東日本旅客鉄道新潟支社
東日本旅客鉄道新潟支社(ひがしにほんりょかくてつどう・にいがたししゃ)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の支社の一つ。旧日本国有鉄道の新潟鉄道管理局の旅客部門を継承している。
目次
概要
北陸本線及び大糸線以外の新潟県内JR線全路線と、磐越西線の福島県内区間のうち喜多方駅以西、羽越本線・米坂線の山形県内区間のうち、それぞれ酒田駅以南、今泉駅以西を管理している。
新潟駅を中心とする新潟市内(一部除く)の区間(信越本線・新潟駅 - 新津駅間、白新線・新潟駅 - 豊栄駅間、越後線・新潟駅 - 内野駅間)は、昼間20分間隔のヘッドダイヤにより運行されている。また、新潟駅を中心とする新潟近郊区間ではSuicaが利用できる(詳細は後述)。これは、東日本管内の地域支社の中では首都圏、仙台都市圏に次いで3番目のサービスエリアである。
支社所在地
沿革
- 1942年(昭和17年)9月11日 - 新潟鉄道局 新津管理部発足。
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 新潟鉄道管理局に改組。
- 1959年(昭和34年)4月8日 - 組織改正で新潟支社設置。
- 1960年(昭和35年)7月29日 - 新潟鉄道管理局は新潟支社に統合される。
- 1970年(昭和45年)8月15日 - 支社制度廃止に伴い、新潟支社を新潟鉄道管理局に改称。
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 越後線に青山駅を新設。
- 1990年(平成2年)12月20日 - 上越線支線として越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅間が開業、スキーシーズンのみの営業として上越新幹線列車の乗り入れ開始。
- 1991年(平成3年)3月16日 - 信越本線にさつき野駅を新設。
- 1997年(平成9年)
- 3月27日 - 北越急行ほくほく線が開業し、上越線や信越本線への直通を開始。
- 12月27日 - 上越線に臨時駅として上越国際スキー場前駅を設置。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 上越国際スキー場前駅が常設駅に昇格。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 越後線に内野西が丘駅を新設。
- 2006年(平成18年)1月21日 - 新潟都市圏エリアにSuica導入。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 飯山線の新潟県内区間が長野支社から移管される。
- 2012年(平成24年)4月1日 - 関連会社の新潟交通機械の機械設備部門に係わる事業をJR東日本メカトロニクス(JREM)に、車両部門に係わる事業を東日本トランスポーテックにそれぞれ移管・統合し新潟交通機械は解散する[1]。また、支社管内のオレンジカード発売駅を新潟駅・長岡駅・直江津駅・酒田駅のみに見直した。
管轄路線
前述のように新潟県内の大半と山形県・福島県内の一部の路線を管轄としている。
- 新潟県内の北陸本線と大糸線は西日本旅客鉄道金沢支社の管轄。
- 路線
※支社境界はいずれも閉塞区間上にあるため、境界線の内側の停車場(駅・信号場など)を記載している。なお、●印が付いた路線は他線接続駅しか管轄区間内に入っていない路線である。
路線名 | 区間 | 備考 |
---|---|---|
上越新幹線 | 越後湯沢駅 - 新潟駅 | |
信越本線 | 妙高高原駅[2] - 新潟駅 | |
羽越本線 | 新津駅 - 酒田駅[3] | |
上越線 | 土樽駅[4] - 宮内駅 越後湯沢駅 - ガーラ湯沢駅(支線) |
