国鉄165系電車
テンプレート:鉄道車両 国鉄165系電車(こくてつ165けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流急行形電車。
国鉄分割民営化後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)にそれぞれ承継された。
本項では、暖地用として製造された163系・修学旅行用として製造された167系・信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)でEF63形との協調運転対応用として製造された169系についても解説を行う。
目次
- 1 165系
- 2 163系
- 3 167系
- 4 169系
- 5 全盛期からJR化直後までの運用
- 6 末期の運用
- 7 他社へ譲渡された車両
- 8 電動車ユニットの向き
- 9 事故廃車
- 10 保存車
- 11 脚注
- 12 参考文献
- 13 外部リンク
165系
電動機出力 | 抑速ブレーキ | 直流急行形 | 交直流急行形 |
100kW | 153系 | 451系・471系 | |
120kW | 163系 | 453系・473系 | |
---|---|---|---|
120kW | ○ | 165系 | 455系・475系 457系 |
国鉄初の直流急行形[1]新性能電車として開発された153系電車の構造を踏襲し、勾配・寒冷路線向けとして開発され、1963年3月から営業運転に投入された。
1960年代前半、信越本線長岡 - 新潟間・高崎 - 長野間、中央東線電化により首都圏から直通する長距離連続電化区間が完成し、電車による急行列車を運転することが計画された。しかしいずれも連続急勾配が介在し、寒冷・多雪な気候条件の路線であり、東海道本線などの平坦・温暖区間向けに設計された153系電車では、これらの路線には出力や耐寒能力不足で不適であった[2]。このため勾配・寒冷路線での運用に耐える性能を備える直流急行形電車とされたのが165系である。
ただし後述のように、平坦・温暖路線用高出力形の計画が系列集約を推進する見地から見送られたため結局本系列が多くの路線で運用される標準型となった。
車体構造はほぼ153系を踏襲してはいるが、以下のような改良が行われている。
- 主電動機は従来標準であったMT46形(端子電圧375V時定格出力100kW/1,860rpm(70%界磁)・最高回転数4,320rpm)に代えて、1962年に日立製作所が設計[3]・開発したMT54形(端子電圧375V時定格出力120kW/定格回転数1,630rpm(全界磁)・定格電流360A・最高回転数4,320rpm)を国鉄新性能電車として初めて搭載した。
- 主制御器は「自動ノッチ戻し機構」と山岳区間での走行も考慮した勾配抑速ブレーキを搭載したCS15形制御装置[5]を採用し、主抵抗器の容量も153系などに比べ増強された。
- 寒冷地・積雪地での運用に備えて耐寒耐雪装備を施工。
- 台車はインダイレクトマウント式空気バネを搭載するDT32形[6]電動台車・TR69形付随車台車を装着する。
新造車
等級は製造開始時に準拠する。
クモハ165形
モハ164形とユニットを組む2等制御電動車 (Mc) で、主制御器・主抵抗器を搭載。勾配線区で使用される特質上電動車比を高める必要から、基幹形式の一つとして1963年から1970年にかけて製造された。定員76名。外観上は、主電動機冷却風の取り入れのため前部出入台(デッキ)屋根上部に設けられた大型の通風器および床下ギ装の関係で他車の700リットルに対して本形式及びモハ165形は枕木と平行に設置された550リットルの水タンクが特徴である。また451系・471系では電動車ユニットを両方向に使用可能としたため両渡り構造としたが、本系列では奇数向き(東海道本線基準で上り東京方)に固定を原則とした片渡り構造である。
- 1 - 141:当初は非冷房だったが、1968年の利用債増備車の123 - 125はAU13E形分散式冷房装置搭載の準備工事仕様、1968年4次債務負担以降増備車の126 - は新製時から冷房で落成した。
- 901 - 904:900番台。碓氷峠(横軽)区間でのEF63形との協調運転用の試作車。詳細は169系を参照。
モハ165形
モハ164形とユニットを組む2等中間電動車 (M) で定員84名。地方線区や支線直通運用で容易な短編成組成要求もあった本系列の特性上、需要は小さく21両が製造されたのみである。1963年 - 1965年製造の1 - 17は波動用名義である。当初は非冷房で後に冷房改造を施工。1969年増備車の18 - 21は新製時からAU13形6基搭載で落成した。
モハ164形
テンプレート:Sound クモハ165形またはモハ165形とユニットを組む2等中間電動車 (M') で定員84名。電動発電機 (MG) や空気圧縮機 (CP)、パンタグラフを搭載する。1963年から1970年にかけて166両が製造された。設計・用途の違いから以下の番号区分がある。
- 1 - 84:普通屋根車で当初は非冷房。後にAU72形集中式冷房装置を搭載。81 - は新造時から冷房車で落成。搭載されるCPは初期がMH80A-C1000形2基、1965年度第2次民有車両以降増備車69- ・836- がMH113A-C2000M形1基[7]に変更。
- 501 - 514:500番台。山陽準急増結運用で分割・併合を容易にするため、デッキとトイレの配置を入れ替え回送運転台を装備した区分。後位妻面の小窓・後部標識灯・デッキ屋根上部前照灯と大型通風器が特徴である。全車クモハ165形とユニットを組む。
- 801 - 864:800番台。中央本線・篠ノ井線・身延線の建築限界(狭小トンネル)対策として、パンタグラフ取付部を180mm切り下げた低屋根構造とした区分。低屋根部車内天井ファンデリア(換気扇)とパンタグラフ脇換気用ルーバーを設置。846 - 848は冷房準備車、849 - は新製時からの冷房車でファンデリア(非冷房車は冷房搭載時に撤去)と換気用ルーバーも当初より未設置。
- 901 - 904:900番台。横軽区間協調運転用の試作車。詳細は169系を参照。
クハ165形
2等制御車 (Tc) で定員76名。1963年から1970年にかけて210両が製造された。当初はクモハ165形が片渡りとされたのに対して両渡り構造としたが、後の冷房改造により冷房用三相交流電源引通しを追設し片渡り構造となったため、多くが偶数向き(東海道本線基準で下り神戸方)に固定された[8]。
- 1 - 206:156 - 190がAU13E搭載準備仕様、191 - は新製冷房車で落成。
- 901 - 904:900番台。横軽区間協調運転用の試作車。詳細は169系を参照。
サロ165形
1等付随車 (Ts) で、定員48名。1963年 - 1969年に134両が製造された。外観的には、台車を除き特徴的な二連式大型下降窓や回送運転台の装備などサロ152形を踏襲する。1 - 28が非冷房で、29がAU12S搭載準備仕様、30 - 129が新製時からAU12S形6基搭載で、房総地区電化用最終増備車の130 - 134はAU13E形5基で落成。
営業運転終了後もサロ165-106が静岡車両区に在籍したまま浜松工場に留置されていたが、2009年3月31日に廃車され、本系列は廃系列となった。
サハ164形
1966年10月のダイヤ改正で増発された中央東線急行用に2両のみ製造された定員56名の2等付随車 (Tk) 。後位寄り車端に売店と物資積卸口を設置[9]。自車給電用5kVAMGを搭載。本系列最初のサハであったが特殊仕様のため偶数形式とされた。
1970年に売店も含めAU13E形6基で冷房化改造され、MGを冷房電源用110kVAに換装。
1983年に2両とも廃車され形式消滅。
サハ165形
車体構造・車内設備はモハ165形と同一となる定員84名の付随車 (T) 。全車新製時からAU13E形分散式冷房装置6基と冷房電源用110kVA MGを搭載して落成。1969年10月のダイヤ改正で山陽本線不定期急行の定期列車化用として10両が、1970年に呉線電化による増発用として1両の計11両が製造された。
サハシ165形
1963年に12両が製造された2等・ビュフェ合造付随車 (Tb) 。2等客室部の定員は36名。基本構造はサハシ451形に準じ、客用扉のステップを省略している。車体中央部に設置された幅700mmの客用扉を境に前位寄りを2等客室、後位寄りをビュフェとした。トイレ・洗面所は設置されていない。
ビュフェは電子レンジを標準装備。サハシ153形の「寿司コーナー」に対して「そばコーナー」とし、車内販売用業務用控室を出入台寄りに設置。
冷房は新製時からビュフェ部分にAU12形4基が搭載され側窓も固定式としたが、1969年 - 1972年に客室にもAU13E形2基を搭載した。
- 松本運転所(現・松本車両センター)所属車両は、冷房改造時にMGを従来の40kVAから110kVAに交換した。
1978年から余剰廃車が開始され、1983年に形式消滅。
改造車
クハ165形方向転換改造
1982年に飯田線の80系電車置換えで、不足する偶数(下り)向き制御車の補充を奇数(上り)向き車に方向転換改造を施工したための改番。
- クハ165-9 → クハ165-208
他にも方向転換を行ったクハ165形は3・115・165・167などがあるが、これらは改番されていない。
サハ165形100番台
1984年にユニットの相手を交直両用制御車への改造で失ったモハ164形とモハ168形900番台(全車)を大宮(現・大宮総合車両センター)・広島・幡生の3工場で電装解除し、急行「天竜」用に転用したもの。
- 車体関係はほとんど手を加えられることなく、パンタグラフ台やAU72形集中式冷房装置は残存。
- モハ168形900番台からの改造車はパンタグラフ取付部分が低屋根のままとされた。
- 台車はブレーキ力の関係で廃車発生品のTR69形に交換。
- 0番台と異なりMGは非搭載。
全車1987年に廃車されたためJRへは未承継。
- モハ164-71・モハ168-901 - 904 → サハ165-101 - 105
クハ164形
1965年の山陽準急増発で下関運転所(現・下関総合車両所)所属車は本系列と153系を混結をして編成を組成していたが、クハ153形から総括制御を行う場合では勾配抑速ブレーキが使用不可となる問題が発生した。
このため瀬野八区間での下り勾配を考慮して、本来偶数(山陽本線基準の下り)向きとされるクハ153形を奇数向きに方向転換して編成を組成して対処したが[10]、車種統一も兼ね1966年に幡生工場でクハ153形0番台車8両に以下の改造を施工した形式である。
- 主幹制御器をMC37A形に、制御用ジャンパ連結器をKE57A形からKE64形に交換。
- 暖地向けで耐寒耐雪構造は省略。
種車が低運転台構造であったことから、塗装はクハ153形のまま正面に緑が回らない塗り分けの異端車となった。
山陽新幹線岡山暫定開業後は他区へ転出した。
- 1・2 → 大垣電車区(現・大垣車両区)
- 3・4 → 岡山電車区[11]→大垣電車区
- 1 - 4は1974年から1975年にかけて宮原へ再転出[12]。本系列で唯一非冷房のまま1979年 - 1980年に廃車。
- 5 - 8 → 宮原電車区(→宮原運転所→宮原総合運転所→現・網干総合車両所宮原支所)
- 1972年に5 - 7が吹田工場(現・吹田総合車両所)で、1976年に8が長野工場(現・長野総合車両センター)で冷房化改造を施工されたほか、5・7は前面強化と前照灯のシールドビーム化改造も施工。
宮原所属車は1973年に神領電車区に転出し、中央西線の「きそ」などで運用された後の1975年に大垣に再転出。「東海」「伊那」「富士川」などで運用されたが1983年に廃車され形式消滅した。
- クハ153-1・2・17 - 20・25・26→クハ164-1 - 8
サハシ165形50番台
1965年10月の中央東線急行の電車化に伴い、東海道・山陽本線で運用されていた宮原電車区所属のサハシ153形2両に新津工場(現・新津車両製作所)で施工した転用改造。
- サハシ451形に準拠した構造である1 - 12と本区分番台(サハシ169形も含む)ではビュフェ部分の窓配置・車内構造に差異がある。
- クハ164形と異なり中央本線で運用されることから耐寒耐雪構造に改造した。
- ビュフェの寿司コーナーをそばコーナーおよび業務控室に変更し小窓を新設。ならびに固定窓を移設。
- ジャンパ連結器をKE57A形からKE64形に交換。
- 改造直後CPは残存させたが1967年に撤去。
1968年10月のダイヤ改正でも中央東線急行を増発したため同様に宮原電車区で余剰となっていたサハシ153形3両の改造を長野工場で施工。日程の都合上からサハシ153形のまま松本運転所に転入し、2回にわけて改造を施工した。
- 第1次改造
- ジャンパ連結器の交換
- 第2次改造
- 耐寒耐雪構造への変更・ビュフェ部分の改造・CP撤去・車番変更
1969年 - 1970年に普通客室へAU13E形分散式冷房装置取付改造を施工。同時にMGを40kVAから110kVAに交換。
本区分番台は1980 - 1982年に廃車・区分消滅した。
- サハシ165形50番台 旧車番・改造履歴
車両番号 | 旧番号 | 製造 会社 |
改造日 | 改造 工場 |
廃車日 | 備考 |
51 | サハシ153-2 | 近車 | 1965.11.24 | 新津 | 1980.05.10 | |
52 | サハシ153-4 | 1982.09.04 | ||||
53 | サハシ153-6 | 1969.02.04 | 長野 | 1982.03.17 | 1968.09.18 宮原→松本 転入1次改造 | |
54 | サハシ153-8 | 1968.12.12 | 1982.07.27 | 1968.09.09 宮原→松本 転入1次改造 | ||
55 | サハシ153-14 | 1969.03.15 | 1980.05.10 |
クヤ165形
1974年に名古屋鉄道管理局の教習用車として、浜松工場でサハシ153-15の改造により製作された事業用車。
- 客室を運転実習室とし、旧ビュフェ部分にはCS15形主制御器など電気関係の電車用床下機器(主電動機・MG・CPを除く)を架台に搭載し、各機器の作動状況を目視できるほか回路のパネルなども設置した。
- 前面は非貫通切妻形状ではあるものの急行形・近郊形電車に近い前面形状と本系列に準ずるレイアウトの高運転台を両端に新設。
- 運用エリアに低断面トンネルの中央西線があることから、新設搭載されたパンタグラフは対策形のPS23形とされた。
- サハシ153-15 → クヤ165-1
169系への改造
1968年に169系量産車の製造が開始されたが、以下の車両が165系から改造編入された。
- クモハ165形・モハ164形・クハ165形
- 横軽協調試作車の900番台各4両は、量産化改造施工と同時に169系900番台への編入も同時に実施。
- サロ169形
- グリーン車は長野運転所に既配置されいていたサロ165形に横軽協調対応を施工したサロ169形への改造で対応することになり19両が施工された。
詳細は#169系を参照。
サロ110形への改造
余剰車を1983年および1985年に113系グリーン車サロ110形へ改造した。
- サロ165形 → サロ110形400番台(1両)
- サハ165形 → サロ110形500番台(1両)
詳細は国鉄113系電車#サロ110形 急行形改造車を参照。
クハ455形への改造
1983年から1985年にかけてローカル転用に際して不足する交直両用のクハ455形へ改造した。
- クハ165形 → クハ455形300番台(20両)
- クモハ165形 → クハ455形400番台(1両)
- サハ165形 → クハ455形500番台(5両)
- サロ165形 → クハ455形600番台(6両)
詳細は国鉄457系電車#系列内改造車・他系列からの改造車を参照。
改番を伴わない改造
- 座席の交換
格下げで普通列車用となった車両の一部は、近郊形化と称される出入口近くのロングシート化およびデッキ撤去の改造を行ったものがあるが、457系等と異なりごく少数(長野地区の一部)にとどまった。
- 一方で、オリジナルのボックスシートを特急や新幹線普通車用のリクライニングシートやグリーン車用の座席と交換して居住性を改善し、急行や快速指定席といった優等列車仕業に投入され続けた車両もある(JR東日本の在籍車のみ)。
- 前面強化改造
国鉄時代にも別工法で前面強化工事施工車(主に新潟地区や長野地区に配属されていた車両)はあったが、JR東日本では成田線大菅踏切事故後に乗務員保護の観点から前面強化工事未施工車を対象にステンレス板(一部鉄板で施工した例もあり)による前面追加工事を積極的に推進した。
- 本工事は本系列でも例外なく国鉄型電車のほぼすべてに施工された。JR東日本のステンレス板追加方式では、アンチクライマーが目立つのが特徴であり、初期施工車ではステンレスの地肌がむき出しであった(後に塗装)。早期に前面強化工事を施工した新潟地区の車両を除き、次項の前照灯シールドビーム化も同時施工した車両が多い。
- 前照灯シールドビーム化
国鉄型電車では前照灯光源として長く白熱電球を標準採用してきた。しかし、フィラメントが後方に放つ光を反射し前方への投光量を増やすための反射板が必須で、灯具が大型かつ低照度で電球交換後は焦点調整を行わねばならないという欠点があった。このため、電球自体に反射板組み込み構造で、コンパクトかつ高照度で焦点調整不用のシールドビームが普及するにつれ、既存の白熱電球の保守性や保安性が問題となった。そこで保安性および保守性の向上を目的にシールドビーム化改造が1970年代以降順次進められた[13]。
- 一部は前述の前面強化改造と同時施工された例もある反面、新潟地区では原型の白熱灯のまま前面強化工事を行った例もある。
