黒人
黒人(こくじん、テンプレート:En)は、肌の色が濃色で黒に近い人種である。黒色人種(こくしょくじんしゅ)。
ネグロイド(アフリカ黒人)の同義語として使われることもあるが、国によっては異なる意味合いを持つことがある。
人種を肌の色で分けた(18~19世紀の分類である)、白人 (白色人種、テンプレート:Interlang)・黄色人種 (テンプレート:Interlang)・赤色人種 (テンプレート:Interlang)・褐色人種 (テンプレート:Interlang) と並ぶ5人種の1つに位置づけられる。
各地の黒人
テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国
アメリカ合衆国では、「黒人 (テンプレート:En)」の同義語(あるいは政治的に正しい言い換え)として「アフリカ系 (テンプレート:En)」が使われる。この語は通常、「アフリカに出自を持つ」という文字どおりの意味では使われない。たとえば、北アフリカのアラブ人を祖先とする者はアフリカ系ではない。
アメリカ合衆国では、「黒人」も「アフリカ系」も、単に人種的特徴を表すにとどまらず、奴隷の子孫という歴史と文化を共有した民族集団としての側面も持つ。 テンプレート:仮リンクは、「黒人[1]」や「アフリカ系[2]」という語は、奴隷とその子孫に限定すべきだと主張している。したがって彼女によれば、バラク・オバマは黒人ではない[1][3]。
1967年まで、いくつかの州では、先祖に1人でも黒人がいる者は黒人であるとする「一滴ルール (テンプレート:Interlang)」があった[4]。黒人と白人のハーフであるバラク・オバマやハル・ベリー、黒人のクォーターにすぎないタイガー・ウッズなどが黒人とみなされるのもこの影響があるとされる[5]。
テンプレート:Flagicon オーストラリア
オーストラリアにはネグロイドはほとんどいないが、先住民(アボリジニとトレス海峡諸島民)が黒人 (テンプレート:En) と呼ばれることがある[6]。