信号場
テンプレート:混同 信号場(しんごうじょう)とは、鉄道路線において、分岐器(ポイント)や信号設備が設けられていて運転扱いは行われるが、旅客や貨物の取扱を行わない停車場である。事業者によっては、信号所(しんごうしょ・しんごうじょ)やその他の名称が付されていることもある。
目次
- 1 概要
- 2 類型
- 3 現存する日本の信号場一覧
- 3.1 JR
- 3.2 民鉄・第三セクター
- 3.2.1 関東鉄道
- 3.2.2 上信電鉄
- 3.2.3 北越急行
- 3.2.4 東武鉄道
- 3.2.5 京成電鉄
- 3.2.6 京葉臨海鉄道
- 3.2.7 西武鉄道
- 3.2.8 小田急電鉄
- 3.2.9 相模鉄道
- 3.2.10 京浜急行電鉄
- 3.2.11 東京臨海高速鉄道
- 3.2.12 江ノ島電鉄
- 3.2.13 箱根登山鉄道
- 3.2.14 豊橋鉄道
- 3.2.15 名古屋鉄道
- 3.2.16 名古屋臨海高速鉄道
- 3.2.17 養老鉄道
- 3.2.18 三岐鉄道
- 3.2.19 信楽高原鐵道
- 3.2.20 近畿日本鉄道
- 3.2.21 京阪電気鉄道
- 3.2.22 南海電気鉄道
- 3.2.23 阪急電鉄
- 3.2.24 阪神電気鉄道
- 3.2.25 神戸電鉄
- 3.2.26 智頭急行
- 3.2.27 土佐電気鉄道
- 3.2.28 西日本鉄道
- 3.2.29 甘木鉄道
- 3.2.30 肥薩おれんじ鉄道
- 3.3 公営鉄道
- 4 過去に存在した信号場一覧
- 5 信号場ではないが信号場に近似するもの
- 6 日本国外の信号場
- 7 脚注
- 8 参考文献
- 9 関連項目
概要
信号場とは、停車場として構内には分岐器(ポイント)や信号設備が設けられて運転扱いが行なわれるが、原則として旅客の乗降を取扱わない停車場のことである。「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」第2条第8号は、「専ら列車の行き違い又は待ち合わせを行うために使用される場所をいう。」と規定している。
乗降を扱う駅ではなく信号場として設置される理由としては、隣駅に近すぎること、利用客が見込めないこと、用地が不足すること、またはその他の運転上の理由があることなどがある。
信号場のバリエーション
国鉄においては、貨物扱いのある信号場(赤穂線西浜信号場など)や、「仮乗降場」(実際は営業キロを設定しない臨時駅扱い)を兼ねることで旅客の乗降を扱った信号場も存在した。その多くは、1987年4月1日のJR発足とともに駅に格上げされた。
最初から信号場として設置されてそのまま存続している場所のほか、旅客扱いを開始して信号場から駅に変更されるもの、逆に旅客・貨物扱いを廃止して駅から信号場に変更される例も存在する。 前者は和歌山線五位堂信号場(→JR五位堂駅)や東京メトロ東西線下妙典信号所(→妙典駅)などで、この場合は沿線宅地化による地元からの要望によるものが多い。また、後者は石勝線楓駅(→楓信号場)などで、この場合は過疎化の進行により、利用者がほぼ皆無となったことや国鉄末期の貨物縮小によるものが多い。
類型
信号場が設置される類型としては、主に次のものがあげられるが、複数の類型が複合しているもの、スイッチバック構造となっているものも存在する。
- 線路の分岐点に設けられるもの。
- 単線区間において、列車の行違い(交換)のために設けられるもの。列車追い抜き機能を持つ場合もある。
- 単線区間と複線区間、および複線区間と複々線区間(三線区間などを含む)の接点に設けられるもの。