支線は事実上、上越新幹線の支線として運用される |
米坂線 | 萩生駅[5] - 坂町駅 | |
磐越西線 | 山都駅[6] - 新津駅 | |
只見線 | 大白川駅[7] - 小出駅 | |
越後線 | 柏崎駅 - 新潟駅(全線) | |
弥彦線 | 東三条駅 - 弥彦駅(全線) | |
白新線 | 新潟駅 - 新発田駅(全線) | |
飯山線 | 足滝駅[8] - 越後川口駅 | |
●陸羽西線 | (県道358号線交差付近)[9] - 余目駅 |
- 旧管理路線
- 上越線:(水上駅 - 土樽駅)
- 国鉄新潟鉄道管理局が管理を行っていた区間。民営化後に高崎支社へ移管された。
なお、飯山線については、2010年3月まで越後川口駅付近を除いて全区間長野支社管轄であった。
車両基地
- 新潟新幹線車両センター(新ニシ、旧新潟新幹線第一車両所)
- 新潟車両センター(新ニイ、旧上沼垂運転区)
- 長岡車両センター(新ナカ、旧長岡運転区)
- 新津運輸区(新ニツ)
※配置車両・ジョイフルトレインについては各項目を参照。
営業所
- 阿賀野ライン営業所
- 磐越西線のうち、新潟支社が管轄する喜多方 - 新津間の管理を担当する。事務所は五泉駅に置かれている。
乗務員区所
運転士・車掌
なお、運転士の内、蒸気機関車を運転する甲種蒸気機関車運転免許を所有し、蒸気機関車牽引列車の運転業務が可能な運転士は新津運輸区にて勤務となる。
設備関係区所
保線技術センター
- 新潟新幹線保線技術センター
- 長岡派出
- 新潟保線技術センター
- 新津派出
- 長岡保線技術センター
- 直江津保線技術センター
- 柏崎派出
- 越後湯沢保線技術センター
- 村上保線技術センター
- 酒田保線技術センター
その他の区所
- 新潟土木技術センター
- 長岡派出
- 村上派出
- 直江津派出
- 新潟建築技術センター
- 新潟機械技術センター
- 新潟電力技術センター
- 新潟信号通信技術センター
管内のSuicaサービスエリア
JR線
2004年秋より、新潟駅を中心とする30km圏内(新潟都市圏)に自動改札機が設置された。続いて2005年10月以降、委託駅・無人駅など13駅に簡易Suica改札機を導入する作業が進められ、2006年1月21日からSuicaのサービスを開始した。JR東日本管内の在来線で自動改札およびSuicaが導入されたのは首都圏、仙台都市圏に次いで3エリア目である。
また2008年にサービスエリアが拡大され、3月15日から羽越本線・新津 - 新発田間、磐越西線・五泉 - 新津間、信越本線・長岡 - 東三条間、弥彦線全線の区間各駅で新たにSuicaのサービスが開始され、同時に磐越西線・五泉 - 新津間、信越本線・長岡 - 東三条間が新潟近郊区間に指定された。これにより、新潟近郊区間及び新潟市域のJR線内は全区間でSuicaが利用できるようになった。
さらに2009年3月14日からは上越新幹線・長岡 - 新潟間もサービスエリアに加わり、定期券に限り利用可能となっている(首都圏等と同様、Suicaフレックス定期券およびSuicaフレックスパル定期券と、新幹線の駅が2つ以上含まれるSuica定期券のみが対象)。
また2014年4月1日から新潟エリアの上越線の小千谷駅、信越本線の宮内・柏崎・直江津各駅、羽越本線の中条・坂町・村上各駅の7駅がSuicaの一部サービスに対応した。新潟近郊区間も上越線小千谷駅~宮内駅間と信越本線直江津駅~長岡駅間、越後線柏崎駅~吉田駅間、羽越本線新発田~村上駅間が新たに拡大。
下記は2014年4月1日現在の新潟地区Suicaサービスエリア。SuicaのほかにKitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、PASMO、manaca、PiTaPa、nimoca、はやかけんも利用できる(詳細な利用可能ICカードはSuicaの項目を参照)。
- *印:磁気・Suica対応自動改札機設置駅
