18世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 テンプレート:Centurybox

ファイル:Prise de la Bastille.jpg
市民革命 「バスティーユ襲撃」(”The storm of the Bastille”) Jean-Pierre Louis Laurent Houel
ファイル:Salon de Madame Geoffrin.jpg
「啓蒙の世紀」。理性による進歩が広く信じられた時代で、多くの啓蒙思想家がサロンを舞台に活躍した。画像はジョフラン夫人のサロンに集まる啓蒙思想家たち。
ファイル:The Tribuna of the Uffizi (1772-78); Zoffany, Johann.jpg
グランド・ツアー」。古典教養の涵養や芸術品の蒐集なども兼ねて上流階級の旅行が盛んになった。画像はウフィツィ美術館のトリブーナ。

18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す。

18世紀の歴史

世界

ファイル:Boucher Marquise de Pompadour 1756.jpg
ロココ芸術の庇護者として知られるルイ15世の寵妃ポンパドゥール夫人。画像はフランソワ・ブーシェによるもの。
ファイル:Samson and Lion Fountain.jpg
サンクトペテルブルク近郊の「ピョートル大帝の夏の宮殿(ペテルゴフ)」。皇帝ピョートル1世の改革によりロシアの首都は「西欧への窓」と呼ばれたサンクトペテルブルクに遷された。
ファイル:Washington Crossing the Delaware by Emanuel Leutze, MMA-NYC, 1851.jpg
エマヌエル・ロイツェ画「デラウェア川を渡るワシントン」。アメリカ独立戦争はヨーロッパの旧体制にも大きな影響を与えた。
ファイル:Zoffany Death of Captain Cook.jpg
「ジェームズ・クックの死」。イギリスの海軍士官クックは太平洋各地を探検し新しい知見を得た。しかし最後の航海ではハワイ島住民との争いから殺害された。
ファイル:Levni 002 detail.jpg
オスマン帝国のスルタン・アフメト3世の肖像。このスルタンのもとでチューリップ時代と呼ばれる安定期を迎える。この時代を代表する細密画家レヴニーの作。
ファイル:نادر شاه.jpg
アフシャール朝の君主ナーディル・シャーの肖像。イランのサファヴィー朝を滅ぼし、インドのムガル朝を急襲し一時的にデリーを制圧するなど「第二のアレクサンドロス」の異名をとる活躍を見せた。
ファイル:Wat Phra Sri Rattana Satsadaram 12.jpg
ワット・プラケーオ(エメラルド寺院)。チャクリー朝初代のラーマ1世によって建立された仏教寺院。正式名称はワット・シーラッタナーサーサダーラーム。
ファイル:清 郎世宁绘《清高宗乾隆帝朝服像》.jpg
清朝の繁栄。乾隆帝はおよそ60年間の治世で「十全武功」を誇り、東アジアの大帝国の君主として君臨した。
ファイル:Tokugawa Yoshimune.jpg
享保の改革を行った将軍徳川吉宗。幕藩体制も18世紀半ば以降には様々な改革が行われることになる。
ファイル:Kitagawa Utamaro - Toji san bijin (Three Beauties of the Present Day)From Bijin-ga (Pictures of Beautiful Women), published by Tsutaya Juzaburo - Google Art Project.jpg
喜多川歌麿の三美人図。町人によって育まれた浮世絵は宝暦・天明年間には江戸を代表する文化として成長していた。

ヨーロッパの躍進とアジア大帝国の弱体化

18世紀には、農業生産の飛躍的向上により人口の増加をもたらした農業革命に続き、世界初の工業化である産業革命が起こったことにより、イギリスの生産力が飛躍的に向上した。産業革命の原動力のひとつに大西洋三角貿易奴隷貿易)に支えられた砂糖綿花プランテーション、そしてそこでの労働力となった黒人奴隷の存在がある。重商主義によりヨーロッパ各国で激しい貿易競争がおこなわれた。オランダ自由貿易は衰え、イギリスとフランスが台頭し両国は、激しい植民地戦争を繰り広げた。

アジアの大帝国の腐敗、弱体化が始まり、それに乗じて西欧諸国のアジア進出が始まった。インドではムガル継承戦争によりムガル帝国が弱体化、デリー周辺をかろうじて支配する地方政権に転落し、地方政権の割拠するようになり、イギリス、フランスの進出を許した。オスマン帝国は改革がおこなわれたが大きな成果はなく、腐敗と弱体化がいっそう進んだ。は乾隆帝の治世で最盛期にあたり人口が増えたため華僑が登場した。内政面で充実し、経済力も増したが、18世紀後期には腐敗が進んだ。また、貿易を巡って西ヨーロッパ諸国と対立するようになっていった。

