで8年連続で規定打席に到達。首位打者3回、最高殊勲選手(MVP)1回、ベストナイン7度などの活躍で第2期巨人黄金時代を支えた。1番・与那嶺、2番・千葉茂は当時球界屈指の1・2番コンビであり、川上哲治とはライバルであった。また、1956年には球団史上初の開幕戦初回先頭打者本塁打を放っている(巨人で記録した選手は2003年の清水隆行、2007年の高橋由伸)。
1960年オフに巨人を自由契約となり、中日ドラゴンズに移籍。中日で2年間プレーし、テンプレート:Byに引退。ホームスチール11回は日本プロ野球歴代1位である。
引退後
引退後は、テンプレート:Byからテンプレート:Byまで中日打撃コーチ、テンプレート:Byからテンプレート:Byまで東京オリオンズ・ロッテオリオンズ打撃コーチ。テンプレート:Byからテンプレート:Byまで中日一軍ヘッドコーチを務め、テンプレート:Byに監督に昇格。テンプレート:Byに古巣巨人のV10を阻止し[2]、テンプレート:By以来となる20年ぶりのリーグ優勝を果たした。テンプレート:By限りで退任。
テンプレート:Byからテンプレート:Byまで古巣・巨人の二軍外野守備・走塁コーチ、テンプレート:Byに巨人一軍打撃コーチ、テンプレート:Byからテンプレート:Byまで南海ホークス一軍ヘッド兼打撃コーチ、テンプレート:Byからテンプレート:Byまで西武ライオンズ一軍打撃コーチ、テンプレート:Byからテンプレート:Byまで日本ハムファイターズ一軍ヘッドコーチを歴任と、豊富な経験を買われ、およそ30年にわたり数多くの球団を渡り歩いた。外国生まれで放送解説者をつとめる自信がなかったこともあるが、この長期間切れ目のない指導者生活は異例であり、球界での厚い信望を示している。1987年のオフにフジテレビ系『プロ野球ニュース』の企画「特別出前表彰式」に出演。都内の自宅にて、やや困惑した顔で中井美穂から表彰状を受け取っていた。
テンプレート:Byシーズンを最後にアメリカ合衆国へ帰国。1998年にハワイ高校体育協会に20万ドル寄付した[4]。以降故郷のハワイ州で悠々自適の日々を送っていたが、2006年にプロ野球マスターズリーグ参加を機に18年ぶりに再来日した。テンプレート:Byにはオリックス・バファローズの招きで7月16日の対ロッテ戦で始球式をおこなったなど80歳を超えても元気な姿を見せたが、前立腺がんのため2011年2月28日にハワイ州ホノルルのシニアホームで死去。満85歳没[5]。
死去から3ヶ月後の2011年5月27日、東京都港区六本木の六本木教会(生前通っていた)にて『お別れの会』が催され、長嶋茂雄や王貞治、中日監督時代の教え子で1974年優勝時の投手だった星野仙一ら400人が参列し、故人との別れを惜しんだ。王は「全てを教えてくれ、野球人生が大きく変わった。与那嶺さんの加入は、プロ野球発展の節目の一つ」とスピーチした[6]。また楽天監督を務める星野は「ウォーリーは生きています。私が『ウォーリーイズム』を楽天で作っています。必ずいい地盤を築き、ウォーリーに報告したい」[7] と挨拶し、最後は盛大な拍手と大歓声に包まれた。お別れの会は当初3月22日に千代田区麹町の聖イグナチオ教会で行う予定だったが、11日前に発生した東日本大震災により延期されていた。
選手としての評価
アメリカ仕込みのスライディング、タックルなどの激しいプレースタイルは、当時「スカートをはいたお嬢様野球」と揶揄された日本プロ野球に新風を吹き込んだ。ドラッグバントなどの新しい戦術は、与那嶺によってもたらされたと言われる。出身地であるハワイ州のホノルル国際空港内には、功績を称え、サンフランシスコ・フォーティナイナーズや巨人の選手時代、中日監督時代のユニフォームなどが展示されている。
テンプレート:Byに野球殿堂入り[2]。日本プロ野球で活躍したアメリカ人選手は数多いが、その中でも殿堂入りを果たしたのは2011年3月現在この与那嶺ただ一人である。
日本での生活 監督としての評価など
日本語は日常会話であれば十分理解できるものの、読み書きはほとんどできず、細かな表現にはつたない部分もあった。彼の日本語があまり上達しなかったのは、野球の練習に専念するために日本語の勉強の時間を惜しんでいたためとされる。中日監督時代の遠征の際、ある選手が門限を破って帰ってきたのを見付けた(※近藤唯之の『プロ野球監督列伝』では敗戦投手となった投手に言った台詞とされている。どちらが真相なのかは分からない)与那嶺は、「今晩は、寝ないで反省しろ!」と叱り付けたかったのを上手く言えず、「こんばんは」を何度も繰り返すばかりで言葉が先に進まず、結局何も言えないまま自室に帰してしまったことがある。周りにいた者たちは「なぜ監督は挨拶していったのだろう?」と不思議がったという(※松本幸行の後日談)。ただし本人も何も対策しなかったわけではなく、周囲の人に新聞を読み伝えてもらうことによりスポーツ紙記者の考えなどはきちんと頭に入れていた。