- 無印:簡易Suica改札機設置駅
- 信越本線
- 直江津駅* - 柏崎駅* - 宮内駅 - 長岡駅* - 北長岡駅 - 押切駅 - 見附駅* - 帯織駅 - 東光寺駅 - 三条駅* - 東三条駅* - 保内駅 - 加茂駅* - 羽生田駅 - 田上駅 - 矢代田駅 - 古津駅 - 新津駅* - さつき野駅* - 荻川駅* - 亀田駅* - 越後石山駅* - 新潟駅*
- 越後線
- 柏崎駅* - 吉田駅* - 北吉田駅 - 岩室駅 - 巻駅* - 越後曽根駅 - 越後赤塚駅 - 内野西が丘駅 - 内野駅* - 新潟大学前駅* - 寺尾駅* - 小針駅* - 青山駅* - 関屋駅* - 白山駅* - 新潟駅*
- ※燕三条駅の弥彦線改札口は、簡易改札機設置。
- 上越線
- 小千谷駅 - 宮内駅
改札機運用開始日
上記Suicaサービスエリア内の各駅で、自動改札機の運用を開始した日付は下記の通り。
Suicaエリア外の自動改札機設置駅
支社管内ではこのほか、新潟近郊区間に含まれない主要駅にも自動改札機が導入されている。なお、下記の駅は現在Suicaのサービスエリア外であるため、Suica等は利用できない。
2005年12月期の自動改札機導入に関しては、新幹線の停車駅である越後湯沢駅、浦佐駅、長岡駅、燕三条駅の在来線改札では見送られたが、その後長岡駅には自動改札機が、燕三条駅には簡易改札機が導入されている。未設置の越後湯沢、浦佐両駅の設置予定は決まっていない。なお、新幹線改札では前述の通り2008年3月からモバイルSuica特急券のサービスが、さらに2009年3月からは長岡 - 新潟間で定期券のサービスが開始されている。
JR線以外の交通機関
2009年11月1日午前0時から、新潟市内と長岡市内のタクシー2社でサービスを開始した。タクシーへのSuica導入は、首都圏エリア以外では初。また2011年10月25日から、南魚沼市内のタクシー1社でもサービスが開始された。
路線バスでは、新潟県下越地方を中心に路線バスを運行する新潟交通グループ(同社および新潟交通観光バスの両社)が、新潟市のオムニバスタウン計画の一環でSuicaと互換性のあるIC乗車カードによるストアードフェアシステム「りゅーと」のサービスを、2011年4月24日から新潟市中心部を発着する一部路線バスを皮切りに順次開始し、加えて2013年3月23日から、りゅーとのサービスエリアにおいてSuicaをはじめとする全国10種類の交通系ICカードのサービスが開始された。但し、りゅーとは他のICカードのサービスエリアでは使用できない。また、りゅーとのサービスエリアにおいては、他のICカードはチャージが利用できない(窓口、チャージ機、バス車内のいずれも)など、利用に一部制限がある。
これに先立って2010年11月1日から、新潟駅 - 新潟空港間を連絡する路線バスの専用乗車券券売機でSuicaのサービスが利用できる。これは新潟県と新潟交通、JR東日本新潟支社が新潟空港利用者の利便性向上を目的に共同で実施している実証実験の一環で行われているものである。
また新潟県では佐渡汽船の利便性向上を目的に、両津航路(新潟港 - 両津港間)でもSuica等が利用できるよう、県と佐渡汽船、新潟市、佐渡市の共同事業としてシステムの準備作業を進め、2013年3月23日から「Suica電子マネーサービス」のシステムによるサービスを開始した。
- バス
- 新潟交通
- 同社のICカード「りゅーと」サービスエリア内での運賃精算
- 但し、Suica等のりゅーとサービスエリア内でのチャージは、窓口・チャージ機・バス車内のいずれにおいても利用できない。
- ※Suicaのサービス開始前の2013年3月までは新潟県とJR新潟支社、新潟交通による社会実験の一環で、同社の路線バス「空港線」専用の乗車券券売機でSuicaが利用できるサービスを実施していた。
- 新潟交通
- タクシー
- 船舶