- 複線区間において、列車の追い抜きのために設けられるもの。
- 単線区間であり単線自動閉塞方式以外の閉塞方式の場合において、閉塞の境界をつくるために設けられるもの。
- 複線区間において、橋の架け替えやトンネル改修のため、上下のうち片方の線路を使用停止してもう片方だけを使用するために設けられたもの(単線と複線の境目ではなく、信号場内だけが単線になっている)。
- 列車留置並びに列車折り返しのため。
- その他
現存する日本の信号場一覧
JR
北海道旅客鉄道
- 矢不来信号場:江差線 上磯 - 茂辺地間(類型2)
- 新中小国信号場:海峡線・津軽線 中小国 - 大平・津軽今別間(類型1・3・4)
- 西の里信号場(2代):千歳線 上野幌 - 北広島間(類型4)
- 駒里信号場:石勝線 南千歳 - 追分間(類型2)
- 西早来信号場:石勝線 南千歳 - 追分間(類型2)
- 滝ノ下信号場:石勝線 川端 - 滝ノ上間(類型2)
- 楓信号場:石勝線 新夕張 - 占冠間(類型2)
- オサワ信号場:石勝線 新夕張 - 占冠間(類型2)
- 東オサワ信号場:石勝線 新夕張 - 占冠間(類型2)
- 清風山信号場:石勝線 新夕張 - 占冠間(類型2)
- 東占冠信号場:石勝線 占冠 - トマム間(類型2)
- 滝ノ沢信号場:石勝線 占冠 - トマム間(類型2)
- ホロカ信号場:石勝線 占冠 - トマム間(類型2)
- 串内信号場:石勝線 トマム - 新得間(類型2)
- 北入江信号場:室蘭本線 洞爺 - 有珠間(類型2)
- 上落合信号場:根室本線・石勝線 落合・トマム - 新得間(類型1・2)
- 新狩勝信号場:根室本線・石勝線 落合・トマム - 新得間(類型2)
- 広内信号場:根室本線・石勝線 落合・トマム - 新得間(類型2)
- 西新得信号場:根室本線・石勝線 落合・トマム - 新得間(類型2)
- 平野川信号場:根室本線 十勝清水 - 羽帯間(類型2)
- 上芽室信号場:根室本線 御影 - 芽室間(類型2)
- 昭栄信号場:根室本線 池田 - 十弗間(類型2)
- 常豊信号場:根室本線 浦幌 - 上厚内間(類型2)
- 東庶路信号場:根室本線 庶路 - 大楽毛間(類型2)
- 中越信号場:石北本線 上川 - 上白滝間(類型2)
- 上越信号場:石北本線 上川 - 上白滝間(類型2)
- 奥白滝信号場:石北本線 上川 - 上白滝間(類型2)
- 常紋信号場:石北本線 生田原 - 金華間(類型2・5:現在は行き違い設備は休止中のため、閉塞区間の境界としてのみ機能。行き違い設備はスイッチバック式)
東日本旅客鉄道
- 新鶴見信号場:東海道本線・武蔵野線・南武線 新川崎・梶ヶ谷貨物ターミナル・尻手 - 鶴見(類型1)
- 別所信号場:武蔵野線 西浦和・武蔵浦和 - 与野間(類型1)
- 普門寺信号場:中央本線 茅野 - 上諏訪間(類型3)
- 平瀬信号場:篠ノ井線 松本 - 田沢間(類型2)
- 桑ノ原信号場:篠ノ井線 姨捨 - 稲荷山間(類型2・スイッチバック)
- 矢野目信号場:東北本線・阿武隈急行線 福島 - 東福島・卸町間(類型1)
- 東仙台信号場:東北本線 東仙台 - 岩切間(類型1:仙台総合鉄道部への出入庫線分岐)
- 青森信号場:奥羽本線・青い森鉄道線 東青森・新青森 - 青森間(類型1・3)
- 下新田信号場:両毛線・わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 桐生 - 岩宿・下新田間(類型1・2)
- 宮城野信号場:仙石線 小鶴新田 - 福田町間(類型1・仙台車両センター宮城野派出所への出入庫線分岐)
