昭和天皇
テンプレート:基礎情報 天皇 昭和天皇(しょうわてんのう、1901年(明治34年)4月29日 - 1989年(昭和64年)1月7日)は、日本の第124代テンプレート:Efn天皇(在位:1926年(大正15年)12月25日 - 1989年(昭和64年)1月7日)である。
諱は裕仁(ひろひと)。幼少時の称号は迪宮(みちのみや)、お印は若竹(わかたけ)。
目次
概要
歴代天皇の中で(神話上の天皇を除くと)在位期間が最も長く(約62年)、最も長寿(宝算87)であった。
大日本帝国憲法の下では「國ノ元首ニシテ統治權ヲ總攬」する立憲君主制における天皇として、終戦の国策決定などに深く関与した。1947年(昭和22年)に施行された日本国憲法の下では「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」である天皇として「国政に関する権能を有しない」ものとされた。しかし占領期にはGHQ総司令官ダグラス・マッカーサーとの会見などにより、独自の政治的影響力を保持した。主権回復後には、象徴天皇として皇室外交を行った。
また、天皇としての公務の傍らヒドロ虫(ヒドロゾア)・変形菌(粘菌)などを、生物学研究者として研究した。
生涯
少年時代
1901年(明治34年)4月29日、東京府東京市赤坂区青山(現、東京都港区元赤坂)の青山御所(東宮御所)において明治天皇の皇太子・嘉仁親王(後に践祚して大正天皇)と節子妃(後の貞明皇后)の第一皇子として誕生。同年5月5日、称号を迪宮(みちのみや)、諱は裕仁(ひろひと)と命名された。産まれたとき、身長は51cm、体重800匁(約3000g)であったという。
生後70日の同年7月7日、御養育掛となった枢密顧問官の川村純義(海軍中将伯爵)邸に預けられた。1904年(明治37年)11月9日、川村伯の死去により、弟・淳宮(後の秩父宮雍仁親王)とともに沼津御用邸に移った。1906年(明治39年)5月からは青山御所内に設けられた幼稚園に通い、1908年(明治41年)4月には学習院初等科に入学し、学習院院長・乃木希典(陸軍大将)の教育を受けた。
皇太子時代
1912年(明治45年)7月30日、祖父・明治天皇が崩御し、父・嘉仁親王が践祚したことに伴い、皇太子となる。大正と改元された後の同年(大正元年)9月9日、皇族身位令の定めにより陸海軍少尉に任官し、近衛歩兵第1連隊附および第一艦隊附となった。翌1913年(大正2年)3月、高輪東宮御所へ移る。1914年(大正3年)3月に学習院初等科を卒業し、翌4月から東郷平八郎総裁(海軍大将)の東宮御学問所に入る。1915年(大正4年)10月、陸海軍中尉に昇任。1916年(大正5年)年10月には陸海軍大尉に昇任し、同年11月3日に宮中賢所で立太子礼を行い、正式に皇太子となった。
1918年(大正7年)1月、久邇宮邦彦王の第一王女・良子女王を皇太子妃に内定。1919年(大正8年)4月に満18歳となり、同年5月7日に成年式が執り行われると共に、貴族院皇族議員となった。1920年(大正9年)10月に陸海軍少佐に昇任し、同年11月4日には天皇の名代として陸軍大演習を統監した。1921年(大正10年)2月28日、東宮御学問所修了式が行われる。大正天皇の病状悪化の中で、同年3月3日から9月3日まで、軍艦香取でイギリスをはじめ、フランス・ベルギー・オランダ・イタリアのヨーロッパ5カ国を歴訪。同年11月25日、20歳で摂政に就任し、摂政宮(せっしょうみや)と称した。 テンプレート:Seealso
1923年(大正12年)4月、軍艦金剛で台湾を視察する。同年9月1日には関東大震災が発生し、同年9月15日に震災による惨状を乗馬で視察し、その状況を見て結婚を延期した。同年10月1日に御学問開始。同年10月31日に陸海軍中佐に昇任した。同年12月27日には、虎ノ門付近で狙撃されるが、命中を免れ命を取り留めた(虎ノ門事件)。1924年(大正13年)に、良子女王と結婚した。1925年(大正14年)4月、赤坂東宮仮御所内に生物学御学問所を設置。同年8月、戦艦「長門」で樺太を視察。同年10月31日に陸海軍大佐に昇任した。同年12月、第一皇女・照宮成子内親王が誕生。
即位と第二次世界大戦
1926年(大正15年)12月25日、父・大正天皇崩御を受け、葉山御用邸において践祚して第124代天皇となり、昭和と改元テンプレート:Efn。 1927年(昭和2年)2月7日に大正天皇の大喪を執り行った。同年6月、赤坂離宮内に水田を作り、田植えを行うテンプレート:Efn。同年9月10日、第二皇女・久宮祐子内親王が誕生。同年11月9日に行われた名古屋地方特別大演習の際には、軍隊内差別について直訴を受けた(北原二等卒直訴事件)。
1928年(昭和3年)3月8日、久宮祐子内親王が薨去。9月14日に赤坂離宮から宮城内へ移住した。11月10日、京都御所で即位の大礼を挙行。1929年(昭和4年)4月、即位後初の靖国神社親拝。9月30日、第三皇女・孝宮和子内親王が誕生した。1931年(昭和6年)1月、天皇・皇后の御真影を全国の公私立学校へ下賜する。3月7日、第四皇女・順宮厚子内親王が誕生する。1932年(昭和7年)1月8日、桜田門外を馬車で走行中に手榴弾を投げつけられる(桜田門事件)。1933年(昭和8年)12月23日、待望の第一皇子・継宮明仁親王(現:今上天皇)が誕生し祝賀を受ける。1935年(昭和10年)11月28日には、第二皇子・義宮正仁親王(後の常陸宮)が誕生した。
1937年(昭和12年)11月30日、宮中に大本営を設置。1938年(昭和13年)1月11日、御前会議で「支那事変処理根本方針」を決定する。1939年(昭和14年)3月2日、第五皇女・清宮貴子内親王(後の島津貴子)が誕生する。1941年(昭和16年)12月1日に御前会議で対米英開戦を決定し、12月8日に「米国及英国ニ対スル宣戦ノ布告」を出した。1942年(昭和17年)12月11日から13日にかけて、伊勢神宮へ必勝祈願の行幸。同年12月31日には御前会議を開いた。1943年(昭和18年)1月8日、宮城吹上御苑内の御文庫に移住した。
1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲を受け、3月18日に東京都内の被災地を視察した。5月26日の空襲では宮城に攻撃を受け、宮殿が炎上した。ポツダム宣言の受諾を決断し、8月10日の御前会議にていわゆる「終戦の聖断」を披瀝した。8月14日の御前会議でポツダム宣言の無条件受諾を決定し、終戦の詔書を出した。同日にはこれを自ら音読して録音し、8月15日にラジオ放送により国民に終戦を伝えた(玉音放送)。9月27日に、連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサーとの会見の為、駐日アメリカ合衆国大使館を初めて訪問。11月13日に、伊勢神宮へ終戦の報告親拝を行った。また同年には、神武天皇の畝傍山陵、明治天皇の伏見桃山陵、大正天皇の多摩陵にも親拝して終戦を報告した。
日本国憲法公布
1946年(昭和21年)11月3日、日本国憲法を公布した。
『朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。』
「象徴天皇」として
1946年(昭和21年)1月1日の年頭詔書(いわゆる人間宣言)により、天皇の神格性や「世界ヲ支配スベキ運命」などを否定し、新日本建設への希望を述べた。2月19日、戦災地復興視察のため横浜へ行幸(1949年(昭和29年)まで全国各地を巡幸した)。1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法が施行され、天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(第1条)と位置づけられた。6月23日、第1回国会(特別会)の開会式に出席し、勅語で初めて「わたくし」を使う。1950年(昭和25年)7月13日、第8回国会(臨時会)の開会式に出御し、従来の「勅語」から「お言葉」に改めた。1952年(昭和27年)4月28日に日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効し、同年5月3日に皇居外苑で行われた主権回復記念式典で天皇退位説を否定する。また同年には、伊勢神宮と神武天皇の畝傍山陵、明治天皇の伏見桃山陵にそれぞれ親拝し、日本の国家主権回復を報告した。10月16日、初めて天皇・皇后がそろって靖国神社に親拝した。
1971年(昭和46年)、皇后と共にイギリス・オランダなどヨーロッパ各国を歴訪。1975年(昭和50年)、皇后と共にアメリカ合衆国を訪問した。帰国後の10月31日には、日本記者クラブ主催で皇居「石橋の間」で史上初の正式な記者会見が行われた[1]。
1976年(昭和51年)には、在位五十年記念事業として、立川飛行場跡地に国営昭和記念公園が建設された。記念硬貨が12月23日から発行され、発行枚数は7,000万枚に上った。1981年(昭和56年)、新年一般参賀にて初めて「お言葉」を述べた。1986年(昭和61年)には在位60年記念式典が挙行され、神代を除く歴代天皇で最長の在位期間を記録した。
1987年(昭和62年)4月29日、天皇誕生日の祝宴を体調不良から中座する。以後、体調不良が顕著となり、特に9月下旬以降、病状は急速に悪化し9月19日には吐血するに至った為、9月22日に歴代天皇で初めて開腹手術を受けた。病名は「慢性膵臓炎」と発表された(後述)。同年12月には公務に復帰し、回復したかに見えたが体重は急速に減少しており、1988年(昭和63年)9月以後、容態は再び悪化した。8月15日、全国戦没者追悼式が最後の公式行事出席となり、日本各地では「自粛」の動きが広がった(後述)。
1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分、十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺癌)テンプレート:Efnにより崩御(宝算87)。神代を除く歴代の天皇で最も長寿であった。崩御後、政府は藤森昭一宮内庁長官が「天皇陛下におかせられましては、本日、午前六時三十三分、吹上御所において崩御あらせられました。」と発表した。同年(平成元年)1月31日、今上天皇が、在位中の元号から採り昭和天皇と追号した。2月24日、新宿御苑において大喪の礼が行われ、武蔵野陵に埋葬された。愛用の品100点余りが、副葬品として共に納められたとされる[2]。
年譜
- 1901年(明治34年)4月29日午後10時10分、青山の東宮御所で生まれる。称号は迪宮(みちのみや)。生後70日で枢密顧問官の伯爵川村純義に預けられ、沼津御用邸で養育される。
- 1908年(明治41年)学習院初等科に入学。学習院院長・乃木希典(陸軍大将)から教育を受ける。
- 1912年(大正元年)7月30日、父・大正天皇の践祚に伴い、皇太子となる。9月、陸海軍少尉 近衛歩兵第一連隊・第一艦隊附となる。
- 1914年(大正3年)3月、学習院初等科を卒業。4月、陸海軍中尉任官。
- 1916年(大正5年)、陸海軍大尉昇任。11月3日、立太子礼。
- 1918年(大正7年)、良子女王が妃に内定する。
- 1919年(大正8年)、成年式。陸海軍少佐に昇任。
- 1921年(大正10年)
- 1923年(大正12年)10月、陸海軍中佐昇任。12月27日、虎ノ門付近で無政府主義者の難波大助に狙撃されるが、命中を免れ命を取り留める(虎ノ門事件)。
- 1924年(大正13年)、良子女王と結婚。
- 1925年(大正14年)10月、陸海軍大佐に昇任。
- 1926年(大正15年)12月25日、大正天皇の崩御を受け、葉山御用邸において剣璽渡御の儀を行い、践祚して第124代天皇となる。昭和と改元。陸海軍大将、陸海軍の最高指揮官たる大元帥となる。
- 1928年(昭和3年)11月、京都御所にて即位の大礼を行う。12月、御大典記念観兵式。
- 1929年(昭和4年)、神島(和歌山県田辺市)への行幸の際、南方熊楠から、粘菌などに関する進講を受ける。
- 1933年(昭和8年)12月23日、第一皇子継宮明仁親王生まれる。
- 1940年(昭和15年)、皇居前広場における皇紀2600年奉祝式典に出席。
- 1941年(昭和16年)12月8日、対米英開戦(以降大東亜戦争・太平洋戦争)
- 1945年(昭和20年)
- 1946年(昭和21年)1月1日、新日本建設に関する詔書を渙発する。
- 1952年(昭和27年)4月28日、サンフランシスコ講和条約発効。講和報告のため伊勢神宮と畝傍山陵・桃山陵、靖国神社をそれぞれ親拝。
- 1958年(昭和33年)、慶應義塾大学創立100年記念式典にて、「おことば」を述べる。