Suica電子マネーサービス
2013年3月現在、新潟支社管内でSuica電子マネーサービスが利用できる店舗は下記の通り。
下記店舗では3月23日以降、PiTaPaを除く全国9種類の交通系ICカードが利用できる。なお、一部利用できない店舗・テナントが含まれる場合がある。
駅構内の店舗
- 駅ビル
- 新潟駅(CoCoLo本館・南館・東・万代・西・中央、ヨドバシカメラ新潟店)
- 長岡駅(CoCoLo長岡)
- 越後湯沢駅(CoCoLo湯沢)
- 駅売店・コンビニエンスストア
- KIOSK
- 新潟駅、新津駅、加茂駅、長岡駅、越後湯沢駅、白山駅、吉田駅、弥彦駅
- NEWDAYS・NEWDAYSミニ
- 鶴岡駅、村上駅、新潟駅、東三条駅、燕三条駅、長岡駅、浦佐駅、越後湯沢駅、柏崎駅、直江津駅、高田駅
- 上記以外の売店・コンビニ
- デイリーヤマザキ(亀田駅、新津駅、長岡駅、新発田駅)、スキーセンター カワバンガ(ガーラ湯沢駅)
- KIOSK
- その他
- JR新潟駅西駐車場
- CoCoLo南館立体駐車場
- レストハウス チアーズ(ガーラ湯沢スキー場・ゲレンデ中央エリア)
駅構内以外の店舗
- コンビニエンスストア
- ローソン
- 山形・福島・新潟各県内の全店舗
- ファミリーマート
- 新潟県内(新潟市、新発田市、阿賀町、加茂市、三条市、燕市、見附市、長岡市)の全店舗で利用可(2013年4月現在)
- 磐越自動車道・阿賀野川サービスエリア(下り・新潟方面)内の店舗も含まれる。
- 新潟県のうち下越北部・中越西部・南部、上越、佐渡は未出店。山形県内は置賜・村山地方の一部店舗のみ、福島県内はSuica仙台エリア周辺の店舗のみ利用可。
- デイリーヤマザキ
- 新潟県内のうちSuicaエリア内の全店舗で利用可
- サークルKサンクス
- 山形・福島県内のサンクス全店舗、新潟県内のサークルK全店舗で利用可
- セブン-イレブン
- 山形・福島・新潟各県内の全店舗で利用可
- 佐渡汽船商事
- 新潟港・両津港の売店で利用可
- スーパー
- イオングループ
- 県内全店舗(一部を除く)
- その他
- ティ・ジョイ
- T・ジョイ新潟万代
- T・ジョイ長岡
- Suica等は窓口でのチケット購入時に、決済で利用できる。またモバイルSuicaはオンライン予約システム「KINEZO」でチケットを予約した際の決済にも利用できる。
- 松屋
- 新潟市中央区内の4店舗(新潟駅前店、新潟米山店、新潟女池店、亀田インター店)で利用可(2013年2月現在)
- 紀伊國屋書店 新潟店(ラブラ万代6階)
新潟近郊区間
この自動改札導入に伴って2004年11月27日、新潟駅周辺30km圏内の区間が大都市近郊区間に設定された。これは東京、大阪、福岡に次ぐもの。その後2008年3月15日からSuicaのサービスエリア拡大に伴って、対象区間が延伸された。2014年4月1日にも新潟近郊区間が拡大され、その中の一部の駅でSuicaが使えるようになった。
下記の区間内各駅相互発着の運賃は最短経路で計算される。ただし区間内での途中下車はできない。また上越新幹線の区間は近郊区間に含まれない。
※太字:2014年に延伸された対象区間
- 信越本線:直江津駅 - 長岡駅 - 新潟駅
- 弥彦線:弥彦駅 - 東三条駅(全線)
- 越後線:柏崎駅 - 吉田駅 - 新潟駅(全線)
- 羽越本線:新津駅 - 新発田駅 - 村上駅
- 白新線:新潟駅 - 新発田駅(全線)
- 磐越西線:五泉駅 - 新津駅
- 上越線:小千谷駅 - 宮内駅
乗車人員ベスト20
2008年度、新潟支社管内で一日平均の乗車人員が多かった20駅は下記の通り。
順位 | 駅名 | 一日平均 乗車人員 |
順位 | 駅名 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新潟駅 | 37,012人 | 11 | 新潟大学前駅 | 2,926人 |
