山下奉文
山下 奉文(やました ともゆき、1885年(明治18年)11月8日 - 1946年(昭和21年)2月23日)は、日本の陸軍軍人。第二次世界大戦当時の陸軍大将である。官位は陸軍大将従三位勲一等功三級。
目次
経歴
高知県長岡郡大杉村(現大豊町)出身。兄山下奉表は海軍軍医少将。高知・海南中学校、広島陸軍地方幼年学校、陸軍中央幼年学校、陸軍士官学校(18期)、陸軍大学校(28期)卒業後、スイス、ドイツに留学し、帰国後、陸軍省軍事課長、軍事調査部長等を歴任した。
妻は永山元彦少将(騎兵第2旅団長)の長女・久子。永山少将が佐賀県の出身で、宇都宮太郎・真崎甚三郎・荒木貞夫へとつながる、いわゆる「佐賀の左肩党」の系譜に属したため、女婿である山下も皇道派として目されるようになった。
二・二六事件では皇道派の幹部として決起部隊に理解を示すような行動をした[1]。山下は決起部隊の一部の将校が所属していた歩兵第3連隊の連隊長を以前務めていて彼らと面識があり、同調者ではないかと周囲からは見られていた。このため、山下宅の電話は事件前から当時の逓信省と陸軍省軍務局(事件後は戒厳司令部)によって傍受・盗聴を受けている。決起部隊が反乱軍と認定されることが不可避となった折に、山下の説得で青年将校は自決を覚悟した。このとき山下は陸軍大臣と侍従武官長を通じて、彼らの自決に立ち会う侍従武官の差遣を昭和天皇に願い出たが、これは天皇の不興を買うことになった。この件に関して『昭和天皇独白録』には「本庄武官長が山下奉文の案を持ってきた。それによると、反乱軍の首領3人が自決するから検視の者を遣わされたいというのである。しかし、検視の使者を遣わすという事は、その行為に筋の通ったところがあり、これを礼遇する意味も含まれていると思う。赤穂義士の自決の場合に検視の使者を立てるという事は判ったやり方だが、背いた者に検視を出す事はできないから、この案を採り上げないで、討伐命令を出したのである」とある。また『木戸幸一日記』にも「自殺するなら勝手になすべく、このごときものに勅使なぞ、以ってのほかなり」とあり、青年将校を擁護する山下に対し、天皇や元老の評価は極めて低かった。
事件収拾後、山下は軍から身を引く覚悟も固めたが、川島義之陸軍大臣が慰留につとめ、朝鮮・竜山の歩兵第40旅団長への転任という形で軍に残った。しかし、事件の影響で陸軍の主流派のコースからはずれ、参謀本部や大本営などのエリートポストにつくことは一度もなかった。このように二・二六事件は山下の人生に最後まで大きなマイナスをもたらすことになった。
1939年(昭和14年)9月23日に大阪第4師団長となった。また昭和16年1月8日から4ヶ月間、ナチス政権下のドイツへの視察団団長として訪独。ヒトラー総統との面談や、戦車戦戦術の専門家であったグデーリアン上級大将との懇談を果たしている。
マレーの虎
太平洋戦争の緒戦において第25軍司令官としてマレー作戦を指揮する。日本の新聞はその勇猛果敢なさまを「マレーの虎」と評した(「マライのハリマオ」は別人(谷豊)の異名)。シンガポールの戦いの終結時に敵将イギリス軍司令官のアーサー・パーシバル中将に対して「イエスかノーか」と降伏を迫ったという逸話は一躍有名になったが、実際にはより落ち着いた紳士的な文言・口調の会話だったという。(後述) それでも巷間に伝わる「イエスかノーか」の山下の様子を復元した蝋人形場面が、セントサ島にあるシンガポールの歴史を展示しているImages of Singaporeの蝋人形館や、現在は博物館となっているテンプレート:仮リンクに今日でも展示してある。
統治に際しては「バナナ・ノート」と呼ばれる軍票を発行したり、宝くじを発売するなどして財源確保に努めている。一方で、司令部参謀の辻政信が強硬に主張した華僑粛清を承認するなどといった汚点も残した。ただしこの華僑虐殺事件は辻の独断専行による面が多く、山下の責任を否定する見解も存在する。山下は辻の邪悪な性格を彼の着任早々に見抜いており、「我意ばかり強く、国家の重大事を任せることのできない小人、こすい(ずるい)奴」だと辻のことを評していた(『蒋介石の密使 辻政信』渡辺望 祥伝社新書) 辻は陸軍士官学校事件で容疑者の皇道派グループをスパイし摘発を求めるなど、統制派としての動きが顕著な人物でもあり、皇道派の山下との相性はそもそも悪かったと思われる。
