直江津運輸区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:特筆性 直江津運輸区(なおえつうんゆく)は、新潟県上越市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)新潟支社の運転士・車掌が所属する組織である。主に直江津駅を発着する列車に乗務している。
概要
信越線での貨物・旅客用機関車および乗務員配置区所として設置された直江津機関庫が発祥である。
1970年代からの無煙化によるディーゼル機関車の導入、電化による電車・電気機関車の導入により、当機関区の蒸気機関車は運用を失った。1969年9月には、蒸気機関車の配置がなくなった[1]。
現在は、運転士・車掌が所属するほか、仕業検査を受け持っている[2]。
歴史
- 1894年(明治27年)8月:直江津機関庫が発足[3]。
- 1911年(明治44年):信越線(直江津 - 名立)[4]開業に先立ち、22線扇形庫を新設[5]。
- 1936年(昭和11年):管轄が名古屋鉄道局から新潟鉄道局に変更され、直江津機関区に改称[6]。
- 年代未詳:直江津運転区に改称。
- 1997年2月5日 - 直江津車掌区と直江津運転区を統合し、直江津運輸区発足。
所属車両
直江津機関区時代
- 蒸気機関車
- 700形 -(在籍1931年)
- 2100形 -(在籍1931年)
- 2120形 -(在籍1931年-1955年)
- 2400形 -(在籍1931年)
- 9600形 -(在籍1931年-1939年、1951年、1955年-1963年)
- D50形 -(在籍1931年-1963年)
- 8620形 -(在籍1939年、1949年、1965年)
- C50形 -(在籍1939年)
- C58形 -(在籍1941年)
- D51形 -(在籍1941年-1963年)
- C51形 -(在籍1943年-1957年)
- C57形 -(在籍1951年-1963年)
- C12形 -(在籍1957年-1963年)
- 「国鉄動力車配置表』1931年より1965年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1967年、朝日新聞社
- ディーゼル機関車
- DD15形 -(在籍1965年-1969年)
- DD14形 -(在籍1967年)
- 「国鉄動力車配置表』1931年より1969年までの1945年を除く隔年分から『世界の鉄道』1970年、朝日新聞社
脚注
テンプレート:Rail-substub- ↑ 『Rail Magazine』281、ネコ・パブリッシング、2007年、p.96
- ↑ テンプレート:PDFlink - 新潟県並行在来線開業準備協議会、2009年6月30日
- ↑ 『Rail Magazine』281、ネコ・パブリッシング、2007年、p.88
- ↑ 現在は北陸本線区間となっている
- ↑ 『Rail Magazine』281、ネコ・パブリッシング、2007年、p.89
- ↑ 『Rail Magazine』281、ネコ・パブリッシング、2007年、p.93