1710年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先:
案内
、
検索
テンプレート:Decadebox
1710年代
は1710年から1719年までの10年間を指す。
できごと
1710年
イギリス
で世界最初の成文
コピーライト法
が制定
イギリス・
ロンドン
で、
セント・ポール大聖堂
が完成
ドイツ
の
マイセン
地方にあるアルブレヒト城内に硬質
磁器
製作所が誕生
ローマ教皇
使節
シドッティ
、
日本
に潜入
オランダ
が
モーリシャス
から撤退
ペティ・ド・ラ・クロワによる『
千一日物語
』の出版
1711年
福岡県
古賀市
にあった筵内村において、借り手から15年以内なら無償で田畑を返してよい旨を定めた「掟」が制定される
6月11日
(宝永8年
4月25日
) - 日本、
改元
して
正徳
元年
7月21日
-
プルト条約
、
ロシア
が
オスマン帝国
と講和
1712年
ロシア・
ツァーリ
ピョートル1世
、
サンクトペテルブルク
に
遷都
1713年
ユトレヒト条約
によって
スペイン継承戦争
が終結
徳川家継
、
徳川幕府
7代
将軍
となる
1714年
江島生島事件
8月7日
(
旧暦
7月27日
) -
ハンゲの海戦
、ロシアが
バルト海
の
制海権
を奪取
1715年
近松門左衛門
の『
国性爺合戦
』が竹本座で初演
1716年
徳川吉宗
、
徳川幕府
8代
将軍
となる
8月9日
(正徳6年
6月22日
) - 日本、改元して
享保
元年
享保の改革
が始まる
1717年
ロンドンに
フリーメイソン
のグランドロッジが設立される
アントワーヌ・ヴァトー
、『シテール島の巡礼』を発表
清
の
康熙帝
、
チベット
に
親征
する
1718年
イギリスで
囚人移送法
制定
ドイツで
聖母マリアの泉
が完成
島根県
大田市
で
物部神社
が消失
12月11日
(旧暦
11月30日
) -
スウェーデン
王
カール12世
、
ノルウェー
で戦没。
バルト帝国
の崩壊
1719年
相対済令
が制定
第二次ジャワ戦争
勃発
新井白石
が「
南島志
」を発表
長州藩
に
私立学校
、
明倫館
が開校
江戸
に
町火消組合
が設置
ダニエル・デフオーが「
ロビンソン・クルーソー
」を出版
カテゴリ
:
1710年代
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報