市民革命と近代化の始まり

18世紀のヨーロッパなどでは、自然権平等社会契約説人民主権論など理性による人間の解放を唱える啓蒙思想が広まっていた。この帰結として、18世紀の後半から末にかけてアメリカ独立革命フランス革命といった市民革命がおこり、市民社会への流れが始まった。一方で、プロイセンロシア帝国では啓蒙専制君主が登場し、上からの近代化が進められた。

産業革命以後の各国の工業化や資本主義の成立、一連の市民革命以後の市民社会の成立や国民国家の誕生など、19世紀にかけて国や社会のあり方が大きく変容していくことは、近代化の始まりともされる。これらの変革以降は西洋史において近代に区分されている。

電気技術の夜明け

科学の分野では、ミュッセンブルークにより静電気を貯める装置「ライデン瓶」が発明されると、これに興味を持ったベンジャミン・フランクリンを伴うのなか凧糸の末端にライデン瓶を接続したを揚げ、「雷雲帯電を証明する」という実験を通じて、雷の正体がelectricity(=電気)であることを明らかにした。それと同時に、このelectricityには"プラスマイナスの両方の極性があること"も確認したといわれている。フランクリンの観察によって電気技術の基礎となる様々な研究にスポットが当てられ、18世紀末にはアレッサンドロ・ボルタによる、世界最初の化学電池としても知られる「ボルタの電堆」の発明に至った。

18世紀に開花した電気技術は19世紀において、現代の生活に欠かすことのできない電話機モーター発電機白熱電球などの発明に繋がっていく。

18世紀の音楽と芸術

18世紀はバッハ(1685-1750)、ハイドン(1732-1809)、モーツァルト(1756-1791)、ベートーヴェン(1770-1827)など、ヨーロッパの多くの大音楽家達が生きた時代でもある。

「典雅さの世紀」とも呼ばれたこの時代に芸術の分野では、豪壮華麗なバロック様式から繊細優美なロココ様式への変質(ただしロココとバロックに明確な区別はない)が見られる。また、この世紀の後半にはポンペイヘルクラネウムの遺跡発掘に始まる古典・古代への憧憬が高まり、新古典主義様式が隆盛に向かう。

火山の噴火と異常気象

アイスランドのラキグリムスボトンエルトギャウ、日本では浅間山岩木山などで激しい火山噴火が起こった。

日本

元禄文化と江戸の改革

江戸時代の中期から後期にあたる。経済文化の発展は17世紀末の元禄文化で結実したが、幕府財政は次第に逼迫していった。八代将軍徳川吉宗享保の改革を推し進め、慢性悪化に陥っていた財政の復興を果たしたが、一方で一時凌ぎ的な法令を濫発した事などは却って幕府の権威を弱体化し、社会的な矛盾を残すこととなった。18世紀の後期には田沼意次による重商主義的政策が執られ、幕府の財政状況は一定の改善をみた。だが、田沼による改革は江戸の経済・文化の繁栄をもたらした一方、農民層の困窮を招き中絶、代わりに老中となった松平定信により反動的・復古的な寛政の改革が進められ、経済・文化の停滞が進んだ。

宝永大噴火

1703年に元禄大地震関東地震)、1707年に関東南西部、東海地方紀伊半島四国にかけて宝永地震東海・東南海・南海連動型地震)という二つの巨大地震が発生すると、宝永地震から49日後に宝永大噴火が起きた。これは、現在までにおける歴史上最後の富士山噴火である。