マレー作戦の成功で山下は国民的な英雄となったが、昭和天皇は山下に拝謁の機会を与えなかった。これは二・二六事件の時の山下の行動を天皇が苦々しく思っていたためだとも、皇道派の山下に対する統制派の東條英機首相兼陸相が軍状奏上の機会を与えなかったためだともいわれている。ここに至っても二・二六事件は山下の人生に暗い影を投げかけていた。
フィリピン防衛戦
山下はシンガポール攻略という大きな戦績をあげたが、東條英機から疎まれてその後は満州に配置され、以後は大きな作戦を任されることはなかった。しかし敗色が濃厚となった1944年(昭和19年)に第14方面軍司令官として起用され、日本軍が占領していたフィリピンの防衛戦を指揮することになった。なお参謀長には山下の希望により武藤章近衛第2師団長が任ぜられている。
ダグラス・マッカーサーらの指揮する連合軍に対して善戦するが、台湾沖航空戦での誤った戦果報告に基づいて立案されたレイテ決戦を大本営から強いられ、本来予定していたルソン島での決戦を行うことはできなかった。飛来する敵航空機がまったく減らないことから、山下は台湾沖航空戦の戦果発表を誤報と考え、このレイテ決戦に反対していた。このとき山下の部下には、敵の意図や行動を正確に予測することから「マッカーサーの参謀」というあだ名をつけられていた名参謀堀栄三中佐がおり、あらゆる困難を排して状況把握に成功していた。捕らえられた米軍パイロットの尋問からもそれは裏付けられたが、南方軍総司令官寺内寿一は命令を変えなかった。このためレイテ決戦に多くの兵力が投入されたが、制海権と制空権を敵に握られていたため輸送船の大半が撃沈された。
つづくルソン島の戦いでは、ルバング島の小野田寛郎少尉からの「敵艦見ゆ、針路北」との報告で、マニラ湾からリンガエン湾への迅速な陣地転換に成功するが、徐々に兵力差で圧倒され、最終的には山岳地帯へ退いての持久戦に追い込まれている。1945年(昭和20年)9月3日フィリピンのバギオにて降伏した。この持久戦の中の食糧難は日本軍司令部も例外ではなく、降伏時、巨漢で有名だった山下はすっかりやせ細ってしまっていた。
軍事裁判
降伏時は捕虜として扱われたが、すぐに戦犯としてフィリピンのマニラにて軍事裁判にかけられる。1945年(昭和20年)10月29日審理開始。法廷ではシンガポール華僑虐殺事件、マニラ大虐殺等の責任を問われ、12月7日に死刑判決を受けた。死刑判決後、米陸軍の法務将校からなる山下の弁護団は、判決を不服としてフィリピン最高裁、アメリカ連邦最高裁判所に死刑執行の差止めと人身保護令の発出を求める請願を出した。しかし米最高裁は6対2の投票で請願を却下し、山下はマニラで絞首刑に処せられた。刑の執行は軍服の着用も許されず、囚人服のままで行われている。
1959年(昭和34年)、処刑された他のBC級戦犯とともに靖国神社に合祀された。
山下のものとされる軍刀が高知縣護國神社に伝わっている。ただ、本当に山下の物なのかどうかは不明な点もあり、神社は情報提供を求めている[2]。
逸話
「イエスかノーか」の趣旨
前述のように、太平洋戦争緒戦のシンガポール攻略時に「イエスかノーか」と強圧的に降伏交渉を行ったと言われるが、実際は「降伏する意思があるかどうかをまず伝えて欲しい」という趣旨を、日本語が拙劣な台湾人通訳に対して苛立って放った言葉であり、これが新聞等で脚色されたというのが真相である。話が一人歩きしていることに対し山下本人は気にしていたようで、「敗戦の将を恫喝するようなことができるか」と否定したという。また、情報参謀として同席していた杉田一次も含めて全員この出来事を否定している。
この時の交渉を撮影した映像は、山下の迫力に満ちた表情と、パーシバルがしきりに目を瞬かせるのが印象的である。これは交渉が長時間にわたると予想したカメラマンが、撮影フィルムの回転速度を落とした結果、通常再生でも早回しのようになったためである。
巨杉
故郷・大豊町には杉の大スギという「日本一の大杉」があり、山下はこの杉にちなんで雅号を「巨杉」とした。実際の山下も雅号に負けない堂々とした体格の持ち主であった。戦後、この大杉がある八坂神社の宮司が、山下を祀る「巨杉神社」を建立した。一時荒廃していたが、現在は「巨杉の杜」と改称して現在に至る。なお、この杉は美空ひばりにも縁がある。
山下大将の遺言
