芦田均
テンプレート:統合文字 テンプレート:政治家 芦田 均(あしだ ひとし、1887年(明治20年)11月15日 - 1959年(昭和34年)6月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。学位は法学博士(東京帝国大学)。
衆議院議員(11期)、厚生大臣(第14代)、外務大臣(第76・77代)、副総理、内閣総理大臣(第47代)などを歴任した。
目次
概観
外交官を経て政界入りし、立憲政友会に所属して外務省とのパイプを務めた。軍国主義が広まる議会においてリベラリストとして活動した。戦後は鳩山一郎を中心とする日本自由党の結成において、指導的役割を果たした。幣原内閣に入閣しながら、総選挙後の“居座り”に対して厳しく対応し、単独閣僚を辞任して内閣をして内閣総辞職に至らしめた。
第1次吉田内閣時代に、衆院憲法改正特別委員長として憲法9条が現在の形になるのに深く関与した。1947年(昭和22年)には自由党を離党して民主党を創設しみずから総裁に就任した。片山内閣成立にあたっては、これに反対する幣原喜重郎らを抑えて、日本社会党・民主党・国民協同党による3党連立内閣を実現させ、副総理格の外務大臣として入閣。さらに社会党の内紛によって片山内閣が崩壊した後は、禅譲の形で首相に就任した。しかし内閣は昭和電工事件により、わずか7か月余りの短命内閣に終わった。首相在任中には戦後日本の針路を基礎づける重要な法案が多く成立しているが、その中で自身が首相としてイニシアチブを取った形跡はほとんどなく、「戦後最も影の薄い総理大臣」[1]といった評価もある。
生涯
前半生
芦田は1887年11月15日、京都府天田郡中六人部村(なかむとべ村、現在の福知山市)に生まれた。生家は豪農であった。社会・民主・国民協同3党連立内閣のパートナーであり、大学時代の同級生でもあった片山哲は、芦田の死後に衆議院本会議で行った追悼演説において芦田が政界に入るまでをこのように述べている。
芦田は東京帝国大学を卒業後、1912年に外務省に入り外交官となった。最初の勤務地ロシアではロシア革命に接し、1918年に赴任したフランスではパリ講和会議を目にしている。1925年には一等書記官として、日土間の国交樹立にともないトルコ・イスタンブルに開設された日本大使館[2]へ赴任した。1928年10月から1929年11月にかけて初代駐トルコ大使である小幡酉吉の帰朝にともない臨時代理大使を務め、この間に参事官へと昇格した[3]。トルコでの芦田は「海峡問題」(ボスポラス海峡・ダーダネルス海峡の通航制度)やバルカン諸国などについて研究し、両海峡の通航制度史と当時の通航制度であったローザンヌ条約の問題点をまとめた学位請求論文「国際法及国際政治ヨリ見タル黒海並ニ君府海峡ノ地位」を執筆すると、母校である東京帝国大学に提出して1929年に法学博士を授与された。なお、この論文は翌年『君府海峡通航制度史論』として出版されている。1930年からは駐ベルギー大使館勤務となり、1932年に退官して帰国すると、政界へ転身した。
上記の追悼演説で、片山は政界入り後の芦田の政治活動について高く評価している。第一に外交問題について軍部の圧力に屈しがちな政府の外交方針に鋭く迫ったこと、第二に1936年、天皇機関説排斥運動が起きたとき、美濃部達吉を擁護するため率先して奔走したこと、第三に1940年、大政翼賛会運動が起こったときには、議会政治を否定するものとして敢然としてこれに反対し、翼賛議員同盟の結成に参加せず、尾崎行雄、鳩山一郎、川崎克らと「同交会」を組織し、翌1941年の翼賛選挙には非推薦で出馬し当選したことを挙げている。芦田はこのように戦前・戦中を通してリベラルな政治姿勢で知られており、斎藤隆夫の反軍演説の際には、牧野良三や宮脇長吉らとともに除名に反対票を投じた。議会の外では言論人としても活躍し、外交官時代の『君府海峡通航制度史論』のほか、政治家への転身後も執筆活動を続け時局や外交に関する著書を多く発表している。政界入り後の1933年から1939年にかけてジャパンタイムズの社長を務めたほか、ダイヤモンド社の石山賢吉などとも親交を持った。
戦後の活動
終戦とともに、筋金入りのリベラリスト・議会政治家である芦田が活躍できる時代が始まった。終戦直後の芦田の大活躍は、芦田時代の到来を予感させた。しかし、芦田には不運がつきまとっていた。
憲法9条と芦田修正
戦後まもなく、衆議院帝国憲法改正小委員会の憲法改正草案の審議において、「芦田修正」と呼ばれる修正が行われた。この修正は芦田の試案などが重要なたたき台となっており、芦田の意図なども含め、後の憲法論議における重要な論点となっている。詳細は芦田修正参照。