- サロ165形115系組み込み改造
1970年10月1日から1972年10月1日まで、三鷹電車区(現・三鷹車両センター)所属の115系電車で運用されていた急行「かいじ」にグリーン車が連結されることになり、当時新前橋電車区(現・高崎車両センター)に所属していたサロ165-14・15に制御回路用ジャンパ連結器を115系用へ交換するなどの改造、ならびに塗色を標準の湘南色から横須賀色への変更を施工し、貸出された。
- サロ165形ユニット窓改造
サロ165形の下降式客室側窓は、雨水などが侵入しやすく車体外板腐食が激しかったため1977年に田町電車区(後の田町車両センター→現・東京総合車両センター田町センター)所属のサロ165-114へ試験的に改造施工。その後、一部車両に外板張り替えと同時に客室側窓のユニット窓化を施工した。
- 施工工場や時期によりユニット枠の意匠に差異がある。
冷房化改造
国鉄急行形電車の冷房化は、1等車(現・グリーン車)が1968年夏期までに完了したが、引き続き計画された2等車(現・普通車)の冷房化ではいくつかの課題が残った。
- サロ165形・サロ169形では冷房電源用MGを自車搭載給電用としたが、その他は4両分まで電源供給可能な110kVAのMGをクハ・サハに搭載した。
- ビュフェ部がすでに冷房化されていたサハシ165形は自車給電用に40kVAのMGを搭載していたが、客室部冷房化に際して所属基地により給電方式に差異が発生した。
- 新潟運転所の5・7・9・11・12は他車からの給電方式としてMGは未交換。
- 松本運転所の1 - 4・6・8・10・51 - 55は従来の自車給電用MGを撤去し、新たに冷房電源用110kVAに交換[14]。
- モハ164形・モハ168形は分散式AU12S形が7基必要なところ、パンタグラフ搭載により5基分のスペースしかなく冷房能力が不足することが問題となったため集中式を採用し、試作車ではAU71形を、その後は新規開発のAU72形を搭載した。
- モハ168形900番台は、AU12S形搭載の準備工事を施工していたために冷房化の際に大工事となった。
- 冷房試作車ではAU12S形を搭載していたが、その後AU13E形6基搭載に変更となった。
- 全車AU72形で統一しなかったのは、当時集中式が高価であり、搭載には車体補強改造も必要だったためである。
- 冷房改造施工先頭車では、運転室の作業環境改善のため客室内の冷えた空気を吸引し運転席に導くダクトが前位デッキ天井部分に設置された。
- 集中式では冷房用風洞を延長して冷気を運転室内に直接放出させることも可能だが、分散式を採用したためにダクト[15]による簡易冷房化を実施。
ジョイフルトレインへの改造
国鉄末期の1980年代後半より余剰車両の一部はジョイフルトレインへの改造が施工された。
和式電車「なのはな」
テンプレート:Vertical images list 1985年に千葉鉄道管理局では和式車両を導入することになり、幕張電車区(現・幕張車両センター)に所属していた波動用6両を大井工場(現・東京総合車両センター)で改造施工した。
- 改造内容
- 客用扉を1か所塞ぎ片側1扉とした。
- 各車両側面と前面貫通扉に愛称表示器を設置。
- 塗装は菜の花の色である黄色を基調とし、車体両端には青緑色で房総半島を図案化、車体裾部にはエメラルドグリーンのラインで黒潮を表現。
- 側窓はユニット窓の上窓を隙間風ならびに防音対策の観点から固定化。
- カーテンはすべて撤去。雪見障子を取り付けて遮光と和風のイメージを強調。
- 車内は浮床構造の畳敷きとしたが、モハ164形は800番台のため低屋根部分も同構造を採用した場合居住性等の悪化が想定されたため、仕切を設け洋間風サロン室として独立。
「なのはな」は乗客からは非常に好評であったが、東北本線黒磯以北・常磐線取手以北・羽越本線村上以北などの交流電化区間に入線できない弱点があった。
- 団体列車として電気方式による制約は企画する側にとっても痛手で、後継の「ニューなのはな」では交直両用の485系を種車とした。
1998年9月のさよなら運転で房総半島を一周したのを最後に廃車となった。その後、クロ165-1が千葉県内で保存された。
- クモハ165-134・128→クモロ165-1・2
- モハ164-857・851→モロ164-801・802
- クハ165-199・193→クロ165-1・2
「パノラマエクスプレス アルプス」
1987年3月JR化移行直前に三鷹電車区所属の6両を大井工場で改造した東京西鉄道管理局向けジョイフルトレインで、国鉄では初めて前面展望構造を採用した展望電車である。
- 編成は、Tsc(クロ165形)-Ms'(モロ164形)-Msc(クモロ165形)の3両ユニット2組を基本とした6両編成で。両端が展望室のクロ165形となるように新宿方のユニットを方向転換し、編成中間で連結。
- クロ165形は国鉄初の前面展望電車。最前部に大型曲面ガラスと細いピラーで構成されたフリースペースの展望室(定員12名)、展望室後部上左側に運転台[16]、その後部にソファ6名分とスタキングチェア3脚を配置したラウンジ室を設置。展望室上部に当初は2枚のサンルーフも設置されたが、後の全般検査時に撤去。冷房装置は種車のAU13E形から換気機能を備えた集中式のAU71D形に変更し、通風器は未設置。
- 一般客室は座席取付部を通路部より170mm高くし、窓を幕板方向に100mm拡大すると共に固定窓とした。
- これにより視野が大幅に広がり、ダイナミックな車窓の提供を可能とした。
- シートピッチを最大1,460mmまで拡大。
- モロ164形の低屋根部には個室を設置し、団体旅行での幹事・添乗員の打ち合わせ及びグループでの使用を考慮し、ソファ6名分を設置。
- 183系電車との併結を考慮してKE70形ジャンパ連結器のほか、特急並の120km/h運転に対応した機器設備も追加した[17]。
1993年には、167系メルヘン車も「パノラマエクスプレス アルプス」に準じた塗装に変更の上で同車を併結した「しんせん・やまなし」などの臨時急行にも充当されたが[18]、2001年にJRでの運用を終了した後に富士急行に移籍・譲渡され、同社2000形として主に「フジサン特急」で運用されている。譲渡後にはパンタグラフがシングルアーム式に換装された。
- クモハ165-127・123→クモロ165-3・4
- モハ164-850・846→モロ164-803・804
- クハ165-192・148→クロ165-3・4
「ゆうゆう東海」
1989年にJR東海静岡支社が改造したジョイフルトレイン。1989年7月28日に落成。1999年11月15日付けで廃車された。
- クハ165-205 → クハ165-701
- モハ164-862 → モハ164-701
- クモハ165-139 → クモハ165-701
「シャトル・マイハマ」
テンプレート:Vertical images list 1990年3月10日、京葉線東京 - 新木場間延長開業に伴う舞浜駅最寄の東京ディズニーランドへの行楽客輸送を目的に快速「シャトル・マイハマ(東京 - 西船橋)」が設定された。本改造は当該列車用特化改造である。
- クモハ165-129+モハ164-852+クハ165-194(改番なし)
- 改造内容
- 先頭車の前面貫通扉に愛称表示器を設置。
- 東京ディズニーランドのイメージに合った内外装に改装。
- クハ165-194の座席をすべて海側に向けて設置。
- クハ・クモハのトイレ・洗面所を撤去。跡に跳ね上げ式の座席を設置。
- モハ164-852のトイレを和式→洋式に交換。洗面所の改装も含めたグレードアップ。
- 車内放送用に東京ディズニーランド関連の楽曲を使用(数年後に廃止)。
「シャトル・マイハマ」廃止の1995年に上沼垂運転区に転属。「アルファ」に再改造され、新潟地区で「ホリデー快速アルプ[19]」などで運用されたが、2001年5月8日に廃車された。
163系
165系を平坦・温暖な区間に充当するため、耐寒耐雪設備・勾配抑速ブレーキを省略した形で計画された系列である(#165系の表参照)。先頭車の塗り分け案も検討資料が残存する。しかし、無闇に派生系列を増やし過ぎることは運用・保守上様々な問題を引き起こす原因となり、広域転配時に大きな制約ともなるため運転サイドの165系への統一の声が強く、153系1等車冷房化を目的にサロ163形7両が1964年に製造された段階で計画は中止となり、以後の増備は165系に統一された。
温暖・平坦線区を運行する急行列車用に計画された163系には、以下に示す問題点が存在した。
- 首都圏においては夏期の海水浴シーズンで繁忙期を迎える房総地区に対して、上越線・中央東線では冬期のスキー・スケートシーズンに繁忙期を迎える。このため各線区での波動輸送に対して柔軟に対応する点から車種統一が要求された。そのためモハ164形は800番台車が製造・配置された[21]。
- 当時の総武本線は快速線が未開業で各駅停車の101系と同一の線路を走ることから高加速性能が要求された。
- 153系などのCS12形を筆頭とする従来の電車用自動加速制御器は、マスター・コントローラーから手動操作でのノッチ(制御段)下げが不可能であるため、勾配線区では一度マスコンをオフに戻してから、再び手動段で投入するという作業を繰り返すことになる[22]。これに対してCS15形制御器は、「自動ノッチ戻し機構」を備え制御器の並列段 - 弱界磁最終段(マスコンの3 - 5ノッチ間)の自動ノッチ戻し扱いが可能になり、運転士の負担を大きく軽減した。結果的にこの機能は頻繁に加減速を行う必要がある東京近郊の過密ダイヤ線区でも有効であることが判明した。
年々進む高架化や立体交差化で都区内近郊区間でも局所的な勾配が増え、急行形電車はそのような区間を加速力に勝る103系や113系などによる普通・快速列車等の合間を縫って運転されるダイヤ設定では、CS12形制御器搭載予定[23]の163系ではダイヤ上のネックを解消しきれたかどうかは微妙で「165系への一本化は正しかった」という見解がある。
- サロ163-1 - 7
- 全車川崎車輌(現・川崎重工業車両カンパニー)が製造。
- 標準主電動機のMT46形からMT54形への変更による153系製造中止に伴う新形式であり、実質的な153系増備車である。
- サロ152形との相違点は冷房装置の有無及び台車形式の変更(TR59形→TR69形)程度で外観上はサロ165-30 - 129(AU12S形搭載新製冷房車)と全く同一である。
- 当初は宮原電車区に配置され終始153系編成に組み込まれて運用されたが、1968年には大垣電車区に全車転属。7を除く6両は後にサロ165形と混用で運用されたが、1983年までに全車廃車された。
- 7は1969年にグリーン車需要の関係から浜松工場で113系化改造された。静岡電車区に配置され東海道線東京口運用に投入されたが、1971年に高槻電車区(現・網干総合車両所高槻派出所)に転出。京阪神地区で運用され1978年に廃車された。
- サロ163-7→サロ112-51
167系
テンプレート:Sound 165系をベースにした修学旅行形電車である。
155・159系同様に乗降頻度が少ないことからドア幅を狭め、大型の脱着可能な折り畳み式テーブルを備える。また、155・159系の編成を前提にモハ167・166形ユニットの中間電動車とクハ167形制御車のみの構成とした。しかし季節列車等一般の列車にも投入することを想定して、室内設備については原型となった165系との相違点は少なく、低屋根構造はパンタグラフ部のみである。
1965年度に関東地区(対京阪神)増発用、1966年度に山口・広島両県からの要請による山陽地域用として、MM'ユニット15組30両と制御車22両の計52両全車が汽車製造で製造された。
1974年に修学旅行用列車の新幹線移行に伴い、波動輸送を中心にした運用に転用された。
当初の塗色はカナリアイエローとライトスカーレットの修学旅行色であったが、1978年9月の車両塗装に関する規定の改定で修学旅行色が廃止されたため1979年以降は湘南色に変更された[24]。
一方で1978年初夏から1981年にかけて、モハ167形がAU13EN形分散式6基、クハ167形が同形5基、モハ166形がAU72形集中式を搭載する冷房化改造工事が施工された。
- このため1981年中頃までは修学旅行色の冷房車も存在した。
- 冷房改造と同時に出入台部飲料水タンクと洗面台の撤去、宮原所属車はモハ166形を除く各車の物置を洗面所に改造する工事も施工した。
1982年にクハ167-2が事故廃車となったため当時神領電車区で休車中だったクハ165-3[25]を翌1983年に転属させて代車として編成に組み込んだ(詳細は後述)。その後は転属・廃車もなく分割民営化時にはJR東日本には35両が、JR西日本には16両が承継された。
- 167系 所属基地別分類
所属 | クハ167 | モハ167・166 | JR化時承継先 |
田町 | 1 - 8 | 1 - 4 | JR東日本田町電車区 (クハ167-2は1984年に事故廃車) |
下関→田町 | 9 - 18 | 5 - 9 | |
下関→宮原 | 19 - 22 | 10 - 15 | JR西日本宮原電車区 |
新造車
- モハ167形
- モハ166形とユニットを組む2等電動車 (M) で主制御器を搭載。定員は84名。基本的な構造はモハ165形と同様だが側扉が700mmに変更されたため窓配置が異なる。
- モハ166形
- モハ167形とユニットを組む2等電動車 (M') でMG・CP・パンタグラフを搭載。定員は84名。基本的な構造はモハ164形800番台と同様だが窓配置が異なる。CPは1 - 4がMH80A-C1000形2基、5 - 15がMH113A-C2000M形1基搭載。10 - 15は冷房化時にトイレと物置を撤去して乗務員室を設置した。
- 国鉄ではパンタグラフ部低屋根構造車両を慣例として800番台に区分していたが、本形式は全車が低屋根車に該当するため特に区分せず155・159系同様0番台としている。
- クハ167形
- 2等制御車 (Tc) で定員は76名。クハ155・159形同様客室には速度計と電池式時計が設置されたが一般転用時に撤去された。冷房化時に田町車は偶数車にのみ冷房電源用MGを搭載。宮原車は偶数向クハ165形MG搭載車に統一することで本形式は奇数向に統一された。
博物館向けモックアップ
2006年5月14日に閉館した交通博物館での展示を目的に、日本車輌製造が実車同様の部品を使用して現地で出張製造を行った。車号はクハ167-1とされ、修学旅行色の車体に「なかよし」のヘッドマーク[26]を前面貫通扉に掲出した。
交通博物館閉館後は鉄道博物館に移設され、当初はノースウイング(北側別館)に、ノースウイング改装に伴いプロムナードで展示される。製造当時に比べ客室部分が徐々に短縮化され、現在は運転台部分と客室1区画程度である。 テンプレート:-
169系
テンプレート:Vertical images list テンプレート:Sound 信越本線横川 - 軽井沢間で専用補助機関車EF63形との協調運転を可能とした派生系列。以下の点で165系との相違点がある。
- 協調運転用の機器としてSRB8形界磁接触器を新たに設置。
- 制御装置をCS15C形に協調運転対応装置を搭載したCS15D形に変更。
- 抵抗器を容量増大したMR52C形に変更。
- 協調運転時に下り軽井沢方先頭車となるクハ169形にEF63形との連絡装置・非常制動時に衝撃を抑える特殊構造の非常弁・主幹制御器への防護回路等を搭載。
- 協調制御用にKE70形ジャンパ連結器を搭載[27]。
上記以外は、車体構造・車内設備・性能とも165系と同一であり、EF63形との協調運転は不能となるが165・167系との混結運転は可能である。
1967年に試作車である165系900番台を新前橋電車区に配置し、試験の結果翌1968年 - 1969年に169系として量産車の製造が開始された。
量産車はMcM'ユニット27組54両Tc27両の計81両で、3形式とも1968年製車は冷房準備車。1969年製車は落成時からの冷房車。その他はすべて他形式からの改造車で、長野運転所(現・長野総合車両センター)残留のサロ165形から改造されたサロ169形19両、サハシ153形から改造されたサハシ169形10両を加えた110両が長野運転所に配置された。
試作車は1968年の量産化改造で169系900番台へ改番編入し、引き続き新前橋区配置で同区の165系と共通運用されたが、1984年 - 1985年にかけてクモハ・クハ169形がクハ455形に、モハ168形がサハ165形100番台に改造され区分消滅している。ただしクモハ169・モハ168・クハ169の3形式新造量産車は、アクシデントで廃車となったクモハ169-9・モハ168-5を除き、余剰老朽による廃車が1996年から開始された。
JRからは2003年に系列消滅。しなの鉄道に3両編成x4本計12両が譲渡されたが、2013年3月16日のダイヤ改定で定期運用を終了。週末を中心とした臨時列車運用も同年4月29日限りで運用を終了した[28]。 テンプレート:-
新造車
- クモハ169形
- モハ168形とユニットを組む2等制御電動車 (Mc) で主制御器・主抵抗器を搭載している。定員76名。1 - 27の量産車27両と901 - 904の試作車4両、合計31両が製造された。
- 試作車の冷房装置は0番台のAU13E形5基とは異なりAU12S形を6基搭載する(クハ169形も同じ)。
- モハ168形
- クモハ169形とユニットを組む2等中間電動車 (M') で定員84名。電動発電機(MG)・MH113A-C2000M形空気圧縮機(CP)・パンタグラフを搭載する。
- 0番台は通常屋根構造なのに対し、900番台は当初モハ164形800番台同様パンタグラフ部が低屋根構造とされ、AU12S形5基搭載の冷房準備車で製造されたがた。冷房化の際には0番台同様AU72形1基搭載ならびに通常屋根化工事も同時施工された。