- 1959年(昭和34年)、皇太子明仁親王と正田美智子が成婚。
- 1962年(昭和37年)、南紀白浜にて、30年前に訪れた神島を眺めつつ、熊楠をしのぶ歌「雨にけふる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ」を詠んだ。
- 1971年(昭和46年)9月27日より、香淳皇后とともにイギリス、オランダなどを歴訪する。
- 1975年(昭和50年)9月30日から10月14日まで、皇后とともにアメリカを訪問する。
- 1981年(昭和56年)、皇居新年一般参賀において、参集した国民に対して初めて「お言葉」を述べる。
- 1987年(昭和62年)9月22日、歴代天皇で初めての開腹手術。
- 1988年(昭和63年)8月15日、全国戦没者追悼式に出席、これが公の場への最後の御出席となる。
- 1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分、十二指腸乳頭周囲腫瘍(腺がん)により崩御(死去)、宝算87歳。
- 1989年(平成元年)1月31日、追号が「昭和天皇」と定められ、皇居で奉告の儀が行われる。
- 1989年(平成元年)2月24日、新宿御苑において大喪の礼が行われ、武蔵野陵に埋葬される。日本国憲法と(現行の)皇室典範を経て葬られた最初の天皇となった。
- 2014年(平成26年)8月21日、宮内庁が24年の歳月を経て昭和天皇の生涯の公式記録となる「昭和天皇実録」を完成させ、天皇、皇后両陛下に奉呈した。本文60冊、目次・凡例1冊の計61冊で構成され、9月中旬に同庁が全ての内容を公表した後、2015年(平成27年)から5年計画で全巻が公刊される[3][4]。
系譜
昭和天皇 | 父: 大正天皇 |
祖父: 明治天皇 |
曾祖父: 孝明天皇 |
曾祖母: 中山慶子 | |||
祖母: 柳原愛子 |
曾祖父: 柳原光愛 | ||
曾祖母: 長谷川歌野 | |||
母: 貞明皇后 |
祖父: 九条道孝 |
曾祖父: 九条尚忠 | |
曾祖母: 唐橋姪子 | |||
祖母: 野間幾子 |
曾祖父: 野間頼興[5] | ||
曾祖母: 不詳 |
系図
皇子女
香淳皇后との間に7人の皇子女を儲ける。以下誕生順。
- 照宮成子内親王(てるのみや しげこ、1925年(大正14年)-1961年(昭和36年)) - 盛厚王妃
- 久宮祐子内親王(ひさのみや さちこ、1927年(昭和2年)-1928年(昭和3年))
- 孝宮和子内親王(たかのみや かずこ、1929年(昭和4年)-1989年(平成元年)) - 鷹司平通夫人
- 順宮厚子内親王(よりのみや あつこ、1931年(昭和6年)-) - 池田隆政夫人
- 継宮明仁親王(つぐのみや あきひと、1933年(昭和8年)-) - 第125代天皇(今上天皇)
- 義宮正仁親王(よしのみや まさひと、1935年(昭和10年)- ) - 常陸宮
- 清宮貴子内親王(すがのみや たかこ、1939年(昭和14年)- ) - 島津久永夫人
主な出来事
乃木希典殉死
1912年(明治45年)7月30日の明治天皇の崩御後、陸軍大将・乃木希典が夫人とともに殉死し、波紋を呼んだ。晩年の乃木は学習院院長を務め、少年時代の昭和天皇(迪宮裕仁親王)にも影響を与えた。
乃木の「雨の日も(馬車を使わずに)外套を着て徒歩で登校するように」という質実剛健の教えは、迪宮に深い感銘を与え、天皇になった後も、記者会見の中で度々紹介している[6][7][8]。迪宮はこの他にも乃木の教えを守り、実際に青山御所から四谷の初等科まで徒歩で通学し、また継ぎ接ぎした衣服を着用することもあった[9]。迪宮は乃木を「院長閣下」と呼び尊敬していた。ある人が「乃木大将」と乃木を敬称をつけなかったのに対し、「それではいけない。院長閣下と呼ぶように」と注意したという。
1912年(大正元年)9月9日(他説あり)、乃木は皇太子となった裕仁親王に勉学上の注意とともに、自ら写本した『中朝事実』を与えた[9]。乃木の「これからは皇太子として、くれぐれも御勉学に励まれるように」との訓戒に対し、そのただならぬ様子に皇太子は「院長閣下はどこに行かれるのですか?」と質問したという。9月13日、明治天皇の大喪の礼当日、乃木は殉死した。
宮中某重大事件
1918年(大正7年)の春、久邇宮邦彦王を父に持ち、最後の薩摩藩主・島津忠義の七女・俔子を母に持つ、久邇宮家の長女・良子女王(香淳皇后)が、皇太子妃に内定し、翌1919年(大正8年)6月に正式に婚約が成立した。
しかし11月に、元老・山縣有朋が、良子女王の家系(島津家)に色盲遺伝があるとして婚約破棄を進言。山縣は西園寺公望や首相の原敬と連携して久邇宮家に婚約辞退を迫ったが、長州閥の領袖である山縣が薩摩閥の進出に危惧を抱いて起こした陰謀であるとして、民間の論客・右翼から非難されることとなった。当初は辞退やむなしの意向だった久邇宮家は態度を硬化させ、最終的には裕仁親王本人の意志が尊重され、1921年(大正10年)2月に宮内省から「婚約に変更なし」と発表された。
事件の責任を取って、中村雄次郎宮内大臣は辞任し、山縣は枢密院議長など一切の官職の辞表を提出した。しかし、同年5月に山縣の辞表は詔により却下された。この事件に関して山縣はその後一言も語らなかったという。翌年2月に山縣はひっそり世を去った。
婚礼の儀の延期と関東大震災
1923年(大正12年)の関東大震災では霞関離宮が修理中であったために箱根(大きな震災を被った)へ行く予定であったが、当時の内閣総理大臣・加藤友三郎が急逝したことによる政治空白が発生したため、東京の宮城(皇居)に留まり命拾いをした。天皇は、1973年(昭和48年)9月の記者会見で「加藤が守ってくれた」と語っている[10]。
地震に於ける東京の惨状を視察した裕仁親王(当時摂政)は大変心を痛め、自らの婚礼の儀について「民心が落ち着いたころを見定め、年を改めて行うのがふさわしい」という意向を示して、翌年1月に延期した。
後年、1981年(昭和56年)の記者会見で、昭和天皇は関東大震災について「その惨憺たる様子に対して、まことに感慨無量でありました」と述懐している。
田中義一首相を叱責
満州某重大事件の責任者処分に関して、内閣総理大臣・田中義一は責任者を厳正に処罰すると昭和天皇に約束したが、軍や閣内の反対もあって処罰しなかった時、天皇は「それでは前の話と違うではないか」と田中の食言を激しく叱責した。その結果、田中内閣は総辞職したとされる(田中はその後間もなく死去)。
田中内閣時には、若い天皇が政治の教育係ともいえる牧野伸顕内大臣の指導の下、選挙目当てでの内務省の人事異動への注意など積極的な政治関与を見せていた。そのため、軍人や右翼・国粋主義者の間では、この事件が牧野らの「陰謀」によるもので、意志の強くない天皇がこれに引きずられたとのイメージが広がった。天皇の政治への意気込みは空回りしたばかりか、権威の揺らぎすら生じさせることとなった。
この事件で、天皇はその後の政治的関与について慎重になったという。
なお、『昭和天皇独白録』には、「辞表を出してはどうか」と天皇が田中に内閣総辞職を迫ったという記述があるが、当時の一次史料(『牧野伸顕日記』など)を照らしあわせると、そこまで踏み込んだ発言はなかった可能性もある。
昭和天皇が積極的な政治関与を行った理由について、伊藤之雄は牧野の影響の下で天皇が理想化された明治天皇のイメージ(憲政下における明治天皇の実態とは異なる)を抱き親政を志向したため、原武史は地方視察や即位後続発した直訴へ接した体験の影響によると論じている。
「天皇機関説」事件
1935年(昭和10年)、美濃部達吉の憲法学説である天皇機関説が政治問題化した天皇機関説事件について、昭和天皇は侍従武官長・本庄繁に「美濃部説の通りではないか。自分は天皇機関説で良い」と言った。昭和天皇が帝王学を受けた頃には憲法学の通説であり、昭和天皇自身、「美濃部は忠臣である」と述べていた。ただ、機関説事件や一連の「国体明徴」運動を巡って昭和天皇が具体的な行動をとった形跡はない。機関説に関しての述懐を、昭和天皇の自由主義的な性格の証左とする意見の一方、美濃部擁護で動かなかったことを君主の非政治性へのこだわりとする見解もある。
二・二六事件
1936年(昭和11年)に起きた陸軍皇道派青年将校らによる二・二六事件の際、侍従武官長・本庄繁陸軍大将が青年将校たちに同情的な進言を行ったところ、昭和天皇は怒りも露に「朕が股肱の老臣を殺りくす、此の如き兇暴の将校等の精神に於て何ら恕す(許す)べきものありや(あると言うのか)」「老臣を悉く倒すは、朕の首を真綿で締むるに等しき行為」と述べ、「朕自ら近衛師団を率ゐこれが鎮圧に当らん」と発言したとされる[11]。この事は「君臨すれども統治せず」の立憲君主の立場を採っていた天皇が、政府機能の麻痺に直面して初めて自らの意思を述べたとも言える。この天皇の意向ははっきりと軍首脳に伝わり、決起部隊を反乱軍として事態を解決しようとする動きが強まり、紆余曲折を経て解決へと向かった。
この時の発言について、戦争終結のいわゆる“聖断”と合わせて、「立憲君主としての立場(一線)を超えた行為だった」「あの時はまだ若かったから」と後に語ったと言われている。この事件との影響は不明ながら、1944年(昭和19年)に皇太子明仁親王が満10歳になり、皇族身位令の規定に基づき陸海軍少尉に任官することになった折には、任官を取りやめさせている。また、皇太子の教育係として陸軍の軍人をつけることを特に拒否している。
なお、1975年(昭和50年)にエリザベス女王が来日した際、事件の影の首謀者と言われることもある真崎甚三郎の息子で外務省や宮内庁で勤務した真崎秀樹が昭和天皇の通訳を務めた。
大東亜戦争
開戦
1941年(昭和16年)9月6日の御前会議で、対英米蘭戦は避けられないものとして決定された。御前会議では発言しないことが通例となっていた昭和天皇はこの席で敢えて発言をし、明治天皇御製の
- 「四方の海 みなはらからと 思ふ世に など波風の 立ちさわぐらん 」
- (四方の海にある国々は皆兄弟姉妹と思う世に なぜ波風が騒ぎ立てるのであろう)
という短歌を詠み上げた。
『昭和天皇独白録』などから、昭和天皇自身は開戦には消極的であったと言われている。ただし、『昭和天皇独白録』は占領軍に対する弁明としての色彩が強いとする吉田裕らの指摘もある。戦争が始まった後の1941年12月25日には日本軍の勝利を確信して、「平和克復後は南洋を見たし、日本の領土となる処なれば支障なからむ」と語ったと小倉庫次の日記に記されている。
共産党委員長も務めた田中清玄は、共産党組織の実態を知り、後に、天皇制護持を強く主張するようになった。1945年(昭和20年)12月21日、昭和天皇との直接会見時の最後に、「他になにか申したいことがあるか?」と聞かれ、田中は「昭和16年12月8日の開戦には、陛下は反対でいらっしゃった。どうしてあれをお止めになれなかったのですか?」と問い質した。それに対して昭和天皇は「私は立憲君主であって、専制君主ではない。臣下が決議したことを拒むことはできない。憲法の規定もそうだ。」と回答している。
戦争指導
開戦後から戦争中期にかけては、文字通り世界中で日本軍が戦果をあげていた状況で、昭和天皇は各地の戦況を淡々と質問していた。この点で昭和天皇の記憶力は凄まじいものがあったと思われ、実際に幾つか指示等もしている。有名なものとして日本軍が大敗したミッドウェー海戦では敵の待ち伏せ攻撃を予測し、過去の例を出し敵の待ち伏せ攻撃に注意するよう指示したが、前線に指示は届かず結果待ち伏せ攻撃を受け大敗を喫した例がある。 また、昭和天皇は時に、軍部の戦略に容喙したこともあった。太平洋戦争時の大本営において、当時ポルトガル領であったティモール島東部占領の計画が持ち上がった。(ティモール問題)これは、同島を占領して、オーストラリアを爆撃範囲に収め、敵の戦意を奪おうとするものであった。しかし、御前会議で昭和天皇はこの計画に反対した。その時の理由が、「アゾレス諸島のことがある。」というものであった。つまり、ティモール島攻撃により、中立国のポルトガルを連合国側として参戦させると、アメリカの輸送船がアゾレス諸島とジブラルタル半島の間の海峡を通過して、イギリスの持久戦が長引くので、却って戦況が不利になると判断したのである。 この意見は、御前会議でそのまま通った。しかし1943年、ポルトガルの承認を受け、イギリスはてアゾレス諸島の基地を占拠し、その後は連合国軍によって使用されている。
和平に向けて
日本が連合国に対して劣勢となっていた1945年(昭和20年)1月6日に、連合国軍がルソン島上陸の準備をしているとの報を受けて、昭和天皇は木戸幸一に重臣の意見を聞くことを求めた。この時、木戸は陸海両総長と閣僚の召集を勧めているテンプレート:Efn。 準備は木戸が行い、軍部を刺激しないように秘密裏に行われた。表向きは重臣が天機を奉伺するという名目であったテンプレート:Efn。