- 面白山信号場:仙山線 奥新川 - 面白山高原間(類型2)
- 大地沢信号場:田沢湖線 赤渕 - 田沢湖間(類型2)
- 志度内信号場:田沢湖線 赤渕 - 田沢湖間(類型2)
- 沼上信号場:磐越西線 中山宿 - 上戸間(類型2)
- 更科信号場:磐越西線 翁島 - 磐梯町間(類型2)
- 北赤湯信号場:奥羽本線 赤湯 - 中川間(類型3)
- 大清水信号場:奥羽本線 追分 - 大久保間(類型2)
- 南能代信号場:奥羽本線 北金岡 - 東能代間(類型2)
- 新油川信号場:津軽線 青森 - 油川間(類型2)
- 西鶴岡信号場:羽越本線 羽前大山 - 鶴岡間(類型2)
- 幕ノ内信号場:羽越本線 鶴岡 - 藤島間(類型2)
- 出戸信号場:羽越本線 仁賀保 - 西目間(類型2)
- 二古信号場:羽越本線 羽後亀田 - 岩城みなと間(類型2)
- 上沼垂信号場:信越本線・白新線 越後石山・東新潟 - 新潟間(類型1)
- 黒砂信号場:総武本線 稲毛 - 西千葉間(類型7) ※総武快速線 稲毛 - 千葉間と見た場合には(類型4・複線区間の待避や折り返し)に当たる。
- 新港信号場:京葉線 稲毛海岸 - 千葉みなと間(類型4)
- 堀之内信号場:成田線 成田 - 空港第2ビル間(類型2)
- 鷲宮信号場:東北新幹線 大宮 - 小山間(類型1・保線基地が分岐)
東海旅客鉄道
- 五条川信号場:東海道本線 清洲 - 枇杷島間(上り線のみ:類型1)
- 南荒尾信号場:東海道本線 大垣 - 垂井・関ヶ原・荒尾間(類型1)
- 大沢信号場:飯田線 伊那田島 - 高遠原間(類型2)
- 飛水峡信号場:高山本線 上麻生 - 白川口間(類型2)
- 鷲原信号場:高山本線 白川口 - 下油井間(類型2)
- 福来信号場:高山本線 飛騨金山 - 焼石間(類型2)
- 少ヶ野信号場:高山本線 焼石 - 下呂間(類型2)
- 山王信号場:中央本線・東海道本線(貨物支線) 金山・名古屋港 - 名古屋(類型1)
- 笹島信号場:関西本線 名古屋 - 八田間・名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線 ささしまライブ - 小本間(類型1・3)
- 白鳥信号場:関西本線 永和 - 弥富間(類型2)
- 朝明信号場:関西本線 桑名 - 朝日間(類型3)
- 栗東信号場:東海道新幹線 米原 - 京都間(類型1:保線基地が分岐)
- 鳥飼信号場:東海道新幹線 京都 - 新大阪間(類型1:大阪第二車両所への分岐)
西日本旅客鉄道
- 吹田信号場:東海道本線 千里丘 - 大阪貨物ターミナル間(類型1)
- 梅田信号場:東海道本線(梅田貨物線) 新大阪 - 福島間(類型2)
- 塚本信号場:東海道本線(北方貨物線)宮原操車場 - 尼崎間(類型1)
- 東灘信号場:東海道本線 六甲道 - 灘間(類型4:2003年11月30日までは類型1・4=貨物支線を分岐していた)
- 余部信号場:姫新線 余部 - 太市間(類型1:姫路鉄道部への出入庫線分岐)
- 広石信号場:伯備線 方谷 - 井倉間(類型2)
- 下石見信号場:伯備線 上石見 - 生山間(類型2)
- 上溝口信号場:伯備線 江尾 - 伯耆溝口間(類型2)
- 森ヶ原信号場:岩徳線・錦川鉄道錦川清流線 川西 - 柱野・御庄間(類型1)
- 宿南信号場:山陰本線 八鹿 - 江原間(類型2)
- 滝山信号場:山陰本線 福部 - 鳥取間(類型5:閉塞区間分割のため。かつては(類型2)でスイッチバック式)
- 中在家信号場:関西本線 加太 - 柘植間(類型5:閉塞区間分割のため。かつては(類型2)でスイッチバック式)