野球に対する姿勢は厳しかったが、日常では非常に大らかでアットホームな優しさを持っていた。谷沢健一は与那嶺の監督時代の思い出として、「開幕戦の前や移動日に家に全員招待してくれて、与那嶺夫人の手料理を振る舞ってもらって、息子さんや娘さんも歓待してくれた。そうやってチームの和ができていった。なかなか日本の監督さんにはないタイプだった」と語っている。与那嶺の監督時代にエースだった星野仙一は「与那嶺さんはヤンチャ坊主の使い方が実にうまい人だった。アメリカの合理主義と日本の浪花節を巧みに使い分けて選手を操縦してチームをまとめていました」と言っている。
現役引退後サラリーマンと解説者をしていた権藤博を2軍投手コーチで招聘、権藤は与那嶺について「現場復帰への道を開いてくれた恩人」、「熱い思いと行動力、そしてアメリカの合理主義を併せ持つ生き様は私の描く理想の野球を具現化する存在」と述べている[8]。
1950年代前半頃、広島総合球場での対広島戦で小競り合いになると地元の広島ファンが降りて来たが、その中にヤクザがいて、「与那嶺、町中を歩いていたらぶっ殺すからな!!」と脅された。この体験は本人にとってトラウマになっていたらしく、後々まで「広島はヤクザが多くてホント怖いヨ」と口にしていた。
川上哲治との関係
与那嶺がテンプレート:By限りで巨人を退団し中日に移籍したのは、水原茂監督の後任として就任した川上哲治が与那嶺を戦力外と見なし、自身のチーム構想に組み入れなかったことが原因とされている。そのため川上を激しく敵視しており、関連するエピソードをいくつも残している。 当時同じ中日選手だった板東英二の著書『プロ野球知らなきゃ損する』にも「中日の選手が川上さんと呼ぶと、川上じゃない、哲と呼べと訂正させた」「ベテランなのに若手と一緒に泥まみれになり、哲をやっつける為に鬼の形相でキャンプ練習に取り組んでいた」「与那嶺さんが巨人との試合で逆転ホームランを打った時、ウォーリーの大合唱が起きて試合が中断するほどだった」などの記述があり、近藤貞雄も「ドラゴンズの人間がうっかり彼の前で『川上さんが』、など口にしようものなら、『川上さんなんて言わんでよろしい、テツでいい』と一喝するなど、ライバル意識は衰えることがなかった」と著書で記している[9]。中日監督時代には、川上率いる巨人との試合で劣勢になると「哲のヤロー!! チックショー!!」と叫んだり、試合前のミーティングでも「哲に負けるな!!」と片言の日本語で吠えまくっていたという。テンプレート:Byに川上率いる巨人のV10を阻むセントラル・リーグ優勝を決めた際には、「とうとうやったヨ、哲やっつけたヨ。Happyネ。長い間日本にいて良かったヨ、本当に良かったヨ……」と大はしゃぎしていたという。なお、川上はこの年限りで巨人軍監督を引退しており、与那嶺はまさに1960年のリベンジを果たした形となった。
もっとも、川上本人も憎まれていたことは十分に承知しており、「(川上が巨人の監督に就任した当時の)与那嶺は既に体力が衰えていたため、彼を戦力外としたのは仕方のないことだった」「与那嶺は日本語が上手くなかったためにコーチとしての留任も全く考えられなかった」と川上は語っている(与那嶺著・『野球を変えた男』より)。
テンプレート:Byに二軍外野守備・走塁コーチとして巨人に復帰し、テンプレート:Byには打撃コーチを務めたが、この年に長嶋茂雄監督が解任されると、同時に与那嶺も辞表を提出した。この時の長嶋解任には川上が関わっていたとする説があり、それに反発してコーチを辞任したのではないかと見られている。コーチ辞任後は巨人OB会には不参加を貫いた(コーチ時代はOB戦に出場している)。川上が関与していなかった世界少年野球大会では、巨人のユニフォーム姿で協賛行事の日米OBオールスターゲームに出場したことがある。
王貞治をめぐる逸話
少年時代の王貞治が後楽園球場に観戦に来た際のことである。王少年は、観戦に来た大勢のその他のファン達と同様に、巨人の選手達に向かってサインを希望した。周囲の少年達はサイン用の色紙や本格的な硬球を差し出しサインを希望したが、経済的に豊かとは言えなかった当時の王少年は玩具のゴムボールを差し出し、そこにどうにかサインをもらおうと頑張っていた(本当は誰のサインが欲しかったのか、などは明らかになっていない)。だが選手達も忙しいこともあり、王少年が必死で差し出す粗末で目立たないゴムボールなどは見向きもされなかった。その時、与那嶺だけが王少年のゴムボールに気付き、立ち止まって快くサインに応じた。