海水浴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

海水浴(かいすいよく)は、主にの時期に海岸に赴いて水着を着用して水泳日光浴ビーチバレーなど海辺の遊びを行うレジャーの1つである。

歴史

海水浴の歴史は17世紀のヨーロッパに遡るが、18世紀後半から一般的になった。馬を用いる更衣用の専用車の開発に続き、鉄道の進歩が海水浴の発展に役立った。当初は温泉浴と同様に健康の維持と回復のためのものとして医師に処方されて、出かけるようなものだった。

日本における初期[1]の海水浴では、京都時代祭りに登場するの引く御所車のような乗り物に乗って、牛に後ろ向きに海の中に入って後ろのドアを両開きに開いて、自分たちが他から見えないようにして海に浸かったという。当初はパジャマに似たような服装で海水浴を行った。

その後時代の変遷とともに20世紀の半ばからは水着用の特殊な生地が開発されたり、ビキニ、セパレーツ、Tバックなどの水着の流行の変遷があり今日に至っている。

海水浴の際の履物としてビーチサンダルがある。ゴム製の草履が起源テンプレート:要出典だが、海でも傷まず、足を洗うときが楽なため、必需品である。裸足で過ごしてもかまわないが、気軽に履いたり脱いだりできること、危険物があることに対して重要である。

海水浴に適した砂浜の海岸は海水浴場として整備される事が多い。日本では明治に陸軍軍医の松本良順が奨励を行った。

脚注

  1. 「海水浴、鎌倉で発祥か…明治の軍医が効能紹介」テンプレート:リンク切れ - 読売新聞2010年6月27日

関連項目