- 佐保信号場:関西本線 奈良 - 平城山間(類型1:奈良電車区への出入庫線が分岐)
- 正覚寺信号場(3代):おおさか東線 JR長瀬 - 新加美・平野間(類型1:貨物連絡線を分岐)
- 双子山信号場:紀勢本線 見老津 - 周参見間(類型2)
- 際波信号場:宇部線 岩鼻 - 宇部間(類型2)
- 鴨ノ庄信号場:美祢線 厚狭 - 湯ノ峠間(類型2)
- 鞍手信号場:山陽新幹線 小倉 - 博多間(類型1:保線基地が分岐)
四国旅客鉄道
- 伊予若宮信号場:予讃線 五郎・新谷 - 伊予大洲(類型1)
- 川奥信号場:予土線・土佐くろしお鉄道中村線 若井 - 荷稲・家地川(類型1・2)
九州旅客鉄道
- 紫川信号場:鹿児島本線 小倉 - 西小倉間(類型6)
- 東折尾信号場:鹿児島本線 黒崎 - 陣原間
- 太宰府信号場:鹿児島本線 都府楼南 - 水城間(類型4)
- 中道信号場:香椎線 海ノ中道 - 雁ノ巣間(類型2)
- 里信号場:長崎本線 多良 - 肥前大浦間(類型2)
- 土井崎信号場:長崎本線 肥前大浦 - 小長井間(類型2)
- 肥前三川信号場:長崎本線 現川 - 浦上間(類型2:長崎トンネル内)
- 西有田信号場:佐世保線 有田 - 三河内間(類型2)
- 徳浦信号場:日豊本線 臼杵 - 津久見間(類型2)
- 川原木信号場:日豊本線 直川 - 重岡間(類型2)
- 門石信号場:日豊本線 田野 - 青井岳間(類型2)
- 楠ヶ丘信号場:日豊本線 青井岳 - 山之口間(類型2)
- 南霧島信号場:日豊本線 霧島神宮 - 国分間(類型2)
- 下郡信号場:日豊本線 大分 - 牧間(類型1:大分鉄道事業部大分車両センターへの出入庫線分岐)、豊肥本線 大分 - 滝尾間(類型1:大分鉄道事業部大分車両センターへの出入庫線分岐)
日本貨物鉄道
民鉄・第三セクター
関東鉄道
上信電鉄
北越急行
東武鉄道
京成電鉄
京葉臨海鉄道
西武鉄道
- 南入曽信号場:新宿線 新所沢 - 入曽間(類型1:南入曽車両管理所への入出庫線が分岐)
- 脇田信号場:新宿線 南大塚 - 本川越間(類型3)
- 羽根沢信号場:国分寺線 恋ヶ窪 - 国分寺間(類型3)
- 回田信号場:多摩湖線 八坂 - 武蔵大和間(類型2)
- 北飯能信号場:池袋線 東飯能 - 武蔵丘信号場間(類型3)
- 武蔵丘信号場:池袋線 北飯能信号場 - 高麗間(類型1・3:武蔵丘車両基地への入出庫線が分岐)
- 正丸トンネル信号場:西武秩父線 正丸 - 芦ヶ久保間(類型2)
- 東中峯信号場:山口線 遊園地西 - 西武球場前間(類型2)
小田急電鉄
相模鉄道
京浜急行電鉄
東京臨海高速鉄道
- 品川埠頭分岐部信号場:りんかい線 東京テレポート - 天王洲アイル間(類型1:八潮車両基地(東臨運輸区)への分岐のため)
江ノ島電鉄
箱根登山鉄道
豊橋鉄道
名古屋鉄道
- 平井信号場:名古屋本線 豊橋 - 伊奈間(類型1)
- 舞木信号場:名古屋本線 名電山中 - 藤川間(類型1:舞木検査場への入出庫線が分岐)
- 枇杷島分岐点:名古屋本線 東枇杷島 - 西枇杷島間(類型1:ただし西枇杷島構内に属する)
- 下砂杁信号所:犬山線 枇杷島分岐点 - 下小田井間(類型1:ただし西枇杷島構内に属する)
- 五郎丸信号場:小牧線 羽黒 - 犬山間(類型2)
- 別曽池信号場:知多新線 富貴 - 上野間間(類型2)
- 諏訪新道信号場:豊川線 八幡 - 諏訪町間(類型2)
名古屋臨海高速鉄道
養老鉄道
三岐鉄道
信楽高原鐵道
- 小野谷信号場:信楽線 貴生川 - 紫香楽宮跡間(類型2)
- (信楽高原鐵道列車衝突事故により休止中)
近畿日本鉄道