この時の感激から、王は与那嶺と同じようにファン達からのサインの要望を断らず、できる限りサインの要望に応じる姿勢を貫いているという。後年、このエピソードの真偽を問われた与那嶺は、「何で日本の選手はサインをしてあげないのか、不思議に思いました。彼が王君だったかは分かりませんが、目の大きな子供が軟球を差し出していました。誰もサインをしてあげなかったので、僕がしたことは覚えています」と返答した。なお、偶然ではあるが、与那嶺と王はテンプレート:By、同時に野球殿堂入りを果たしている。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | 巨人 | 54 | 213 | 181 | 47 | 64 | 17 | 5 | 1 | 94 | 26 | 26 | 4 | 3 | -- | 28 | -- | 1 | 18 | 3 | .354 | .443 | .519 | .962 |
テンプレート:By2 | 116 | 533 | 474 | 104 | 163 | 33 | 5 | 10 | 236 | 53 | 38 | 11 | 8 | -- | 47 | -- | 2 | 38 | 8 | .344 | .405 | .498 | .903 | |
テンプレート:By2 | 104 | 437 | 365 | 58 | 112 | 24 | 2 | 6 | 158 | 54 | 13 | 5 | 10 | -- | 57 | -- | 3 | 33 | 9 | .307 | .405 | .433 | .838 | |
テンプレート:By2 | 125 | 564 | 477 | 93 | 172 | 40 | 6 | 10 | 254 | 69 | 20 | 9 | 10 | 3 | 69 | -- | 2 | 56 | 5 | .361 | .441 | .532 | .973 | |
テンプレート:By2 | 107 | 487 | 424 | 68 | 132 | 22 | 2 | 13 | 197 | 65 | 10 | 3 | 9 | 3 | 49 | 3 | 1 | 66 | 5 | .311 | .382 | .465 | .846 | |
テンプレート:By2 | 123 | 529 | 452 | 86 | 153 | 20 | 4 | 13 | 220 | 47 | 25 | 9 | 9 | 2 | 63 | 7 | 2 | 72 | 4 | .338 | .420 | .487 | .907 | |
テンプレート:By2 | 126 | 515 | 467 | 55 | 160 | 20 | 7 | 12 | 230 | 48 | 10 | 7 | 3 | 6 | 35 | 3 | 2 | 62 | 9 | .343 | .386 | .493 | .879 | |
テンプレート:By2 | 128 | 532 | 467 | 64 | 137 | 21 | 3 | 8 | 188 | 58 | 8 | 3 | 7 | 4 | 51 | 1 | 0 | 77 | 9 | .293 | .360 | .403 | .763 | |
テンプレート:By2 | 117 | 490 | 432 | 67 | 124 | 16 | 8 | 3 | 165 | 26 | 6 | 2 | 4 | 1 | 49 | 0 | 3 | 52 | 7 | .287 | .363 | .382 | .745 | |
テンプレート:By2 | 126 | 454 | 399 | 48 | 91 | 19 | 3 | 5 | 131 | 26 | 6 | 2 | 8 | 1 | 43 | 4 | 3 | 55 | 5 | .228 | .307 | .328 | .635 | |
テンプレート:By2 | 中日 | 76 | 184 | 146 | 17 | 26 | 6 | 0 | 1 | 35 | 9 | 1 | 3 | 8 | 1 | 28 | 1 | 1 | 24 | 4 | .178 | .313 | .240 | .552 |
テンプレート:By2 | 17 | 17 | 14 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | .214 | .353 | .214 | .567 | |
通算:12年 | 1219 | 4955 | 4298 | 707 | 1337 | 238 | 45 | 82 | 1911 | 482 | 163 | 58 | 79 | 21 | 522 | 19 | 20 | 553 | 68 | .311 | .387 | .445 | .831 |
---|
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別監督成績
