蔦屋重三郎
蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日(1750年2月13日) - 寛政9年5月6日(1797年5月31日))は江戸時代の版元(出版人)である。朋誠堂喜三二、山東京伝らの黄表紙・洒落本、喜多川歌麿や東洲斎写楽の浮世絵などの出版で知られる。「蔦重」ともいわれる。狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し、歌麿とともに吉原連に属した。
人物
父(丸山氏)は江戸の吉原で遊廓の勤め人だったという。寛延3年(1750年)、重三郎も吉原に生まれ、のちに喜多川氏の養子になった。「蔦屋」は喜多川氏の屋号であり、吉原の茶屋といわれる。また、「耕書堂」とも号した。安永2年(1773年)、重三郎は吉原大門の前に書店を開き、はじめは吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売、出版から出版業に関わっていった。
安永9年(1780年)に売れっ子作家・朋誠堂喜三二の黄表紙を出版したのを手始めに本格的に出版業を拡大。かねてから付き合いのあった狂歌師[1]たちや絵師たちを集め、それまでにない斬新な企画を統括し(現代で言うプロデューサー業)、洒落本や狂歌本などでヒット作を次々に刊行した。天明3年(1783年)には一流版元の並ぶ日本橋に進出。浮世絵では喜多川歌麿の名作を世に送った。
しかし自由な気風を推し進めていた田沼意次に代わり老中となった松平定信による寛政の改革が始まると、娯楽を含む風紀取締りも厳しくなり、寛政3年(1791年)には山東京伝の洒落本・黄表紙が摘発され重三郎は過料により財産の半分を没収、京伝は手鎖50日という処罰を受けた。
その後も、寛政6年(1794年)には東洲斎写楽の役者絵を出版するなどしていたが、寛政9年(1797年)に48歳で没。脚気であったという。
面倒見がよく、また人の才能を見抜く術を心得ていたといわれている。写楽をはじめ曲亭馬琴、十返舎一九など重三郎の世話を受けた人物は数多い。
参考資料
- 鈴木俊幸『蔦重出版書目』(日本書誌学大系、1998年、青裳堂書店) - 安永3年(1774年)から没後の天保年間末(1840年代)まで800点以上の書目が挙げられている。
- 「蔦屋重三郎の仕事」(別冊『太陽』、1995年、平凡社)
- 佐藤薫「写楽と秋田藩」(伊藤公一大阪大学名誉教授退職記念論集 帝塚山法学)
注釈
関連書籍
- 鈴木俊幸『蔦屋重三郎』若草書房、1998 のち平凡社ライブラリー
- 松木寛『蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』日本経済新聞社、1988 のち講談社学術文庫
- 倉本初夫『探訪・蔦屋重三郎 天明文化をリードした出版人』れんが書房新社 1997
- 矢嶋道文監修『忠臣蔵蔦屋重三郎 江戸風雲録』文化図書 2011
関連項目
- TSUTAYA - 書店・レンタルビデオ大手。「現代の『蔦屋』になる」との創業者の意志からこの名になったといわれている。しばしば「越後屋」と「三越百貨店」との関係同様数百年来の血脈・組織資本を同社が直接受け継いでいると利用客から誤解を受けることがある。
- モーニング (漫画雑誌) - 重三郎を主人公とした漫画「じょなめけ」が連載されている(2007年-)。
- フランキー堺 - 1995年の篠田正浩監督映画『写楽』で企画総指揮を務めると同時に、重三郎を自ら演じた。