- 東生駒信号場:けいはんな線 生駒 - 白庭台間(類型1:東花園検車区東生駒車庫への分岐。ほかにも生駒駅止まり列車の折り返しにも使用)
- 登美ヶ丘信号場:けいはんな線 学研北生駒 - 学研奈良登美ヶ丘間(類型1:東花園検車区登美ヶ丘車庫への分岐)
京阪電気鉄道
南海電気鉄道
- 千代田信号所:高野線 千代田 - 河内長野間(類型1:千代田検車区・千代田工場への入出庫線が分岐)
- 小原田信号所:高野線 御幸辻 - 橋本間(類型1:小原田検車区への入出庫線が分岐)
- 梶取信号所:加太線 紀ノ川 - 東松江間(類型2)
阪急電鉄
- 東吹田信号所:京都線 正雀 - 相川間(類型1:大阪市営地下鉄堺筋線東吹田検車場への分岐)
阪神電気鉄道
神戸電鉄
智頭急行
土佐電気鉄道
西日本鉄道
甘木鉄道
肥薩おれんじ鉄道
公営鉄道
公営鉄道には信号場は現存していない。
過去に存在した信号場一覧
国鉄・JR
JRグループの項目ではJR化以後に廃止された信号場について記述する。
北海道旅客鉄道
- 仁山信号場→仁山駅:函館本線(類型2)
- 東山信号場→東山駅:函館本線(類型2)国鉄時代に仮乗降場も兼ねる
- 姫川信号場→姫川駅:函館本線(類型2)国鉄時代に仮乗降場も兼ねる
- 桂川信号場→桂川駅:函館本線(類型2)
- 本石倉信号場→本石倉駅:函館本線(類型2)国鉄時代に仮乗降場も兼ねる
- 鷲ノ巣信号場→鷲ノ巣駅:函館本線(類型2→類型3)
- 北豊津信号場→北豊津駅:函館本線(類型2→類型3)
- 豊沼信号場→豊沼駅:函館本線(類型1)
- 渡島沼尻信号場→渡島沼尻駅:函館本線(砂原支線)(類型2)
- 新湯の里信号場→知内駅:海峡線(類型4)
- 小幌信号場→小幌駅:室蘭本線(類型2→類型3)
- 北舟岡信号場→北舟岡駅:室蘭本線(類型2)
- 古瀬信号場→古瀬駅:根室本線(類型2)
- 旭浜信号場→旭浜駅:室蘭本線(類型2)国鉄時代に仮乗降場も兼ねる 2006年3月18日廃止
東日本旅客鉄道
- 熊ノ平信号場:信越本線 横川 - 軽井沢間(類型5:閉塞区間分割のため、同区間複線化以前はスイッチバック式の類型2)
- 潮沢信号場:篠ノ井線 明科 - 西条間(類型2:スイッチバック式)
- 東川井信号場:青梅線 御嶽 - 川井間(類型2)
- 高平信号場:常磐線 原ノ町 - 鹿島間(類型2)
- 金谷信号場:奥羽本線 楯岡 - 袖崎間(類型2)1999年3月12日廃止
- 鳥越信号場:奥羽本線 舟形 - 新庄間(類型2)1999年3月12日廃止
- 羽尾信号場:篠ノ井線 冠着 - 姨捨間(類型2・スイッチバック式)2008年廃止
- 根古屋信号場:成田線 成田 - 空港第2ビル間(類型2)2009年3月14日廃止
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
- 五位堂信号場→JR五位堂駅:和歌山線(類型2)
- 布原信号場→布原駅:伯備線(類型2)
- 蛇草信号場:片町線(貨物支線、現おおさか東線) 放出 - 久宝寺・平野間(現在のJR長瀬駅 類型1)
- 俊徳道信号場:片町線(貨物支線、現おおさか東線) 放出 - 久宝寺・平野間(現在のJR俊徳道駅でありおおさか東線建設中に暫定的に設置 類型1)2008年3月廃止
- 竜華信号場:関西本線・片町線(貨物支線) 久宝寺・放出 - 杉本町間(類型1)
- 境川信号場:大阪環状線 弁天町 - 大正間(類型7:2006年3月31日まで類型1=貨物支線を分岐していた)2007年5月20日廃止
- 松ヶ瀬信号場:美祢線 湯ノ峠 - 厚保間(類型2)1997年3月22日廃止
