大尉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大尉(たいじょう)は、古代日本の律令制の職名の一。左右衛門府および左右兵衛府に置かれた。長官・次官・判官・主典の四等官中の判官に相当する。


テンプレート:軍隊の階級 大尉(たいい、だいい)は軍隊の階級の一。 尉官の最上級であり、中尉の上、少佐の下に位置する。

多くの国の海軍では、海軍大尉は2条の線で階級が表される。


日本

旧日本軍

明治3年9月18日太政官布達第604号で兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の7番目として陸軍大尉と海軍大尉が設けられたのが最初である。これらは四等官に倣って官位と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。海軍では「だいい」と呼称した。

自衛隊

自衛隊では、1尉(略称)に相当する。警察では警部補に相当し、中央官庁では本省係長主任及び係員に相当する[1]

職務は中隊長等の指揮官職の他に副中隊長・運用訓練幹部・上級部隊の班長職や幕僚活動を行う。

諸外国

Captainは、もともとはラテン語の「頭」を示す「caput」に由来し、このため部隊規模にかかわらず隊長を意味している。歴史的には中隊の保有者が転じて中隊の指揮官を意味し、傭兵が主体であった時代には募兵も担当(通常は中隊単位で実行されるため)していた[2]

英語で「Captain キャプテン」(隊長)というのは、そもそもこの階級が傭兵隊(後世の中隊相当)などの長の役職が制度化・階級化されたことに由来する。

イギリス

  • 海軍 Lieutenant(通常[lefténant]のように発音する。)
  • 海兵隊 Captain
  • 陸軍 Captain
  • 空軍 Flight Lieutenant

アメリカ合衆国

  • 陸軍 Captain
  • 海軍 Lieutenant
  • 海兵隊 Captain
  • 空軍 Captain

ドイツ

  • 陸軍 Hauptmann
  • 海軍 Kapitänleutnant(カピテーンロイトナント)、海軍言葉ではしばしば Kaleu(カーロイ)と略される。
  • 空軍 Hauptmann
  • 軍医科 Stabsarzt
  • 薬剤科 Stabsapotheker
  • 獣医科 Stabsveterinär

フランス

  • 陸軍 Capitaine
  • 海軍 Lieutenant de vaisseau
  • 空軍 Capitaine
  • 憲兵隊 Capitaine

古代中国

大尉とは異なるが、古代中国において軍事を担当する高官の官職名に太尉があった。もちろん現在の軍隊の階級の大尉は、古代日本の律令制を由来とした命名であり、古代中国の官職とは関係がない(官職として無くなっており、そのような高位の官が格下げになったといった歴史は存在しない)。なお、現代中国においても1955年から1965年までは大尉の階級名が使われていた。

参考文献

  • 阪口修平:編「近代ヨーロッパの探求12 軍隊」ミネルヴァ書房、2009年。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • 海尉 : 近代以前の海軍の階級制度の「Lieutenant」に対する意訳語。詳細は当該項目を参照。
  • ベトナム戦争 : 大尉などの尉官級の将校は、率先して前線に立つ前線指揮官南ベトナム政府軍の軍事顧問などの危険な任務につく場合が多く、非常に死傷率が高かったことから、ベトナムの戦場は「大尉の墓場」と呼ばれた。
テンプレート:Gunji-stub
  1. 自衛隊広島地方協力本部「自衛隊しまなみ通信」
  2. 阪口、左読みP48