そのなかで特筆すべきものとしては、2月14日に行われた近衛文麿の上奏がある。近衛は敗戦必至であるとして、和平の妨害、敗戦に伴う共産主義革命を防ぐために、軍内の革新派の一味を粛清すべきだと提案している。昭和天皇は、近衛の言うとおりの人事ができないことを指摘しており、近衛の策は実行されなかった[12][13]。
8月9日に、連合国によるポツダム宣言受諾決議案について長時間議論したが結論が出なかったため、首相・鈴木貫太郎の判断により天皇の判断(御聖断)を仰ぐことになったテンプレート:Efn。 昭和天皇は受諾の意思を表明し、8月15日、玉音放送。終戦となった。後に昭和天皇は侍従長の藤田尚徳に対して「誰の責任にも触れず、権限も侵さないで、自由に私の意見を述べ得る機会を初めて与えられたのだ。だから、私は予て考えていた所信を述べて、戦争をやめさせたのである」「私と肝胆相照らした鈴木であったからこそ、このことが出来たのだと思っている」と述べている[14][15][16]。
象徴天皇への転換
マッカーサーとの会見写真
連合国による占領下の1945年(昭和20年)9月27日に天皇はアメリカ大使館を訪れ、GHQ総司令官ダグラス・マッカーサーと初めて会見した。マッカーサーは「天皇のタバコの火を付けたとき、天皇の手が震えているのに気がついた。できるだけ天皇の気分を楽にすることにつとめたが、天皇の感じている屈辱の苦しみがいかに深いものであるかが、私には、よくわかっていた」と回想している(『マッカーサー回想記』より)。また、会見の際にマッカーサーと並んで撮影された全身写真が、2日後の29日に新聞掲載された。天皇が正装のモーニングを着用し直立不動でいるのに対し、マッカーサーが略装軍服で腰に手を当てたリラックスした態度であることに、国民は衝撃を受けた(しかしマッカーサーが略装軍服だったのは、特に意識して行ったことではなく、普段からマッカーサーは正装の軍服を着用する習慣が無かったためにアメリカ政府内でも批判されていた)。
人間宣言
1946年(昭和21年)1月1日に、新日本建設に関する詔書(人間宣言)が官報により発布された。戦後民主主義は日本に元からある五箇条の誓文に基づくものであることを明確にするため、詔書の冒頭において五箇条の御誓文を掲げている[17][18]。 1977年(昭和52年)8月23日の昭和天皇の会見によると、日本の民主主義は日本に元々あった五箇条の御誓文に基づいていることを示すのが、この詔書の主な目的である[17][19][20]。
この詔書は「人間宣言」と呼ばれている。しかし、人間宣言はわずか数行で、詔書の6分の1しかない。その数行も事実確認をするのみで、特に何かを放棄しているわけではない[21]。
天皇イメージの転換
戦前の天皇は一般国民との接触はほとんど無く、公開される写真、映像も大礼服や軍服姿がほとんどで、現人神、大元帥と言う立場を非常に強調していた。
ポツダム宣言には天皇や皇室に関する記述が無く、非常に微妙な立場に追い込まれた。そのため、政府や宮内省などは、天皇の大元帥としての面を打ち消し、軍国主義のイメージから脱却すると共に、巡幸と言う形で天皇と国民が触れ合う機会を作り、天皇擁護の世論を盛り上げようと苦慮した。具体的に、第1回国会の開会式、伊勢神宮への終戦報告の親拝時には、海軍の軍衣から階級章を除いたような「天皇御服」と呼ばれる服装を着用した。
さらに、連合国による占領下では、礼服としてモーニング、平服としては背広を着用してソフト路線を強く打ち出した。また、いわゆる「人間宣言」でGHQの天皇制擁護派に近づくと共に、一人称として朕を用いるのが伝統であったのを私を用いたり、巡幸時には一般の国民と積極的に言葉を交わすなど、日本の歴史上最も天皇と庶民が触れ合う期間を創出した。
スポーツ観戦
相撲
皇太子時代から大変な好角家であり、皇太子時代には当時の角界に下賜金を与えて幕内優勝力士のために摂政賜杯を作らせている。即位に伴い、摂政賜杯は天皇賜杯と改名された。観戦することも多く、戦前戦後合わせて51回も国技館に天覧相撲に赴いている。
特に戦後は1955年(昭和30年)以降、病臥する1987年(昭和62年)までに40回、ほとんど毎年赴いており、贔屓の力士も蔵間、富士桜、霧島など複数が伝わっている。特に富士桜の取組には身を乗り出して観戦したと言われ、皇居でテレビ観戦する際にも大いに楽しんだという。上述の贔屓の力士と同タイプの力士であり毎回熱戦となる麒麟児との取組は、しばしば天覧相撲の日に組まれた。天皇は後に、「少年時代に相撲をやって手を覚えたため、観戦時も手を知っているから非常に面白い」と語った[22]。
武道
1929年(昭和4年)、1934年(昭和9年)、1940年(昭和15年)に皇居内(済寧館)で開催された剣道、柔道、弓道の天覧試合は、武道史上最大の催事となった。この試合を「昭和天覧試合」という。
野球
1959年(昭和34年)には天覧試合として、プロ野球の巨人対阪神戦、いわゆる「伝統の一戦」を観戦している。天覧試合に際しては、当時の大映社長の永田雅一がこれを大変な栄誉としてとらえる言を残しており、相撲、野球の振興に与えた影響は計り知れないと言える。この後昭和天皇のプロ野球観戦は行われなかったが、1966年(昭和41年)11月8日の日米野球ドジャース戦を観戦している。
靖国親拝
昭和天皇は、終戦直後から1975年(昭和50年)まで、以下のように靖國神社に親拝していたが、1975年(昭和50年)を最後に行わなくなった[23]。ただし例大祭(春と秋の年に2回)に際しては、勅使の発遣を行っている。
- 1945年(昭和20年)8月20日(昭和天皇行幸)
- 1945年(昭和20年)11月・臨時大招魂祭(昭和天皇行幸)
- 1952年(昭和27年)4月10日(昭和天皇、香淳皇后行幸)
- 1954年(昭和29年)10月19日・創立八十五周年(昭和天皇、香淳皇后行幸)
- 1957年(昭和32年)4月23日(昭和天皇、香淳皇后行幸)
- 1959年(昭和34年)4月8日・創立九十周年(昭和天皇、香淳皇后行幸)
- 1964年(昭和39年)8月15日・全国戦没者追悼式(昭和天皇、香淳皇后行幸)
- 1965年(昭和40年)10月19日・臨時大祭(昭和天皇行幸)
- 1969年(昭和44年)6月10日・創立百年記念大祭(昭和天皇、香淳皇后行幸)
- 1975年(昭和50年)11月21日・大東亜戦争終結三十周年(昭和天皇、香淳皇后行幸)
昭和天皇が親拝を行わなくなった理由については、左翼過激派の活動の激化、宮中祭祀が憲法違反である、とする一部野党議員の攻撃など様々に推測されてきたが、近年『富田メモ』(日本経済新聞、2006年)・『卜部亮吾侍従日記』(朝日新聞、2007年4月26日)などの史料の記述から、1978年(昭和53年)に極東国際軍事裁判でのA級戦犯14名が合祀されたことに対して不快感をもっていたからとの説が浮上している。
なお天皇の親拝が途絶えた後も、高松宮および三笠宮一族は参拝を継続している[24]。
「崩御」前後
内閣
来るべく天皇崩御に備え、内閣は新元号(平成)の名称を検討しており、マスコミに「(内定していた)平成」の名称をスクープされぬよう徹底していた。
記帳
1988年(昭和63年)以降、各地に病気平癒を願う記帳所が設けられたが、どこの記帳所でも多数の国民が記帳を行った。病臥の報道から一週間で記帳を行った国民は235万人にも上り、最終的な記帳者の総数は900万人に達した。
各地の記帳所、記帳所の設置された場所は以下の通り。
- 皇居前記帳所
- 千葉県民記帳所
- 葉山御用邸通用門記帳所
- 名古屋熱田神宮境内記帳所
- 京都御所前記帳所
- 福岡市庁舎内記帳所
- 東京都大島町 天皇陛下病気お見舞い記帳所
市民の動き
- 「自粛」ムード
- 1988年(昭和63年)9月19日の吐血直後から昭和天皇の闘病中にかけ、歌舞音曲を伴う派手な行事・イベントが自粛(中止または規模縮小)された。自粛の動きは大規模なイベントだけでなく、個人の生活(結婚式などの祝宴)にも波及した[25]。具体的な行動としては、以下のようなものが行われ、「自粛」は、同年の世相語となった[26]。
- 中日ドラゴンズのリーグ優勝にて、「祝勝会」を「慰労会」に名称変更し、ビールかけを自粛[27]、西武ライオンズのリーグ優勝時もビールかけを自粛した。ただし、1988年の日本シリーズ後には日本一となった西武ライオンズがビールかけを行っている。
- 京都国体にて、花火の打ち上げを自粛[28]
- 明治神宮野球大会中止
- 自衛隊観閲式・自衛隊音楽祭など自衛隊行事を中止[29]テンプレート:Efn
- 各国大使館・在日米軍基地にて、イベントの自粛・規模縮小[30]
- 広告演出の自粛
- 崩御後のTVCM放送の大量自粛(崩御から2日間は完全に自粛、その後はテレビ局や番組提供のスポンサーが独自に判断、水戸黄門のようにアイキャッチが出たままCMへ移行せず音楽のみが流れた例がある)。その穴埋めとして公共広告機構(現:ACジャパン)のCMが放送された。同様の事例は、1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)でも起きている。
- テレビ番組放送・演出の自粛
- 百貨店でのディスプレイを地味なものに変更[25]
- 神社における祭りを中心とした、伝統行事の中止・規模縮小[25]
- 地域イベントや商業イベントでの「○○フェスティバル」「○○まつり」の自粛・名称変更[25]
- 学校での文化祭(学園祭・大学祭)の中止・派手なイベントの自粛テンプレート:Efn
- 小・中学校における運動会、体育祭の自粛
- 忘年会・新年会の自粛
- 年賀状での「賀」「寿」「おめでとう」等、賀詞の使用自粛テンプレート:Efn
- 服喪
- 崩御後、政府の閣議決定により崩御当日を含め自治体には6日間・民間には2日間弔意を示すよう協力が要望された[32]。その結果、各地での弔旗掲揚などの服喪以外に、以下のようなスポーツ・歌舞音曲を伴う行事などの自粛が行なわれた。
- 全テレビ局でニュースおよび追悼特番のみの特別放送体制(崩御から2日間、NHK教育テレビ・衛星テレビ第1放送を除く)。
- 大相撲初場所の開催延期(初日を1日延期して1月9日から)
- 昭和64年度の全国高校ラグビー大会決勝中止(大阪府・大阪工業大学高等学校と茨城県・茗溪学園高等学校の両校優勝)
- 昭和64年度の全国高校サッカー選手権が2日間順延
- 第一回中山競馬および京都競馬の開催順延(1月13日 - 16日に開催)
- 1989年(平成元年)1月8日のラジオ体操の中止
- 各地で1月8日の公演(コンサート・演劇・寄席など)を中止・延期、「めでたい」内容の変更[33]
- 1月15日の成人式にて、装飾を地味にしたり派手なイベントを自粛[34]
- その後も自粛の動き自体は続いた。テレビ番組では歌舞音曲を控えることからベストサウンドが再放送等で差し替えられるなどの影響が出た。
- この後、2月24日の大喪の礼では、再び企業・商店・レジャー施設が臨時休業した。民間での自粛・服喪の動きはこれを以って終息に向かった。
- 殉死
- 昭和天皇の崩御後は、確認されているだけで数名の殉死者(後追い自殺者)が出た。崩御と同日に和歌山県で87歳男性が[35]、茨城県でも元海軍少尉の76歳男性が[36]それぞれ自殺した。1月12日には福岡県で38歳男性が割腹自殺を遂げ[37]、3月3日にも東京都で元陸軍中尉の66歳男性が自殺している[38]。
マスコミ報道
昭和天皇が高齢となった1980年代頃(特に開腹手術の行われた1987年(昭和62年)以降)から、各マスコミは来るべき天皇崩御に備え、原稿や紙面構成、テレビ放送の計画など密かに報道体制を準備していた。その中で、来るべき崩御当日は「Xデー」と呼ばれるようになる。
1988年(昭和63年)9月19日の吐血直後は、全放送局が報道特別番組を放送。不測の事態に備えてNHKが終夜放送を行ったほか、病状に変化があった際は直ちに報道特番が流され、人気番組でも放送が中止・中断されることがあった。また、一進一退を続ける病状や血圧・脈拍などが定時にテロップ表示された。9月時点で関係者の証言から癌であることが判明していたが、宮内庁・侍医団は天皇に告知していなかったテンプレート:Efn。そのため天皇がメディアに接することを想定し、具体的な病名は崩御までほとんど報道されなかったテンプレート:Efn。
1月7日・8日およびそれ以後のマスコミの動き