- 百済第一信号場:関西本線 平野 - 加美間(類型1:おおさか東線への連絡線を分岐)。2008年3月15日に下記の正覚寺信号場(2代)を再び復活させたものであるが2010年10月29日に三たび廃止。
- 相谷信号場:山陰本線 竹野 - 佐津間(類型2)2012年12月8日廃止
四国旅客鉄道
九州旅客鉄道
- 東折尾信号場→陣原駅:鹿児島本線 黒崎 - 折尾間(類型3)
- 嘉穂信号場:上山田線・漆生線 大隈・才田 - 下山田間(類型1)
- 新八代信号場→新八代駅:鹿児島本線(類型1:九州新幹線関連で設置)
- 初野信号場→新水俣駅:肥薩おれんじ鉄道(類型1:新八代駅と同じく九州新幹線関連で設置)
日本貨物鉄道
日本国有鉄道
国鉄時代に廃止した信号場のみ記述する。
JR北海道エリア
(仮)は仮乗降場としての営業も確認
- 春志内信号場:函館本線 (廃)神居古潭 - 伊納間(類型2) 1969年9月30日新線切替に伴い廃止
- 陣屋町信号場:室蘭本線(類型1・?(類型2))→陣屋町駅→1970年8月1日旅客・貨物共用駅から貨物駅に格下げ(若干場所を移転)
- 西の里信号場(初代):千歳線(旧線) 北広島 - (旧)上野幌間(類型2) 1973年9月9日廃止(千歳線の新線切り替えに伴う)現在の西の里信号場は"類型4"。
- 鬼峠信号場:石勝線 (信)清風山 - 占冠間(類型2) 1986年3月3日廃止(鬼峠トンネル内にあった)
- 東留萠信号場:留萌本線・羽幌線 留萌 - 大和田・三泊間(類型1) 1941年12月9日廃止
- 一ノ坂信号場:根室本線 滝川 - 東滝川間(類型2) 1982年10月26日廃止
- 幌岡信号場:根室本線 東滝川 - 赤平間(類型2) 1982年10月26日廃止
- 高根信号場:根室本線 平岸 - 芦別間(類型2) 1982年10月26日廃止
- 鹿越信号場(仮):根室本線 金山 - 東鹿越間(類型2) 1986年11月1日廃止←1966年10月1日に廃止された鹿越駅とは別の位置
- 新本別信号場:函館本線(砂原支線) 銚子口 - 鹿部間(類型2)
- 熊の湯信号場:函館本線 大沼 - 仁山間(類型3)大沼 - 七飯間に当信号場付近から藤城線が開業し、擬似的な複線となったため廃止
- 狩勝信号場(仮):根室本線 落合 - (廃)新内間(類型2) 1966年10月1日廃止(根室本線の新線切り替えに伴う)
- 別保信号場→東釧路駅:根室本線・釧網本線(類型1) 現在の別保駅とは別の位置
- 神路信号場(仮):宗谷本線 筬島 - 佐久間(類型2) 1985年3月14日廃止←1977年6月25日神路駅から信号場に格下げ
- 東標津信号場:(廃)標津線 中標津 - 上武佐間(類型1)1945年11月20日廃止 軍用引込線 終戦による旧海軍標津第一飛行場(現中標津空港)閉鎖に伴う
JR東日本エリア
テンプレート:節stub (仮)は仮乗降場としての営業も確認
- 目黒川信号場:東海道本線・山手貨物線 品川 - 旧蛇窪信号場・大崎間(類型1:1965年より大崎駅構内の扱い)
- 蛇窪信号場:東海道本線・山手貨物線 旧目黒川信号場・大崎 - 西大井間(類型1:上記の目黒川信号場とデルタ線を形成:1965年より大崎駅構内の扱い)
- 富士見信号場(仮):中央本線支線(下河原線) 国分寺 - 下河原間(類型2)→国分寺駅構内扱い→北府中信号場→北府中駅(現在の所属は武蔵野線 府中本町 - 西国分寺間)
- 片倉信号場:横浜線 八王子-相原間(類型2)→片倉駅
- 田島信号場:武蔵野線 西浦和・別所信号場 - 南浦和間(類型1)→武蔵浦和駅
- 都賀信号場 (仮) : 総武本線 千葉 - 四街道間 (類型2) →都賀駅
