柳原愛子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

柳原 愛子(やなぎわら なるこ、1859年6月26日安政6年5月26日) - 1943年昭和18年)10月16日)は、明治天皇典侍大正天皇の生母。

位階正二位をもって二位の局(にいのつぼね)と呼ばれた。死後従一位を追叙されたことから一位の局(いちいのつぼね)と呼ばれることもある。女房名梅ノ井(うめのい)、早蕨典侍(さわらび てんじ)など。 幕末議奏柳原光愛(やなぎわら みつなる)の次女で、伯爵柳原前光の妹。「筑紫の女王」と呼ばれた柳原白蓮にあたる。

来歴

1870年(明治3年)、皇太后宮小上臈として出仕し、掌侍勾当内侍)を経て1873年(明治6年)に権典侍となった。 明治天皇の宮人となって、第二皇女・梅宮薫子内親王、第二皇子・建宮敬仁親王、第三皇子・明宮嘉仁親王を出産したが、のちに大正天皇となる嘉仁親王のみが成人できた。1902年(明治35年)に典侍に任官。 明治44年の昭憲皇后の還暦を祝う式典では、典侍として高倉寿子とともに女官の筆頭を務めた。高倉寿子は皇后の入内に際してその補導役として実家から供をしてきた腹心と言える存在であり、明治天皇の御側女官たちを管理する役割も担っていた。[1] 九条節子が皇太子妃に決定し、6人の典侍がその教育係となるが、柳原愛子もその一人だった。嘉仁親王の即位後、1913年(大正2年)7月に正三位皇后宮御用掛・御内儀監督となり、1915年(大正4年)12月1日、従二位に叙された。

1925年(大正14年)5月10日、勲一等瑞宝章を授けられた。1926年(大正15年)12月25日、大正天皇が崩御し、孫である昭和天皇践祚した。1940年(昭和15年)2月11日、勲一等宝冠章を受章。1943年(昭和18年)10月16日、四谷信濃町の自宅にて薨去。同日、従一位に追叙。享年84。墓所は東京都目黒区中目黒五丁目の祐天寺にある。

人物

和歌に優れ、宮中歌会始に3回撰歌したという。皇太子妃時代の貞明皇后の教育掛りを担った際は「かげになり、日向になり、年若い妃をおかばいし」、16歳の少女であった皇后は「そのあたたかい思いやりを、実の母のようにうれしく思った」という[2]。裁縫をよくした皇后は、この「母」の米寿の祝いに88枚の美しい時代裂を集め、布団を縫い上げて贈った[3]。 公卿の姫には珍しく気配りの出来る女性だったようで、夜勤当番の女官におやつの菓子を渡しながら気遣いの言葉を掛けたり、自分に来た贈答品や献上品を宮中の下働きの女性達に分け与えた。その為、宮中女官達から慕われていたと伝えられている。

明治天皇の崩御後は準皇族の扱いを受け、大正天皇臨終の際、貞明皇后の配慮によって枕辺で別れを告げたという逸話を残す。柳原愛子は鎌倉の別宅から毎日葉山へ看病に通い、皇后は「何をおいても御病室に通せ」と女官に命じていた。このとき病室へ入れたのは、皇后の意思により看護の者を除いては皇后と皇太子夫妻、直宮たちと柳原愛子のみであった。病人の妻子と実母のみの病室であった。天皇の臨終の際の柳原愛子の様子は「よよとばかり、御枕辺に二位局 老の身痛はしく 張り詰めた気もくじけて」と朝日新聞が伝えている。

1943年(昭和18年)の彼女の他界の際に皇后は信濃町の彼女の家を訪れ、生者にするように彼女の手を取り「長い間、わたくしが大過なく過ごしてこられたのは、全くあなたのおかげです」と述べた。

大正天皇が暗愚であったという風説は大正時代からあり、そのためその遺伝的な根拠を柳原愛子に求め、非難する傾向があった。実のところは慢性的脳膜炎が変調の原因であり、これは明治天皇の夭折した10人の子女の死因でもある[4]

困難な時代と立場の中、身を正して生き抜いた女性であった。実の孫である昭和天皇は彼女の容貌を色濃く受け継いでいる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 小田部雄次著『昭憲皇太后・貞明皇后』
  2. 早川卓郎編 『貞明皇后』
  3. 早川卓郎編 『貞明皇后』
  4. 小田部雄次著 『昭憲皇太后・貞明皇后』