- クハ169形
- 2等制御車 (Tc) で定員76名。冷房化時に110KVA冷房電源用MGを搭載。
- クモハ169・モハ168・クハ169製造メーカー別分類
クモハ169+モハ168 製造年次 日本車輌 東急車輛 近畿車輛 備考 1967 901 - 904 元・クモハ165+モハ164-901 - 904
冷房準備車1968 1 - 7 8 - 23 24・25 冷房準備車 1969 26・27 新造冷房車 クハ169 製造年次 日本車輌 東急車輛 近畿車輛 備考 1967 901 - 904 元・クハ165-901 - 904
冷房準備車1968 1 - 3 4 - 21 22・23 冷房準備車 1969 25 - 27 新造冷房車
改造車
- サロ169形
- 1等付随車 (Ts) で定員48名。1968年にサロ165形19両から長野工場で改造された。改造工程低減のため169系投入前から長野運転所所属の信越急行で運用されていた横軽対策施工車が改造種車とされた。冷房装置は全車AU12S形6基を搭載する。
- 特急格上げやグリーン車利用率低下により1982年より廃車が始まり、1985年3月のダイヤ改正で運用を失い1985年に形式消滅。
- サロ169 旧車番・改造履歴
車両番号 旧番号 製造
会社改造日 改造
工場廃車日 備考 1 サロ165-43 汽車 1968.08.08 長野 1985.08.23 1966年
新前橋電車区から転入2 サロ165-44 1968.10.07 1982.10.25 3 サロ165-45 1968.08.30 1985.08.23 1967年
新前橋電車区から転入4 サロ165-46 1985.08.07 5 サロ165-47 1968.07.15 1983.07.30 6 サロ165-48 1968.09.14 1982.12.25 7 サロ165-64 1968.08.08 1983.02.19 8 サロ165-65 1968.07.23 1982.12.25 9 サロ165-72 東急 1968.07.31 1982.12.10 10 サロ165-73 1968.07.15 1983.11.24 11 サロ165-74 1968.07.08 1983.06.17 12 サロ165-75 1983.12.01 1978.10.12
松本運転所に転出13 サロ165-76 1968.07.23 1982.12.25 14 サロ165-77 1968.07.31 1983.03.19 15 サロ165-78 1968.07.31 1982.12.01 16 サロ165-86 近車 1968.09.14 1985.08.07 17 サロ165-87 1968.10.09 18 サロ165-88 1968.08.21 19 サロ165-89 1968.08.15 1982.12.25
- サハシ169形
- 2等・ビュフェ合造付随車 (Tb) で客室部の定員は36名。1968年に宮原電車区所属で余剰車となっていたサハシ153形10両から改造された。基本構造はサハシ165形50番台に準ずるが、CPは碓氷峠通過時にパンクさせた空気バネへの圧縮空気再供給を迅速に行うため残された。
- 改造日程の都合上サハシ165-53 - 55と同様に2回にわけて編入改造が行われた。
- 第1次改造
- ジャンパ連結器の交換と横軽対策などの169系化を郡山工場(現・郡山総合車両センター)・松任工場(現・金沢総合車両所)で施工。
- 第2次改造
- 耐寒耐雪構造への変更とビュフェ部改造を長野工場で施工。
- ビュフェ部は元AU12形4基で冷房を装備し客室は非冷房であったが、翌1969年に客室側をAU13E形2基で冷房化改造が施工された。
- 1978年10月のダイヤ改正で運用を失い同年中に廃車。唯一残った5は松本運転所に転出したが、1979年に廃車となり形式消滅。
- サハシ169 旧車番・改造履歴
車両番号 旧番号 製造
会社改造日 改造
工場廃車日 備考 1 サハシ153-1 近車 1968.09.20 郡山 1978.09.16 2 サハシ153-3 1968.09.30 3 サハシ153-7 1968.09.24 1978.11.22 4 サハシ153-10 1968.09.20 1978.09.16 5 サハシ153-24 1968.07.15 1979.05.19 1979.02.01
松本運転所に転出6 サハシ153-5 1968.08.21 松任 1978.09.16 7 サハシ153-9 1968.07.29 8 サハシ153-13 1968.09.03 9 サハシ153-25 1968.08.21 1978.11.22 10 サハシ153-27 1968.07.29 1978.09.16
クハ455形への改造
1983年から1985年にかけてローカル転用に際して不足する交直両用のクハ455形へ改造した。
- クハ169形 → クハ455形300番台(4両)
- クモハ169形 → クハ455形400番台(4両)
詳細は国鉄457系電車#系列内改造車・他系列からの改造車を参照。
全盛期からJR化直後までの運用
原則として定期列車での運用について解説する。
上越線(水上以北)・信越本線(新潟口)
(新潟鉄道管理局 新潟運転所⇒JR東日本新潟支社 上沼垂運転区) テンプレート:See also
対首都圏運用
1963年に新潟運転所(→上沼垂運転区→現・新潟車両センター)に新製配置され、同年3月26日から上越線の急行下り「弥彦」・上り「佐渡」で8両もしくは11両編成で運用開始。6月には夜行の「越後」にも投入され、サハシ165形を2両連結の13両編成に増強された。
その後もクハ165形1両増結の14両編成での運転なども行われるが、東海道本線の急行に比べてビュフェ車の利用率が低かったことや中央東線急行への連結が決定したことから1965年10月改正でサハシ165形の連結は1両になったが、クハ165形1両が増結されたため依然13両編成で運転された。
1968年10月のダイヤ改正では愛称整理が行われ「佐渡」に統一。翌1969年には定期5往復・季節2往復に増発され、編成が一部変更された。1970年10月2日のダイヤ改正では、「佐渡」の季節1往復が特急「とき」定期1往復に格上げ。
1972年10月1日の改正では以下の変更が実施された。
- 「佐渡」1往復が「とき」に格上げ。
- 余剰編成は運転区間を直江津まで延長と本系列化の上で「よねやま」に投入。
本改正では下関運転所からサハ165形が転入し、一部の中間封じ込みとなっていたクハ165形を置換えた。後に松本運転所からのサハ164形(1974 - 1978年在籍)、回送運転台付のモハ164形500番台などの転入も実施された。
1973年10月1日改正で「佐渡」は季節列車が廃止され定期4往復に減便。また利用率低下と「とき」増発に伴う食堂従業員確保のたビュフェの営業が休止。サハシ165形は1978年6月に編成から外され、「佐渡」「よねやま」は12両編成となった。
- 「佐渡」「よねやま」編成の推移
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
新潟地区ローカル運用
1965年には越後湯沢 - 新潟間に準急「ゆざわ」が、「佐渡」用の付属編成を使用して運転を開始。翌1966年3月5日に急行格上げが行われたが、1972年3月15日のダイヤ改正で廃止となった。
1970年10月2日改正それまでキハ58系で運転されていた上田 - 新潟間の「よねやま」2往復を本系列で電車化を実施。1972年3月15日のダイヤ改正で「よねやま」が上野 - 長岡 - 柏崎間の気動車急行の愛称に変更され、従来の上田までの列車は「とがくし」と改称。2往復中1往復には、サロ165形の連結が開始された。1973年10月1日改正で2往復ともグリーン車連結の7両編成に統一された。しかし、1977年11月1日のダイヤ改正ではサロ165形がサハ165形に置換えられモノクラス化された。
- 「ゆざわ」「よねやま」→「とがくし」編成の推移
テンプレート:TrainDirection | ||||||
「ゆざわ」1965年11月28日 - 1969年9月30日編成 | ||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
クハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
「ゆざわ」1965年10月1日 - 1972年3月14日編成 | ||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
|
「よねやま」→「とがくし」モノクラス編成 | ||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
クハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
「とがくし」1973年10月1日 - 1977年9月30日編成 | ||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
サロ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
「とがくし」1977年10月1日ダイヤ改正後の編成 | ||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
サハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
上越新幹線開業後
テンプレート:Vertical images list 上越新幹線大宮暫定開業に伴う1982年11月15日のダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「とがくし」もサハ減車で6両化。
この結果それぞれ以下の編成となった。
テンプレート:TrainDirection | |||||||||
「佐渡」「赤倉」編成 | |||||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
サロ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
「とがくし」編成 | |||||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
上越新幹線上野開業に伴う1985年3月14日のダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「佐渡」「よねやま」を全廃。
- 「赤倉」は名古屋 - 松本を廃止し「南越後」に改称。
- サロ165形の連結を中止し6両モノクラス編成化。
新潟地区のローカル運用が主流となった。
分割民営化後は、1987年9月3日から休日・休前日・長期休暇期間中のみ運転される新宿 - 新潟 - 村上間の快速「ムーンライト」に投入された。
- 「ムーンライト」は1985年に開設された夜行高速バス東京 - 新潟線に対抗するため1986年以降14系客車で運転されていた。また同列車には廃車発生品のグリーン車用リクライニングシートへの交換や読書灯の設置などグレードアップ改造が施工された専用のM編成が充当された。
1988年3月のダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「とがくし」「南越後」を松本・小諸・長野 - 新潟間の「赤倉」へ統合。
- 「ムーンライト」を定期列車化。
1991年3月16日のダイヤ改正では以下の変更を実施。
「やひこ」は1993年に、「ムーンライト」新井発着編成は1995年に廃止となった。また「赤倉[29]」は1997年9月30日で廃止。一方、「ムーンライト」は1996年3月16日のダイヤ改正で「ムーンライトえちご」に改称され、本系列での運用は2003年3月まで実施された。
東北本線・日光線・両毛線・高崎線・上越線(水上以南)・長野原→吾妻線
(東京鉄道管理局 田町電車区・高崎鉄道管理局 新前橋電車区) テンプレート:See also
東北本線系統での運用は、田町電車区所属車が1963年3月25日から「湘南日光」「なすの」で、4月25日から「中禅寺」で開始された。
- 3列車とも157系電車からの置換えである。157系は同年4月から充当されていた東海道線特急「ひびき」の定期列車化と冷房化改造工事により東北本線系統運用では「日光」充当車を除き捻出させる必要が発生。そのため3列車にはMcM'Tcx5編成計15両を投入した。
同年10月1日には新前橋電車区から6両が転入。しかし1966年10月1日付で運用をすべて新前橋区に移管した。
- これらの車両とは別に当初新前橋区に配置されていた波動輸送用モハ165形組み込み4両編成x5本[30]も1964年10月1日に田町区に転入。このグループは東北本線運用にも投入されたが、1975年に神領電車区に転出した。
- 1968年に運転開始された急行「ごてんば」は、1973年まで新前橋区よりMcM'Tcx2本借り受け名義での運用である[31]。
一方、新前橋区でも1963年3月から投入開始されており、10月1日より「あかぎ」「苗場」など80系電車で運転されていた上越線準急列車の置換えと信越急行への充当がスタートする。その後も徐々に置換えを拡大。1966年にまで80系使用の列車をすべて置換えると共に、同年10月1日で長野運転所に「軽井沢」を除く信越急行を移管。田町電車区から東北本線黒磯以南運用が移管された。
1968年10月1日のダイヤ改正では同一方面列車の愛称統一が行われたが、新前橋区ではそれ以降、以下の急行列車を担当している[32]。
- 「ゆけむり」上野 - 水上・石打
- 「草津」上野 - 長野原・万座・鹿沢口(万座・鹿沢口延長は1971年)
- 「伊香保」上野 - 渋川(1972年以降の運転)
- 「あかぎ」上野 - 高崎 - 新前橋・前橋・桐生
- 「わたらせ」上野 - 小山 - 桐生・前橋・高崎
- 「なすの」上野 - 宇都宮・黒磯
- 「日光」上野 - 日光
- 「湘南日光」伊東 - 日光(1970年まで)
- 「軽井沢」上野 - 中軽井沢
- 「ごてんば」東京 - 御殿場(1973年まで田町電車区へ貸し渡しでの運用)
新前橋区の編成は信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)での運用があったため、電動車ユニットが他区所と逆向きになっているのが特徴で次の3種類が存在していた。
テンプレート:TrainDirection | |||||||
基本編成 | |||||||
クモハ 165 |
モハ 164 |
クハ 165 |
クモハ 165 |
モハ 164 |
サロ 165 |
クハ 165 |
|
付属編成 | |||||||
クモハ 165 |
モハ 164 |
クハ 165 |
|||||
「軽井沢」専用編成(1972年3月15日で消滅) | |||||||
クモハ 165 |
モハ 164 |
クハ 165 |
クモハ 165 |
モハ 164 |
サロ 165 |
サロ 165 |
クハ 165 |
最盛期には基本編成15本・付属編成29本を巧みに組み合わせ、3両から最大15両編成で上野を中心として急行列車から普通電車まで複雑かつ幅広い運用を行った。
- 新前橋区の車両運用で両毛線に関する運用は特段の注意が要求された。同線は小山口からも高崎口からも方向転換せずダイレクトに入れるため、線内に「わたらせ」で入った編成と「あかぎ」で入った編成は逆向きとなる。そのため折り返しの際には入線した経路で戻すことが鉄則とされた。
しかし1973年に発生した上尾事件がきっかけとなり、朝夕ラッシュ時間帯の通勤列車運用は以後減少した。
1982年の東北・上越新幹線大宮暫定開業によるダイヤ改正では以下の変更が実施された。
- 「日光」が全廃。
- 一部急行列車での運転本数削減。
- 新幹線リレー号用として新造投入された185系電車200番台により状態の悪い一部初期車を置換え廃車。
- 余剰となったクハ165形11両が松本運転所に転出。
- 冷房用MGの関係で編成から外すことのできなかったサハシ165形・サハ164形を置換え。
この結果、一部の列車で165系+185系の併結運用も実施された。
続いて1985年3月14日のダイヤ改正では以下の変更を実施。
以後はローカル運用、もしくは臨時急行列車・団体列車などの波動輸送で運用されたが、後にS編成3両x11本計33両に整理され「モントレー色」と呼ばれる独自塗装に変更された。
信越本線
(長野鉄道管理局 長野運転所・高崎鉄道管理局 新前橋電車区) テンプレート:See also
165系による運用
1963年10月1日の横川 - 軽井沢間の碓氷峠は粘着方式による複線運転となり、同時に長野までの電化が完成した。それに伴い新前橋電車区の165系が以下の列車に投入された。
- 上野 - 長野
- 急行「信州」4往復(「丸池」を統合)
- 急行「信州いでゆ」(全車指定席列車)1往復
- 急行「とがくし」(夜行)1往復
- 急行「志賀」2往復
- 上野 - 中軽井沢
- 準急「軽井沢」2往復中1往復[35]
1965年10月1日の直江津電化で上野 - 直江津間の「妙高」2往復にも投入。一方、「軽井沢」は80系電車運転分が廃止され1往復になった。
- 「軽井沢」は翌1966年3月5日に急行列車に格上げ。
特急「あさま」が181系で運転開始された1966年10月1日のダイヤ改正では以下の変更を実施。
- 「軽井沢」を除き運用を長野運転所に移管。新造車と新前橋からの転入車で運用に充当。
- 「信州いでゆ」は「信州」に統合。
- 不定期客車列車で運転されていた「高原」を165系化。