- 物井信号場 : 総武本線 四街道 - 佐倉間 (類型2) →物井駅
- 都川信号場:京葉線 (類型1 : 現・千葉みなと- 蘇我間、千葉貨物ターミナル駅開業時に川崎製鉄専用線との接続点に設置)
- 東塩尻信号場(仮):中央本線 小野 - 塩尻間(類型2)
- 高久信号場(仮):東北本線 黒磯 - 黒田原間(類型不明)→高久駅
- 衣川信号場:東北本線 平泉 - 前沢間(類型不明)
- 青山信号場:東北本線(現・いわて銀河鉄道線) 盛岡 - 厨川間(類型2)現在の青山駅と同位置
- 長根信号場:東北本線(現・いわて銀河鉄道線) 厨川 - 滝沢間(類型2)
- 西岳信号場:東北本線(現・いわて銀河鉄道線) 奥中山 - 小繋間(類型2)
- 滝見信号場:東北本線(現・いわて銀河鉄道線) 小繋 - 小鳥谷間(類型2)
- 鳥越信号場:東北本線(現・いわて銀河鉄道線) 一戸 - 北福岡間(類型2)
- 北湯檜曽信号場:上越線 湯檜曽 - 土合間(類型2)←旧湯檜曽駅
- 茂倉信号場:上越線 土合 - 土樽間(類型2)
- 大荒沢信号場:北上線 和賀仙人 - 陸中大石間(類型2)大荒沢駅とは別の位置
- 七座信号場:奥羽本線 二ツ井 - 前山間 1971年(昭和46年)8月5日廃止
- 白川信号場:米坂線・長井線(現・山形鉄道フラワー長井線) 今泉 - 萩生・時庭間(類型1:1984年より今泉駅構内の扱い)
- 南余目信号場:羽越本線 藤島 - 余目間(類型2)
- 矢引信号場:羽越本線 三瀬 - 羽前水沢間(類型2)
JR東海エリア
- 友田信号場:東海道本線 金谷 - 堀之内(現・菊川)間(類型4・スイッチバック:閉塞区間分割ならびに勾配における重量貨物列車の待避のため)
- 三島信号場→三島駅:東海道新幹線(類型7:列車留置並びに列車折り返しのため)
- 平井信号場:飯田線 下地 - 小坂井間(類型1・施設上は小坂井駅構内)
- 倉本信号場:中央本線 上松 - 須原間(類型3)→(倉本駅)
- 十二兼信号場:中央本線 野尻 - 三留野(現・南木曾)間(類型3)→(十二兼駅)
- 田立信号場:中央本線 三留野(現・南木曾)- 坂下間(類型2)→(旧田立駅)
- 古渡信号場:中央本線 鶴舞 - 名古屋間(類型2)→(金山駅)
JR西日本エリア
- 鳩原信号場:北陸本線 新疋田 - 敦賀間(類型1:柳ヶ瀬線(廃止)を分岐)
- 安楽寺信号場:北陸本線 倶利伽羅 - 石動間(類型2) 1962年8月1日(類型3)に変更、 1962年9月15日廃止
- 木浦信号場:北陸本線 浦本 - 能生間(類型2) 1969年9月29日新線切替に伴い廃止
- 百川信号場:北陸本線 能生 - 筒石間(類型2) 1969年9月29日新線切替に伴い廃止
- 西名立信号場:北陸本線 筒石 - 名立間(類型2) 1969年9月29日新線切替に伴い廃止
- 都島信号場:片町線(貨物支線) 吹田操車場(現・吹田信号場) - 巽信号場間(類型2)
- 巽信号場:片町線(貨物支線) 都島信号場 - 鴫野間(類型1:淀川駅への分岐のため)
- 淀川信号場:片町線(貨物支線) 淀川電車区(初代) - 吹田操車場(現・吹田信号場)・鴫野間(類型1:車庫への入出庫線が分岐)
- 正覚寺信号場(初代、2代):関西本線・片町線(貨物支線。現・おおさか東線) 平野 - 加美間(類型1:2代は1961年に平野駅に併合され同駅構内扱いとなった)
JR四国エリア
- 三秋信号場:予讃本線(現・予讃線) 向井原 - 高野川間(類型2)
- 大王信号場:土讃本線(現・土讃線)大杉 - 土佐北川間(類型2:新線切替に伴い廃止)