2 | 長岡駅 | 11,318人 | 12 | 内野駅 | 2,911人 |
3 | 六日町駅※ | 5,978人 | 13 | 東三条駅 | 2,886人 |
4 | 白山駅 | 5,275人 | 14 | 直江津駅 | 2,817人 |
5 | 亀田駅 | 4,822人 | 15 | 越後湯沢駅 | 2,811人 |
6 | 犀潟駅※ | 4,424人 | 16 | 高田駅 | 2,480人 |
7 | 新津駅 | 4,203人 | 17 | 小針駅 | 2,408人 |
8 | 新発田駅 | 4,089人 | 18 | 巻駅 | 2,350人 |
9 | 豊栄駅 | 3,406人 | 19 | 燕三条駅 | 2,144人 |
10 | 加茂駅 | 3,063人 | 20 | 見附駅 | 2,139人 |
- ※北越急行ほくほく線とJR線の境界駅
関連事業
JR東日本 新津車両製作所
- 新津車両製作所を参照
関連会社
ジェイアール新潟ビジネス
新潟鉄道管理局時代から1990年代前半まで、駅業務受託や支社管内の不動産管理を行っていた新鉄開発(しんてつかいはつ)を改組し商号を改称した。トッキーが全株式を保有する子会社で、新潟支社管内の業務委託駅の駅業務を受託している。
受託している駅の中には府屋駅や分水駅のように、出札窓口にみどりの窓口のマルス端末機が設置されている駅と、青山駅や北三条駅、脇野田駅のように、端末機が設置されていない駅(この場合は、POS端末で発券を行う)がある。また2010年2月以降、これまでみどりの窓口で出札業務を行っていた一部の駅で指定席券売機の設置が進められており、新潟大学前駅のように出札業務を行わなくなった駅もある。
2013年11月現在、業務を受託している駅は下記の通り。なお新潟駅など、構内の一部業務のみを受託する社員配置駅は割愛する。
- *印:みどりの窓口設置駅
- +印:指定席券売機設置駅
- 信越本線
- 関山駅* - 二本木駅 - 脇野田駅 - 春日山駅* - 犀潟駅* -潟町駅 - 柿崎駅* - 安田駅 - 塚山駅 - 来迎寺駅* - 宮内駅* - 羽生田駅* - 矢代田駅* - さつき野駅 - 荻川駅* - 越後石山駅+
- 上越線
- 磐越西線
- 越後線
- 弥彦線
- 羽越本線
- 白新線
トッキー
テンプレート:See also 管内の新潟駅、長岡駅、越後湯沢駅の3駅にある駅ビル「CoCoLo」のほか、スーパー、食料品店、酒店、駅構内駐車場の運営など、主に物販事業を展開。新潟支社管内に所在するJR東日本ホテルズ各店舗の運営を行っているほか、管内4駅の敷地内にあるコンビニエンスストア「デイリーヤマザキ」も同社のフランチャイジーとして運営を行っている。
物販事業
売店「ハロー」
国鉄民営化直前の1985年頃から、新潟鉄道管理局が直営で新潟駅、越後石山駅、早通駅、新潟大学前駅など新潟市近郊の駅や上越新幹線停車駅で「ハロー」の名称で売店の運営を開始したのが、トッキーの事業の前身である。前出の近郊各駅に設置された「ハローいしやま」「ハローはやどおり」「ハローしんだいまえ」の3店舗では、無人駅における特別改札の扱いで乗車券発売も行っていた(自動券売機設置もしくは売店で対応)。これは当時問題となっていた、余剰人員対策で行われたものである。なお「ハロー」の店舗名は、1985年3月のダイヤ改正時に、新潟都市圏でパターンダイヤを導入した際に採用した愛称「ハロー電車」に因んだものであった。また、新潟駅の「ハローにいがた」は、のちに店舗名を「海彦」に改称するなどした。
トッキーはJR改組2年後の1989年に法人組織として発足。1988年に開業した青山駅も、開業当初はJR新潟支社が運営する売店が設けられていた(その後業務はトッキーに移管)。しかし、各駅の乗降客数が増加したため有人駅として運営しても採算が取れるようになった一方、売店業務そのものでは採算が取れず、新幹線駅においてはキヨスク等の既存店舗と競合するなどして業績は慢性的に伸び悩んだ。結局余剰人員対策が終了したこともあって、トッキーは駅売店事業からは撤退することになる。