長野配置車は上述した新前橋区の「軽井沢」専用編成と共通の編成が組成されたが、碓氷峠はEF63形による牽引・推進運転のため連結両数が8両に制限された。このため慢性的な混雑が顕著になっており、一部列車は高崎以南で長野方に3両増結する対策が採られたが、信越本線そのものの抜本的な輸送量増強に対応ができないため、1967年にEF63形と協調運転を可能にし12両編成まで碓氷峠を通過できる165系900番台を試作することになった。
169系の投入
前述の165系900番台を新前橋電車区に配置し、横川 - 軽井沢間区間で試運転を行ったところ良好な結果を残したため翌1968年に169系量産車として長野運転所に投入[36]されることになり、1968年10月1日のダイヤ改正で以下の変更が実施された。
- 「軽井沢」を除き169系電車に置換え、ビュフェ込みの9両もしくは12両編成で運転。
- 方面別愛称の整理統合。
- 長野・湯田中発着列車:「信州」7往復(「高原」「志賀」を統合)
- 直江津発着列車:「妙高」定期2往復・不定期1往復・夜行客車列車1往復(「丸池」「とがくし」を統合)
- 「軽井沢」を季節列車に格下げ。
1969年10月1日のダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「信州」2往復の延長運転区間を定期化。列車名も「妙高」に変更され、「信州」5往復(定期4往復・不定期1往復)・「妙高」6往復(定期4往復・不定期1往復・夜行客車列車1往復)となった。
- 2往復設定されていた「信州」湯田中編成を「志賀」に改称[38]。
1972年3月15日のダイヤ改正では以下の変更を実施。
- 「軽井沢」はサロ165形を1両減車の7両編成に変更。新前橋電車区165系基本編成に統一。
- 489系増備車の落成を待って、11月25日から「妙高」1往復を特急「白山」に格上げし発展的解消。「妙高」5往復(うち客車夜行1往復)に減便。
- 「信州」は季節列車の定期化ならびに1往復増発により6往復。うち1往復で長野 - 妙高高原間の季節延長運転を実施。
1975年3月10日のダイヤ改正で以下の変更を実施。
テンプレート:Vertical images list 1978年10月のダイヤ改正をで以下の変更を実施。
- 1976年11月末にビュフェの営業を休止していたサハシ169形を基本編成から外し11両編成化(改正前から編成変更を実施)。
- 「信州」1往復減の5往復。
- 「志賀」1往復を不定期列車化。
1982年11月15日の改正で以下の変更を実施。
- サロ169形1両減車の10両編成に短縮。
- 「妙高」は客車夜行1往復のみとなり169系列車は全廃。
- 「志賀」全廃により長野電鉄への乗り入れを中止。
- 「信州」4往復に減便。うち3往復は軽井沢 - 長野間で普通列車もしくは快速列車による運転。
- 新特急格上げのため間合い運用の「あかぎ」充当が終了。
- 大量発生した余剰車は松本運転所に転出。
- 松本所への転出は、1978年の8両から開始。1988年にまでMcM'ユニットとTcは、廃車になったクモハ169-9・モハ168-5を除き一度は必ず松本への転入が実施された。
- その後は、長野に出戻った車両・松本で廃車になった車両・三鷹電車区に転属した車両などに分かれた[39]。
- 松本運転所転属のモハ168形は、中央東線狭小トンネル対策としてパンタグラフはPS23形に交換。
1985年3月14日改正で以下の変更を実施。
- 「信州」全廃。
- 客車運転の夜行「妙高」を169系普通車のみの9両編成に置換え(長野 - 直江津間は普通列車)。
- 長野運転所169系編成の推移
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1986年11月1日ダイヤ改正で「妙高」は189系による運転に移行。信越本線急行での169系定期運用は終了した。長野所属車は「かもしか」用に転用されたが、ローカル列車もしくは波動輸送用としての運用活動が主になった[40]。
中央本線・大糸線・篠ノ井線・飯田線(辰野口)
(国鉄:東京西鉄道管理局 三鷹電車区・長野鉄道管理局 松本運転所・長野運転所・名古屋鉄道管理局 神領電車区・新潟鉄道管理局 新潟運転所)
(JR東日本:東京地域本社(→八王子支社) 三鷹電車区・長野支社 松本運転所・長野運転所)
テンプレート:See also
中央東線(対首都圏)運用
1963年4月28日から5月26日までの休日に新前橋電車区所属の波動用4両2編成で運転した新宿 - 甲府間下り臨時準急「かいじ」と上り臨時普通列車が、中央東線における最初の運用である。
定期運用は1964年の上諏訪電化時に三鷹電車区にへ新製配置された11両により、新宿 - 上諏訪[41]間の急行「たてしな」で開始され以下の編成が投入された。
テンプレート:TrainDirection | ||||||
1964年10月1日 - 1965年9月30日の「たてしな」編成 | ||||||
クモハ 165 |
モハ 164 |
クハ 165 |
サロ 165 |
クモハ 165 |
モハ 164 |
クハ 165 |
1965年は松本電化[42]に伴い以下の大きな変更が行われた。
- 「たてしな」は「アルプス」に吸収され発展的解消。さらに一部列車の愛称整理を実施。
- 松本運転所へ新製車53両[43]と三鷹区から転属の11両、新潟所から転属の5両、153系からの改造車2両の計71両が投入された。
- 同年7月に3往復をキハ58系気動車から置換え。
- 10月のダイヤ改正で計11往復を設定。
- 編成もビュフェを組み込んだ基本8両・付属4両の12両編成となり12月からビュフェの営業が開始された。
- 1966年3月には売店車サハ164形の運用を開始。
1968年10月1日のダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 列車愛称の統一を実施。
本系列は「アルプス」11往復中9往復、「こまがね」3往復中2往復、「かいじ」5往復、「かわぐち」6往復中5往復に投入された。
- 中央東線急行編成
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1972年10月改正からは新宿から身延への季節急行「みのぶ」が運転を開始した。
- 「みのぶ」は甲府まで「アルプス」に併結運転であったが、甲府駅の構内配線の関係から通常松本方に連結する付属編成を下り列車は新宿方の連結とした[45]。
1973年10月1日から岡谷発着の季節列車「たてしな」1往復[46]が設定され「みのぶ」併結列車も変更となった。
- 「みのぶ」上下列車編成比較
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||||
下り | ||||||||||||
クモハ 165 9号車 |
モハ 164 10号車 |
クハ 165 11号車 |
クハ 165 12号車 |
+ | クモハ 165 1号車 |
モハ 164 2号車 |
サロ 165 3号車 |
サロ 165 4号車 |
サハシ 165 5号車 |
クモハ 165 6号車 |
モハ 164 7号車 |
クハ 165 8号車 |
「みのぶ」 | 「アルプス」or「たてしな」 | |||||||||||
上り | ||||||||||||
クモハ 165 1号車 |
モハ 164 2号車 |
サロ 165 3号車 |
サロ 165 4号車 |
サハシ 165 5号車 |
クモハ 165 6号車 |
モハ 164 7号車 |
クハ 165 8号車 |
+ | クモハ 165 9号車 |
モハ 164 10号車 |
クハ 165 11号車 |
クハ 165 12号車 |
「アルプス」or「たてしな」 | 「みのぶ」 |
1975年3月のダイヤ改正ではキハ58系で残存されていた「アルプス」2往復、「こまがね」「かわぐち」それぞれ1往復が本系列化された[47]。これに伴い下関運転所・大垣電車区・新潟運転所などから増発用車両が転入した[48]。
- 転入車のうちモハ164形0番台・500番台は狭小トンネル対策としてパンタグラフのPS23形への交換と避雷器移設工事を施工。非冷房車は同時に冷房化改造工事を施工。
- その一方前年でにはサハ164形がサハシ165形とのトレードという形で新潟運転所に転出しているが、1978年の大垣電車区への転出を経て1979年と1980年に2両とも松本運転所に出戻り転入をしている[49]。
1978年からは信越線急行の減便・廃止に伴い169系が長野運転所から狭小トンネル対策を施工した上で転入。
松本運転所基本編成の5号車は、サハシ165形(ビュフェ)とサハ164形(売店)の2種類が存在したが、ビュフェ営業は1976年11月限りで休止となった。しかし、1・2号車の冷房装置をはじめとするサービス電源の供給をサハシ165形もしくはサハ164形のMGから行っていたため編成から外すことができない問題を抱えていた。
- 対応策として1982年3月に185系200番台の投入により新前橋区の本系列に余剰車が発生したためにクハ165形11両を転入させ、サハシ165形9両とサハ164形2両と差し替えた[50]。
しかし、編成変更から8ヵ月後の1982年11月15日のダイヤ改正では基本編成からサロ165形が1両減車となり基本編成7両+付属編成4両の11両編成となった。さらに1985年3月のダイヤ改正で「かいじ」「かわぐち」の全列車を含む一部列車が季節列車への格下げと夜行「アルプス」へのクモニ83形連結の中止。1986年11月1日のダイヤ改正で中央東線昼行急行が全廃された。残存した定期夜行「アルプス」は183・189系に車種変更。松本所属の本系列は波動輸送ならびに松本地区ローカル列車に転用されたほか、McM'Tcx11編成33両が紀勢本線に残存する客車列車置換え用として日根野電車区(現・吹田総合車両所日根野支所)に転出した。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
飯田線(辰野口)運用
テンプレート:Vertical images list 1961年に県都の長野市と飯田市方面の南信地域を連絡する地域準急列車と新宿からの直通列車はいずれも「天竜」の愛称で運転されていたが、1968年に新宿への直通列車は「こまがね」として運用分離された。
- 「こまがね」は松本運転所の付属編成(4両編成)での運転となり、1986年11月1日のダイヤ改正で全廃された。
一方、県内連絡列車は引き続き「天竜」の愛称を継承。キハ57系・58系や80系電車ならびに松本運転所の165系で運転された。
1975年3月10日のダイヤ改正で「きそ」と共通運用となる神領電車区付属編成(4両編成)で完全165系化され、1982年11月のダイヤ改正で松本運転所に移管された。
しかし1986年11月1日のダイヤ改正で以下の変更を実施した。
- 愛称を「かもしか」に変更。
- 運転区間を富士見・茅野・上諏訪・天竜峡・飯田⇔長野に整理。
- 運用を長野運転所の165・169系4両編成に移管。
しかし、1988年3月に快速「みすず」に格下げ。車両は引き続き充当された。
- 長野運転所「かもしか」用編成
テンプレート:TrainDirection | |||||
---|---|---|---|---|---|
号車番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
編成番号 | クモハ 169 |
モハ 168 |
サハ 165 |
クハ 169 |
座席 |
N31 | 1 | 11 | 27 | W12転換クロス | |
N32 | 6 | 10 | 19 | D23 リクライニング | |
N33 | 13 | 8 | 13 | ||
N34 | 16 | 5 | 3 | ||
N35 | 23 | 9 | 20 | W12転換クロス |
中央西線(対中京圏)運用
1973年の中津川 - 塩尻間電化電化完成によりキハ91系・58系で運転されていた名古屋 - 松本・長野間の急行「きそ」2往復・名古屋 - 南小谷間急行「つがいけ」1往復を神領電車区配置の基本編成8両+付属4両の12両編成で置換えたが、編成には何種類かのバリエーションが存在した。
- 神領電車区中央西線用12両編成
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
神領区の編成に上記のようなバリエーションが存在した理由は、すべて他区所からの転入車で、モハ164形500番台・モハ165形・サハ153形[10]・サハ165形・クハ164形などの車両数必要とされる編成数にバラツキが発生したためである。
1975年3月のダイヤ改正で付属編成が「天竜」と共通運用となり、1978年10月のダイヤ改正で夜行客車運列車と「赤倉」を除き中央西線急行の165系化が完了。「きそ」2.5往復、「つがいけ」1往復の運用に変更された。
- 「きそ」の0.5往復は「天竜」用4両編成の送り込みを兼ねた運用で中津川始発。帰区は普通列車での運用となった。
- 「きそ」2往復と「つがいけ」は付属編成を持たない8両編成に編成替えが実施された。
- 「きそ」「つがいけ」編成(1978年10月改正)
テンプレート:TrainDirection | ||||||||
号車 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ165 or モハ165 |
クハ 165 |
サハ165 or サハ153 |
サロ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
1982年11月のダイヤ改正では以下の変更を実施。
- 「赤倉」を新潟運転所所属車で165系化。
- 昼行「きそ」は「天竜」と併結を行う中津川→長野の下り列車1本を除いて廃止。運用を松本運転所に移管。
- 「つがいけ」は特急「しなの」に格上げ。
しかし1983年7月には昼行「きそ」は快速へ格下げ。列車そのものは残存したが1985年3月のダイヤ改正で「赤倉」も松本以南を廃止され「南越後」に改称。中央西線での定期急行は全廃となった。
総武本線・房総各線
(千葉鉄道管理局 津田沼電車区・幕張電車区) テンプレート:See also テンプレート:Vertical images list 1969年7月11日房総西線(現・内房線)木更津 - 千倉電化に伴い165系最終増備車44両を津田沼電車区に配置。基本編成グリーン車付き7両+付属編成3両の10両編成を組成し急行「うち房」で運転を開始した。
- 房総地区は季節による乗客数が大きく異なることから[52]、当初より付属編成は多客期のみの連結とする方針が採られた。なお編成については後述の「#電動車ユニットの向き」を参照。
1971年7月1日には安房鴨川まで電化区間が延長され、「うち房」も運転本数が下り7本・上り9本(うち2往復は季節列車)となり、従来の館山・千倉発着から一部列車の運転が延長された。
総武快速線東京地下 - 錦糸町間開業ならびに房総東線(同日から外房線に改称)蘇我 - 安房鴨川間電化に伴う1972年7月15日のダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 従来の「うち房」「そと房」は廃止。
- 房総半島一周の循環急行「みさき」(新宿・両国→勝浦→館山→両国・新宿)「なぎさ」(新宿・両国→館山→勝浦→両国・新宿)それぞれ2本ずつ計4本を設定(両列車とも勝浦 - 館山間は普通列車)。
- 本系列44両は津田沼区から新規開設された幕張電車区に転属。
1975年3月10日のダイヤ改正で以下の変更を実施。
- 「みさき」「なぎさ」を廃止。
- 新宿・両国 - 館山間「内房」新宿・両国 - 安房鴨川間「外房」各3往復に再編。
- 1974年10月26日に完成した北総3線電化に対応し、それぞれの路線を経由する急行列車を本系列による電車化もしくは新設を実施。
-
- 運用増に対応する153系37両(サロ165形を含む)下関運転所と田町電車区からが転入し165系と共通運用化を実施。
その後1982年11月15日のダイヤ改正で総武・房総急行は全廃となった。
- 運行末期にはヘッドマークの一部撤去や車両転配の関係でグリーン車を外さした普通車のみ6両での運転も実施された[53]。
ダイヤ改正後の幕張電車区所属車は首都圏波動用の12両を残し新潟・新前橋・豊橋などに転出したが、1986年には169系が松本運転所から転入して総数は15両となった。
東海道本線(東京口)・御殿場線・身延線・飯田線(豊橋口)
(東京南鉄道管理局 田町電車区・高崎鉄道管理局 新前橋電車区・静岡鉄道管理局 静岡運転所・名古屋鉄道管理局 大垣電車区など) テンプレート:See also
東海道本線(東京口)・御殿場線での運用
1963年から1970年に伊東 - 日光間で運転された急行「湘南日光」での運用が最初であるが、この他には田町区の153系10両編成に組み込まれていたサロ・153形・152形置換え用とされたサロ165形が1965年から配置された[54]。
1968年4月27日に御殿場線の電化が完成し、東京 - 御殿場間で急行「ごてんば」の運転が開始された。車両は新前橋電車区から貸し出し名義の165系3両編成で、東京 - 国府津間は「東海」もしくは「伊豆[55]」と併結運転とされ、前者は15両、後者は13両編成での運転となった。
- 新前橋区の165系は碓氷峠での運用の関係から、クモハ165形が下り側となる逆向きになっていた。運転開始当初は併結列車のクハ153形が冷房改造前で両渡り構造であったことから、そのまま連結が可能であったが、冷房化改造後は片渡りとなったため「ごてんば」編成を正規の向きに反転させた。
1971年2月1日からは、併結列車を「東海」のみに改正。
1973年10月のダイヤ改正で上野 - 東京間の回送線が使用停止になることも含めて新前橋区からの借り受けを終了。正式に田町区の運用となり、新前橋電車区と大垣電車区車区からモハ164形500番台組み込みの3両編成が1本ずつ転入した。