NHKでは、1989年(昭和64年)1月7日の午前5時24分から「高木侍医長が自宅を出て皇居へ、容体深刻か」を総合テレビ・ラジオ第1・FMの3波で放送。午前6時36分18秒から午前10時までの「危篤報道から崩御報道」と午後2時34分30秒から午後2時59分までの「新元号発表」はNHKのテレビ・ラジオ全波(総合テレビ・教育テレビ・ラジオ第1・ラジオ第2・FM・衛星第1・衛星第2)で報道特別番組が放送された。1989年(平成元年)1月8日午前0時5分40秒(平成改元後の最初のニュース)までラジオ第1とFMで同一内容(ラジオの報道特別番組)が放送された。ラジオ第2では1月7日に限り一部番組が音楽のみの放送に差し替えられた。教育テレビでは1月7日に限り一部番組が芸術番組や環境番組に差し替えられ、『N響アワー』は曲目変更をしたうえで放送された[39]テンプレート:Efn。
7日の新聞朝刊には通常のニュースや通常のテレビ番組編成が掲載されていたが、号外および夕刊には各新聞ほとんど最大級の活字で「天皇陛下崩御」テンプレート:Efnと打たれ、テレビ番組欄も通常放送を行ったNHK教育の欄以外はほとんど白紙に近いものが掲載された報道特別番組では「激動の昭和」という言葉が繰り返し用いられ、以後定着した。1月8日に日付が切り替わる直前には「昭和が終わる」ことに思いを馳せた人々が町の時計塔の写真を撮る、二重橋などの名所に佇み日付変更の瞬間を待つなどの姿が報道された。
1989年(昭和64年)1月7日の危篤報道(午前6時35分発表)テンプレート:Efn以降翌1月8日終日までは、NHK(総合)、民放各局が特別報道体制に入り、宮内庁発表報道を受けてのニュース、あらかじめ制作されていた昭和史を回顧する特集、昭和天皇の生い立ち、エピソードにまつわる番組などが放送された。また、この2日間はCMが放送されなかった。
NHK教育テレビ以外の全テレビ局が特別報道を行ったため、多くの人々がレンタルビデオ店などに殺到する事態も生じたほか、NHKに通常の番組編成ではないことについての抗議の電話が1万数千件あった。また、この2日間は、ほぼ昭和天皇のエピソードや昭和という時代を振り返るエピソードを中心の番組編成が行われていたが、テレビ朝日は8日には、ゴールデンアワー時の放送について当初の内容を変更し、田原総一朗の司会による「天皇制はどうあるべきか」という番組に変更した。2日目を過ぎた後はフジテレビが「森田一義アワー 笑っていいとも!」を同番組の企画「テレフォンショッキング」の総集編に差し替えて放送するなど、自粛ムードに基づく報道をしていたが、新聞各紙などは昭和天皇の戦争責任に関する記事を掲載するなど、従来菅孝行などから天皇制批判が昭和天皇の死をきっかけに委縮、弾圧されるのではないかとの予想とは違った展開となった[40]。
外遊
皇太子時代
テンプレート:Main 皇太子時代の1921年(大正10年)3月3日から9月3日までの間、イギリスやフランス、ベルギー、イタリア、バチカンなどを公式訪問した。これは史上初の皇太子の訪欧テンプレート:Efnであり、国内には反対意見も根強かったが、山縣有朋や西園寺公望などの元老らの尽力により実現した。
裕仁親王の出発は新聞で大々的に報じられた。お召し艦には戦艦「香取」が用いられた。イギリスでは日英同盟のパートナーとして大歓迎を受け、国王ジョージ5世や首相ロイド・ジョージらと会見した。ジョージ5世はバッキンガム宮殿での最初の夜、慣れぬ外国で緊張する当時の裕仁親王に父のように接し緊張を解いたという。ケンブリッジ大学では「英国王室とその国民との関係」の講義を聴いている[41]。また、アソール公の居城に3日間滞在したが、アソール公夫妻が舞踏会でそれぞれ農家の人々と手を組んで踊っている様子などを見て、「アソール公のような簡素な生活をすれば、ボルシェビキなどの勃興は起こるものではない」と感嘆したという[41]。
イタリアでは国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世らと会見したほか、各国で公式晩餐会に出席したり、第一次世界大戦当時の激戦地などを訪れた。後に昭和天皇は「この外遊が非常に印象的であった」と述べている。
即位後
1971年(昭和46年)には9月27日から10月14日にかけて17日間、再度イギリスやオランダ、スイスなどヨーロッパ諸国7カ国を訪問した。なおこの際はお召し艦を使用した前回と違い日本航空のダグラスDC-8の特別機を使用した。訪問先には数えられていないが、このとき、経由地としてアラスカのアンカレッジに立ち寄っており、アンカレッジ国際空港内でワシントンD.C.から訪れたアメリカ合衆国大統領のリチャード・ニクソンとも会見、実質的にアメリカも訪問している。なお、この昭和天皇とニクソン大統領との会談は当初の予定に無く、欧州歴訪のための給油にアメリカに立ち寄るだけの予定であったのだが、アメリカ側の要望で急遽、会談が決定した。日本側は要望を受け入れたものの、福田赳夫外務大臣は会談を推進する牛場信彦駐米大使に「わが方としては迷惑千万である。先方の認識を是正されたい。」とする公電を送っている。これは当時、天皇との会談を、ニクソンの訪中で悪化した日米関係を修復するのに利用しようとしているのではないかと福田が懸念し、象徴天皇制の前提が揺らぐ可能性を憂慮したためである[42]。
当初の訪問地であるデンマークやベルギー、フランスなどでは温かく歓迎された。
訪問先のフランスでは、当時イギリスを追われ事実上同国に亡命していた旧知のウィンザー公と隠棲先で再会、しばし歓談している。しかし、第二次世界大戦当時に植民地支配していたビルマや、インドネシアなどにおける戦いにおいて旧日本軍の捕虜となった退役軍人が多いイギリスとオランダでは抗議運動を受けることもあった。アジアにおける拠点を完全に失ったオランダにおいては、生卵や魔法瓶を投げつけられ、同行した香淳皇后が憔悴したほど抗議はひどいものであった。
1975年(昭和50年)には、ジェラルド・R・フォード大統領(当時)の招待によって9月30日から10月14日まで14日間にわたって、アメリカ合衆国を公式訪問した。天皇の即位後の訪米は史上初の出来事であるテンプレート:Efn。この時はアメリカ陸海空軍に加え海兵隊、沿岸警備隊の5軍をもって観閲儀仗を行っている。訪米に前後し、左翼組織東アジア反日武装戦線などによるテロが相次いだ。
天皇はウィリアムズバーグに到着して後、2週間にわたってアメリカに滞在し、訪米前の予想を覆してワシントンD.C.やロサンゼルスなど、訪問先各地で大歓迎を受けた。10月2日フォード大統領との公式会見、10月3日のアーリントン国立墓地に眠る無名戦士の墓への献花、10月4日のニューヨークでのロックフェラー邸訪問とアメリカのマスコミは連日大々的に報道し、新聞紙面のトップは天皇の写真で埋まった(在米日本大使館の職員たちは、その写真をスクラップして壁に張り出したという)。ニューヨーク訪問時には、真珠湾攻撃の生き残りで構成されるパールハーバー生存者協会が天皇歓迎決議を行っている。訪米中は学者らしく、植物園などでのエピソードが多かった。
ホワイトハウス晩餐会でのスピーチでは、戦後アメリカが日本の再建に協力したことへの感謝の辞などが読み上げられた。ロサンゼルス滞在時にはディズニーランドを訪問し、ミッキーマウスの隣で微笑む写真も新聞の紙面を飾った。同地ではミッキーマウスの腕時計を購入したことが話題になった。帰国の当日には二種類の記念切手が発行されており、この訪米が一大事業であったことを物語っている。昭和天皇の外遊は、この訪米が最後のものであった。
今上天皇と比較しても、日本国外訪問の回数はごく僅かである。
行幸
戦前、皇太子時代から盛んに国内各地に行啓、行幸した。特に、日本領としての歴史が浅い北海道、沖縄両地への行啓は大掛かりに実施され、記録に残っている。沖縄行幸では人力車に乗って住民の前に姿を見せた。1923年(大正12年)には台湾(台湾行啓)に、1925年(大正14年)には南樺太にも行啓している。
戦後は1946年(昭和21年)2月から約9年かけて日本全国を巡幸し、各地で国民の熱烈な歓迎を受けた。この時の巡幸では、三井三池炭鉱の地下1,000mもの地底深くや、満州からの引揚者が入植した浅間山麓開拓地などにも赴いている。開拓地までの道路は当時整備されておらず、約2kmの道のりを徒歩で村まで赴いた。1947年(昭和22年)には原爆投下後初めて広島に行幸し、「家が建ったね」と復興に安堵する言葉を口にした。その他、行幸先での逸話、御製も非常に多い(天覧の大杉のエピソード参照)。なお、当時の宮内次官・加藤進は、天皇が東京大空襲直後に東京・下町を視察した際、被害の甚大さに大きな衝撃を受けたことが、後の全国巡幸の主要な動機の一つになったのではないか、と推測している[43]。
全国46都道府県を巡幸するも、沖縄巡幸だけは沖縄が第二次世界大戦終結後長らくアメリカ軍の占領下にあり、返還後も1975年(昭和50年)の皇太子訪沖の際にひめゆりの塔事件が発生したこともあり、ついに果たすことができず、死の床にあっても「もうだめか」と沖縄巡幸を行えないことを悔やんでいた。
また、1964年(昭和39年)の東京オリンピック、1970年(昭和45年)の大阪万国博覧会、1972年(昭和47年)の札幌オリンピック、バブル経済前夜の1985年(昭和60年)の国際科学技術博覧会(つくば博)の開会式にも出席している。特に敗戦から立ち直りかけた時期のイベントである東京オリンピックの成功には、大きな影響を与えたと見られている。
病臥した1987年(昭和62年)秋にも、沖縄海邦国体への出席が予定されていた。病臥し自ら訪沖することが不可能と判明した後は、皇太子明仁親王を名代として派遣し、お言葉を伝えた。これに関して、「思はざる病となりぬ沖縄をたづね果たさむつとめありしを 」との御製が伝わり、深い悔恨の念が思われる。代理として訪沖した皇太子明仁親王(当時)は沖縄入りし代表者と会見した際、「確かにお預かりしてまいりました」と手にしたお言葉をおしいただき、真摯にこれを代読した。
逸話
テンプレート:雑多な内容の箇条書き テンプレート:出典の明記
皇太子時代
- 幼少時、養育係の足立たか(後の鈴木貫太郎夫人)を敬慕し、多大な影響を受けた。学習院初等科時代、「尊敬する人は誰か?」という教師の質問に対し、生徒の全員が「明治天皇」を挙げたのに対し、裕仁親王一人だけ「源義経」を挙げた。教師が理由を聞くと、「おじじ様の事はよく知らないが、義経公の事はたかがよく教えてくれたから」と答えたという。
- 学習院時代、学友たちがお互いを名字で「呼び捨て」で呼び合うことを羨ましがり、御印から「竹山」という名字を作り、呼び捨てにしてもらおうとした。(この提案に学友が従ったかどうかは不明。)
- 皇太子時代にイギリスを訪問したとき、ロンドンの地下鉄に初めて乗車した。このとき改札で切符を駅員に渡すことを知らず、切符を取り上げようとした駅員ともみ合いになり(駅員は、この東洋人が日本の皇太子だとは知らなかった)、とうとう切符を渡さず改札を出た。この切符は後々まで記念品として保存されたという。
- この外遊に際して、理髪師の大場秀吉が随行。大場は裕仁親王の即位後も専属理髪師として仕え続け、日本史上初の「天皇の理髪師」となった。天皇の専属の理髪師は戦前だけで五人交代している。この大場をはじめ、昭和天皇に仕えた近従は「天皇の○○」と呼ばれることが多い。
- 皇太子時代から「英明な皇太子」として喧伝され、即位への期待が高かった。北海道、沖縄、台湾はじめ各地への行啓も行っている。北海道行啓では先住民族が丸木舟に乗って出迎えた。
天皇時代
戦前
- 大正天皇が先鞭をつけた一夫一婦制を推し進めて、「側室候補」として「未婚で住み込み勤務」とされていた女官の制度を改め「既婚で、自宅通勤」を認めた。
- 父・大正天皇について、激務に身をすり減らした消耗振りを想起して「父は天皇になるべきではなかった」と語ったことがある。長弟・秩父宮も同様の発言をしている。
- 晩餐時、御前で東條英機・杉山元の両大将が「酒は神に捧げるが、煙草は神には捧げない」「アメリカの先住民は瞑想するのに煙草を用いる」などと酒と煙草の優劣について論争したことがあるが、自身は飲酒も喫煙もしなかった。酒に関しては、5歳の頃正月に小児科医から屠蘇を勧められ試飲したものの、悪酔いして寝正月を過ごす破目になり、以後だめになったと伝わっている。
- 「天皇の料理番」秋山徳蔵が晩餐会のメインディッシュであった肉料理に、天皇の皿だけ肉をくくっていたたこ糸を抜き忘れて供し、これに気付いて辞表を提出した際には、招待客の皿について同じミスがなかったかを訊ね、秋山がなかったと答えると「以後気をつけるように」と言って許したという。孫の紀宮清子内親王にも同様のエピソードが伝わっている。
- 学習院在学中に古式泳法の小堀流を学んだ。即位後、皇族でもできる軍事訓練として寒中古式泳法大会を考案した。御所には屋外プールが存在した。