「JC」のフランチャイジー
1990年代に入るとJR東日本が当時展開していたコンビニエンスストア「JC」を新発田駅構内、白山駅前、長岡駅東口で運営していたが、この際も程なく撤退した。現在、管内主要駅には前述の通りデイリーヤマザキが出店している。店舗があるのは新発田駅構内、新津駅東口、亀田駅改札横、長岡駅東口の4駅で、いずれもSuicaショッピングサービスが利用できる。
物資部店舗
国鉄時代には国鉄共済組合物資部の店舗が設けられており、新潟市の国鉄アパート敷地内、新津駅前(現東口)、長岡駅、直江津駅、酒田駅の5駅近隣で営業を行っていた。いずれも元々国鉄職員・家族向けの物販店舗であったが、トッキーはこれら旧物資部店舗の運営も引き継ぎ、一般向けの小型食品スーパーに転換した。
- 新潟の「新潟ストア」は、出店していたJRアパート敷地内のアーケード(現新潟県民共済生活協同組合所在地)が老朽化したため移転新築し「トッキーにいがたストア」に改称。しかし売場面積が小さく価格面や商品群数の少なさから業績が伸びず、合理化のため閉鎖。新潟市周辺でスーパーを展開していた「株式会社ジャパンドリーム」に営業権を譲渡し「ドリームマート幸町店」となったものの、業績が低迷したためドリームマートも撤退し(その後ジャパンドリームは債務超過のため、2010年3月任意整理)、現在跡地にはコンビニエンスストア「サークルK新潟幸西店」が出店している。
- 新津の「新津ストア」は、小型スーパーとコンビニエンスストアの中間的業態に転換、貨物扱い所付近にあった店舗を駅前に移転し「トッキーコンビニエンスにいつ」に改称。同駅と、当時開発途上で周辺に小売店が少なかったさつき野駅西口にも駅開業とほぼ同時に店舗を開店した。しかし業績は芳しくなく、新津店を閉鎖し、さつき野店を「トッキーにいつストア」に改称したが、さつき野店も周辺の開発が進捗し、小売店が数多く進出した煽りを受けて業績が悪化したため、結局2005年春に閉鎖された。新津店跡は長らく空き家のままだったが、駅舎改築事業の一環で2階建てのビルに改築され、前述のデイリーヤマザキ新津駅前店は同ビル1階に出店している。また、長年空き家となっていたさつき野店跡も、月極駐車場の用地に転用された。
- 長岡駅南側、旭町の台町踏切そばにあった「長岡ストア」は「トッキーコンビニエンスながおか」に改称され、長岡駅東口と2店舗で営業を行っていた。しかし業績は伸び悩み、旭町の店舗は薬局に、長岡駅の店舗は前述の「JC」に業態を転換したものの業績は回復できず、結局両店とも閉店した(このうち東口の店舗跡は現在、デイリーヤマザキ長岡駅東口店が出店している)。
- トッキーが運営を引き継いだ国鉄共済組合物資部の小売店舗のうち、直江津の「トッキーなおえつストア」(旧直江津ストア)だけは唯一存続しており、営業時間は午前9時から午後6時で他スーパーと比較して短いものの、現在も営業を継続している。
トッキーはこの他、新潟市の酒店とフランチャイズ契約し、坂町駅東側にあるショッピングセンター「アコス」内に「スーパーヴイ坂町店」を出店していたが、この店舗も閉店した。
駅ビル事業
テンプレート:Main トッキーはその後新潟駅で駅ビル事業に着手し、万代口と南口の計3フロア(万代、東、西)から成る「パティオ」をオープン。2004年10月1日、新潟支社管内で駅ビル「セゾン」(新潟駅、長岡駅)と「プラトーゆざわ」(越後湯沢駅)を運営していた「越後ステーション開発」(国鉄→JR東日本と所在3市町の出資による第三セクター)を吸収合併し、この際に3駅の駅ビルの愛称を「CoCoLo(ココロ)」に統一した。この愛称は合併に際し一般公募によって決定されたもので、「2つの会社(Company)が一つになり、心をひとつにして、顧客に心をこめたサービスを提供する。顧客との心のふれあいを大切にし、郷土(Local)の愛情(Love)あふれる良い商品を、良いサービスで提供する」という理念が込められている。また2003年3 - 9月に放映された、新潟県中越地方を舞台にしたNHK朝の連続テレビ小説「こころ」も、命名の背景にあるといわれている。