1981年10月のダイヤ改正で167系4両編成に変更。
- 東京 - 国府津間では16両編成となり、ホーム有効長の関係で一部の駅では最後部車両のドアカットを実施した。
1985年3月のダイヤ改正で東京 - 御殿場線の優等列車運転を小田急電鉄を経由して運転される「あさぎり」に一本化することにより廃止された。
東海道本線電車急行は153系電車が長らく主力であったが、サロ152形のサロ112形への改造や老朽化による本系列への置換えが進行した。その結果として大垣電車区が担当していた「東海」と共通運用の大垣夜行も1983年3月までに165系化が完了した。その後は1986年11月のダイヤ改正で12両→11両に1両減車。1989年3月に運用の静岡運転所移管が実施された。
- 「東海」「大垣夜行」編成
テンプレート:TrainDirection | |||||||||||
1983年3月 - 1986年10月の編成 | |||||||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
サロ 165 |
サロ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
クハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
クハ 165 |
1986年11月 - 1990年3月の編成 | |||||||||||
クハ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
サロ 165 |
サロ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
クハ 165 |
身延線・飯田線(豊橋口)での運用
両線とも本系列の投入は1972年3月15日のダイヤ改正によるものである。それまで80系電車で運転されていた急行「富士川」(身延線)「伊那」を本系列で置換えた。
「富士川」では以下の5両編成が組成された。
- 「富士川」編成
テンプレート:TrainDirection | ||||
クハ165 or クハ164 |
モハ164 800番台 |
モハ165 | サハ153 200番台 |
クハ165 or クハ164 |
身延線は建築限界の低い狭小トンネルのためモハ164形は低屋根構造の800番台が、本編成ではクハ165形に搭載されるMGの冷房電源容量が4両までしか確保できないことからサハ153形はMG・CP付の200番台が限定とされた。
当初は定期4往復・臨時1往復で充当されたが、同年10月から定期5往復となった。
1983年3月までに老朽化のためクハ164形・サハ153形が廃車となりクハ165形に置換え。1985年3月のダイヤ改正で4両に減車。1986年11月のダイヤ改正で運用を80系電車時代に担当した静岡運転所に移管。JR化後も引き続き運転されたが、1995年10月1日に特急「ふじかわ」に格上げ。373系電車に置換えられた。
一方「伊那」は普通車のみの3・4・6・7両編成での4往復運転とされ、飯田線のみならず出入区を兼ねた大垣・美濃赤坂(臨時延長では米原)発着[56]も設定され、辰野口では上諏訪まで運転される列車も存在した。
「伊那」は1983年7月5日に全廃。
- しかし1992年に神領電車区の本系列を投入して臨時急行「伊那路」が運転を開始。1996年には定期特急列車に格上げされた。
またこれとは別に飯田線では、豊橋口ローカル列車で運用されていた80系電車が老朽化してきたために1982年から置換え用の3両編成が、新前橋電車区や幕張電車区などから豊橋機関区に3両編成単位で転入した。JR移行後の1988年3月改正で車両配置基地集約化により運用は静岡運転所に移管されたが、車両は引き続き豊橋常駐のままで充当された。
しかし初期製造車が多く老朽化も著しかったことから徐々に119系電車などに置換えられ運用を失い、1991年までに神領区へ転出もしくは廃車となった。
東海道本線(名古屋口)・中央本線(中津川以南)・関西本線
1971年から運転を開始した名古屋地区快速列車に1972年3月のダイヤ改正から153系と混用で大垣電車区の8両編成が投入された。1982年の117系投入により置換えられたが、間合い運用ならびに神領区と共管で中央西線中津川以南の運用にも投入された。
関西本線での運用は、名古屋 - 亀山間のローカル列車運用に1985年3月のダイヤ改正で大垣区の3両編成が投入されたのが起源である。1988年3月のダイヤ改正で神領区に運用移管[57]されたが、1990年には213系電車に置換えられた。
東海道本線(大阪口)・山陽本線
(大阪鉄道管理局 宮原電車区・ 岡山鉄道管理局 岡山電車区・広島鉄道管理局 広島運転所・下関運転所など) テンプレート:See also
宮原電車区
宮原電車区の準急用153系10両編成増結用としてクモハ165形+モハ164形500番台ユニット11組22両[58]を配置し、1963年10月1日から運用を開始した。
- 宮原電車区165系増結ユニット込み153系準急編成
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||||
クモハ 165 |
モハ 164 -500 |
+ | クハ 153 |
モハ 152 |
モハ 153 |
サロ 153 |
サハ 153 |
サハ 153 |
サハ 153 |
モハ 152 |
モハ 153 |
クハ 153 |
上記編成で運用されたのは次の準急5列車である。
- 「比叡」(神戸・大阪 - 名古屋)
- 「伊吹」(神戸・大阪 - 名古屋 1964年9月30日まで)
- 「するが」(名古屋 - 沼津)
- 「鷲羽」(宇野 - 大阪・新大阪・京都)
- 「びんご」(三原 - 大阪)
増結ユニットの車号は当初「増1・増2」とし、153系編成から1号車とされていたが、1964年10月1日のダイヤ改正からは、増結ユニットから1号車とする変更が実施された。また、モハ164形500番台が装備する回送運転台が活かされたのも同ダイヤ改正までの「鷲羽」「びんご」で岡山駅での増結開放のみであった。
結果的に1965年10月1日のダイヤ改正で宮原区の準急編成は原則153系のみ(一部クハ165形・サロ165形を混用)での組成に変更され、同区のクモハ165形+モハ164形500番台ユニットは全車下関運転所に転出した。
なお宮原区には、1964年以降何度か165系が新製配置されている。
- 1965年(クハ165形・サロ165形)
- クハ165形は153系編成の先頭車補完用。
- サロ165形は「なにわ」「いこま」等の153系急行編成の1等車冷房化用。
- 捻出されたサロ152形は大垣区に転出し準急「東海」用サロ153形置換えに転用。
- 1965年(波動用4両編成x8本計32両[59])
- 1967年 - 1968年(サロ165形)
- サロ152形→サロ112形改造種車の捻出。
- 1969年(モハ165形+164形ユニット5組10両・サハ165形10両)
- 「とも」「鷲羽」増発用名義(153系との混結運用)。
上述のように本系列のみで編成を組成して定期列車に充当ではなく、153系の置換えもしくは補完的な意味合いで運用されるケースが多いのが宮原区の特徴である。
- 1972年から運転された新快速でもクハ165形10両が、不足するクハ153形を補完する形で充当された。また塗装も灰色9号に青22号の帯を巻いた「ブルーライナー」とされたが、1980年の117系投入開始後は順次元の湘南色[60]に戻された上で同区のクハ164形非冷房車の置換えに転用された。
さらに1975年3月10日の山陽新幹線博多開業までには、167系が本来の修学旅行用から波動用に転用され下関運転所から転入している。同区では不足するクハ167形補完と新快速用のクハ165形。153系編成に組み込むサロ165形が残った程度で、多くの車両は関東・中部へ転出している。
なお、同区で80系時代から運用され続けていた「比叡」は、1980年10月1日のダイヤ改正で1往復に減便され、運用を大垣電車区に移管。1982年には老朽化を理由に165系に置換えられたが、1984年2月1日のダイヤ改正で廃止された。
岡山電車区
岡山電車区には、1965年に波動用4両編成x4本16両配置されたが、この車両はクハ165形4両を除き1972年に大垣電車区へ転出した。
上述車とは入換の形で下関運転所からMcM'ユニット4組8両とサロ165形2両、宮原電車区からサハ153形4両が転入。残存したクハ165形4両で引続き波動運用対応用とされたが、翌年までサロ165形は網干電車区(現・網干総合車両所)に、残りの車両は神領電車区に転出した。
定期運用は持たない。
下関運転所
1965年10月に80系電車と準急用気動車の置換え用名義で以下の車両が配置された。
- クモハ165形+モハ164形500番台ユニット11組22両(宮原区から転入)
- クモハ165形+モハ164形ユニット1組2両 クハ164形4両(新製車)
- サロ153形6両 クハ153形8両(宮原区から転入)
計42両が岡山 - 下関間1往復、岡山 - 広島間3往復、広島 - 下関間2往復 、広島 - 小郡(現・新山口)間1往復の準急列車に運用された。
サロ153形は1966年以降サロ152・165形のリクライニングシート装備車に置換えられたが、同所では電動車を165系で統一したのは以下の理由がある。
- 山陽本線瀬野 - 八本松間(通称:瀬野八)に介在する連続急勾配区間は、登坂力に難のある153系では電動車比率の高い編成組成が要求されるため165系が配置された。
- しかしクハ153形では抑速ブレーキを使用できないため、当初宮原区から転入のクハ153形8両は1966年にクハ164形へ幡生工場で改造された。
その後も転入が行われ、1970年には最終増備車のクモハ165+モハ164+サハ165+クハ165新製車が配置され、主に山陽本線岡山以西の急行列車で運用された。
しかし1972年3月のダイヤ改正で宮原区の153系ビュフェ車込み10両編成に置換えられ、サロ165形8両を除いて本系列は他地区に転出した。
なお、これらとは別にクモハ165-68+モハ164-815のユニットのみが、1965年1月から5月にかけて広島運転所に所属している。
修学旅行列車
167系電車による修学旅行列車運用は、1965年7月に4両編成4本計16両を田町電車区に配置し同年10月より品川 - 京都間「わかくさ」で、1966年1月から2月に4両編成3本・6両編成4本計36両を下関運転所(現・下関総合車両所)に配置し、同年4月より下関 - 広島間「なかよし」(小学生向け)・下関 - 京都間「友情」(中学生向け)・下関 - 東京間「わこうど」(高校生向け)で運転を開始した。
オフシーズンには「わこうど」の時刻で運転された臨時急行「長州」のほか、各地の臨時列車運用にも投入された。
修学旅行列車の新幹線移行に伴い波動輸送用に転用。下関所属車は1974年から1975年にかけて田町区に4両編成5本20両、宮原電車区にクハ167形4両とモハ167・166形ユニット6組12両の計16両が転出。主に山陽・信州・上越方面の臨時急行列車に投入された。
末期の運用
本来の目的とされた急行列車が1980年代より減少した。1990年代には東海道本線の「東海」や信越本線の「赤倉」など僅かに存在もしたが、それらも特急への格上げなどで急行列車としての運用そのものが消滅することとなった。
一方で1981年から老朽廃車が開始されていたが、余剰車両の活用を目的に国鉄末期から一部の車両はジョイフルトレインへ改造されたほか、急行運用の減少から新潟・長野・松本・甲府地区・飯田線豊橋口・関西本線名古屋口・和歌山地区などでは、普通列車の運用に充当され夏期冷房化率向上に貢献した。またJR発足後はJR東日本一部地域で車体カラーも変更され、イメージを一新した。
しかしデッキ付き2扉構造により乗降時間を要すことから列車遅延の原因となるなど使い勝手が悪い結果、115系・E127系・119系・213系5000番台・105系などに置換えられ、営業運転範囲は徐々に狭まっていった。
- リクライニングシート換装などを施工したアコモデーション改善車が投入されていた快速「みすず」・「むさしの」では後継車両が座席数・車内設備等では劣るため直接的なサービスの低下となった。このため線区によっては余程の混雑時でもない限り、置換えが不評となった場合がある一方、首都圏で本系列主体で運用されていた「ホリデー快速」の多くは特急形車両に置換えられ、サービス水準は維持された。
JR化後は本系列に限らず急行形電車そのものが老朽化による廃車も多く、また「上尾事件」のように急行運用の間合いによる大都市圏の通勤・通学ラッシュ時への運用には適さないことから、早急な置換えが必須であった。このため同時期に製造された113系・115系が延命工事を多数施工したのと対照的に本系列では廃車になった。
なお社別で解説する車両基地名称は、本系列車両の配置がなくなった時点でのものとする。
JR東日本
分割民営化後は、田町区の167系は4両、他区の165・169系は3両と最低組成に必要な短編成で組成され主に波動運用対応用とされた。
なお一部車両は、107系電車新製にあたって主電動機・台車・冷房装置などの機器を供出しているが、車籍上のつながりはない。
幕張電車区
千葉局管内の急行列車廃止後は3両編成x5本計15両が配置されていたが、1986年に和式電車「なのはな」へ6両、1990年に「シャトル・マイハマ」へ3両が改造された結果、165・169系3両編成x2本計6両が波動輸送対応で運用された。
1995年10・11月に運用されたホリデー快速「ときわ鎌倉号」では、取手 - 三河島 - 田端操車場(現・田端信号場) - 池袋 - 新宿 - 鎌倉が運転経路とされたため普段湘南色の電車が入線しない常磐線や貨物支線を走行したが、翌1996年3月の運転からは田町電車区の167系アコモデーション改造車が投入され、幕張配置車は同年8月に廃車された。
- 幕張電車区最終配置車一覧
テンプレート:TrainDirection | |||
系列 | クハ | モハ | クモハ |
---|---|---|---|
165系 | 165-201 | 164-859 | 165-136 |
169系 | 169-9 | 168-9 | 169-5 |
松本運転所
1986年急行運用全廃後はローカル運用主体となり、当初は165系・169系混在であったが、後に169系3両編成x14本(A編成)計42両に整理された。塗装も長野色(初代→2代)に塗り替えられ中央本線甲府 - 中津川・大糸線・篠ノ井線・と広域で運用されたが、1996年にA2編成(クモハ169・モハ168-7+クハ169-4)が廃車、1997年10月の長野新幹線開通による改正で主に波動運用対応だったA12 - A14編成が長野総合車両所に転出、3両編成x10本計30両の配置となった。
1998年12月のJRダイヤ改正でE127系100番台に置換えられ、残存していた車両のうち6両が三鷹電車区に、12両が長野総合車両所に転属となり、残り12両は廃車され配置がなくなった。
- 松本運転所A編成最終配置車一覧
テンプレート:TrainDirection | 備考 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
編成 番号 |
クモハ 169 |
モハ 168 |
クハ 169 |
ATS-P | 座席 | 更新 | 1998年以降 転出先・廃車 |
A1 | 2 | 15 | ○ | クロス | 特別保全 | 廃車 | |
A3 | 10 | 26 | |||||
A4 | 11 | 17 | |||||
A5 | 15 | 23 | 車体更新 | 三鷹電車区 | |||
A6 | 17 | 7 | 特別保全 | 廃車 | |||
A7 | 24 | 22 | 長野 総合車両所 | ||||
A8 | 8 | 12 | 未 | セミ クロス |
車体更新 | ||
A9 | 27 | 18 | 三鷹電車区 | ||||
A10 | 12 | 21 | ○ | R51 簡リク |
長野 総合車両所 | ||
A11 | 14 | 25 |
長野総合車両所
信越急行廃止後は、残存した169系15両に松本運転所から転入したサハ165形5両を組込み4両編成x5本を組成。当初は急行「かもしか」運用に投入されたが、1988年に快速「みすず」に格下げ。以後はローカル運用が主となり、信越本線小諸 - 長野・篠ノ井線・中央本線・飯田線飯田以北で運用された。
大きな動きは、1997年10月1日のしなの鉄道開業によりN31・N32・N35編成からサハ165形を抜いたMcM'Tc3両x3本計12両が譲渡されたが、松本所から補完分同数となる車両が転入して以下の布陣となった。
- 長野総合車両所1997年N31 - N35編成一覧
テンプレート:TrainDirection | |||||
編成 番号 |
クモハ 169 |
モハ 168 |
サハ 165 |
クハ 169 |
備考 |
N31 | 19 | 11 | 1 | 元松本A12編成 | |
N32 | 21 | 10 | 14 | 元松本A13編成 | |
N33 | 13 | 8 | 13 | 1986年から 組成不変 | |
N34 | 16 | 5 | 3 | ||
N35 | 26 | 9 | 24 | 元松本A14編成 |
松本からの転入車はこの書体で表記するが、既存長野車とでは座席が異なる。
- 松本転入車:R51簡易リクライニングシート
- N33・N34編成全車・N32編成サハ165形:D23リクライニングシート
- N31・N35編成サハ165形:D21リクライニングシート
1998年12月のダイヤ改正では以下の動きが発生した。
- サハ165形を編成から外し保留車とする(1999年中に廃車)。
