竹内栖鳳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

竹内 栖鳳(たけうち せいほう、1864年12月20日元治元年11月22日) - 1942年昭和17年)8月23日)は、戦前日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。第1回文化勲章受章者。

本名は恒吉。最初は棲鳳と号した。霞中庵の号もある。動物を描けば、その匂いまで描くといわれた達人であった。

画歴

京都御池通油小路の川魚料理屋「亀政」の長男として生まれる[1]1877年(明治10年)に四条派の土田英林に絵を習い始めるが、1881年(明治14年)の17歳の時に同派の名手として知られた幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。この頃から頭角を現し、翌年には私塾の工芸長となり、「楳嶺四天王」(栖鳳と都路華香谷口香嶠菊池芳文の高弟4名を指す)の筆頭と呼ばれるようになる。

1887年(明治20年)、23歳の時に結婚し、これを機に絵師として独立する。同年、京都府画学校(現:京都市立芸術大学)修了。1889年(明治22年)には京都府画学校に出仕し、京都の若手画家の先鋭として名をあげてゆく。また1900年(明治33年)、36歳の時には、7ヶ月かけてヨーロッパを旅行し、ターナーコローなどから強い影響を受けた。

1913年(大正2年)12月18日に「帝室技芸員」に推挙[2]されることで、名実共に京都画壇の筆頭としての地位を確立した。

昭和に入っての戦時下では軍部に協力の姿勢をとっていたが、敗戦前の78歳で死去した。

評論家の竹内逸は息子。

画業

その画風は四条派を基礎としているが、狩野派の他に西洋の写実画法などを意欲的に取り入れており、革新的な画風を示すことで日本画の革新運動の一翼を担った。時として守旧派からは「鵺派」と呼ばれて揶揄されたが、大画面を破綻なくまとめる確実な技量のみならず、その筆法には悠然たる迫力を備えており、近代を代表する大家であることは異論が無い。

また弟子の育成にも力を入れ、画塾「竹杖会」を主宰。上村松園西山翠嶂をはじめ、西村五雲土田麦僊小野竹喬池田遙邨橋本関雪ら名だたる俊英を多数輩出している。

個人美術館

主な作品

ファイル:Madaraneko by Takeuchi Seiho.jpg
『班猫(はんびょう)』 1924年(大正13年) 栖鳳が沼津に滞在していた際、八百屋の店先で猫を見て「そうだ、猫を書こう」と思い立ったという。そして八百屋のおかみと交渉して猫を譲り受け、画室に自由に遊ばせながら丹念に観察して作品に仕上げた。

主要な弟子

ファイル:アレ夕立に_竹内栖鳳.jpg
栖鳳筆 アレ夕立に 絹本着色 第3回文展 高島屋史料館 1909年
ファイル:秋興 竹内栖鳳.jpg
栖鳳筆 秋興 絹本着色 第4回淡交会展 京都国立近代美術館 1927年

外部リンク

脚注

テンプレート:Sister

  1. 竹内栖鳳とは(1)京都ゆかりの作家
  2. 『官報』第419号、大正2年12月19日。
  3. http://www.yamatane-museum.jp/collection/collection.html