トッキーはこのCoCoLoのうち新潟、湯沢でテナントを出店しており、同社直営の売店・土産品店の他、大手企業等とのフランチャイズ契約により飲食店等を展開している。また立ち食いそば・うどん店「やなぎ庵」を新潟駅(万代口・CoCoLo万代1階)と長岡駅(大手口・CoCoLo長岡1階食品館)の2か所で出店している。なお酒田駅前に出店していた「酒田そば店」は2011年3月末で閉店した。
ホテル事業
トッキーでは、新潟支社管内に所在するJR東日本ホテルズ各店舗の運営も行っている。
1999年、佐渡郡相川町(現在の佐渡市)に自然志向の滞在型ホテル「ファミリーオ佐渡相川」を6月9日に、長岡駅東口・東西連絡通路沿いにビジネスホテル「ホテルメッツ長岡」を7月21日にそれぞれオープンした。
ファミリーオ佐渡相川は開業以来、冬季間に該当する12月1日から3月31日までを全面休業とする季節営業体制を実施してきたが、2012年からは佐渡島内の祭事やイベントに合わせ、春の営業開始日を3月1日に繰り上げた。また同年シーズンから、佐渡市が所有する地域交流センター「相川健康増進センターワイドブルーあいかわ」で使用している温泉(源泉名:相川温泉)を分湯して大浴場に採用するなど、サービス向上が図られている。
2013年4月8日には、新潟駅南口・西側連絡通路沿いに「ホテルメッツ新潟」を開業した。総客室数197室のうち、4階から7階をスタンダードタイプ、8・9階の2フロア50室をハイグレードタイプの「スーペリアフロア」とする客室構成として、ホテルメッツとメトロポリタンホテルズの中間業態を目指す。また西側通路に面する3階にはフロントとロビーラウンジを配し、3階以下は2階に会議室を設ける他、商業スペースとしてレストラン、コンビニエンスストアなどが出店する駅ビル「CoCoLo西館」がホテルメッツと同日に開業した。
食品
トッキー発足後、JR新潟支社は経営の多角化に注力する。その一つが食品事業だった。
新潟新幹線第一車両所(現在の新潟新幹線車両センター)の構内に排熱を再利用した養殖池を設けてスッポンを養殖し、これを生食用として県内の食品業者に卸すというもので、JR発足後に東日本管内で初めて着手された多角化経営策だった。スッポンの養殖には約3年を要するが、排熱で温水を使用することにより養殖期間を短縮できるメリットがあった。ところが、いざ成長してみるとスッポンが共食いを始めてしまい、結局僅か数か月で事実上頓挫した。しかし、このスッポン養殖は巷間で「JRグループの多角化経営の旗手」などと喧伝されたことから引っ込みがつかず、養殖は対外的なPRのためだけに暫くの間続けられていた。
養殖は失敗したが、代替策として他社製造のスッポン抽出エキスを取り寄せ、缶入りの「すっぽんスープ」やスッポン抽出エキスを添加した清涼飲料水「スポルチェゴールド」と、女性向けのスッポンエキス入り飲料水「シルティH&S」を三国コカ・コーラボトリングと共同で開発し、同社に販売を委託して売り出した。しかし売上げは伸びず、1994年を最後に、静かに販売を終了した。
このスッポンに関する事業は現日本レストランエンタプライズ会長の荻野洋が、JR新潟支社で総務部長を務めていた際に立ち上げたもので、荻野はよく取材や講演などで「失敗談」としてこの事業のこぼれ話を語っている。
新潟交通機械
2012年3月31日まで、新津車両製作所の製造工程の一部請負、上越新幹線や新潟支社管内で使用する車両の改造・修繕、車両部品の製作のほか、駅設備の設計・施工などを行っていた企業。