- N33編成をしなの鉄道に譲渡。
- N31・N32・N35編成は三鷹電車区に転属。
- 松本電車区から3両編成4本が転入し、A8→N31・A10→N32・A11→N33・A7→N35編成となった。
本改正では定期運用を失ったが、主にN31編成が単独で、N32+N33編成は6両に組成された状態で波動輸送に、N34・N35編成はリニューアル工事で予備車が不足がちだった115系の代走に投入された。
しかし、これらの運用も2000年には終了し、2001年までに全車廃車・解体となった。
三鷹電車区
テンプレート:Vertical images list 1986年に波動運用対応の165系が配置されてから何度か廃車・他区所からの転入で車両の置換えがあったものの、1999年以降は三鷹色に塗装された169系のM1 - M5編成・165系のM6編成の3両編成x5本計15両の布陣となった。
東京近郊で運行されていた「こまちリレー号」(→「新幹線リレー号」→快速「むさしの」)・各種「ホリデー快速」・東京 - 大垣間増発夜行列車の最混雑時増結車などのほか、毎年8月15日に行われる諏訪湖花火大会で松本地区の115系や123系の代走として辰野支線(岡谷 - 辰野 - 塩尻)や大糸線の定期列車のみならず臨時列車にも投入された。しかし「むさしの」は2002年12月に豊田電車区(現・豊田車両センター)の115系に、「ホリデー快速」も183・189系に置換えられた。その後は徐々に廃車され、2003年1月2日の臨時列車(169系6両編成)を最後に運用終了となった[61]。
- 三鷹電車区M編成一覧
テンプレート:TrainDirection | 備考 | |||
---|---|---|---|---|
号車番号 | 1 | 2 | 3 | 全編成ATS-P形装備 PS35D形パンタグラフ搭載 |
編成番号 | クモハ 169 |
モハ 168 |
クハ 169 | |
M1 | 19 | 1 | 1998年に長野総合車両所から転入 R51系簡易リクライニングシート装着 | |
M2 | 21 | 14 | ||
M3 | 26 | 24 | ||
M4 | 15 | 23 | 1998年に松本電車区から転入 | |
M5 | 27 | 18 | ||
M6 | 5-103 | 4-67 | 5-98 | 上沼垂運転区からの転入車 |
田町電車区
テンプレート:Vertical images list 国鉄時代から波動用として167系4両編成x9本[62]を配置。後に全先頭車の前面強化とシールドビーム化・ATS-P取付・モハ166形のパンタグラフのPS21形への交換などを行った。
その後は編成によって特化した改造を行っている。
- H11編成
- 湘南色で先頭車の前面改造以外は原型を留めた編成。使用状況は後述のH19編成と同様で両編成と8両で運用されるケースも多かった。
- H12 - 16編成 アコモデーション改善車
- 座席をR51形簡易リクライニングシートに換装。塗装もアイボリーをベースに窓下をオレンジと赤、裾部を黄緑の帯という通称「田町色」変更された。
- 改造当初「はJR東日本ジョイフルトレイン」と表記したヘッドマークを先頭車の前面に掲出し、臨時快速「葉ッピーきよさと」などに投入された。
- H17・18編成 通称「メルヘン車」
- 1988年に東京ディズニーランドへの行楽客輸送を目的とした快速「メルヘン」に投入するため廃車発生品のグリーン車用R24系リクライニングシートに交換した編成。後に田町色へ変更されたが、1993年に臨時急行「しんせん・やまなし」運用で「パノラマエクスプレスアルプス」と併結で投入されることから準じた塗装となった。
- 同列車ではパノラマエクスプレスアルプスがグリーン車。本系列が普通車として充当された。
- H19編成
- 湘南色。角形ヘッドライトとバケットタイプのボックスシートに改造。
- 他編成のモハ167形と偶数向クハ167形ではトイレ・洗面所は撤去されたが本編成は残存。
- ボックスシート装備のためH11編成と共に主に神奈川県内 - 日光方面の修学旅行列車や臨時大垣夜行[63](9375M・9372M)運用に投入された。
上述の臨時列車や波動輸送のほかに「ホリデー快速むさしの」「ホリデー快速ピクニック」「ホリデー快速河口湖」などの準定期とも呼べる運用も存在した。
- これらの運用にはアコモ改造車・メルヘン車が主に投入される一方で、座席定員が少ないため臨時大垣夜行には例外的に数回使用された程度である。逆にH11・H19編成は臨時大垣夜行と神奈川県から日光への修学旅行運用が中心で、オフシーズンは田町区で留置されることの多い編成であった。
- 首都圏中心の運用であったが、北長野運転所所属165・169系4両編成の臨時列車運用で、新宿から小海線直通の「葉ッピーきよさと」と小諸・松本地区から能生への海水浴臨時列車「かもめビーチ」が同時運転となり、定期運用充当編成が不足したため1編成が貸し出され快速「みずず」で飯田線への入線実績もある。
2003年春期臨時大垣夜行での運用を最後に、同年5月から9月にかけて老朽化のため同年内に全車廃車となった。
- 田町運転区H11 - H19編成一覧
テンプレート:TrainDirection | 編成別形態 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
編成 番号 |
クハ 167 |
モハ 166 |
モハ 167 |
クハ 167 |
タイプ | 塗装 | 座席 | 前照灯 |
H11 | 5-3 | 1 | 一般 | 湘南 | BOX | 丸 | ||
H12 | 4 | 2 | 3 | アコモ 改善 |
田町 | R51 簡リク | ||
H13 | 5 | 3 | 6 | |||||
H14 | 7 | 4 | 8 | 角 | ||||
H15 | 15 | 5 | 16 | 丸 | ||||
H16 | 11 | 6 | 12 | |||||
H17 | 9 | 7 | 10 | メルヘン | パノラマ EXP |
R24 リク |
角 | |
H18 | 13 | 8 | 14 | |||||
H19 | 17 | 9 | 18 | 一般 | 湘南 | BOX |
新前橋電車区
テンプレート:Vertical images list モントレー色と呼ばれる3両のS編成11本計33両が配置され主に波動運用へ充当されていたが、運用数の減少ならびに183系・189系の転入に伴い、2002年からは残存していたS9-11編成を湘南色への塗装変更を実施した上で以下のイベント急行列車で運用された。
- 2002年
- 11月2 - 4日 「草津」(上野 - 万座・鹿沢口間)
- 11月9・10日 「ゆけむり」(上野 - 水上間)
- 11月16日 「内房」(両国 - 館山間)
- 11月17日 「外房」(両国 - 安房鴨川間)
- 11月23日 「犬吠」(両国 - 銚子間)
- 11月24日 「鹿島」(両国 - 鹿島神宮間)
- 2003年
- 3月29・30日 「伊香保」(上野 - 水上間)
- 4月12・13日 「奥利根」(上野 - 水上間)
- 4月27日 「わたらせ」(上野 - 小山 - 桐生間)
- 5月24・25日 「妙高」(上野 - 横川間)
- 6月14・15日 「さよなら165系信越号」(上野 - 横川間)
- 6月21・22日 「さよなら165系吾妻号」(上野 - 万座・鹿沢口間)
- 6月28・29日 「さよなら165系上越号」(上野 - 水上間)
上記イベント終了後に全車廃車となり、長野総合車両所で解体された。
- 新前橋電車区S9 - S11編成一覧
テンプレート:TrainDirection | |||
編成番号 | クモハ165 | モハ164 | クハ165 |
---|---|---|---|
S9 | 106 | 70 | 138 |
S10 | 118 | 76 | 151 |
S11 | 122 | 80 | 155 |
上沼垂運転区
テンプレート:Vertical images list 2001年のアルファ編成廃車後、最後まで残った本系列定期運用に充当されていた「ムーンライトえちご」「フェアーウェイ」用M編成(3両編成x6本計18両)も老朽化に伴い2003年4月に485系に置換えられた。
その後M2・3編成は湘南色に再塗装され、本系列ゆかりの路線で以下の「さよなら運転」を実施した。
- 6月21・22日 「懐かしの急行佐渡」(上野 - 新潟間)
- 6月28・29日 「懐かしの急行アルプス」(新宿 - 松本間)
- 7月12日 「懐かしの急行かいじ」(新宿 - 甲府間)
- 7月13日 「懐かしの急行かわぐち」(新宿 - 河口湖間)
8月23日の大井工場一般公開時に展示が行われたのを最後に、M2・3編成は8月27日に長野総合車両所へ廃車回送された。
M1・6編成は、5月には「善光寺ご開帳記念」臨時快速「とがくし」に投入されたほか、4 - 9月に運転された上越線・信越本線の臨時快速「こころ」(越後湯沢 - 長岡)にほぼ専従投入された。
- 上越線沿線を舞台とするNHK2003年度上半期連続テレビ小説『こころ』の放映にちなみ、土曜・休日を中心に概ねM6編成を充当して運転された。
- 当初は6月末で運転終了であったが、好評のため「こころ」放映最終日の翌日である9月28日まで延長し、新潟への返却回送も営業運転へ変更した団体急行「さよならこころ」(越後湯沢→新潟)をもって、本系列による営業運転が終了した。
- 最終列車のサボには『越後に生まれ 越後に消える 40年間ありがとう 上沼垂運転区165系直流急行型電車 Last Run』の文字が添えられた。
10月に残存していた編成は長野総合車両所へ廃車回送され、これをもってJRグループ全体から本系列の営業用車両が姿を消した。
- 上沼垂運転区M編成一覧
テンプレート:TrainDirection | 備考 | |||
---|---|---|---|---|
号車番号 | 1 | 2 | 3 | 全編成ATS-P形装備 モハ164形基本番台車は PS23形パンタグラフ交換済 |
編成番号 | クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 | |
M1 | 105 | 823 | 76 | 全車松本からの転入車 |
M2 | 166 | 64 | 100 | McM'ユニットは新製時から新潟配置 |
M3 | 99 | 65 | 101 | 全車新製時から新潟配置 |
M4 | 170 | 66 | 102 | McM'ユニットは新製時から新潟配置 |
M5 | 195 | 853 | 130 | 全車幕張からの転入車 |
M6 | 203 | 860 | 137 |
JR東海
最終的に静岡運転所(現・静岡車両区)と神領電車区(現・神領車両区)に配置された。同車の承継車両殆どの共通点として、大きな変更はされずに廃車まで湘南色を保っていた特徴がある反面、同社独自改造として以下の点がある。
- 床下機器のグレー化
- 各ゴム類の黒ゴム化
- クロスシートへの枕カバー取り付け
- 二段窓の下段部分固定化
本系列では国鉄時代に特別保全工事や先頭車の前照灯シールドビーム+前面強化が行われていたが、継承後の同社では延命工事・アコモデーション改良などを一切行っていないことから、多くの車両が原型を保持していた。
静岡運転所
基本的当所の車両は他車両基地からの転入車両で、JRグループ全体でもモハ165形・サロ165形が配置されていた車両基地である。また急行運用主体のため、所属全車に汚物処理装置が取付けられた[64]。
- F編成
- 「富士川」用4両編成7本。
- JR化直前の1986年11月ダイヤ改正時に大垣電車区から運用移管による転入。
- 「富士川」5往復と間合い運用として静岡地区や身延線甲府 - 鰍沢口間での普通列車としても充当。他に「花の木金号」や静岡発着の身延線直通臨時快速にも充当される。
- 身延線入線のためモハ164形は800番台限定。
- K編成
- 急行「東海」2往復・大垣夜行・入出所に関連する東京 - 静岡間普通列車1往復で運用される11両編成3本。
- 1989年に大垣電車区から運用移管による転入。
- 下り向きクハ165形に貫通幌を装備。
- ゆうゆう東海
- 1989年に配置された3両編成のジョイフルトレイン。
- E編成は初期車が多く老朽化が著しかったため1989年3月までに廃車された。
- F編成・K編成はF編成ならびに神領電車区所属車と組換えをしながら車両を調整し、初期車を淘汰した。
1990年にK編成は以下の変更を実施。
- 8両+3両の組成とする。
- 貫通幌を上り向き先頭車(クモハ165形またはクハ165形)装備に変更。
- 8号車のクハ165形が原型前照灯車に、静岡方MM'ユニットとK2編成東京方のモハ164形を最終増備車の81 - 84に集約。
1992年3月改正では以下の変更を実施。
- K編成は急行「東海」1 - 3号が8両編成に短縮されたことに伴い、基本のK編成(8両編成x3本計24両)と付属のK-編成(3両編成x4本計12両)に分割。大垣夜行の間合い運用で大垣 - 米原間の普通列車にも投入された。K編成8両編成3本と付属K-編成3両編成4本の組成。
- K-編成は「東海」4号・375M・372M・325MのK編成東京寄りに増結。
- F編成は7本→5本となり、余剰車は神領転属または廃車された。
- 予備車はK編成用サロ165形1両と共通予備のモハ165-1+モハ164-801。ただしMM'ユニットは1994年12月に間合い運用の縮小見直しにより廃車。
1995年10月1日のダイヤ改正では「富士川」特急格上げによる373系への置換えにより以下の変更が実施された。
- なお373系投入前に編成番号をF1 - F5からF11 - F15へ変更され、残存後にF13編成は373系増備車投入に伴いF23編成に再変更された。
- F編成とK編成で以下の車両交換が行われた、
- K1編成クハ165-183⇔F14編成クハ165-135
- K2編成モハ165-18+モハ164-81⇔F11編成モハ165-7+モハ164-829
なお「富士川」営業運行終了直前には国鉄時代のヘッドマークが掲出され、間合い運用時は列車名を隠した状態で運転された。
1996年3月16日のダイヤ改正で急行「東海」特急格上げ[65]・東京 - 大垣間夜行普通列車を座席指定快速「ムーンライトながら」への格上げにより全運用を373系へ置換えられて運用を終了した。
「東海」運用では前面同様に国鉄時代のヘッドマークの掲出とともに方向幕を「急行」のみの表示に戻したほか、最終日に充当されたK3編成では先頭車のスカートを黒く塗り直し、さらにグリーン車の帯を復活させるなどできる限り国鉄時代の状態に戻して運転された。
最終日の各編成運用を以下に示す。
- K2+K1-1編成
- 大垣→東京(372M) 翌朝323Mで静岡到着後は西富士宮の留置線へ回送。後日西浜松へ回送され解体。
- K3+K2-1編成[66]
- 「東海」1号 - 2号 - 3号 - 4号 東京→大垣(375M)
- 「東海4」号運用からK2-1編成を増結。375M運用終了後、K2-1編成のみ大垣→米原の運用を行い、終了後11両で西浜松へ回送。後日、一旦静岡運転所へ戻り廃車準備の後再び西浜松へ回送され解体。
- 「東海」1号 - 2号 - 3号 - 4号 東京→大垣(375M)
このほかK3-1編成・F23編成・予備のサロ165-126も廃車となり、残存したK4-1編成は神領へ転出し、同区の3両編成1本を置換えた。廃車・解体は1996年5月末までに行われ、この時点でモハ165形は形式消滅した。
- 全廃直前にK3-1編成とK4-1編成のクハ165形を組み換えた。
- K3編成5号車組込のグリーン車帯復活車サロ165-106は、解体を逃れ浜松工場で静態保存されていたが、2008年度末に廃車・車籍抹消手続がとられ本系列は廃形式となったものの同車は所属表記を国鉄時代の「名カキ」に戻した上で「リニア・鉄道館」で展示されている。
- 静岡運転所165系一般車最終配置編成一覧(K編成運用終了直後)
テンプレート:TrainDirection | |||||||||||||
F編成 | |||||||||||||
編成 番号 |
クハ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
クハ 165 |
|||||||||
F23 | 174 | 835 | 13 | 133 | |||||||||
K編成(基本編成) | K-1編成(付属編成) | ||||||||||||
編成 番号 |
クハ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
サロ 165 |
サロ 165 |
モハ 164 |
モハ 165 |
クハ 165 |
+ | クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
編成 番号 |
K1 | 106 | 84 | 21 | 132 | 108 | 831 | 9 | 135 | 134 | 807 | 59 | K1-1 | |
K2 | 110 | 829 | 7 | 112 | 125 | 82 | 19 | 175 | 126 | 830 | 86 | K2-1 | |
K3 | 128 | 83 | 20 | 107 | 106 | 836 | 14 | 177 | 124 | 68 | 104 | K3-1 | |
予備 | 126 | 182 | 863 | 140 | K4-1 |
一般用車両全廃後もゆうゆう東海編成は引き続き配置されたが、1999年11月11日に運転された急行「静岡葵博号」をもって営業運転を終了。同月15日に浜松工場へ回送され廃車となった。
神領電車区