- アドルフ・ヒトラーから当時ダイムラー・ベンツ社の最高ランクだったメルセデス・ベンツの770K(通称:グロッサー・メルセデス)を贈呈され乗っていたが、非常に乗り心地が悪かったため好まなかったと伝わる。ちなみにこのグロッサーの車体はドイツ製ではなく、日本で作られたもので骨組みは竹製、外装は樹脂製であったという。このほか、菊紋をあしらったモーゼルなども贈られたと言われる。
戦時中
- ミッドウェー海戦の敗北にも泰然自若たる態度を崩すことはなかったが、ガタルカナル以降は言動に余裕がなくなったという。戦時中の最も過酷な状況の折、宮中の執務室で「この懸案に対し大臣はどう思うか…」などの独り言がよく聞こえたという。
- 南太平洋海戦の勝利を「小成」と評し、ガダルカナル島奪回にいっそう努力するよう海軍に命じている。歴戦のパイロットたちを失ったことにも言及している。
- ガダルカナル島の戦いでの飛行場砲撃成功の際、「初瀬・八島の例がある。待ち伏せ攻撃に気をつけろ」と日露戦争の戦訓を引いて軍令部に警告、これは山本五十六連合艦隊司令長官と司令部にも伝わっていた[44]。だが黒島亀人参謀以下連合艦隊司令部は深く検討せず[45]、結果、待ち伏せていた米軍との間で第三次ソロモン海戦が発生する。行啓の際に度々お召し艦をつとめた戦艦「比叡」を失い、翌日には姉妹艦「霧島」も沈没、天皇の懸念は的中した。
- 太平洋戦争史上最大の激戦と言われたペリリュー島の戦いの折には「ペリリューはまだ頑張っているのか」と守備隊長の中川州男大佐以下の兵士を気遣う発言をした。中川部隊への嘉賞は11度に及び、感状も三度も与えている。
- 原爆や細菌を搭載した風船爆弾の製造を中止させたと伝わるなど、一般的には平和主義者と考えられているが、戦争開始時には国家元首として勝てるか否かを判断材料としている。戦時中は「どうやったら敵を撃滅できるのか」と質問することがあり、太平洋戦争開戦後は海軍の軍事行動を中心に多くの意見を表明し、積極的に戦争指導を行っている。陸軍の杉山参謀総長に対し戦略ミスを指弾する発言、航空攻撃を督促する発言なども知られる。
- 陸海軍の仲違いや互いの非協力には内心忸怩たる物があった。1943年(昭和18年)、第三南遣艦隊司令長官拝命の挨拶の為に参内した岡新海軍中将に対して、赴任先のフィリピン方面での陸海軍の協力体制について下問があった。「頗る順調」という意味の返答をした岡中将に対して、「陸軍は航空機運搬船(あきつ丸・神州丸など)を開発・運用しているが、海軍には搭載する艦載機のない空母がある。なぜ融通しないのか?」と更なる下問があった。 その時はそれ以上の追及はなかったものの、時期が夏場だったこともあり、返答に窮する岡中将の背中には見る見るうちに汗染みが広がっていくのが見えたという。
- 戦争中、昭和天皇は靖国神社や伊勢神宮などへの親拝や宮中祭祀を熱心に行い、戦勝祈願と戦果の奉告を行っていた。政治思想家の原武史は、昭和天皇が熱心な祈りを通じて「神力によつて時局をきりぬけやう」[46]とするようになり、戦局の悪化にもかかわらず戦争継続にこだわったとしている[47]。
- 天皇として自分の意を貫いたのは、二・二六事件と終戦の時だけであったと語っている(後述)。このことを戦後徳富蘇峰は「イギリス流の立憲君主にこだわりすぎた」などと批判している。
- 1945年(昭和20年)8月15日には、前日の14日にレコードで録音された玉音放送が流され、自身の声で国民に終戦を告げた。この放送における『耐へ難きを耐へ、忍び難きを忍び』の一節は終戦を扱った報道特番などで度々紹介され、よく知られている。
- 戦争を指導した側近や将官たちに対して、どのような感情を抱いていたのかを示す史料は少ない。『昭和天皇独白録』によれば、東條英機に対して「元来、東條という人物は話せばよく判る」、「東條は一生懸命仕事をやるし、平素いっていることも思慮周密で中々良い処があった」と評していた。もっとも、追い詰められた東條の苦しい言い訳には顔をしかめることもあったと伝わる。しかしながら、後に東條の葬儀には勅使を遣わしている。また、『昭和天皇独白録』などにより松岡洋右や白鳥敏夫、宇垣一成などには好感情を持っていなかったと推察されている。また、二・二六事件で決起将校たちに同情的な態度を取った山下奉文には、その人柄や国民的な人気、優れた将器にもかかわらず、この一件を理由として良い感情を持たなかったとも伝わる。マレー作戦の成功後も、天皇は山下に拝謁の機会を与えていない(もっとも、フィリピン転出の際には拝謁を果たしており、拝謁の機会を与えなかったのは東條英機の差し金によるものとも言われる)。なお晩年、「『この間出た猪木正道の近衛文麿について書かれた本が正確だ』、と中曽根に伝えよ」と昭和天皇に命ぜられたと富田朝彦宮内庁長官が当時の首相中曽根康弘に言ったという。中曽根は『評伝 吉田茂』で批判的に書かれていた近衛と松岡についてのことだと理解した[48]。
戦後
- 1946年(昭和21年)初春、巡幸が開始された。当時のイギリス紙は「日本は敗戦し、外国軍隊に占領されているが、天皇の声望はほとんど衰えていない。各地への巡幸において、群衆は天皇に対し超人的な存在に対するように敬礼した。何もかも破壊された日本の社会では、天皇が唯一の安定点をなしている」と報じた。GHQは「神ではない、ただの猫背の中年男性」「石のひとつも投げられればいい」と天皇の存在感を軽視していたものも多かったが、巡幸の様子を見て大いに驚いた。
- 天皇の余りの影響力に、1946年(昭和21年)12月の中国地方巡幸の兵庫県における民衆の国旗を振っての出迎えが指令違反であるとしてGHQ民生局は巡幸を中止させたが、国民からの嘆願や巡幸を求める地方議会決議が相次いだため、1948年(昭和23年)からの巡幸再開を許可した。
- 初の日本社会党政権の片山哲に対しては、「誠に良い人物」と好感を持ちながらも、急激な改革に走ることを恐れ、側近を通じて自分の意向を伝えるなど、戦後においても政治関与を行っていたことが記録に残っている。また片山内閣の外相であった芦田均は内奏を望む昭和天皇への違和感を日記に記している[49]。
- 農地改革後の農村を視察していたアメリカ人が農作業をしていた老人に農地改革の成果とマッカーサーをどう思うかについて質問した時、マッカーサーをお雇い外国人と思いこんだ老人から「陛下も本当に良い人を雇ってくださいました」と真顔で答えられ返答に窮したという逸話があるテンプレート:Efn。
- 1949年(昭和24年)5月22日の佐賀県基山町の因通寺への行幸では、天皇暗殺を目的として洗脳されたシベリア抑留帰還者が、天皇から直接言葉をかけられ、一瞬にして洗脳を解かれ「こんなはずじゃなかった、俺が間違っておった」と泣き出したことがある。天皇は引き揚げ者に「長い間遠い外国でいろいろ苦労して大変だったであろう」と言葉をかけ、長い年月の苦労を労った。同地ではまた、満州入植者の遺児を紹介されて「お淋しい」と言い落涙した。別の遺児には「また来るよ」と再会を約する言葉を残している。
- 行幸に際しては、食事についてなど、迎える国民に多くの生活に密着した質問をした。行幸の時期も、東北地方行幸の際には近臣の涼しくなってからでいいのでは、との反対を押し切り「東北の農業は夏にかかっている」という理由で夏を選ぶなど、民情を心得た選択をし、国民は敬意を新たにした[50]。
- 巡幸での炭鉱訪問の際、労働者から握手を求められたことがある。この時にはこれを断り、「日本には日本らしい礼儀がありますから、お互いにお辞儀をしましょう」という提案をして実行した。
- アメリカからの使節が皇居新宮殿について感想を述べたとき、「前のはあなたたちが燃やしたからね」と皮肉を返したと伝わる。皇居新宮殿以前に起居していた御常御殿は戦災で焼失しており、吹上御所が完成する1961年(昭和36年)まで、天皇は戦時中防空壕として使用した御文庫を引き続いて住まいとしていた。
- 1969年(昭和44年)1月2日に、皇居新宮殿が完成してから初の(1963年(昭和38年)以来の)皇居一般参賀で長和殿のバルコニーに立った際、パチンコ玉で狙われた(負傷せず)。これを機に長和殿のバルコニーに防弾ガラスが張られることになった。犯人は映画『ゆきゆきて、神軍』の主人公奥崎謙三で、暴行の現行犯で逮捕された。
- 皇居の畑で芋掘りをしていた時、日本では滅多に見ることのできない珍しい鳥であるヤツガシラが一羽飛来したのを発見。侍従に急ぎ双眼鏡を持ってくるように命じた。事情のわからない侍従は「芋を掘るのに双眼鏡がなぜいるのですか」と聞き返した。この時のヤツガシラは香淳皇后が日本画に描いている。
- イギリスなど王政を採る国に対しては、比較的新興国の部類に入るイラン帝国なども含めて好感と関心を抱いていたという。主権回復後ほどない1956年(昭和31年)にはエチオピア皇帝ハイレ・セラシエの来日を迎え、満州国皇帝溥儀以来の大掛かりな祝宴を張って皇帝を歓迎した。ハイレ・セラシエはその後、大阪万博にも見学に来日している。1975年(昭和50年)の沖縄国際海洋博覧会にはイラン帝国のパビリオンも出展された。強引な建国であった1976年(昭和51年)の中央アフリカ帝国建国に際しても祝電を送っている。
- 1973年(昭和48年)5月26日、認証式のため参内した防衛庁長官・増原惠吉が内奏時の会話の内容を漏らすという事件があった。28日の新聞は天皇が「防衛問題は難しいだろうが、国の守りは大事なので、旧軍の悪いことは真似せず、いいところは取入れてしっかりやってほしい」と語ったと報じた。増原は、内奏の内容を漏らした責任を取って辞任することとなった(増原内奏問題)。
- 生真面目な性格もあり、政争絡みで政治が停滞することを好まなかったことが窺える。『入江相政日記』には、いわゆる「四十日抗争」の際、参内した大平正芳に一言も返さないという強い態度で非難の意を示したことが記録されている。
公務におけるもの
- 戦後の全国行幸で多くの説明を受けた際、「あ、そう」という一見すると無味乾燥な受け答えが話題になった。ただしこの受け答えは後の園遊会などでもよく使われており、説明に無関心だったというよりは単なる癖であったと思われる。本人も気にして「ああ、そうかい」と言い直すこともあった。寛仁親王も、「陛下は『あ、そう』ばかりで、けっして会話が上手な方ではなかった」と語っている。もっとも謁見の機会を得た細川隆元は、その「あ、そう」一つとっても、様々なバリエーションがあったと書いている。細川曰く「同感の時には、体を乗り出すか、『そう』のところが『そーう』と長くなる」とのこと。この「あ、そう」と独特の手の上げ方は非常に印象的で、国民に広く親しまれた。過去には、タモリが声真似をレパートリーとしていた。
- 一方で表情は非常に豊かで、満面の笑みを浮かべる天皇の表情のアップ(GHQカメラマンディミトリー・ボリアが撮影、時期は1950年(昭和25年) - 1951年(昭和26年)ごろ)なども写真に残っている。
- 1982年(昭和57年)の園遊会で黒柳徹子と歓談した際、黒柳が当時の自著『窓ぎわのトットちゃん』を「国内で700万部出版し、世界35か国でも翻訳されました」と説明すると、天皇は「大そうお売れになって」と答えた。あたかも天皇へ自著を自慢しているように映ってしまい、周囲の大爆笑に黒柳は照れ笑いを浮かべるほかなかった。このほか、柔道家の山下泰裕が天皇から「(柔道は)骨が折れるだろうね」と声をかけられた際、文字通りに受け取ってしまい「はい、2年前に骨折しましたが、今は良くなって頑張っております」と朗らかに返答したエピソードがある。
- 1983年(昭和58年)5月、行田市の埼玉県立さきたま史跡の博物館へ行幸。天皇がガラスケースの中の金錯銘鉄剣を見ようとした時、記者団が一斉にフラッシュをたいてその様子を撮影しようとしたため「君たち、ライトをやめよ!」と記者団を叱った。フラッシュがガラスに反射して見えなかったのを怒ったものである。
- 晩年、足元のおぼつかない天皇を思いやって「国会の開会式には無理に出席しなくとも……」の声が上がった。ところが天皇は「むしろ楽しみにしているのだから、楽しみを奪うようなことを言わないでくれ」と訴えたという。
家族・家庭
- 3人の弟宮との関係は良好で、特に性格のほぼ正反対と言ってよい長弟秩父宮雍仁親王とは忌憚の無い議論をよく交わしていたという。秩父宮が肺結核で療養することになると、「感染を避けるため」見舞いに行くことが許されなかったことを悔やんでいた。その為、次弟高松宮宣仁親王が病気で療養するとたびたび見舞いに訪れ、臨終まで立ち会おうとした。臨終の当日も見舞いに訪れている。また妃たち同士も仲が良く、これも関係を良好に保つ大きな助けとなった。