2012年4月1日付で、機械設備部門に係わる事業をJR東日本メカトロニクス(JREM)に、車両部門に係わる事業を東日本トランスポーテックにそれぞれ移管・統合し、解散している[1]。
新潟交通機械は、新潟市秋葉区川口の新津工業団地内に本社・新潟営業所とさつき野工場、同市江南区両川工業団地二丁目に江南工場を置いていたが、合併後は東日本トランスポーテックの新津事業所と江南工場に改組され、引き続き新津車両製作所内の各種業務を手掛けている。この他、長岡市、上越市、南魚沼市と山形県酒田市に車両の保守業務のための事業所を有する。
新潟交通機械はJR東日本の他、その子会社であるジェイアール東日本コンサルタンツや国内の主な車両・電機メーカー等が株主となっていた。社名の由来は「JR新潟支社エリア内で、交通・鉄道関連の機械を取り扱う企業」。新潟県下越・佐渡地方でバス事業を行っている新潟交通グループと社名が酷似しているものの、社名の由来においても資本面・人事面においても一切無関係である。
ガーラ湯沢
テンプレート:Main 上越新幹線の支線にあるガーラ湯沢スキー場を運営している。
ガーラ湯沢駅駅舎内の「スキーセンター カワバンガ」と、ゲレンデ中央エリアの「レストハウス チアーズ」(いずれもスキーシーズン中のみ営業)にある一部店舗ではSuicaショッピングサービスが利用できる。
新潟鉄道荷物
国鉄時代に鉄道荷物会社として設立。民営化後にジェイアール東日本物流の子会社となり、現在はトラック輸送を主体に行っている。
JR東日本新潟鉄道健診センター
国鉄時代、国鉄職員を対象とした鉄道病院として「新潟鉄道病院」が新潟市八千代1の国鉄アパート東側の敷地に設けられていた。民営化の際、合理化の一環で診察科目を大幅に削減し「新潟鉄道健診センター」に改称。さらに老朽化に伴って建物を撤去し、幸西のJRアパート敷地内に移転した(鉄道病院跡地は現在、新潟市総合福祉会館とNTTドコモ新潟支社が立地)。現在の診察科目は内科のみとなっている。
JR新潟鉄道サービス
スポーツ
JR新潟硬式野球部
国鉄時代、新潟鉄道管理局には硬式野球部と軟式野球部があり、このうち硬式野球部はかつて土佐内吉治(元国鉄スワローズ)、今井雄太郎(元福岡ダイエーホークスほか)など、後にプロ野球でも活躍する好選手を輩出したことでも知られた。しかし国鉄分割民営化に際し1986年限りで廃部となり、民営化後は軟式野球部のみが活動を続けていた。また両野球部は新潟市八千代二丁目(現中央区)に専用グラウンドを所有していたが、国鉄清算事業団によって新潟交通に売却され、万代シテイの駐車場に転用された。さらに2000年代に入ると新潟交通は跡地の一部を新潟総合テレビと不動産デベロッパーなどに譲渡し、その後同局の本社屋、マンションが建設された。
新潟支社は2005年、JRグループ発足20周年を機に硬式野球部を“復活”させることを決定し、2006年シーズンからの新規加盟を目指していたが、2006年12月にJR羽越本線脱線事故が発生したため計画は先送りとなり、2007年に新規加盟を申請した。社会人野球に企業チームとして登録するのは2005年のセガサミー硬式野球部以来。またJR東日本管内ではJR東日本硬式野球部、JR東日本東北硬式野球部の2チームだけが国鉄時代から活動を続けているが、JR発足後に活動を開始もしくは再開した支社の硬式野球部がこれまでに4つあり、新潟は秋田、水戸、盛岡、千葉に次いで5チーム目となる。なお、専用の練習グラウンドは新潟車両センターの敷地内に設けられている。
脚注
関連項目
- 新潟鉄道信用組合(同支社に所属する社員などを対象とした職域の信用組合)
- 管轄エリアが隣接するJR他社の組織
- 西日本旅客鉄道金沢支社 - 直江津駅を挟んで隣接。
テンプレート:東日本旅客鉄道新潟支社 テンプレート:JR東日本
外部リンク
- JR東日本新潟支社
- 新津車両製作所
- トッキー
- 新潟交通機械
- 東日本トランスポーテック(車両部門)
- ジェイアール東日本メカトロニクス(機械部門)
- ガーラ湯沢