国鉄時代は中央西線の急行「きそ」などの使用される車両が配置されていたが、同列車の廃止に伴い他区へ転属し配置がなくなった。しかし1989年に大垣電車区が担当してい同線中津川 - 松本間の普通列車運用と3両編成x15本計45両が移管・転属され配置が復活した。
T1 - T15編成が配置されたが、運用見直しと老朽化の著しい車両の整理が行われ2本が廃車。1本が急行「東海」付属編成用として静岡に転出し3両編成x12本計36両となった。
- 同区所属車両は汚物処理装置未装備車が多数を占めており、3両編成中全車が汚物処理装置未装備という編成も存在した。このため静岡運転所の編成組換えで余剰となったモハ165形とユニットを組む汚物処理装置付きのモハ164形800番台と当区の処理装置未装備のモハ164形とが差し替えられた。この組換えにより全編成で最低1か所のトイレ使用(クハ165形またはモハ164形)を可能とした。同時に汚物処理装置未装備車のトイレ封鎖と洗面所撤去が行われ、撤去跡は化粧板で塞がれた。
- この組み換え・転属では元豊橋所属のT1編成やAU12S型試作冷房改造車クモハ165-36・クハ165-31・クモハ165-61なども同区へ転入している。
1992年3月時点ではT編成12本が在籍。中央西線中津川 - 松本間普通列車が主運用で、出入区を兼ねた松本発名古屋行の普通列車の運用にも充当された。
- このほか関西本線にも投入されたほか、1989年末からJR東日本田町電車区の167系と交互に東京 - 大垣間の臨時発夜行列車での運用も担当。1992年末からは豊橋[67] - 飯田間臨時急行「伊那路」にも投入された。
- 大垣夜行運用は、当初は3両編成x2本の6両から後に3両編成x3本からクハ165を1両抜いた8両へ、最繁忙期は8両編成に3両編成を増結した11両編成で運転された。これは田町区の167系と極力編成両数を合わすための意味も含まれている。
- JR東日本車は各車あるいは2両に1両でトイレの使用ができたが、同区の編成は前述のように3両中1箇所しか使用できないため、編成中2~3箇所しかトイレが使用できず、臨時夜行運用ではトイレが混雑する傾向にあった。またT7編成には回送運転台付きのモハ164 - 504が組成されていた関係で編成組み換えなどに使い勝手がよく、臨時夜行運用ではT7編成がクハ165形(トイレ使用可能車)を抜き中間に組み込まれた。しかしトイレ使用不能編成ため、大垣臨時夜行運用ではトイレ数の減少に拍車をかける結果となった。
- 「伊那路」は運用開始時は主にT1編成が使用されたが、後に原型ライト車を含むT8編成に変更され、末期はT8編成が限定で使用されていた
1996年3月に静岡運転所の定期運用終了に伴い、K4-1編成がT13編成として当区へ復帰した。
- 代替としてAクモハ165-36(AU12S型試作冷房改造車)+モハ164-839(ユニット組み換え車)を含むT9編成が廃車された。なおT9編成のクハ165-132はT8編成のクハ165-31と差し替えられた。
この結果3両編成12本(T1 - T8・T10 - T13)が、従来の運用に加え中央西線名古屋口の「通勤快速」にも投入された。その他の臨時運用を以下に示す。
- 臨時快速「さわやかウォーキング」
- 東京 - 大垣間臨時増発夜行(田町区の167系と交互運用)
- 臨時急行「安曇野」(1998年2月の長野オリンピック開催時に名古屋 - 松本間で運転)
- 身延線全線開通70周年記念なつかしの急行「富士川」(1998年4月4日・5日静岡 - 甲府間)
- なつかしの急行「富士川」では、本来の受け持ちだった静岡運転所の車両が全車廃車となっていたことからT8編成が投入された。このため3両編成での運転とクモハ165形が初となった。
1999年7月ダイヤ改正で中央西線中津川 - 塩尻間のワンマン運転化に伴い、313系3000番台が投入され全運用が置換えられた。この時点で3両編成7本が順次廃車された。残存した5編成(T1・T6・T8・T10・T13)は波動輸送用で運用されたが、2001年5月の臨時運用を最後に全車廃車された。
その後はT8編成のみ保存目的で美濃太田車両区へ回送・保管された以外は全車解体された。現状については#保存車を参照。
- 神領電車区最終配置車一覧
テンプレート:TrainDirection | |||
編成番号 | クハ165 | モハ164 | クモハ165 |
---|---|---|---|
T1 | 122 | 843 | 113 |
T6 | 172 | 845 | 115 |
T8 | 120 | 72 | 108 |
T11 | 87 | 832 | 46 |
T13 | 182 | 863 | 140 |
JR西日本
分割民営化後は、宮原運転所と日根野電車区に配置された。
宮原運転所
国鉄時代から配置されていた167系はMM'ユニット6組12両・クハ167形4両であったためJR化の時点では以下の編成が組成されていた。
- クハ167形は全車奇数(東海道本線基準で東京方)向へ方向転換のうえで偶数(同神戸方)向にクハ165形連結の4両編成4本。
- 両端先頭車がクハ165形の4両編成2本。
宮原所属でありながら、通常は京都総合運転所野洲派出所(現・網干総合車両所宮原支所野洲派出所)と吹田工場高槻派出所(現・網干総合車両所高槻派出所)に留置され、主に夜行急行「ちくま」「くろよん」のほか各種臨時・団体列車などの波動運用へ投入された。
1988年9月から年末までは瀬戸大橋線岡山 - 高松間の臨時快速運用で本系列初の四国乗入れが実施された。
1997年にクハ167形全車とMM'ユニットの12・13を除いて廃車となり、両先頭車がクハ165形のK1編成(6両)に組み替えられるも2001年に廃車となった。
- 宮原総合運転所K1編成
テンプレート:TrainDirection | |||||
クハ165 -168 |
モハ166 -13 |
モハ167 -13 |
モハ166 -12 |
モハ167 -12 |
クハ165 -187 |
日根野電車区
1986年11月に実施された国鉄最後のダイヤ改正で紀勢本線客車列車置換え用として、松本運転所から3両編成x11本計33両が転入し、編成番号はF300番台を付番された。
同区独自改造としては、湘南色のままで「紀勢スイッチ」と呼ばれるドアクローズ確認スイッチの設置と一部車両客室内にATS-P形関連機器搭載による戸袋窓埋込程度で原形は保たれた。
定期運用は、紀勢本線(きのくに線)和歌山 - 新宮間を中心に紀伊田辺以南ではほぼすべての普通列車に充当されたほか、早朝・深夜には阪和線にも投入された。さらに1989年からは新大阪発着の定期列車[68][69]にも投入された。
定期急行列車の運用はなかったものの多客期の臨時急行列車では1995年夏期までは断続的に充当された
1999年10月ダイヤ改正で上述の太公望列車が週末臨時格下げとなり紀勢本線周参見 - 新宮間の定期運行が終了。2000年3月改正ではさらに紀伊田辺までに区間短縮され、配置車両も3両編成x4本計12両まで減少。阪和線・紀勢本線での定期運用は2002年3月22日で終了した[70]。
その後は24日に惜別運行として白浜→天王寺間・和歌山 - 新宮間で快速「ありがとう165系号」で運行[70]。30日には山陽新幹線新大阪 - 岡山間開業30周年記念として新大阪 - 宇野間で「鷲羽」リバイバル運転を行い、同社での運用が終了した。
- 日根野電車区F編成一覧
テンプレート:TrainDirection | |||
編成番号 | クモハ165 | モハ164 | クハ165 |
---|---|---|---|
F301 | 110 | 840 | 78 |
F302 | 112 | 842 | 30 |
F303 | 124 | 847 | 71 |
F304 | 125 | 848 | 111 |
他社へ譲渡された車両
JRでの運用終了後、一部の車両が他社に譲渡された。なお、現存するのは富士急行の所属車両のみである。
富士急行
テンプレート:Double image aside 富士急行には「パノラマエクスプレスアルプス」改造車が2000形として譲渡され、6両を2本に分割のうえ「フジサン特急」での運用に投入された。編成方向の統一を実施しなかったため2001号編成と2002号編成では展望席の方向はそれぞれ逆向きとなる。また廃車となった三鷹電車区M5編成3両[71]が鉄道車両としては転籍せずに部品取り名義で同時に譲渡された。
2013年10月に老朽化のため、後継車両として小田急電鉄20000形RSE車を譲渡・導入を発表[72]。これに伴い、2002号編成の車体色を「パノラマエクスプレスアルプス」色へ復元し、同年11月30日の富士急電車まつりからさよなら運転を開始した[73]。同編成は2014年2月9日のイベントで運用終了の予定であったが、記録的な大雪により中止となったまま営業運転を終了した[74]。
- 譲渡車両一覧
テンプレート:TrainDirection | |||
号車 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|
2001号編成 | クロ2001 (クロ165-3) |
モロ2101 (モロ164-803) |
クモロ2201 (クモロ165-3) |
2002号編成
(運用終了) |
クモロ2202 (クモロ165-4) |
モロ2102 (モロ164-804) |
クロ2002 (クロ165-4) |
部品取り | クハ169-18 | モハ168-27 | クモハ169-27 |
過去に所有していた事業者
秩父鉄道
秩父鉄道には3000系として3両編成3本(9両)が譲渡され、急行「秩父路」で使用されていたが、2006年11月25日限りで営業運転を終了し6000系(元西武鉄道新101系)へ置き換えられた[75]。
- 譲渡車両一覧
テンプレート:TrainDirection | |||
第1編成 | デハ3001 (クモハ165-91) |
デハ3101 (モハ164-55) |
クハ3201 (クハ165-93) |
---|---|---|---|
第2編成 | デハ3002 (クモハ165-82) |
デハ3102 (モハ164-50) |
クハ3202 (クハ165-86) |
第3編成 | デハ3003 (クモハ165-93) |
デハ3103 (モハ164-57) |
クハ3203 (クハ165-95) |
しなの鉄道
テンプレート:Triple image しなの鉄道開業に伴い1997年に169系3両編成x3本が、1998年に3両編成x1本が譲渡された。全編成ともJR時代には快速「みすず」に充当されたアコモ改良工事施工車である。移籍に伴う車両番号変更は未実施。
当初は旧国鉄色(湘南色)のまま譲渡されたが、まもなく赤とグレーを基調とするしなの鉄道塗装(通称:しなてつカラー)への塗り替えを実施。しかしS52編成は、譲渡移籍後に旧国鉄色への塗り替えが2回実施された。
- 2008年9月 信越本線軽井沢 - 関山間開業120周年記念として1回目の塗り替えを施工。同年10月 - 2009年3月に快速「リバイバル信州」などに投入。
- 2009年3月末 に復元。
- 2010年9月18日 2回目の塗り替えを施工[76]。
2011年7月1日、鉄道に関する技術上の基準を定める省令改正により、JR東日本管内での営業運転を終了。同月31日には快速「169系初の12両編成号」を軽井沢 - 屋代間で運転[77]。
2012年1月21日、S54編成営業運転終了イベントを屋代駅で開催[78]。同編成は同年2月2日にJR東日本長野総合車両センターへ廃車回送された[79]。 テンプレート:Double image 2013年3月15日に定期列車での運用を終了。以後の営業運転は臨時列車のみとし、同年3月27日にはS51編成を旧国鉄色へ変更し坂城駅での静態保存が決定した[80]。
同年4月27 - 29日の「ファイナルイベント」で以下の臨時列車充当を最後にすべての運用を終了した[81][82]。
- 急行「志賀」(屋代9:26→軽井沢10:20)→急行「信州」(軽井沢10:56→篠ノ井12:02)→急行「さよなら・ありがとう169系」(篠ノ井12:12→軽井沢14:26)→当日受付団体列車[83](軽井沢16:20→屋代17:32)
- 編成は軽井沢方からS51+S52の6両編成とし「さよなら・ありがとう169系」の戸倉以降は篠ノ井方にS53編成を増結した9両編成とされた。
同年7月22日に屋代駅構内に留置されていたS52編成は軽井沢駅へ自力回送[84]。クモハ169-6は同駅で切り離され、同駅に隣接する旧軽井沢駅舎記念館で静態保存された[85]。編成を解かれたモハ168-6・クハ169-19は115系S5編成に牽引され一旦屋代駅に回送後、同月31日にS5編成と共に長野総合車両センターに廃車回送された[86]。
- 譲渡車両一覧
テンプレート:TrainDirection | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|
編成番号 | クモハ169 | モハ168 | クハ169 | 塗装 | 現状 |
S51 | 1 | 27 | 旧国鉄 | 静態保存 | |
S52 | 6 | 19 | クモハ169-6のみ静態保存 | ||
S53 | 23 | 20 | しなの鉄道 | 2013年運用終了 | |
S54 | 13 | 2012年廃車 |
電動車ユニットの向き
原則的にクモハ165形+モハ164形ユニットは奇数(東海道本線基準の上り)向きとして運用した。これは、153系など他の新性能電車のユニット構成に準じた標準的な取扱であるが、以下で解説する例外が発生する。
- 1963年宮原配置クモハ165形+モハ164形500番台ユニット
大阪 - 宇野間準急「鷲羽」と大阪 - 三原間準急「びんご」の12両化時の増結車であるが、「鷲羽」運用では当時の宇野線が変電所容量の関係から電動車は4両までの制約があった。このため岡山でMcM'ユニットを増解結することになったが、運用上の都合から偶数(東海道本線基準の下り)向きとした[87]。
- 碓氷峠通過車両(横軽対策車)
EF63形との推進・牽引運転では、連結器の変形による浮き上がり脱線の予防などの点で重量のある電動車ユニットを峠の下側となる横川方に組込むことが望ましかったため、信越本線での運用が存在した新前橋電車区所属の165系・169系900番台と長野運転所の169系が偶数向きとされた。
- 中央東線で運用されていた松本運転所所属編成は中央東線基準では偶数向きであるが、東京駅基準では山手線(山手貨物線)を経由させて新宿から中央本線に入るため正規の方向となる。また移転前の塩尻駅では篠ノ井線⇔中央西線がスイッチバックで逆編成となるために松本車は中央西線での運用は正規向きとなり辻褄が合うことになる。
- 房総地区循環運転による制約
房総地区では1969年に44両が津田沼電車区に配置され、次の編成で運用されていた。
テンプレート:TrainDirection | ||||||||||||||
基本編成 | 付属編成 | |||||||||||||
クハ 165 |
サロ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
+ | クハ 165 |
モハ 164 |
クモハ 165 |
1972年、房総東線(現・外房線)の電化完成によって幕張電車区に転属すると共に、房総循環急行「なぎさ・みさき」に投入された。しかし内房線・外房線で一周して蘇我に戻ってきた時点で編成が逆向きになってしまうため、午前1周、午後1周。つまり、1日に房総半島を2周して元の向きに戻す運用が組まれていた。
- 1972年 - 1975年に行われていた幕張電車区165系の定期運用
- 運用A
- 【みさき1号】新宿6:50(201M)8:54勝浦(281M)館山10:18(102M)12:42新宿
- 【みさき3号】新宿12:52(205M)14:56勝浦(285M)館山16:08(106M)18:10両国
- 運用B
- 【みさき2号】両国8:04(203M)9:59勝浦(283M)館山11:32(104M)13:34両国
- 【みさき4号】両国14:04(207M)15:50勝浦(287M)館山17:08(108M)19:29新宿
- 運用C
- 【なぎさ1号】新宿7:00(101M)9:18館山(282M)勝浦10:53(202M)12:38両国
- 【なぎさ3号】両国13:30(105M)15:33館山(286M)勝浦17:00(206M)19:02新宿
- 運用D
- 【なぎさ2号】両国8:30(103M)10:33館山(284M)勝浦11:58(204M)13:58新宿
- 【なぎさ4号】新宿14:13(107M)16:33館山(288M)勝浦18:02(208M)19:53新宿
- 運用A
事故廃車
本系列は、余剰・老朽化以外で事故廃車になった車両が8両存在する。
- サロ165-24
- 1968年11月23日に籠原電車区(現・高崎車両センター籠原派出)で脱線事故を起こし1969年5月8日付で廃車。なおサロ165形で非冷房のまま廃車になったのは当車のみである。
- クハ165-202
- 1970年7月1日に房総西線(現・内房線)保田 - 浜金谷間で、前夜から降った大雨の影響で土砂崩れが発生した。この現場に急行「うち房」上り2号(当該区間では普通列車)が乗り上げ先頭から3両が脱線。当車両はさらに転覆し、右側の窪地に転落。搬出の際に車体を2つに切断したため復旧困難となり、同年8月13日付で廃車となった。同車は1969年6月に落成したばかりで、落成後わずか1年3か月での廃車は「国鉄で最も短命な電車」とされている[88]。
- クモハ165-3+モハ164-3+クハ165-58
- 1977年3月8日に上越線津久田 - 岩本間で、直径3.7m・重さ30tの巨大な岩が崖から落下。この現場に急行「佐渡」下り3号が激突。前から4両が脱線し、先頭のクモハ165-3は6m下の国道に転落。2・3両目のモハ164-3・クハ165-58が横転した。復旧困難なため同年5月18日付で廃車。本事故後に「防災補助金制度」が整備された。