年度 | 球団 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム 本塁打 |
チーム 打率 |
チーム 防御率 |
年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テンプレート:By | 中日 | 3位 | 130 | 67 | 59 | 4 | .532 | 7.0 | 123 | .232 | 3.29 | 47歳 |
テンプレート:By | 3位 | 130 | 64 | 61 | 5 | .512 | 1.5 | 108 | .242 | 2.98 | 48歳 | |
テンプレート:By | 1位 | 130 | 70 | 49 | 11 | .588 | - | 150 | .264 | 3.75 | 49歳 | |
テンプレート:By | 2位 | 130 | 69 | 53 | 8 | .566 | 4.5 | 133 | .271 | 3.18 | 50歳 | |
テンプレート:By | 4位 | 130 | 54 | 66 | 10 | .450 | 21.5 | 138 | .266 | 4.50 | 51歳 | |
テンプレート:By | 3位 | 130 | 64 | 61 | 5 | .512 | 15.5 | 176 | .275 | 4.38 | 52歳 | |
通算:6年 | 780 | 388 | 349 | 43 | .526 | Aクラス5回、Bクラス1回 |
- ※1972年から1996年までは130試合制
タイトル
表彰
- MVP:1回 (1957年)
- ベストナイン:7回 (1952年 - 1958年)
- 日本シリーズ技能賞:1回 (1953年)
- 日本シリーズ最高打撃賞:1回 (1952年)
- 日本シリーズ本塁打王賞:1回 (1953年)
- 野球殿堂入り (競技者表彰:1994年)
記録
- オールスターゲーム選出:8回 (1952年 - 1959年)
- 通算1000試合出場:1959年10月20日(52人目)
背番号
- 7 (1951年 - 1960年)
- 37 (1961年 - 1962年、1965年 - 1966年、1972年 - 1977年)
- 35 (1963年 - 1964年)
- 55 (1967年 - 1969年、1985年)
- 61 (1970年)
- 64 (1971年)
- 76 (1978年 - 1980年)
- 71 (1981年 - 1982年)
- 87 (1983年 - 1984年)
- 85 (1986年 - 1988年)
脚注
テンプレート:Reflist 5,Robert K. Fitts「Wally Yonamine - The Man Who Changed Japanese Baseball-」2008 UNIVERSITY OF NEBRASKA PRESS LINCOLN AND LONDON, USA
参考文献
関連項目
- 読売ジャイアンツ歴代4番打者一覧
- 読売ジャイアンツの選手一覧
- 中日ドラゴンズの選手一覧
- 東海ラジオ ガッツナイター(与那嶺の発する「野球はガッツ」という名言からこの番組の表題が付いたとされている)
- 侍ジャイアンツ - 1973年放映開始のTVアニメに中日の監督として登場した。声は嶋俊介が演じた。
- 新・巨人の星 - 1977年放映開始のTVアニメに中日の監督として登場した。声は鈴木泰明が演じた。
外部リンク
テンプレート:NFLstats(プロフットボールでの記録)
テンプレート:Navboxes- ↑ 日本野球変えた「ウォーリー」与那嶺要氏、死去、与那嶺要氏が死去 85歳 プロ野球戦後初の外国人選手 - 琉球新報、近藤唯之『プロ野球監督列伝』新潮社、1984年、278頁、池井優『ハロー、マニエル、元気かい プロ野球外人選手列伝②』創隆社、1985年、214、215頁、松原 明の大リーグ:ホノルル空港の与那嶺さん、その4
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 テンプレート:Cite web
- ↑ 「ウォーリー」与那嶺氏死去 走塁に革命 日刊スポーツ 2011年3月2日
- ↑ 週刊ベースボール、2011年3月21日号 P95
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 2013年12月25日、日刊スポーツ「2軍コーチで現場復帰/権藤博 自伝20」より
- ↑ 近藤貞雄著『退場がこわくて野球ができるか』ドリームクエスト、2000年、P72