- 香淳皇后のことは「良宮」(ながみや)と呼んでいた(久邇宮家出身の女王であることに因む)。一方、皇后は昭和天皇のことを「お上」と呼んでいた。夫婦仲は円満であった。結婚当初から、当時の男女として珍しく、手をつないで散歩に行くことがあった。
- 婚約中の1921年(大正10年)に訪欧した時、まだ見ぬ婚約者とその妹たちへの土産に、銀製の手鏡・ブラシセットを購入した[52]。結婚後も、行幸先、植物採集に出かけた先では必ず「良宮のために」と土産を購入、採集した。また1971年(昭和46年)の訪欧時にも、オランダで抗議にあって憔悴した皇后を気遣ったエピソードがある。
- 天皇の手の爪を切るのは、皇后が行っていた。侍医が拝診の際に、天皇の手の爪が長くなっていることを指摘すると「これは良宮(ながみや)が切ることになっている」と、医師に切らないよう意思表示した[53]。
- はじめ皇女が4人続けて誕生したときには側近が側室を勧めたほどだが、これに対し「良宮でよい」と拒否した。側室候補として華族の娘3人の写真を見せられたときも「皆さん、なかなかよさそうな娘だから、相応のところに決まるといいね」と返答し写真を返したエピソードも残っている。また、皇后に対しては「皇位を継ぐ者は、秩父さんもおられれば、高松さんもおられる」「心配しないように」と励ましたという[54]。
- 第一皇子である継宮明仁親王が誕生した際には、香淳皇后と親王を見舞い「よかったね」と声をかけ退出した後、すぐ引き返し、再び同様に声をかけ皇后の労をねぎらった[55]。
- 香淳皇后の老いの兆候が顕著になった後も「皇后のペースに合わせる」[56]等と皇后を気遣っており、1987年(昭和62年)9月に行われた天皇の手術後の第一声も「良宮はどうしているかな」[57]であった。
- 皇子女たちは近代以降はじめて、両親の手元で皇后の母乳で育てられたが、学齢を迎える頃から内親王たちは呉竹寮で、親王たちは3歳頃より別々に養育され、家族とは言え、一家が会えるのは週末のみになってしまった。しかし、会える時間が短いとは言え、天皇が厚子内親王の勉強の質問に丁寧に答えたなどの逸話がある[58]。
- 父・大正天皇について、昭和天皇自身が記者会見で「皇太子時代は究めて快活にあらせられ極めて身軽に行啓あらせられしに、天皇即位後は万事窮屈にあらせられ(中略)ついに御病気とならせられたることまことに恐れ多きことなり」と回想している。
- ひげを蓄えたのは、成婚後からで「成婚の記念に蓄えている」とも「男子、唯一つの特権だから」とも、その理由を説明している。他方、1986年(昭和61年)以降文仁親王が口ひげをたくわえはじめたときには「礼宮のひげはなんとかならんのか」と苦言を呈した。なおひげの手入れは「自ら電気カミソリで行っていた」という[59]。
- 皇太子明仁親王を名代として篤く信頼しており「東宮ちゃんがいるから大丈夫」と手放しで賞賛していた。
- 成子内親王の長男・東久邇信彦に対し、結婚相手の条件として、「両親が健在な、健全な家庭の人であること」「相手の家にガン系統がないこと」等を伝え、「条件に合えば自分の好きな人で良い」とした[53]。
人物像
生活・趣味
- 帝王の趣味として、ゴルフを勧められ1917年(大正6年)の皇太子時代よりゴルフを行っていた。皇太子は病弱であり、結核を予防するという意味もあったという。皇太子はゴルフに熱心となり、欧州旅行中も行われ、また、来日中の英国皇太子(後のエドワード8世)と1922年(大正11年)4月19日、プレーされている[61]テンプレート:Efn。良子妃も皇太子から教えられゴルフを行っている[62]。赤坂離宮に6ホール、那須御用邸に9ホール、吹上御苑に最初4コース、のち9コースのゴルフコースでプレイされ残された記録も多い。成績として9コース,58,51,54、良子妃の60という記録がある。満州事変の後、中止され、吹上御苑コースなども廃止された[63]テンプレート:Efn。
- 生物学研究所の顕微鏡を古くなっても買い替えることはなく、鉛筆は短くなるまで使い、ノートは余白をほとんど残さず、洋服の新調にも消極的であった[64]。
- 不自然なものを好まず、盆栽を好まなかった[65]。
- 晩年の昭和天皇は、芋類・麺類(蕎麦)・肉料理・鰻・天ぷら・乳製品・チョコレートの順に好物であったとされる[66]。月一回の蕎麦が大変な楽しみで、配膳されたときには御飯を残して蕎麦だけを食べたという。猫舌については、浜名湖で焼きたての鰻の蒲焼を食べて火傷をした逸話が伝わる。このほか、鴨のすき焼きも好んだと伝わる。このほか、食に関する逸話は非常に多い。
- 朝食にハムエッグを食べることを好んだという。 戦後はオートミールとドレッシング抜きのコールスローにトースト二枚の朝食を晩年まで定番とした。
- 1964年(昭和39年)に下関に行幸した際には、中毒の恐れがあるからとフグを食べられないことに真剣に憤慨し、自分たちだけフグを食べた侍従たちに「フグには毒があるのだぞ」と恨めしそうに言ったという逸話もある。その一方で同所ではイワシなど季節の魚に舌鼓を打ったという。
- 宮中にフグが献上された場合も同じ理由で食すことを止められ、時には「資格を持った調理人が捌いたフグを食べるのになんの問題があるのか」「献上した人が逆臣だとでも言うのか」と侍医を問い詰めることもあった。しかし、ついに生涯、食べることができなかった。
- 1926年(大正15年)5月、摂政宮として岡山・広島・山口3県へ行啓の際、お召艦となった戦艦「長門」で将兵の巡検後タバコ盆が出された甲板で「僕は煙草はのまないからタバコ盆は煙草呑みにやろう」と、(「朕」ではなく)はっきり「僕」と言うのを当時主計中尉で長門勤務だった出本鹿之助が聞いている[67]。
- 見学した新幹線の運転台が気に入り、侍従に時間を告げられてもしばらくそこから離れなかったこともある。訪欧時にもフランスで鯉の餌やりに熱中し、時間になってもその場を離れなかったエピソードがある。
- スポーツに関しては「幼いときから色々やらされたが、何一つ身に付くものはなかった」と発言した。自身は乗馬が好き(軍人として必要とされたという側面もある)で、障害飛越などの馬術を習得しており、戦前は良く行っていた。戦後でも記念写真撮影に際して騎乗することがあった。また水泳(古式泳法)も得意で、水球を楽しむ写真も残っている。
- デッキゴルフ・ビリヤードを好み、戦艦「比叡」を御召艦にしていた際、侍従を相手に興じている[68]。乗艦時は無表情だった天皇が、この時は屈託もなく笑って楽しんでいたという[69]。
- 映画が大の好みであった。ベルリン五輪記録映画『民族の祭典』やヴィリ・フォルスト監督の『未完成交響楽』(オーストリア映画)、ディアナ・ダービン主演の『オーケストラの少女』なども鑑賞されたと、戦前の海軍侍従武官であった山澄貞次郎海軍少将が回想記に綴っている[70]。
- 1975年(昭和50年)10月31日の記者会見で「テレビはどのようなものをご覧になるか」という質問に対し、微笑を浮かべ身を乗り出して、「テレビは色々見ますが、放送会社の競争がはなはだ激しいので、今ここでどういう番組が好きかという事はお答えできません」と微笑みつつ冗談交じりに返した。記者達はこの思わぬ天皇の気遣いに大爆笑した[1]。現在では、側近の日記が明らかになることによってどのような番組を見ていたかが明らかになっている[71]。
- テレビ番組ではNHK朝の連続テレビ小説と『水戸黄門』が好きだったとされる[65]。『おしん』については「ああいう具合に国民が苦しんでいたとは、知らなかった」と感想を述べたという[72]。テレビ番組に関してはこの他『自然のアルバム』などもよく視聴した。意外なところでは『プレイガール』も視聴したことがあるという[73]。『刑事コロンボ』も好きであった[74]。
- テレビの被写体になることに関しては、『皇室アルバム』のプロデューサーを務めた古山光一は、「秋田国体に行かれた時に、小雨が降って侍従が傘を差し出したら、強風で傘が飛び、陛下の帽子も飛ばされた映像もあるんです。戦前なら即NGでしょうが、陛下はそれをご覧になって『おもしろい映像だったね』とおっしゃったそうです。そういうお声を聞くと侍従も困るといえません。昭和天皇の人間性で、この番組は、救われてきた気がします」と振り返っており、天皇皇族の動静がテレビで報道されることに一定の理解を示していた[75]。
- 好角家として知られる昭和天皇は、当時の春日野理事長が「蔵間は大関になります」と語った言葉をのちのちまで覚えていたらしく、ある時「蔵間、大関にならないね」とこぼした。春日野は「私は陛下に嘘を申し上げました」と言って謝罪し、その後、蔵間を理事長室へ呼んで叱責したという逸話がある。
生物・自然
- 海の生物が好きであり、臣下との会話で海の生物の話題が出ると喜んだという。趣味として釣りも楽しんだ。沼津において、常陸宮正仁親王を伴って磯釣りに興じたことがある。釣った魚は研究のため、全て食べる主義であった。終戦直後には「ナマコが食べられるのだから、ウミウシも食べられるはずだ」と、葉山御用邸で料理長にウミウシを調理させ食した(後に「あまり美味しい物ではなかった」と述べた)という。採集品については食べることはなかったとも言われ、船頭が献上した大ダイをそのまま標本にしてしまい、船頭が惜しがったというエピソードも伝わる。
- 南方熊楠のことは後々まで忘れることはなく、その名を御製に詠んでいる。南方および弟子からは都合四回にわたって粘菌の標本の献呈を受けている。
- 「テツギョ」というキンギョとフナの雑種とされる魚を飼育していた。後にDNA鑑定でキンブナとリュウキンの雑種と判明。
- 海洋生物学を研究する関係からか、英語よりフランス語を得意としたと伝わる。訪欧時フランスのバルビゾンのレストラン「バ・ブレオー」でエスカルゴを食べる際、その個数について「サンク(仏語で5つ)」と「3個」をかけて近習をからかったことがある[53][76]。
- 武蔵野の自然を愛し、ゴルフ場に整備されていた吹上御苑使用を1937年(昭和12年)に停止し、一切手を加えないようにした。その結果、現在のような森が復元された。また「雑草という植物はない」と言ったとされることでも有名。
短歌
昭和天皇は生涯に約1万首の短歌を詠んだと言われている。うち公表されているものは869首。これは文学的見地からの厳選というよりは立場によるところが大きい。
近代短歌成立以前の御歌所派の影響は残るものの戦後は、木俣修、岡野弘彦ら現代歌人の影響も受けた。公表された作品の約4割は字余りで、ほとんど唯一といってよい字足らずは、自然児の生物学者・南方熊楠に触発されたもののみである。
- 昭和天皇の歌集
- みやまきりしま:天皇歌集(毎日新聞社編、1951年11月、毎日新聞社)
- おほうなばら:昭和天皇御製集(宮内庁侍従職編、1990年10月、読売新聞社)
- 昭和天皇御製集(宮内庁編、1991年7月、講談社)
生物学研究
昭和天皇は生物学者として海洋生物や植物の研究にも力を注いだ。1925年(大正14年)6月に赤坂離宮内に生物学御研究室が創設され、御用掛の服部廣太郎の勧めにより、変形菌類(粘菌)とヒドロ虫類(ヒドロゾア)の分類学的研究を始めた。1928年(昭和3年)9月には皇居内に生物学御研究所が建設された。1929年(昭和4年)には自ら在野の粘菌研究第一人者南方熊楠のもとを訪れて進講を受けた。南方の名は、後の御製にも詠まれて残っている。もっとも、時局の逼迫によりこれらの研究はままならず、研究成果の多くは戦後発表されている。ヒドロ虫類についての研究は裕仁(あるいは日本国天皇)の名で発表されており、『日本産1新属1新種の記載をともなうカゴメウミヒドラ科Clathrozonidaeのヒドロ虫類の検討』をはじめ、7冊が生物学御研究所から刊行されている。また、他の分野については専門の学者と共同で研究をしたり、採集品の研究を委託したりしており、その成果は生物学御研究所編図書としてこれまで20冊刊行されている。
昭和天皇の生物学研究については、山階芳麿や黒田長礼の研究と同じく「殿様生物学」の流れを汲むものとする見解や、「その気になれば学位を取得できた」とする評価がある。一方、昭和天皇が研究題目として自然科学分野を選んだのは、純粋な個人的興味というよりも、万葉集以来の国見の歌同様、自然界の秩序の重要な位置にいるシャーマンとしての役割が残存しているという見解もある。これについては北一輝が昭和天皇を「クラゲの研究者」と呼びひそかに軽蔑していたという渡辺京二の示すエピソードが興味深いが、数多く残されている昭和天皇自身が直接生物学に関して行った発言には、この見解を肯定するものは見当たらない。昭和天皇の学友で掌典長も務めた永積寅彦は生物学研究の上からも堅い信仰を持っていたのではないかと語っている[77]。また、詠んだ和歌の中で、干拓事業の進む有明海の固有の生物の絶滅を憂うる心情を詠いつつ、その想いを「祈る」と天皇としては禁句とされる語を使っている点に特異な点があることを、自然保護運動家の山下弘文などが指摘している。