山下奉文は、処刑前に教誨師の森田正覚に日本人へ向けた遺言を残した。彼が最後に伝えたかったことは、戦時中の彼の行いに対する自責の念と自由を尊び平和を追求する新しい日本に対する理想であった。(遺言の全文は『山下奉文の追憶:三十年祭に際して』(山下九三夫 1976.2)に掲載されており、奈良県立図書情報館などで閲覧できる。なお、文字の欠落等があるが、ほぼ全文のリンクはこちら: [1]、英語:[2])
彼は、「新日本建設には、私達のような過去の遺物に過ぎない職業軍人或は阿諛追随せる無節操なる政治家、侵略戦争に合理的基礎を与えんとした御用学者等を断じて参加させてはなりません。」と言明し、日本再建の方向性について、「丁独戦争によって豊沃なるスレスリッヒ、ホルスタイン両州を奪はれたデンマークが再び武を用いる事を断念し不毛の国土を世界に冠たる欧州随一の文化国家に作り上げたように建設されるであろう事を信じて疑いません。」と述べた上で、第二次世界大戦の廃墟の中から日本が立ち直っていくときの4つの要素を示した。
- 1つ目は、日本人が倫理的判断に基づいた個人の義務履行。
- この倫理観の欠如が、日本が世界からの信用を失ってしまった根本的な原因だと主張した。さらに日本人が間もなく得る自由が、この義務の観念を気づかせるのを難しくさせてしまうかもしれないと予測した。
- 「自由なる社会に於きましては、自らの意志により社会人として、否、教養ある世界人としての高貴なる人間の義務を遂行する道徳的判断力を養成して頂きたいのであります。此の倫理性の欠除という事が信を世界に失ひ醜を萬世に残すに至った戦犯容疑者を多数出だすに至った根本的原因であると思うのであります。
- 此の人類共通の道義的判断力を養成し、自己の責任に於て義務を履行すると云う国民になって頂き度いのであります。
- 諸君は、今他の地に依存することなく自らの道を切り開いて行かなければならない運命を背負はされているのであります。何人と雖も此の責任を回避し自ら一人安易な方法を選ぶ事は許されないのであります。こゝに於いてこそ世界永遠の平和が可能になるのであります。」
- 2つ目は、科学教育の振興。
- 彼は優れた科学が優れた兵器を生み出すことを認めながらも、核戦争の不安材料を恐れ、破壊よりも科学の平和的発展を主張した。
- 「敗戦の将の胸をぞくぞくと打つ悲しい思い出は我に優れた科学的教養と科学兵器が十分にあったならば、たとへ破れたりとはいへ斯くも多数の将兵を殺さずに平和の光輝く祖国へ再建の礎石として送還することが出来たであらうといふ事であります。私がこの期に臨んで申し上げる科学とは人類を破壊に導く為の科学ではなく未利用資源の開発或は生存を豊富にすることが平和的な意味に於て人類をあらゆる不幸と困窮から解放するための手段としての科学であります。」
- 3つ目は、女子の教育。
- 日本人の女性は、新しい自由と地位を尊び、世界の女性と共に平和の代弁者として団結しなければならないということ。「従順と貞節、これは日本婦人の最高道徳であり、日本軍人のそれと何等変る所のものではありませんでした。この虚勢された徳を具現して自己を主張しない人を貞女と呼び忠勇なる軍人と讃美してきました。そこには何等行動の自由或は自律性を持ったものではありませんでした。皆さんは旧殻を速かに脱し、より高い教養を身に付け従来の婦徳の一部を内に含んで、然も自ら行動し得る新しい日本婦人となって頂き度いと思うのであります。平和の原動力は婦人の心の中にあります。皆さん、皆さんが新に獲得されました自由を有効適切に発揮して下さい。自由は誰からも犯され奪はれるものではありません。皆さんがそれを捨てようとする時にのみ消滅するのであります。皆さんは自由なる婦人として、世界の婦人と手を繋いで婦人独自の能力を発揮して下さい。もしそうでないならば与えられたすべての特権は無意味なものと化するに違いありません。」
- 4つ目は、次代の人間教育への母としての責任。
- 「私のいう教育は幼稚園或は小学校入学時をもって始まるのではありません。可愛い赤ちゃんに新しい生命を与える哺乳開始の時を以て始められなければならないのであります。愛児をしっかりと抱きしめ乳房を哺ませた時何者も味う事の出来ない感情は母親のみの味いうる特権であります。愛児の生命の泉としてこの母親はすべての愛情を惜しみなく与えなければなりません。単なる乳房は他の女でも与えられようし又動物でも与えられようし代用品を以ってしても代えられます。然し、母の愛に代わるものは無いのであります。
