三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館(さんのまるしょうぞうかん、英語名:Museum of the Imperial Collections)は、東京都千代田区千代田の皇居東御苑内にある博物館施設。宮内庁が所管する。
昭和天皇の崩御後の1989年(平成元年)6月に皇室から寄贈されて国庫に帰属した美術品を保存、研究、公開するための施設として1993年(平成5年)11月3日に開館した。
概要
日本の皇室は、京都御所で儀式の際に用いる屏風や刀剣、歴代天皇の宸筆などの伝来品のほか、近代化以降は東京の皇居宮殿、御所で用いた調度品、近代以降に華族、財界人、海外の賓客などから献納された美術品、院展などの展覧会で買い上げた美術品など、多くの美術品や文化財を所有していた。こうした皇室所有品は「御物(ぎょぶつ)」と称された。第二次世界大戦直後、かつての皇室財産は相当数が国有財産に移された。正倉院と正倉院宝物は宮内庁の正倉院事務所、京都御所、桂離宮、修学院離宮は宮内庁京都事務所の管理下におかれ、陵墓出土品や古文書・典籍などは宮内庁書陵部の管轄となった。そして、これら以外の、第二次大戦後も皇室の私有品にとどまった文化財は引き続き「御物」と呼ばれることになった。
1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇が崩御したことに伴い、残された美術品類を国有財産と皇室の私有財産に区分けする必要が生じた。そして、「三種の神器」を始め、歴代天皇の肖像・宸筆、皇室の儀式に用いる屏風や刀剣類など、皇室にゆかりの深い品は皇室経済法第7条により、引き続き「御物」として皇室の私有財産とみなされたが、それ以外の絵画、書、工芸品などの美術品類約3,180件(約6,000点)は1989年(平成元年)6月、皇室より国に寄贈された[1]。これらの国有財産となった美術品類を適切な環境で保存研究し、一般に公開する目的をもって1993年(平成5年)に、「三の丸尚蔵館」が開館した。
その後、秩父宮妃の薨去後の1996年(平成8年)に秩父宮家が所有していた品々が、2001年(平成13年)に香淳皇后の遺品が、高松宮妃薨去後の2005年(平成17年)に、高松宮家が所有していた品々が各寄贈された。2009年(平成21年)時点で、約9,500点の美術品類を収蔵している[2]。
宮内庁管理の美術品(正倉院宝物や書陵部管理品を含む)は、慣習的に文化財保護法による指定の枠外となっており、三の丸尚蔵館の所蔵品も国宝、重要文化財等には指定されていないが、絵巻物の『蒙古襲来絵詞』や『春日権現験記絵巻』、狩野永徳の代表作『唐獅子図屏風』、また、明治時代に京都・相国寺から宮内省が買上げた伊藤若冲『動植綵絵』30幅など、知名度の高い美術品が多数ある。
収蔵品には、明治以前から皇室に伝来した品のほか、帝室技芸員に任命された美術家の制作した作品、焼失した皇居の明治宮殿で使用されていた調度、装飾品類、明治以降に旧大名家、旧摂関家や財界人等から皇室に献上された美術品などが含まれる。
主な収蔵品
絵画
- 蒙古襲来絵詞 - 鎌倉時代。細川家家臣の大矢野家から1890年献納。(右図参照、当該項目に全巻の画像あり)。
- 春日権現験記絵巻 - 20巻。延慶2年(1309年)。鷹司家より献納(右図参照)。
- 絵師草紙 - 鎌倉時代。
- 浜松図屏風 - 海北友松。旧・桂宮家伝来。
- 網干図屏風 - 海北友松。旧・桂宮家伝来。
- 南蛮人渡来図屏風 - 安土桃山時代。徳川家献納。静岡市葵区・来迎院伝来。
- 二十八都市万国図屏風 - 安土桃山~江戸時代。
- 唐獅子図屏風 - 狩野永徳・狩野常信(右図参照)。
- 源氏物語図屏風 - 伝狩野永徳。旧・桂宮家伝来。
- 源氏物語図屏風 - 狩野探幽。寛永19年(1642年)。
- 扇面散屏風 - 俵屋宗達。
- 小栗判官絵巻 - 15巻。岩佐又兵衛工房。
- 群獣図屏風 - 円山応挙。
