操縦席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

操縦席(そうじゅうせき)とは、乗り物の操作をするための座席の総称。一般的に進行方向の一番先頭に設置されている。

航空機では「コックピット」、小型船舶では「操舵席」(そうだせき)、大型船舶では「ブリッジ」、自動車では「運転席」(うんてんせき)鉄道車両では「運転席」または「運転台」(うんてんだい)ともいう。

一般に操縦席には乗り物の走行状態を示す計器類が置かれ、スイッチ、レバー、ハンドル、ペダルなど操作に必要なさまざまな装置が配置されている。また旅客機や鉄道車両では操縦士と運行の安全を確保するため、操縦席を仕切って乗客の立ち入りを禁止している。

航空機の操縦席

テンプレート:Main

鉄道車両の運転席・運転台

旧式の路面電車には運転士のための腰掛けがついていないものがあり(つまり運転中は立ちっ放し。人によっては腰掛けがあっても停車直前から発進直後まで起立して運転する)、現在でも運転台というのはその名残である。

鉄道車両では、運転席を設置した車両を「Tc」「Mc」など controller(コントローラー)の頭文字である「c」を付けて表す。近畿日本鉄道では「cM」という表記(「Tc」「Mc」というと簡易運転台付き車両のことを表すため)、東京メトロつくばエクスプレスでは「CM」「CT」を使う。

車両の両端に運転台があることを「両運転台」といい「cMc」と表記される。車両の片端にだけある場合は「片運転台」という。また、かつての蒸気機関車などに代表されるように2名以上で操縦をする場合には「助手席」「助士席」という座席が設置されることがあり、近年のように1名での操縦が基本となっている場合でも座席が設置(存置)されていたり、また実際の席の有無に関わらず「助士席側」などといった用語に名残が見られたりする。当初から運転士1人乗務で「助士」という概念がない電鉄系の私鉄では、操縦装置がある側を「運転士台(M台)」、ない側を「車掌台(C台)」などと呼ぶ例もある。

また運転台の部分に貫通扉が設けられている場合を貫通型、ない場合を非貫通型と呼ぶ。また、運転室が客席と完全に仕切られていない物を半室式と言い、独立した部屋となっている物を全室式と言う。貫通型全室式運転台でも、編成の中間に入った場合には「助士席側」の仕切りを折りたたみ、運転席のある部分を除いて客室とできる構造のものもあった(国鉄クハ111形初期車営団300形・400形など)。 テンプレート:節stub

ギャラリー

関連項目