- 母は子供の生命を保持することを考へるだけでは十分ではないのであります。
- 子供が大人となった時自己の生命を保持しあらゆる環境に耐え忍び、平和を好み、協調を愛し人類に寄与する強い意志を持った人間に育成しなければならないのであります。
- ………これが皆さんの子供を奪った私の最後の言葉であります。」
辞世の句
「待てしばし勲のこしてゆきし友 あとなしたいて我もゆきなむ」
尚、妻に宛てた辞世は 「満ちて欠け晴れと曇りにかわれどもとわに冴え澄む大空の月」 と伝えられる。
山下財宝
フィリピンで終戦時に作戦行動のための資金を密かに埋めたという伝説(山下財宝)があり、たびたび探索話が出て、M資金のような詐欺事件の舞台になっている。
年譜
- 1905年(明治38年)11月25日 - 陸軍士官学校卒業(18期)。
- 1906年(明治39年)6月26日 - 歩兵少尉に昇進。歩兵第11連隊附。
- 1908年(明治41年)12月 - 中尉に昇進。
- 1916年(大正5年)
- 1917年(大正6年)8月 - 参謀本部附勤務。
- 1918年(大正7年)2月 - 参謀本部部員(ドイツ班)。
- 1919年(大正8年)4月 - 駐スイス大使館付武官補佐官。
- 1921年(大正10年)7月 - ドイツ駐在。
- 1922年(大正11年)
- 1925年(大正14年)8月 - 中佐に昇進。
- 1926年(大正15年)3月16日 - 陸軍大学校教官(兼任)。
- 1927年(昭和2年)2月22日 - オーストリア大使館兼ハンガリー公使館附武官。
- 1929年(昭和4年)8月1日 - 大佐に昇進。陸軍兵器本廠附(軍事調査部軍政調査会幹事)。
- 1930年(昭和5年)8月1日 - 歩兵第3連隊長。
- 1932年(昭和7年)4月11日 - 陸軍省軍事課長。
- 1934年(昭和9年)8月1日 - 少将に昇進。
- 1935年(昭和10年)3月15日 - 陸軍省軍事調査部長。
- 1936年(昭和11年)3月10日 - 歩兵第40旅団長。
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)7月15日 - 北支那方面軍参謀長。
- 1939年(昭和14年)9月23日 - 第4師団長。
- 1940年(昭和15年)
- 7月22日 - 航空総監兼航空本部長。
- 12月10日 - ドイツ派遣航空視察団長。
- 1941年(昭和16年)
- 1942年(昭和17年)7月1日 - 第1方面軍司令官。
- 1943年(昭和18年)2月10日 - 大将に昇進。
- 1944年(昭和19年)9月26日 - 第14方面軍司令官。
- 1945年(昭和20年)12月7日 - マニラ軍事裁判において死刑判決を受ける。
- 1946年(昭和21年)12月23日 - 刑死。
栄典
- 40px 勲一等旭日大綬章 :1940年(昭和15年)4月29日
- 40px 功三級金鵄勲章
- 勲一位景雲章 :1942年(昭和17年)9月14日[3]
- 40px 三等王冠勲章(en)
- 40px 五等オーストリア共和国功績勲章(en)
脚注
- ↑ 二・二六事件の一報の電話を受け取った山下の義妹は、山下がそれを見て「何!……やったかッ」と大声で叫び、そのあとは沈黙したとNHK特集「戒厳指令『交信ヲ傍受セヨ』二・二六事件秘録」(1979年2月26日放映)の中で証言した。彼女によると山下は「陛下の軍隊を使うなんて、自分たちの目的のために使うなんてもってのほかだ」といかにも悔しそうであったともいう(出典:中田整一『盗聴 二・二六事件』(文藝春秋社、2007年)P222)。
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 『官報』1942年09月16日 敍任及辭令
関連項目
- 大川平八郎 - 戦前~戦後にかけて国内外で活躍した俳優。戦時中フィリピンに軍属として召集されており、山下が米軍に投降する際に通訳兼折衝役として同行した。
- 水野晴郎 - 映画「落陽」「シベリア超特急」で山下奉文を演じる。水野自身も山下を敬愛しており、戸籍上の本名を「山下奉文」と一字違いの「山下奉大」に改名していた。
- 浜本正勝 - 東條英機の政策顧問・秘書官であり、山下の通訳官。
- 皇道派 - 実際は、特殊兵科の充実など軍の近代化を推進していた(国家総動員法も参照)。