できごと

人物

ヨーロッパ

政治

フランス革命関連人物一覧も参照のこと。

思想と歴史・人文諸学

宗教と神秘主義

文学

芸術

音楽

科学と技術

探検家・旅行家

その他

北アメリカ

ラテン・アメリカとカリブ海

イスラム文化圏

インド・東南アジア

東アジア

  • 康熙帝1654年 - 1722年) - 清の第4代皇帝(在位1661年 - 1722年)・中国屈指の名君・在位60年で「三世の春」時代を迎える
  • ジョアシャン・ブーヴェ(白進)(1656年 - 1730年) - フランス人のイエズス会士・「皇輿全覧図」を作成し『康熙帝伝』を執筆
  • ジャン・バティスト・レジス(雷孝思)(1663年 - 1738年) - フランス人のイエズス会士・ブーヴェらと「皇輿全覧図」を作成
  • 張廷玉1672年 - 1755年) - 清の政治家・軍機大臣・康熙帝から乾隆帝までの三朝五十年仕える・『明史』などの編纂にも従事
  • 沈徳潜1673年 - 1769年) - 清の文人・学者・乾隆帝から「東南二老」の一人と讃えられる・『五朝詩別裁集』がある
  • 雍正帝1678年 - 1735年) - 清の第5代皇帝(在位1722年 - 1735年)・政務に精励し独裁権を確立・軍機処を設置
  • 曾静(1679年 - 1735年) - 清の思想家・反清思想で捕縛されるが転向・その経緯は『大義覚迷録』に詳しい・乾隆帝により処刑される
  • 沈南蘋1682年 - 1760年以降) - 清の画家・徳川幕府に招聘され長崎に滞在・写生的な花鳥画の技法を日本に伝える
  • 金農(1687年 - 1763年) - 清の書家・画家・官途につかず揚州八怪の一人として在野で活躍・金石学から学んだ隷書が有名
  • ジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧)(1688年 - 1766年) - イタリア人のイエズス会士・乾隆帝に画家として仕え円明園を設計
  • 鄭燮1693年 - 1765年) - 清の書家・画家・官途につくも辞任・揚州八怪の一人・金農とともに金石学を学び碑学派の先駆となる
  • 呉敬梓1701年 - 1754年) - 清の文人・官吏の弊風を諷刺した長編口語小説『儒林外史』を書く
  • 乾隆帝1711年 - 1799年) - 清の第6代皇帝(在位1735年 - 1795年)・「三世の春」の円熟期を代表し「十全武功」を誇った
  • 袁枚1716年 - 1797年) - 清の詩人・散文作家・性霊説を唱えた詩論『随園詩話』や料理書『随園食単』怪異談『子不語』が有名
  • 戴震1724年 - 1777年) - 清の学者(考証学)・『四庫全書』の編纂官となり天算(暦)の部の校訂を行う・著書に『孟子字義疏証』
  • 紀昀1724年 - 1805年) - 清の官吏・学者・『四庫全書』の総編集を担当・詩文や論文は残さず怪異談『閲微草堂筆記』が残る
  • 曹雪芹1724年頃 - 1763年頃) - 清の作家・没落した旗人に生まれ貧窮の中で長編口語小説『紅楼夢』を完成させる
  • 趙翼1727年 - 1812年) - 清の官吏・学者(考証学)・正史二十二史の編纂形式や内容を考証した『二十二史箚記』を執筆
  • 銭大昕1728年 - 1804年) - 清の官吏・学者(考証学)・正史二十二史の編纂形式や内容を考証した『二十二史考異』を執筆
  • 王倫(? - 1774年) - 清の反乱指導者・白蓮教系清水教の頭目として反乱を起こすが鎮圧される
  • 林爽文(? - 1788年) - 清の反乱指導者・天地会に参加し台湾で反乱を起こすが鎮圧される・乾隆帝の「十全武功」の一つとされる
  • 容妃(1734年 - 1788年) - 清の乾隆帝の后妃・西域から召されながら乾隆帝の寵愛を拒んで自殺したという伝説の「香妃」のモデル
  • 段玉裁1735年 - 1815年) - 清の官吏・学者(考証学)・戴震に音韻論を学び『説文解字注』などの著作を残す
  • ジョージ・マカートニー1737年 - 1806年) - イギリスの政治家・外交官・熱河で乾隆帝と会見するが貿易制限改善の交渉は失敗
  • 章学誠1738年 - 1801年) - 清の学者(考証学)・史学研究から『文史通義』や『校讐通義』などの著作を残す
  • 鄧石如1743年 - 1805年) - 清の書家・篆刻家・秦篆や漢隷を再評価し碑学派の祖とされる・『完白山人印譜』がある
  • 和珅1750年 - 1799年) - 清の政治家(軍機大臣)・晩年の乾隆帝の寵を受け専横を尽くす・不正蓄財を行い 嘉慶帝に処罰される

大越

李氏朝鮮

日本

科学技術

10年紀と各年

1700年代 1700 1701 1702 1703 1704 1705 1706 1707 1708 1709
1710年代 1710 1711 1712 1713 1714 1715 1716 1717 1718 1719
1720年代 1720 1721 1722 1723 1724 1725 1726 1727 1728 1729
1730年代 1730 1731 1732 1733 1734 1735 1736 1737 1738 1739
1740年代 1740 1741 1742 1743 1744 1745 1746 1747 1748 1749
1750年代 1750 1751 1752 1753 1754 1755 1756 1757 1758 1759
1760年代 1760 1761 1762 1763 1764 1765 1766 1767 1768 1769
1770年代 1770 1771 1772 1773 1774 1775 1776 1777 1778 1779
1780年代 1780 1781 1782 1783 1784 1785 1786 1787 1788 1789
1790年代 1790 1791 1792 1793 1794 1795 1796 1797 1798 1799
1800年代 1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809