1661年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:年代ナビ テンプレート:Year-definition
他の紀年法
- 干支 : 辛丑
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2203年 - 2204年
- イスラム暦 : 1071年 - 1072年
- ユダヤ暦 : 5421年 - 5422年
- ユリウス暦 : 1660年12月22日 - 1661年12月21日
できごと
- 5月23日(万治4年4月25日) - 日本、改元して寛文元年。
- 8月19日 - 徳川光圀、水戸藩第2代藩主となる。
- スウェーデンのストックホルム銀行がヨーロッパ最初の紙幣を発行。
- ケプラー予想(3次元接吻数問題)が作られる。
- フランスで王立舞踏アカデミー(現在の国立オペラ座バレエ団)創立。
誕生
- 2月 - アンリ・デマレ、作曲家(+ 1741年)
- 4月11日 - アントワーヌ・コアペル(Antoine Coypel)、画家(+ 1722年)
- 5月17日(万治4年4月19日) - 松平忠周、側用人、京都所司代、老中(+ 1728年)
- 6月9日 - フョードル3世、ロマノフ朝第3代ロシア皇帝(+ 1682年)
- 8月11日(寛文元年7月17日) - 宝井其角、俳諧師(+ 1707年)
- 9月2日 - ゲオルク・ベーム、オルガニスト(+ 1733年)
- 10月11日 - メルシオール・ド・ポリニャック(Melchior de Polignac)、外交官(+ 1742年)
- 10月27日 - フョードル・マトヴェイェヴィチ・アプラクシン(Fyodor Matveyevich Apraksin)、ロシア海軍提督(+ 1728年)
- 11月1日 - フローラン・カートン・ダンクール(Florent Carton Dancourt)、劇作家、俳優(+ 1725年)
- 11月6日 - カルロス2世、スペイン・ハプスブルク朝最後の国王(+ 1700年)
- 月日不明 - ジャコモ・アントニオ・ペルティ、作曲家(+ 1756年)
- 月日不明 - ニコラス・ホークスムア(Nicholas Hawksmoor)、建築家(+ 1736年)
Category:1661年生も参照。
死去
- 2月5日(順治18年正月7日) - 順治帝、清王朝第3代皇帝(* 1638年)
- 3月9日 - ジュール・マザラン、政治家、枢機卿(* 1602年)
- 6月4日(寛文元年5月8日) - 五郎八姫、伊達政宗の娘(* 1594年)
- 6月21日 - アンドレーア・サッキ(Andrea Sacchi)、画家(* 1599年頃)
- 8月7日 - 金聖歎(Jin Shengtan)、作家(* 1608年)
- 8月16日 - トマス・フラー(Thomas Fuller)、聖職者(* 1608年)
- 8月23日(寛文元年7月29日) - 徳川頼房、水戸徳川家初代(* 1603年)
- 10月4日 - ジャクリーヌ・パスカル(Jacqueline Pascal)、ブレーズ・パスカルの妹、修道女(* 1625年)
- 10月 - ジラール・デザルグ、数学者(* 1591年)
- 月日不明 - 永暦帝、明王朝(南明)最後の皇帝(* 1623年)
- 月日不明 - 鄭芝龍、明の武将、海商(* 1604年)
- 月日不明 - ルイ・クープラン、作曲家(* 1626年)
Category:1661年没も参照。