- モハ168-5
- 1977年7月25日に信越本線(現・しなの鉄道線)上田 - 西上田間で、異常高温のためレールが歪む障害が発生した。当該区間に急行「信州」下り2号で運用中の169系12両編成が突っ込み、後ろ側7両が脱線。当車両は大破したため1978年3月10日付で廃車された。
- クハ165-190
- 1979年6月2日に発生した篠ノ井駅列車衝突事故の被災車。詳細は日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#信越本線篠ノ井駅列車衝突脱線事故を参照のこと。
- クハ167-2
- 1982年9月14日に伊豆急行伊豆急行線川奈駅構内で、回送列車で運用中の167系8両編成がポイント故障により脱線。先頭車両だった当車両が使用不能となり、長期間伊豆高原車両基地で留置されたが、1984年3月19日付で廃車となった。なお日本の修学旅行用車両としては唯一の事故廃車例である。
保存車
- クモハ165-108 サロ165-106[91]:リニア・鉄道館
- クモハ165-108は2001年の神領車両区廃車後は美濃太田車両区で、サロ165-106は浜松工場で保管されていたが、2011年3月の開館により移設展示。
- クハ165-120 モハ164-72:浜松運輸区
- 上述のクモハ165-108がリニア・鉄道館へ移設後も引き続き美濃太田車輌区で保管されていたが、クハ165-120が2013年2月に[92]、モハ164-72が同年3月に[93]浜松運輸区へ陸送された。
- クモハ169-1+モハ168-1+クハ169-27:しなの鉄道坂城駅構内
- 2013年4月同鉄道で運用終了後の同年5月から静態保存[94]。
- クモハ169-6:旧軽井沢駅舎記念館
- 2013年7月から静態保存。同年秋より公開予定。
保存・民間再利用後に解体された車両を以下に示す。
- クヤ165-1
- 1987年2月3日の廃車後は大垣電車区で保管。その後は1991年にオープンした佐久間レールパークで静態保存されていたが、2009年11月の閉園により2010年7月解体。
- クロ165-1
- 千葉県内で保存後に解体。
- クハ165-3・5・8・119
- 三重県桑名市でレストランとして使用されていたが、既に解体。
- クハ165-80
- 長野県上高井郡小布施町でレストランとして使用されていたが、2006年10月に解体。
脚注
参考文献
- イカロス出版
- イカロスMOOK『国鉄型車両の系譜シリーズ04 形式165系』(2006年) ISBN 4871498670
- JTBパブリッシング
- 福原俊一『国鉄急行電車物語』(2006年) ISBN 4533064728
- 『幻の国鉄車両』(2007年) ISBN 9784533069062
- 沢柳健一「サロ85形改造2階式展望電車」
- ジェー・アール・アール
- 『国鉄車両シリーズ1 直流急行形電車』 (1982年)
- 交友社『鉄道ファン』
- 1977年9月号 No.197・1978年2月号 No.202 大井 広「東海道電車急行ものがたり」
- 1993年3月号 No.383 福原俊一「修学旅行電車のあゆみ―その5―」
- 1995年9月号 No.413 特集:「急行形」スペシャル
- 1998年12月号 No.452 特集:直流急行形
- 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』
- 1984年6月号 No.433 特集:165・169系急行形電車
- 1994年3月号 No.588 特集:JR165系電車の現状
- 1997年7月号 No.639 特集:165系電車の興味
- 2009年11月号 No.826・2009年12月号 No.827 特集:鉄道と修学旅行I・II
- 2012年10月号 No.867 特集:165・169系電車
- プレス・アイゼンバーン『レイル』
- No.52(2005年) 三宅俊彦「大垣電車区のクイーン物語」
外部リンク
テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister
テンプレート:国鉄の新性能電車 テンプレート:JR東日本の車両リスト テンプレート:JR東海の車両リスト
テンプレート:JR西日本の車両リスト- ↑ ただし当初は準急用。
- ↑ 例として153系6M6T編成の場合、山陽本線瀬野 - 八本松の勾配区間では補助機関車が必要とされた。
- ↑ 電車モーターを設計していたころ ~昭和40年代の製造現場から(7)~ 渡辺誠 - 鉄道友の会福井支部『わだち』第130号 2010年5月
- ↑ 1時間定格回転数を比較すると全界磁ではMT46形が1,655rpm、MT54形が1,630rpm、弱め界磁ではMT46形は35%、MT54形は40%で2,620rpmとされる。
- ↑ 製造時期によりCS15A・B・C・E形に異なる。
- ↑ DT32系は451系・471系以降国鉄特急・急行形電車の標準台車として採用されており、ダイアフラム形の横剛性を生かしたまま揺枕吊を廃止し高速安定性や乗心地の改善に寄与した。
- ↑ 既にモハ102形・モハ114形搭載実績があり、以後はモハ454・456形へも波及する。
- ↑ 奇数向き固定とされたのは3 - 11・109・113・159・161・163・169・171・173・177・179ならびに117 - 135の奇数番号車の29両。
- ↑ ビュフェから売店とした理由は、当時の中央東線急行は登山客による夜行利用が多い事に対し、夜間非営業のビュフェ部分の活用が出来ない(什器保管等の関係から夜間は鎖錠封鎖)事が問題となっていたため。
- ↑ 10.0 10.1 制御回路引き通しのジャンパ連結器に関しては153系のKE57A形と165系のKE64形では互換性があり混用も可能。付随車では抑速ブレーキを制御するための制御器ならびに動作に必要な機器も搭載されていないこと。制御車も編成中間組込みや最後尾などの制御を行わない場合に限り、混結されていても制御回路が結線されていれば、編成全体で抑速ブレーキの使用は可能である。出展元:電気車研究会『鉄道ピクトリアル』 2012年10月号№987 特集165・169系電車
- ↑ 岡山電車区へは1972年2月29日転入し、翌日3月1日に大垣に再転出のため書類上の配置である。
- ↑ 宮原電車区転入後は、修学旅行専用列車廃止後に下関運転所から転入してきた冷房化改造前の167系と編成を組み波動輸送運用に投入された。167系冷房化後はそれまで新快速運用に投入されていたクハ165冷房改造車と差換え。
- ↑ シールドビーム灯の位置が本来の位置と微妙に異なる車両も存在した
- ↑ 1974年にサハ164形と交換で新潟から松本に転入したサハシ165形は同時にMG交換も実施。
- ↑ このダクトは新製時からの冷房車には設置されていないものもあり、その場合は冷房車にもかかわらず運転席は非冷房。
- ↑ 名鉄パノラマカーや小田急ロマンスカーとは異なり、完全な2階建て構造とはなっていない。
- ↑ 実際には183系との併結による営業運転は行われていない
- ↑ 変わった運用では、2000年に日本テレビのクイズ番組『第20回全国高等学校クイズ選手権』全国大会で、"特Qファイアー号"として中央本線・篠ノ井線・信越本線・上越線などで運転された。
- ↑ 越後湯沢にある「アルプの里」にちなんだ愛称で、中央東線の急行「アルプス」とは無関係。
- ↑ 小海線内は、DD16形のプッシュプル牽引で、電源車代用のスハフ12形連結によりサービス電源を確保した。小海線への本系列入線は、これ以前にも北長野運転所の169系で運転された「葉ッピーきよさと」で実績がある。
- ↑ 後の広域転配で中央東線・身延線運用を担当する松本運転所に転出した車両も存在する。
- ↑ 運転曲線がノコギリ状になることから、これを「ノコギリ運転」と呼び運転士にとっては取り扱いが煩雑で、上り勾配でのスムーズな運転の妨げにもなっていた。
- ↑ 一部ではCS15案もあった。ただし451・453・471・473の各系列で採用されたノッチ戻しはあるが抑速ブレーキのない制御器が予定されていた。
- ↑ 宮原転出車は比較的早期に設備はそのままで湘南色に変更された。
- ↑ 1964年から1975年までは田町区に所属。
- ↑ 閉館直前は「さよなら交通博物館」に取り替えられた。
- ↑ 169系のみで編成を組成する場合もKE70形1基で制御可能であるが、165・167系との混結運転は従来からのKE64形2基による制御回線を使用する。
- ↑ さよなら「湘南色」しなの鉄道車両引退、ファン集結 朝日新聞 2013年4月13日閲覧
- ↑ 「赤倉」は原則として初代ムーンライト編成の3本(赤倉編成=A編成)が転用された。A編成は1995年までに廃車となったためムーンライト用M編成や一般車のK編成が単独3両または2本使用の6両で運転された。
- ↑ モハ165形・モハ164形800番台のトップナンバーも含む。
- ↑ 新前橋区では、三鷹電車区で115系による急行運用が発生した際にサロ165形に引通し線改造とスカ色塗りを施工して長期貸し渡しした実績がある。
- ↑ 上野口直流電化区間の近距離急行列車を独占的に担当していた新前橋区運用で、例外は1968年10月1日改正以降「なすの」上り1本を仙台運転所の455系が、1975年3月10日改正以降「あかぎ」下り1本を長野運転所の169系が担当した。本来上野口で夜間滞留となる編成を間合い運用で投入するもので、「なすの」では下りを普通列車で上りは翌朝急行で、「あかぎ」では逆に下りを急行で上りは翌早朝の普通列車で送り込みをする運用がとられていた。
- ↑ 一部機器は107系電車用に供出。
- ↑ サロ165形2両込み長野方5両が長野編成。上野方3両が湯田中編成。
- ↑ 1往復は80系電車で運転。
- ↑ これにより、長野配置の165系はサロ169形に改造されるサロ165形を除き全車新前橋区に転属した。
- ↑ 1969年10月1日に駅名改称。
- ↑ 「志賀」は下りのみ12号車が指定席。
- ↑ 1978年にユニットペアを失ったクモハ169-5は、4年近く保留車とされたものの、1982年にこれまたペアを失ったモハ168-9とユニットを組成した直後に松本に転出。さらに1986年には、クハ169-9とともに幕張電車区へ再転出している。
- ↑ 1990年夏期の多客対応として、長野運転所の115系3両運用の定期1往復を新前橋電車区の165系6連に変更して運転した実績がある。
- ↑ のちに岡谷まで延長
- ↑ 大糸線乗り入れ列車用にサロ85形を改造した1等展望車の導入が計画されていたが諸般の事情で中止となった。
- ↑ うちMcM'ユニット4組8両とクハ165形2両は一旦浦和電車区に配置されてから早期に松本へ転出扱いの記録がある。
- ↑ 「天竜」から分離。
- ↑ 中央東線から身延線に入線する場合、一旦新宿方にスイッチバックするため双方の列車の遅延防止という点から付属編成の位置を逆転させた。上り列車では「みのぶ」が甲府に先着後に一旦引き上げ線に転線後に基本編成に併結作業を行っていた。
- ↑ さらに1978年10月2日のダイヤ改正で愛称を「アルブス」再統合。
- ↑ 小海線経由で中込・小諸まで運転されていた「八ヶ岳」は廃止。
- ↑ 新製時からの冷房車で最終製造ユニットのクモハ165-141+モハ164-864は新潟→大垣→松本で転入。
- ↑ サハ164形の売店営業は1974年の新潟運転所転出以降は行われていない。
- ↑ この編成変更で余剰となったサハシ165形・サハ164形は、篠ノ井線西条駅などに留置された車両もあったが、全車1983年3月までに廃車となった。
- ↑ これらの改造は松本運転所の169系3両編成にも施工され「改座車」とも呼ばれ、主に臨時列車に投入された。
- ↑ 特に海水浴シーズンは顕著になることから、夏ダイヤ期間中のみ他区所から車両の借り受けや転属が行われることが多い。本系列でも1970年の7月・8月の間だけ下関運転所からクモハ165-139+モハ164-862+サハ165-11+クハ165-204を転属させ運用に充当した実績がある。
- ↑ 一方で早期転入した183系1000番台が急行「鹿島」などに投入された。
- ↑ サロ153形は非冷房非リクライニングシート車の置換えでサロ110形改造種車としての捻出名義。サロ152形はサロ112形改造種車としての捻出名義である。最終的にこちらは1975年に下関運転所から転入のサロ165形によってサロ152形(既に冷房化改造済)の置換えが完了した。
- ↑ 1968年9月30日までの愛称統一実施までは「あまぎ」「はつしま」と併結。
- ↑ ただし、東海道本線内は快速もしくは普通列車で運転。
- ↑ 運用の中には松本から名古屋到着後、列車番号を変えたのみで亀山まで直通する運用も存在した。
- ↑ モハ164形500番台ユニットは14組製造されているが、残りの3ユニットは新前橋への配置。後に横軽対策も施工され長野運転所に転属し、169系化以前の信越急行に投入された経歴がある。
- ↑ 翌1966年から1968年にかけて向日町運転所(現・吹田総合車両所京都支所)に一時的な転属を行った。
- ↑ 過渡期には、湘南色のクハ165形が新快速の先頭に立つ姿も確認された。
- ↑ 同日に三鷹区まで回送された際には「急行」の種別幕が表示された。
- ↑ 代車のクハ165-3を含む。
- ↑ シーズン中には新前橋区や三鷹区などの165・169系も投入された。
- ↑ 共通予備車であったモハ165-1+モハ164-801のトップナンバーMM'ユニットは、廃車まで汚物処理装置を未装備。
- ↑ 記念として3月1日から15日まで急行「東海」はヘッドマークを取付けての運転。
- ↑ ヘッドマークおよびサボは特製品を取付。
- ↑ 時期によっては名古屋発着。
- ↑ 当時運行されていた新大阪発新宮行きの夜行列車(通称「太公望列車」)で大阪環状線に入線するため、ATS-P形搭載車両に限定。
- ↑ 新宮駅では新宮以東未電化区間に投入されていた旧・国鉄色のままで原形を保つJR東海のキハ28・58系気動車と並ぶこともありファンからも注目された。
- ↑ 70.0 70.1 『JR気動車客車編成表』'02年版 ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-123-6
- ↑ クモハ169-27を残し解体済み。
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ 2月9日(日)2002号編成引退記念イベント中止について - 富士急行
- ↑ 3001(最終運用投入編成)・3003編成は、1968年に施工された試作冷房改造車の最終残存車でありデハ3101(旧・モハ164-55)は当初AU71形を搭載していた。
- ↑ 人気の「湘南色」車両、再び復活 しなの鉄道が運行へテンプレート:リンク切れ
- ↑ ただし12両での運転は戸倉までとされた。
- ↑ しなの鉄道で169系S54編成の引退記念イベント - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2012年1月22日
- ↑ しなの鉄道169系S54編成が長野総合車両センターへ - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2012年2月5日
- ↑ 169系S51編成坂城駅での静態保存と湘南色への塗色変更について
- ↑ しなの鉄道で169系さよなら運転 - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2013年4月28日
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 小諸→上田で乗車証明証を発行。
- ↑ しなの鉄道クモハ169-6軽井沢駅へ - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2013年7月24日
- ↑ クモハ169-6軽井沢駅旧1番線に移設 - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2013年7月26日
- ↑ しなの鉄道169系S52編成2両と115系S5編成が長野総合車両センターへ - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2013年8月2日
- ↑ 当時非冷房のクハ153形は両渡り構造であったため逆向きでの連結も可能。
- ↑ 『コロタン文庫 鉄道No.1全百科』p204(1981年・小学館)
- ↑ 当時の長野鉄道管理局では、1975年にクハ180-1 - 3を製造から9年で廃車解体としている。また事故・故障が多発したDD54形が最長でも約10年、最短4年10ヶ月で全車廃車になり、1976年に国会で問題として取り上げられ会計検査院からも不適切な処理と指摘された。
- ↑ 廃車時点で当該車は償却年数である13年を経過していた。
- ↑ 帝國車輛工業が唯一製造したサロ165形で、同社が製造した直流急行形電車唯一のサロでもある。
- ↑ クハ165-120が浜松へ - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2013年2月14日
- ↑ モハ165-72が浜松へ - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2013年3月12日
- ↑ 坂城駅で169系S51編成静態保存記念イベント - 『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース(交友社) 2013年5月26日