芦田内閣の発足
1948年2月の片山内閣崩壊とともに芦田の出番がきたが、芦田の行く手に立ち塞がったのは吉田茂だった。片山内閣崩壊後の内閣のあり方について、片山は「崩壊の原因は社会党の党内事情によるものであって連立政権の政策そのものが行き詰まったわけではない」との立場から、芦田への政権移譲は当然だと主張した。GHQ民政局も片山を支持し、社会・民主・国協の中道連立政権の存続を望んでいた。だが、吉田自由党は片山から芦田への移行は「政権のたらい回し」であるとして芦田の登場を厳しく批判した。新聞各紙もこれに同調し、国民世論も芦田の登場に疑問を持った。芦田政権はスタート時に大きくつまずいたのである。
2月21日の首班指名選挙は、衆院は芦田216、吉田180の僅差だった。参議院では芦田102、吉田104で逆転された。衆参両院の議決が異なったため両院協議会が開かれたが不調に終わり、衆議院の優位性の憲法規定により芦田内閣は発足した。だが、対する民主自由党は、芦田内閣に反対する田中角栄・原健三郎・佐々木秀世・小平久雄・中山マサなど幣原派の若手議員を糾合して社会党を上回る第1党に成長した。芦田は内閣を組織するに至ったが、当時の政府の課題‐食糧問題の解決、インフレーションの克服、生産の増強、失業の解決など‐はいずれも占領政策の枠内でしか動けないことを十分に知っていた。芦田は当時こう書いている。「私の見る所によれば、占領軍治下における政府としては、誰が政局を担当しても、連合国の占領政策の線に沿って政治を行う以外に道はない」。芦田内閣時代に多くの重要法案が制定された。中小企業庁設置法、石炭庁設置法、国家行政組織法、建設省設置法、海上保安庁法、水産庁設置法、教育委員会法、日本学術会議法、地方財政法、検察審査会法、軽犯罪法、警察官職務執行法、経済調査庁法などである。
また前任の片山が、社会党委員長でありながら昭和天皇の護持に心を砕いたのに対し、芦田は憲法に記載されている通り、天皇を元首としてではなくあくまで象徴として扱うことを心がけた。首相就任当時、芦田は、これ以降閣僚の上奏を取り止める旨を奏上した。芦田自身も外相時代、天皇に上奏をほとんど行わなかったため、侍従長にしつこく呼び出された。
芦田内閣の崩壊
しかし芦田内閣は西尾献金問題と昭和電工事件で惨憺たる結末を迎える。西尾献金問題とは、西尾末広社会党書記長が土建業者から50万円を受領した事件である。西尾は政令違反と偽証罪に問われたが、結果は無罪だった。昭和電工事件は、復興融資など、昭和電工が利便を得るために日野原節三社長によって行われた、政官財工作に伴う贈収賄事件であった。この事件で、栗栖赳夫経済安定本部総務長官と西尾末広前副総理が逮捕され(来栖有罪、西尾一審有罪・二審無罪)、芦田内閣は瓦解した。その上、芦田自身が内閣総辞職後に収賄罪で逮捕され起訴された。しかし、判決は「金をもらって昭和電工に対して便宜を図らせることを栗栖大蔵大臣に働きかけていた」ことは認定したが、「外務大臣の芦田には職務権限はない」として無罪だった。このことを受けて、1958年に刑法改正で斡旋収賄罪が設けられた。
昭和電工事件で事情聴取された者は約2,000人、逮捕者64人(うち現職国会議員10人)。裁判の結果は有罪2名のみだった。昭和電工事件について『自由民主党史』は次のように記述している。 テンプレート:Quotation
占領軍内部の勢力争いに日本の政治が翻弄されたのである。民政局は社会・民主中道政権を好み、バックアップした。しかし、GHQ内の反民政局派であるG2の力が強まり、民政局派対G2派の権力争いが激化し、昭和電工事件がこの抗争に利用されたのである。民政局と関係の良かった芦田はこの抗争の犠牲になった。芦田内閣崩壊後に吉田首班阻止を狙った山崎首班工作事件は民政局側の最後の反撃だったが、これは成功しなかった。国が占領下に置かれていたがゆえの政局混乱であった。
また、西尾献金問題が派生して政党創設問題が浮上して、芦田自身も証人喚問をされた。
首相退任後
政治的な動きとしては、1955年の保守合同に参加し、自由民主党の外交調査会長に就任。ハンガリー動乱の際にはソ連に批判的な立場から「日本ハンガリー救援会」を組織している。占領期以降の晩年は、歴史書を書き残す事に重点を置いた。『芦田日記』は占領期の歴史を当事者の立場で書く為の備忘録であったが、1959年に『第二次世界大戦外交史』を病床で口述筆記により完成させた。同年6月20日、芝・白金の自宅において現職の衆議院議員のまま死亡し、4日後の6月24日には衆議院本会議で片山哲による追悼演説が行われた。