昭和天皇の海洋生物研究の一部は今上天皇の研究とともに、新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)で公開されている。また海洋生物研究に用いられた御採取船「葉山丸」は、大山祇神社(愛媛県今治市)の海事博物館に保存、公開されている。
- 昭和天皇の研究著書
- 日本産1新属1新種の記載をともなうカゴメウミヒドラ科Clathrozonidaeのヒドロ虫類の検討 (1967年2月)
- 天草諸島のヒドロ虫類 (1969年9月)
- カゴメウミヒドラClathrozoon wilsoni Spencerに関する追補 (1971年9月)
- 小笠原諸島のヒドロゾア類 (1974年11月)
- 紅海アカバ湾産ヒドロ虫類5種 (1977年11月)
- 伊豆大島および新島のヒドロ虫類 (1983年6月)
- パナマ湾産の新ヒドロ虫Hydractinia bayeri n.sp.ベイヤーウミヒドラ (1984年6月)
- 相模湾産ヒドロ虫類 (1988年8月)
- 相模湾産ヒドロ虫類 2 (1995年12月)
- 昭和天皇と専門の学者の共同研究
- 昭和天皇の採集品をもとに専門の学者がまとめたもの
- 相模湾産後鰓類図譜 (馬場菊太郎) (1949年9月、岩波書店)
- 相模湾産海鞘類図譜 (時岡隆) (1953年6月、岩波書店)
- 相模湾産後鰓類図譜 補遺 (馬場菊太郎) (1955年4月、岩波書店)
- 増訂 那須産変形菌類図説 (服部廣太郎) (1964年10月、三省堂)
- 相模湾産蟹類 (酒井恒) (1965年4月、丸善)
- 相模湾産ヒドロ珊瑚類および石珊瑚類 (江口元起) (1968年4月、丸善)
- 相模湾産貝類 (黒田徳米・波部忠重・大山桂) (1971年9月、丸善)
- 相模湾産海星類 (林良二) (1973年12月、保育社)
- 相模湾産甲殻異尾類 (三宅貞祥) (1978年10月、保育社)
- 伊豆半島沿岸および新島の吸管虫エフェロタ属 (柳生亮三) (1980年10月、保育社)
- 相模湾産蛇尾類 (入村精一) (1982年3月、丸善)
- 相模湾産海胆類 (重井陸夫) (1986年4月、丸善)
- 相模湾産海蜘蛛類 (中村光一郎) (1987年3月、丸善)
- 相模湾産尋常海綿類 (谷田専治) (1989年11月、丸善)
- 昭和天皇が発表したヒドロ虫類の新種
- Clytia delicatula var. amakusana Hirohito, 1969 アマクサウミコップ
- C.multiannulata Hirohito, 1995 クルワウミコップ
- Corydendrium album Hirohito, 1988 フサクラバモドキ
- C. brevicaulis Hirohito, 1988 コフサクラバ
- Corymorpha sagamina Hirohito, 1988 サガミオオウミヒドラ
- Coryne sagamiensis Hirohito, 1988 サガミタマウミヒドラ
- Cuspidella urceolata Hirohito, 1995 ツボヒメコップ
- Dynamena ogasawarana Hirohito, 1974 オガサワラウミカビ
- Halecium perexiguum Hirohito, 1995 ミジンホソガヤ
- H. pyriforme Hirohito, 1995 ナシガタホソガヤ
- Hydractinia bayeri Hirohito, 1984 ベイヤーウミヒドラ
- H. cryptogonia Hirohito, 1988 チビウミヒドラ
- H. granulata Hirohito, 1988 アラレウミヒドラ
- Hydrodendron leloupi Hirohito, 1983 ツリガネホソトゲガヤ
- H. stechowi Hirohito, 1995 オオホソトゲガヤ
- H. violaceum Hirohito, 1995 ムラサキホソトゲガヤ
- Perarella parastichopae Hirohito, 1988 ナマコウミヒドラ
- Podocoryne hayamaensis Hirohito, 1988 ハヤマコツブクラゲ
- Pseudoclathrozoon cryptolarioides Hirohito, 1967 キセルカゴメウミヒドラ
- Rhizorhagium sagamiense Hirohito, 1988 ヒメウミヒドラ
- Rosalinda sagamina Hirohito, 1988 センナリウミヒドラモドキ
- Scandia najimaensis Hirohito, 1995 ナジマコップガヤモドキ
- Sertularia stechowi Hirohito, 1995 ステッヒョウウミシバ
- Stylactis brachyurae Hirohito, 1988 サカズキアミネウミヒドラ
- S. inabai Hirohito, 1988 イナバアミネウミヒドラ
- S. monoon Hirohito, 1988 タマゴアミネウミヒドラ
- S. reticulata Hirohito, 1988 アミネウミヒドラ
- S.(?) sagamiensis Hirohito, 1988 サガミアミネウミヒドラ
- S. spinipapillaris Hirohito, 1988 チクビアミネウミヒドラ
- Tetrapoma fasciculatum Hirohito, 1995 タバヨベンヒメコップガヤ
- Tripoma arboreum Hirohito, 1995 ミツバヒメコップガヤ
- Tubularia japonica Hirohito, 1988 ヤマトクダウミヒドラ
- Zygophylax sagamiensis Hirohito, 1983 サガミタバキセルガヤ
戦争責任論
概要
大日本帝国憲法(明治憲法)において、第11条「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」を根拠として、軍の最高指揮権である統帥権は天皇大権とされ、また第12条「天皇ハ陸海軍ノ編制及常備兵額ヲ定ム」を根拠に軍の編成権も天皇大権のひとつとされた。政府および帝国議会から独立した、編成権を含むこの統帥権の独立という考え方は、1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮条約の批准の際に、統帥権干犯問題を起こす原因となった。
- 統帥権が、天皇の大権の一つ(明治憲法第11条)であったことを理由に、1931年(昭和6年)の満州事変から日中戦争(支那事変)、さらに太平洋戦争(大東亜戦争)へと続く、「十五年戦争」(アジア太平洋戦争)の戦争責任をめぐって、最高指揮権を持ち、宣戦講和権を持っていた天皇に戦争責任があったとする主張
- 大日本帝国憲法第3条「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」と、規定された天皇の無答責を根拠に(あるいは軍事などについての情報が天皇に届いていなかったことを根拠に)、天皇に戦争責任を問う事は出来ないとする主張
との間で、論争がある。
美濃部達吉らが唱えた天皇機関説によって、明治憲法下で天皇は「君臨すれども統治せず」という立憲主義的君主であったという説が当時の憲法学界の支配的意見であったが、政府は当時、「国体明徴声明」を発して統治権の主体が天皇に存することを明示し、この説の教示普及を禁じた。
終戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)において、ソビエト連邦、オーストラリアなどは天皇を「戦争犯罪人」として裁くべきだと主張したが、連合国最高司令官であったマッカーサーらの政治判断(昭和天皇の訴追による日本国民の反発への懸念と、円滑な占領政策遂行のため天皇を利用すべきとの考え)によって訴追は起きなかった。
昭和天皇崩御直後の、1989年(平成元年)2月14日、参議院内閣委員会にて、当時の内閣法制局長官・味村治は、大日本帝国憲法第3条により無答責・極東軍事裁判で訴追を受けていないの二点から、国内法上も国際法上でも戦争責任はないという解釈を述べている。
マッカーサーに対する発言に関して
『マッカーサー回想記』によれば、昭和天皇と初めて面会した時、マッカーサーは天皇が保身を求めるとの予想をしていたが、天皇は、
- 「私は国民が戦争遂行にあたって、政治、軍事両面で行ったすべての決定と行動に対する全責任を負う者として、私自身をあなたの代表する諸国の採決にゆだねるため、あなたをお訪ねした」
と発言したとされる。この会談内容については全ての関係者が口を噤み、否定も肯定もしない為、真偽の程は明らかではない。昭和天皇自身は、1975年(昭和50年)に行われた記者会見でこの問題に関する質問に対し、「(その際交わした外部には公開しないという)男同士の約束ですから」と述べている。翌1976年(昭和51年)の記者会見でも、「秘密で話したことだから、私の口からは言えない」とした。
その後、現代史家・秦郁彦が、会見時の天皇発言を伝えるジョージ・アチソン連合国軍最高司令官政治顧問の国務省宛電文を発見したことから、現在では発言があったとする説が有力である。また、会見録に天皇発言が記録されていなかったのは、重大性故に記録から削除されたことが通訳を務めた松井明の手記で判明し、藤田尚徳侍従長の著書もこの事実の傍証とされている。
また、当時の宮内省総務課長で、随行者の一人であった筧素彦は、最初に天皇と会った時のマッカーサーの傲岸とも思える態度が、会見終了後に丁重なものへと一変していたことに驚いたが、後に『マッカーサー回想記』等で発言の内容を知り、長年の疑問が氷解したと回想している[43]。
天皇自身の発言
- 1975年(昭和50年)9月8日・アメリカ・NBC放送のテレビインタビュー[10]
- [記者] 1945年の戦争終結に関する日本の決断に、陛下はどこまで関与されたのでしょうか。また陛下が乗り出された動機となった要因は何だったのですか
- [天皇] もともと、こういうことは内閣がすべきです。結果は聞いたが、最後の御前会議でまとまらない結果、私に決定を依頼してきたのです。私は終戦を自分の意志で決定しました。(中略)戦争の継続は国民に一層の悲惨さをもたらすだけだと考えたためでした。
- 1975年(昭和50年)9月20日・アメリカ・ニューズウィークのインタビュー[10]
- [記者] (前略)日本を開戦に踏み切らせた政策決定過程にも陛下が加わっていたと主張する人々に対して、どうお答えになりますか?
- [天皇] (前略)開戦時には閣議決定があり、私はその決定を覆せなかった。これは帝国憲法の条項に合致すると信じています。
- 1975年(昭和50年)9月22日・外国人特派団への記者会見[10]
- [記者] 真珠湾攻撃のどのくらい前に、陛下は攻撃計画をお知りになりましたか。そしてその計画を承認なさいましたか。
- [天皇] 私は軍事作戦に関する情報を事前に受けていたことは事実です。しかし、私はそれらの報告を、軍司令部首脳たちが細部まで決定したあとに受けていただけなのです。政治的性格の問題や軍司令部に関する問題については、私は憲法の規定に従って行動したと信じています。
- 1975年(昭和50年)10月31日、訪米から帰国直後の記者会見[10][78]
- [問い] 陛下は、ホワイトハウスの晩餐会の席上、「私が深く悲しみとするあの戦争」というご発言をなさいましたが、このことは、陛下が、開戦を含めて、戦争そのものに対して責任を感じておられるという意味ですか?また陛下は、いわゆる戦争責任について、どのようにお考えになっておられますか?(ザ・タイムズ記者)
- [天皇] そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究していないので、よくわかりませんから、そういう問題についてはお答えできかねます。
- [問い] 戦争終結にあたって、広島に原爆が投下されたことを、どのように受けとめられましたか? (中国放送記者)
- [天皇] 原子爆弾が投下されたことに対しては遺憾に思っておりますが、こういう戦争中であることですから、どうも、広島市民に対しては気の毒であるが、やむを得ないことと私は思っております。
- 1981年(昭和56年)4月17日・報道各社社長との記者会見[10]
- [記者] 八十年間の思い出で一番楽しかったことは?