- 牡丹孔雀図 - 円山応挙。
- 動植綵絵(どうしょく さいえ) - 30幅。伊藤若冲。江戸時代。
- 花鳥十二ヶ月図 - 酒井抱一。文政6年(1823年)。
書跡
- 喪乱帖 - 王羲之筆。唐時代の搨摸本、原本は東晋時代。
- 孫過庭書譜断簡(そんかてい しょふ だんかん) - 伝・空海筆。京都の毘沙門堂門跡より明治23年(1880年)献納。
- 屏風土代(びょうぶ どだい) - 小野道風筆。延長6年(928年)。井上馨旧蔵。井上家より大正14年(1925年)献納。
- 玉泉帖 - 小野道風筆。近衞家より1878年献納。
- 書状(恩命帖) - 藤原佐理筆。平安時代(10世紀)。近衞家より1878年献納。
- 雲紙本(くもがみぼん)和漢朗詠集 - 伝・藤原行成筆。平安時代(11世紀)。
- 粘葉本(でっちょうぼん)和漢朗詠集 - 伝・藤原行成筆。平安時代(11世紀)。近衞家より1878年献納。
- 本阿弥切本古今和歌集(ほんあみぎれぼん こきんわかしゅう) - 平安時代(12世紀)。近衞家より1878年献納。
- 安宅切本(あたかぎれぼん)和漢朗詠集 - 伝・源俊頼筆。平安時代(12世紀)。近衞家より1878年献納。
- 巻子本(かんすぼん)和漢朗詠集 - 伝・藤原公任筆。平安時代(12世紀)。1901年、伊達家より献納。
- 金沢本万葉集 - 藤原定信筆(伝承筆者は源俊頼)。平安時代(12世紀)。1910年、前田家より献納。
- 更級日記 - 藤原定家筆。
工芸品
- 木画箱 - 唐時代。旧法隆寺献納宝物。
- 蔦細道蒔絵文台硯箱 - 安土桃山~江戸時代。
- 宇治川蛍蒔絵料紙箱・硯箱 - 飯塚桃葉作。安永4年(1775年)。
- 短刀 銘正宗(名物京極正宗)
- 短刀 銘行光
- 太刀 銘備前国長船光忠 - 1933年、岩崎小弥太から献上。
近代絵画
- 川端玉章『四時ノ名勝』 - 明治32年(1899年)
- 横山大観『御苑春雨』 - 大正15年(1926年)
- 横山大観『飛泉』 - 昭和3年(1928年)
- 下村観山『光明皇后』 - 明治30年(1897年)
- 富岡鉄斎『武陵桃源瀛洲神境図』(ぶりょうとうげん・えいしゅうしんきょうず) - 大正12年(1923年)
- 川合玉堂『雨後』 - 大正13年(1924年)
- 竹内栖鳳『薫風稚雀寒汀白鷺図』(くんぷうちじゃく・かんていはくろず) - 昭和3年(1928年)
- 平福百穂『玉柏』 - 昭和3年(1928年)
近代工芸
- 海野勝珉『蘭陵王置物』 - 彫金、明治23年(1890年)
- 旭玉山『官女置物』 - 象牙彫刻、明治34年(1901年)
- 並河靖之『四季花鳥図花瓶』 - 七宝、明治32年(1899年)
- 川之辺一朝、海野勝珉ほか『菊蒔絵螺鈿飾棚』 - 漆工、明治36年(1903年)
- 香川勝広『和歌浦図額』 - 彫金、明治32年(1899年)
- Wang Yi-zhi 001.JPG
王羲之筆 喪乱帖
- Fujiwara no Yukinari 001.JPG
粘葉本和漢朗詠集 掲出部分は下巻の「行旅」「庚申」の部分。
- Kano Eitoku 011.JPG
伝狩野永徳『四季草花図』(旧八条宮家邸襖絵)
- Kagawa Katsuhiro 001.jpg
香川勝広『和歌浦図額』1899年
- Tomioka Tessai 001.jpg
富岡鉄斎『武陵桃源瀛州神境』1923年
参考文献
- 『週刊朝日百科』「皇室の名宝8・9・10」、朝日新聞社、1999
- 特別展図録『御即位20年記念特別展 皇室の名宝』、2009
脚注
- ↑ 森暢平『天皇家の財布』(新潮社、2003)によると、皇室所有の美術品のうち、3,180件が「国有財産」、580件が「御由緒物」に仕分けされ、残りの800件が引き続き「御物」にとどまったという(同書pp119 - 126)
- ↑ 所蔵品の点数は、太田彩「皇室コレクション、平成の歩み」(特別展図録『御即位20年記念特別展 皇室の名宝』所収)による