年譜
- 1887年(明治20年):現在の京都府福知山市に生まれる。当時は、天田郡中(なか)六人部(むとべ)村。
- 1904年(明治37年):旧制兵庫県立柏原中学校を卒業、旧制第一高等学校に入学。
- 1907年(明治40年):東京帝国大学法学部仏法科に入学。
- 1910年(明治43年)第二次『新思潮』にアナトール・フランスの短篇小説の翻訳を寄稿。これが原因で第二次『新思潮』は発売禁止処分を受け、終焉を迎える。
- 1912年(大正元年):東大を卒業し、外務省に入省。
- 1914年(大正3年):サンクトペテルブルクに赴任。1918年(大正7年)1月まで同地に滞在し、その間にロシア革命を目撃。
- 1932年(昭和7年):退官して立憲政友会公認で衆議院選挙に立候補し当選する。
- 1939年(昭和14年):政友会の分裂に際し、久原房之助や鳩山一郎らとともに正統派に属する。
- 1941年(昭和16年):同交会の結成に参加。
- 1946年(昭和21年):自由党から出馬し当選。憲法改正特別委員会委員長に就任し、芦田修正条項を入れる。
- 1947年(昭和22年):自由党から一派を率いて離党し、日本進歩党と共に民主党を結党。党総裁に就任。片山哲内閣の外務大臣就任
- 1948年(昭和23年):3月10日に内閣総理大臣に就任するが、昭和電工事件により10月5日に総辞職、12月7日芦田自身も逮捕。以後、民主党野党派、国民民主党、改進党、日本民主党(最高委員)と保守傍流政党に属する。
- 1955年(昭和30年): 自由民主党結成に参加。
- 1957年(昭和32年):衆議院議員勤続25年の表彰を受ける。
- 1958年(昭和33年):昭和電工事件の無罪判決が確定。
- 1959年(昭和34年):71歳で死去。死後、谷垣專一(谷垣禎一の父)が芦田の地盤を引き継いで代議士となった。
- 2002年(平成14年)5月18日:芦田均の功績や資料を展示する福知山市芦田均記念館が福知山市にオープン。
親族関係
芦田均はよく「私は丹波の百姓の息子で…」と言って吉田茂の貴族趣味・名門びいきに対抗していたが[4]、芦田家は農家といっても豪農(綾部藩の大庄屋)であり、父・鹿之助も衆議院議員を務めた政治家でもあった。均は寿美夫人との間に2男2女をもうけたが[5]、長女・美世は日本鉱業(現・ジャパンエナジー)の社長を務めた下河辺建二の次男・三史に[5][6][7]、次女・ルリは大蔵官僚の遠藤胖に嫁いだ[6]。長男・治太郎は9歳で早世[5]、次男・富は海上自衛隊に入った[5]。
芦田の娘婿・下河辺三史の兄にあたる孫一(建二の長男)は下河辺牧場の創業者であり[6][7]、下河辺孫一の次女・牧子はドイツ文学者の小沢俊夫に嫁いだ[6][7][8]。ミュージシャンの小沢健二は俊夫・牧子夫妻の次男である[8]。
また下河辺三史・美世夫妻の長男で、芦田の孫にあたる下河辺元春は国際政治学者の進藤榮一とともに『芦田均日記』(全7巻 岩波書店)の編纂にあたったことで知られている[5]。下河辺元春の弟・晴三(三史・美世夫妻の三男)は音楽プロデューサーとなった[7]。
著書
- 『君府海峡通航制度史論』(1930年 厳松堂書店)
※芦田が東京帝国大学に提出した博士学位論文、戦前に著作は『バルカン』(岩波新書)ほか、約十数冊が出された。 - 『革命前夜のロシア』(1950年 文藝春秋新社)
- 新版『革命前後のロシア』(1958年 自由アジア社)
- 『最近世界外交史』(全3巻 復刻1965年 時事通信社)、初版は戦前に明治図書刊
- 『第二次世界大戦前史』(1959年 時事通信社)
- 『第二次世界大戦外交史』(1960年 時事通信社、復刊1975年)
- 『芦田均日記 (全7巻)』、(進藤栄一・下河辺元春編、岩波書店、1986年、復刊1992年)
- 『芦田均日記 一九〇五-一九四五 (全5巻)』 (福永文夫・下河辺元春編、柏書房、2012年)
参考文献
関連項目
- 芦田内閣
- 長谷川才次
- 日本国憲法第9条
- 第2項「前項の目的を達成するため―」のくだりを付けのちの論争の原因を作った(芦田条項)。芦田は後に息子と兵学校で同期だった信太正道(最後の特攻隊員、「戦争屋にだまされない厭戦庶民の会」代表)に会った際、「軍隊のない国家は国家ではない、交戦権否定など言語道断。いずれ改憲しなくては」と語ったという 戦中・戦後の戦争体験とその教訓(法学館憲法研究所)。
脚注
参考文献
- 八幡和郎 著 『本当は誰が一番?この国の首相たち』 ソフトバンク新書