- [天皇] 皇太子時代、英国の立憲政治を見て、以来、立憲政治を強く守らねばと感じました。しかしそれにこだわりすぎたために戦争を防止することができませんでした。私が自分で決断したのは二回(二・二六事件と第二次世界大戦の終結)でした。
陵・霊廟・記念館
陵(みささぎ)は、東京都八王子市長房町の武蔵陵墓地にある武蔵野陵(むさしののみささぎ)に治定されている。公式形式は上円下方。
皇居・宮中三殿(皇霊殿)においても、歴代天皇・皇族として祀られている。
2005年(平成17年)11月27日、東京都立川市の国営昭和記念公園の「みどりの文化ゾーン・花みどり文化センター」内に、「昭和天皇記念館」が開館し、財団法人昭和聖徳記念財団が運営を行っている。館内には「常設展」として、昭和天皇の87年間に渡る生涯と、生物学の研究に関する資料や品々、写真などが展示されている。
敬称
平成に入ってからは「昭和天皇」が一般的であるが、敬称(「陛下」を付けた呼び方)で「昭和の天皇陛下」や「先帝陛下」と称される場合もある。また、「昭和天皇」という呼称は、それ自体に敬意が込められた追号であるため、昭和天皇陛下とは言わない。
皇后美智子は義父にあたる昭和天皇を「先帝陛下」と公の場では呼んでいる。
財産
- 終戦時:37億5千万円。現在の金額で7912億円ほど。
- 崩御時:18億6千900万円、および美術品約5千点。美術品は1点で億単位の物も多数という。
- 皇室は不動産のみならず、莫大な有価証券を保有したが、昭和17年時点までには、日本銀行、日本興業銀行、横浜正金銀行、三井銀行、三菱銀行、住友銀行、日本郵船、大阪商船、南満州鉄道、朝鮮銀行、台湾銀行、東洋拓殖、台湾製糖、東京瓦斯、帝国ホテル、富士製紙などの大株主であった。
- なお皇室の財産も課税対象であり、昭和天皇崩御のときには相続税が支払われている。香淳皇后が配偶者控除を受け、長男の今上天皇が全額を支払った。この時に御物とよばれる古美術品は相続せずに国庫に納められ、それを基に三の丸尚蔵館が開館した[79]。
- 終戦後、GHQにより皇室財産のほとんどが国庫に帰したとされるが、1944年(昭和19年)に参謀総長と軍令部総長から戦局が逆転し難いとの報告を受けた後、皇室が秘密裏にスイスの金融機関に移管して隠匿させた財産が存在した、という主張がある[80][81]。
著書
自身の著書
- 裕仁『日本産1新属1新種の記載をともなうカゴメウミヒドラ科Clathrozonidaeのヒドロ虫類の検討』(1967年、生物学御研究所)
- 裕仁『相模湾産ヒドロ虫類』(1988年、生物学御研究所)
- 宮内庁侍従職編『おほうなばら―昭和天皇御製集』(1990年、読売新聞社、ISBN 4643900954)
- 昭和天皇(山田真弓補足修正)『相模湾産ヒドロ虫類2』(1995年、生物学御研究所)
その他の著書
脚注
注釈
出典
参考文献
史料・回想録
- テンプレート:Cite book
- 黒田勝弘・畑好秀編 『昭和天皇語録』(講談社学術文庫、2004年 ISBN 4061596314)
- テンプレート:Cite book
- 寺崎英成・マリコ・テラサキ・ミラー 『昭和天皇独白録・寺崎英成御用掛日記』(1991年、文藝春秋、ISBN 4163450505)
- 木戸日記研究会校訂 『木戸幸一日記 (上下)』 (東京大学出版会、1966年、ISBN 9784130300117/ISBN 9784130300124)
- 木戸日記研究会編 『木戸幸一関係文書』 (東京大学出版会、1966年、ISBN 9784130300131)
- 渡辺誠「初公開 昭和天皇日々の献立」(『文藝春秋』2003年2月号)
- 岩見隆夫『陛下の御質問 昭和天皇と戦後政治』(文春文庫、2005年)
側近の日記
研究文献
- レナード・モズレー『天皇ヒロヒト(上・下)』
- エドウィン・P・ホイト『世界史の中の昭和天皇 - 「ヒロヒト」のどこが偉大だったか』
- (樋口清之監訳、クレスト社、1993年、ISBN 487712005X)
- 出雲井晶編 『昭和天皇』(日本教文社、1996年、ISBN 4531062825) - 多くの資料の勘所を集めたアンソロジー
- 秦郁彦『昭和天皇五つの決断』(文春文庫、1994年、ISBN 4-16-745302-9)
『裕仁天皇 五つの決断』 (講談社、1984年- ISBN 4062011271)を改題改訂 - 加藤恭子『昭和天皇「謝罪詔勅草稿」の発見』(文藝春秋、2003年、ISBN 4163655301 )
- 伊藤之雄『昭和天皇と立憲君主制の崩壊 - 睦仁・嘉仁から裕仁へ』
(名古屋大学出版会、2005年、ISBN 4815805148) - ピーター・ウエッツラー『昭和天皇と戦争―皇室の伝統と戦時下の政治・軍事戦略』
- (森山尚美訳、原書房、2002年、ISBN 4562035730)
- テンプレート:Cite book
- ハーバート・ビックス 『昭和天皇 (上・下)』
- 井上清『井上清史論集4 天皇の戦争責任』(岩波現代文庫、2004年 ISBN 9784006001148)
- 吉田裕『昭和天皇の終戦史』(岩波新書、1992年、ISBN 4004302579)
- 原武史『昭和天皇』(岩波新書、2008年、ISBN 9784004311119)
- ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて--第二次大戦後の日本人(上・下)』
- (三浦陽一・高杉忠明・田代泰子訳、岩波書店、2001年・増補版2004年)
- 内野光子『短歌と天皇制』(風媒社、2000年、ISBN 4833120186)
- テンプレート:Cite book
その他
関連項目
昭和天皇を扱った作品
- 映画
- 『日本の悲劇 (1946年の映画)』(1946年 日本映画社、 本人役出演)
- 『大日本帝国』(1982年、東映、舛田利雄監督 - 二代目 市村萬次郎)
- 『太陽』(2005年、スローラーナー、アレクサンドル・ソクーロフ監督 - イッセー尾形)
- 『終戦のエンペラー』(カナダ2012年・アメリカ&日本2013年、テンプレート:仮リンク監督 - 片岡孝太郎)
- テレビドラマ
- 『歴史の涙』(1980年、TBSテレビ、 - 二代目 市村萬次郎)
- 『あの戦争は何だったのか 日米開戦と東条英機』(2008年、TBSテレビ、- 野村萬斎)
- 『負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜』(2012年、日本放送協会「土曜スペシャルドラマ - 大藏千太郎)
外部リンク
- 昭和天皇・香淳皇后 - 宮内庁
- テンプレート:Wikisource-inline
- テンプレート:Wikisource-inline
- テンプレート:Wikisource-inline
- テンプレート:Wikisource-inline
- テンプレート:Wikisource-inline
テンプレート:Link GA
- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 1989年2月23日 読売新聞「『昭和天皇』副葬品明らかに ご採集の貝標本、大相撲番付表、ご愛用顕微鏡」
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 高橋(1988年)「昭和46年(1971年)4月20日の記者会見」175頁。
- ↑ 高橋(1988年)「昭和53年(1978年)12月3日、須崎ご用邸での記者会見」266頁。
- ↑ 高橋(1988年)「昭和57年(1982年)9月7日、須崎ご用邸での記者会見」330-331頁。
- ↑ 9.0 9.1 1989年1月7日 読売新聞「昭和天皇のご生涯 戦争の暗い時代から平和の象徴へ多難な軌跡」
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 10.5 『陛下、お尋ね申し上げます —記者会見全記録と人間天皇の軌跡』高橋絃著、文春文庫テンプレート:要ページ番号
- ↑ 『本庄繁日記』昭和11年(1936年)2月27日付。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 藤田(1961)「陽の目を見た近衛上奏文」55-67頁。
- ↑ トーランド(1984年)「七部 耐え難きを耐え 1 ポツダム宣言受諾」205-213頁。
- ↑ 藤田(1961年)「聖断下る」118-136頁。
- ↑ 藤田(1961年)「異例、天皇の心境吐露」207-208頁。
- ↑ 17.0 17.1 シロニー(2003年)312頁。
- ↑ Amino & Yamaguchi, `The Japanese Monarchy and Women', p.57.テンプレート:Full
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ シロニー(2003年)313頁。
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 2006年7月21日東京新聞朝刊テンプレート:Full、他に靖国神社内の遊就館にも展示がある
- ↑ 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 25.5 1988年9月29日 朝日新聞「陛下ご闘病で自粛ムード 派手な服もダメ 市民生活にも広がる」
- ↑ 1988年12月31日 読売新聞「'88社会 冷えびえ流行語 自粛ムードもここまでにいたしとう…」
- ↑ 1988年10月08日 朝日新聞「V竜にナゴヤ酔う 興奮と熱気が街包む ビールかけ合い中止」
- ↑ 1988年10月15日 朝日新聞「京都国体が開幕 陛下ご闘病中の「自粛」、最小限にとどめ」
- ↑ 1988年10月18日 朝日新聞「自衛隊観閲式と自衛隊音楽祭を中止 防衛庁」
- ↑ 1988年11月13日 朝日新聞「米ソも郷に従う 横田基地とソ連大使館(自粛の街を歩く)東京」
- ↑ 1988年9月29日 朝日新聞「番組“自粛”に視聴者は複雑(アングル・あんぐる) 」
- ↑ 1989年1月7日 読売新聞「歌舞音曲控えて 協力要請を閣議決定/天皇陛下崩御」
- ↑ 1989年1月9日 読売新聞「[SEE・SAW]昭和天皇“崩御編成”に各局苦心 音楽会中止、舞台は手直し」
- ↑ 1989年1月10日 読売新聞「昭和天皇崩御で戸惑う各地の成人式 「晴れ着は?」など電話殺到」
- ↑ 1989年1月8日 読売新聞「昭和天皇崩御 『お供』と87歳男性が後追い自殺/和歌山」
- ↑ 1989年1月9日 毎日新聞「『一兵士としてお供』と昭和天皇の後追い自殺-茨城」
- ↑ 1989年1月13日 読売新聞「また昭和天皇の後追い自殺 38歳男性が割腹し/福岡・博多」
- ↑ 1989年3月4日 朝日新聞「昭和天皇の後追い自殺 東京・大塚で短銃使い旧軍人」
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 41.0 41.1 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 43.0 43.1 1989年1月8日 朝日新聞「亡き陛下の思い出 - 側近らが語る」
- ↑ 吉田(1985年)254頁。
- ↑ 吉田(1985年)208頁。
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 2007年5月1日・同2日 日本経済新聞「富田メモ抜粋」
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 53.0 53.1 53.2 テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 1990年1月17日 読売新聞「[天皇への道]5 誕生(中)万感の思い込め『よかったね』」
- ↑ 高橋(1988年)「昭和62年(1987年)4月21日、吹上御苑での記者会見』383-384頁。
- ↑ 1987年9月28日 読売新聞「麻酔からさめ、陛下最初のお言葉 『良宮は…』 手順後順調な回復」
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ 『アサヒグラフ増刊 天皇皇后ヨーロッパご訪問の旅』(朝日新聞社、1971年)91頁。
- ↑ 田代(2012)104-113頁。
- ↑ 田代(2012)18頁。
- ↑ 田代(2012)170頁。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 65.0 65.1 テンプレート:Cite book
- ↑ 1987年9月24日 読売新聞「[よみうり寸評] 天皇陛下の好物」
- ↑ 阿川弘之「軍艦長門の生涯」テンプレート:Full
- ↑ 吉田(2000)224頁。
- ↑ 吉田(2000)228頁。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite journalテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite journalテンプレート:要ページ番号
- ↑ 毎日新聞社『天皇とともに50年』テンプレート:Full
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号
- ↑ テンプレート:Cite bookテンプレート:要ページ番号