三河島駅
三河島駅(みかわしまえき)は、東京都荒川区西日暮里一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
歴史
- 1905年(明治38年)4月1日 - 日本鉄道の駅として開業。
- 1906年(明治39年)11月1日 - 日本鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称が制定され、常磐線の駅となる。
- 1962年(昭和37年)5月3日 - 駅構内で貨物列車と上下電車2本による三重衝突事故(常磐線三河島駅列車多重衝突事故・三河島事故)発生。死者160人、負傷者296人の大惨事となった。詳しくは三河島事故・国鉄戦後五大事故を参照のこと。
- 1971年(昭和46年)4月20日 - 緩行線(各駅停車)が帝都高速度交通営団千代田線(営団地下鉄/現・東京地下鉄)と相互直通運転を開始したことに伴い、快速停車駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 普通列車が日中(9時-16時)停車となる。
- 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。
- 2004年(平成16年)3月13日 - 特別快速(2005年7月9日から運転)・通勤快速(2006年3月18日廃止)を除く普通列車が全停車となる。
乗り入れ路線
当駅に乗り入れている路線は常磐線のみだが、本線のほか、当駅からは田端駅(田端信号場駅)方面への支線(田端貨物線)と隅田川駅方面へ向かう支線(隅田川貨物線)が分岐する。支線はいずれも貨物列車のみが使用する。
旅客駅には常磐線快速電車および中距離電車のみが停車し、東京メトロ千代田線に直通する常磐線各駅停車は当駅を経由しない。したがって、複々線区間で常磐線各駅停車のみが停車する綾瀬・亀有・金町へ向かう利用客は、北千住駅で常磐線各駅停車に乗り換える必要がある。取手以北へ直通する中距離電車はかつて日中しか停車しなかったが、2004年3月13日のダイヤ改正以降は、通勤快速・特別快速を除くすべての中距離電車が停車するようになった。
当駅は、特定都区市内制度における「東京都区内」に属している。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する高架駅である。改札口は南千住駅寄りの1か所のみの設置されている。ホーム上屋は短かったが、2011年(平成23年)に増設工事が完了、ホーム長の過半をカバーすることになった。
自動改札機設置。かつてはみどりの窓口が設置されていたが、指定席券売機で指定席券などを購入することが可能となったため、2005年11月20日をもって廃止された。
2010年12月よりエレベーター設置工事が行われ、翌年4月、完了した。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Colorテンプレート:Color常磐線(快速) | 上り | 日暮里・上野方面 |
2 | テンプレート:Colorテンプレート:Color常磐線(快速) | 下り | 北千住・松戸・取手・成田・土浦・水戸方面 |
- JR Mikawashima sta 002.jpg
改札口
- JR Mikawashima sta 004.jpg
ホーム
配線図
利用状況
2012年度の1日平均乗車人員は9,867人である。常磐線のJR東日本東京支社管内(上野駅 - 取手駅)の駅の中では最も少なく、東京23区内では越中島駅、上中里駅、尾久駅に次いで4番目に少ない。近年の推移は下記の通り。
年度 | JR東日本 | 出典 |
---|---|---|
1992年 | 9,082 | [1] |
1993年 | 9,101 | [2] |
1994年 | 8,959 | [3] |
1995年 | 8,842 | [4] |
1996年 | 8,808 | [5] |
1997年 | 8,652 | [6] |
1998年 | 8,578 | [7] |
1999年 | 8,702 | [8] |
2000年 | 9,060 | [1] |
2001年 | 9,280 | [2] |
2002年 | 9,688 | [3] |
2003年 | 9,733 | [4] |
2004年 | 9,794 | [5] |
2005年 | 9,743 | [6] |
2006年 | 9,900 | [7] |
2007年 | 10,100 | [8] |
2008年 | 10,148 | [9] |
2009年 | 10,130 | [10] |
2010年 | 10,063 | [11] |
2011年 | 9,763 | [12] |
2012年 | 9,867 | [13] |
2013年 | 10,242 | [14] |
駅周辺
駅の出口は尾竹橋通りに面している。当駅から日暮里駅までの線路は弧を描くような急カーブになっており、直線距離では日暮里駅・西日暮里駅・町屋駅も徒歩圏内にも入るほどの近さにある。
江戸時代、三河島には徳川家康が遷都の際、開墾のために三河から連れてきた伊藤氏(伊藤七家)などの農家が居住して稲作を行っていた。 明治時代には上野の戦いから逃れた彰義隊の残兵が伊藤家に匿われた経緯も史記に残っている。日暮里出身の吉村昭の「彰義隊」に詳しい。
明治から大正までは湿地帯や農家の屋敷も残る田園地帯であった。また文京区の柳沢吉保邸であった六義園に展示されている江戸地図に三河島近辺は田畑の表記になっている。
明治以降、屠殺場や皮革工場、また下水処理場(三河島水再生センター)などの施設が建設されるようになり、戦前戦後にかけて、それらの工場や施設に日本人労働者や朝鮮半島出身者(多くが済州島出身者)が移住して働くようになった[9][10]。そのような経緯から現在では駅周辺は焼肉店などハングルの看板が並ぶコリア・タウンともなっており、朝鮮学校もある。規模的には川崎や新大久保などの他コミュニティよりも比較的規模も活気も小さい。高度経済成長とともに金物加工や印刷、製紙や箱工場も増え、工業地域となった。
1962年には「国鉄戦後五大事故」の一つとされる死者160人を出した三河島列車衝突事故が発生した。
「三河島」という地名は荒川区で広範囲にわたる地域名であったが、前述の鉄道事故のイメージを払拭するために1968年ごろ廃止され、三河島の中心部は「荒川」に、周辺部は他の地名に組み入れられ、現在では駅名や保育園の名前などとして残るのみとなっている[10]。
バス路線
駅前の尾竹橋通り沿いにある「三河島駅前」バス停から発着する。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Colorテンプレート:Color常磐線(快速)
- テンプレート:Color特別快速
- 通過
- テンプレート:Color快速
- テンプレート:Color特別快速
- 常磐線貨物支線(田端貨物線)
- 常磐線貨物支線(隅田川貨物線)
- 三河島駅 - 隅田川駅
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:常磐線 (田端貨物線・隅田川貨物線)- ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 「荒川区史・下」(1989年3月刊)
- ↑ 10.0 10.1 2008年9月22日 東京新聞