- 松谷浩尚 著 『イスタンブールを愛した人々』 中央公論新社、1998年
- 宮野澄 著 『最後のリベラリスト 芦田均』 文藝春秋、1987年
- 『財界家系譜大観 第6版』 現代名士家系譜刊行会、1984年、432頁
- 『財界家系譜大観 第7版』 現代名士家系譜刊行会、1986年、382頁
- 『財界家系譜大観 第8版』 現代名士家系譜刊行会、1988年、404頁
- 『週刊 池上彰と学ぶ日本の総理 30 幣原喜重郎・片山哲・芦田均』 小学館、2012年
- 佐藤朝泰 著 『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント』 立風書房、1981年
- 小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2007年
外部リンク
テンプレート:S-off
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
片山哲
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 内閣総理大臣
第47代:1948年
|style="width:30%"|次代:
吉田茂
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
幣原喜重郎
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 国務大臣(副総理)
1947年 - 1948年
|style="width:30%"|次代:
西尾末廣
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
吉田茂
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 外務大臣
第76・77代:1947年 - 1948年
|style="width:30%"|次代:
吉田茂
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
松村謙三
|style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 厚生大臣
第14代:1945年 - 1946年
|style="width:30%"|次代:
河合良成
テンプレート:S-ppo
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
結成
|style="width:40%; text-align:center"|日本民主党最高委員
初代 : 1954年 - 1955年
|style="width:30%"|次代:
自由民主党へ
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
結成
|style="width:40%; text-align:center"|民主党総裁
初代 : 1947年 - 1948年
|style="width:30%"|次代:
犬養健
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
星島二郎
|style="width:40%; text-align:center"|日本自由党政務調査会長
第4代 : 1946年 - 1947年
|style="width:30%"|次代:
大村清一
- 転送 Template:End
- ↑ 八幡和郎『本当は誰が一番?この国の首相たち』(ソフトバンク新書)
- ↑ 1925年当時、各国大使館の多くはオスマン帝国時代の首都イスタンブルから移転しておらず、日本も新首都アンカラではなくイスタンブルに大使館を開設した。松谷『イスタンブールを愛した人々』、pp.140-142.
- ↑ 松谷『イスタンブールを愛した人々』、p.130.
- ↑ 佐藤『閨閥』、p.292.
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 『池上彰と学ぶ日本の総理 30』、p.25.
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 佐藤『閨閥』、p.293.
- ↑ 7.0 7.1 7.2 7.3 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。
- ↑ 8.0 8.1 小谷野『日本の有名一族』、pp.47-49.