- 笹場信号場:土讃本線(現・土讃線) 土佐久礼 - 影野間(類型2:スイッチバック)
JR九州エリア
- 新宮信号場→筑前新宮駅(現福工大前駅):鹿児島本線 古賀 - 香椎間(類型2) 1920年10月1日筑前新宮駅昇格の際に300m博多寄りに移設。
- 筑後川信号場:佐賀線 諸富 - 筑後若津間(類型8:昇開橋制御のために設置。1987年廃止)
- 宗太郎信号場→宗太郎駅:日豊本線 重岡 - 市棚間 (類型2)
JR貨物エリア
民鉄・第三セクター
鹿島鉄道
- 玉里信号所→玉里駅(類型2)
関東鉄道→筑波鉄道
- 真鍋信号所 : 土浦 - 新土浦間 (類型1 : 真鍋機関区への入出庫のため。関東鉄道での変遷は一般駅→貨物駅→信号所)
富山地方鉄道
東武鉄道
- 中千住信号所:伊勢崎線 牛田 - 北千住間(類型1 : 千住線との分岐点で、後の千住分岐点(現 廃止))
- 新鎌ヶ谷信号所→新鎌ヶ谷駅:野田線(類型3)
- みずほ台信号所→みずほ台駅:東上線(類型2・3・7)
- 川角信号所:越生線 川角 - 武州長瀬間(類型2)
- 東小泉信号所→東小泉駅:小泉線(類型1 : 信号所時代は、乗り換えの目的で乗降車を扱っていた)
西武鉄道
- 笠縫信号所:池袋線 元加治 - 飯能(類型3)
- 柳瀬信号所:新宿線 東村山 - 所沢(類型2→類型3)
- 西小川信号所:拝島線 小川 - 東大和市(類型3)
- 野口信号所:西武園線 東村山〜西武園(類型1)
- 中峯信号所:山口線(軽便鉄道時代) 遊園地前〜ユネスコ村(類型2)
- 山口信号所:山口線(軽便鉄道時代) 遊園地前〜ユネスコ村(類型2)
- 本町信号場:多摩湖線 一橋学園 - 国分寺間(類型2)
京成電鉄
北総鉄道
帝都高速度交通営団・東京地下鉄
東京急行電鉄
江ノ島電鉄
- 藤が谷信号場:江ノ島電鉄線 柳小路 - 鵠沼暫定駅間(類型2:鵠沼駅新築工事時に暫定的に設置)
ドリーム開発
遠州鉄道
名古屋鉄道
- 木曽川信号場:名古屋本線 位置不明(類型?:1949年(昭和24年)8月27日廃止)
- 知立信号所:名古屋本線 牛田 - 知立間(類型1:三河線三河知立駅とを結ぶ連絡線を分岐)
- 伝馬町信号場:常滑線 神宮前 - 豊田本町間(類型1:常滑線と名古屋本線の神宮前駅を統合後、神宮前(西)駅(通称、現在廃止)とを結ぶ連絡線を分岐)
- 鶴田町信号所:各務原線 新岐阜(現・名鉄岐阜) - 田神間(類型8:高山本線へ向かう専用線との平面交差部に設置)
- 春里信号場:広見線 西可児 - 可児川間(類型3:複線化工事中に設置)
- 古市場信号場:広見線 日本ライン今渡 - 新広見(現・新可児)間(類型3:複線化工事中に設置)
- 豊山信号場:小牧線 春日井 - 牛山間(類型3:なお1968年まで同一地点で航空自衛隊小牧基地への専用線を分岐していた時は貨物駅扱い)
- 二子信号場:小牧線 味鋺 - 味美間(類型3:上飯田連絡線の建設工事中に暫定的に設置)
- 蛇渕信号場:河和線 南成岩(現・青山) - 上ゲ間(類型3:複線化工事中に設置)
- 八幡口信号場:豊川線 国府 - 八幡間(類型2)
- 南桜井信号場→南桜井駅:西尾線 碧海桜井(現・桜井)-米津間(類型3:北隣の碧海桜井まで複線化及び南桜井駅(2008年6月29日開業)の為に設置)
近畿日本鉄道
- 浜田信号場:内部線 近鉄四日市 - 追分間(類型2)
- 三軒家信号場:大阪線 西青山 - 東青山間(類型2)
- 垣内西信号場:大阪線 東青山 - 垣内東信号場間(類型2)
- 垣内東信号場:大阪線 垣内西信号場 - 榊原温泉口間(類型2:上記の垣内東信号場と一体)
- 亀谷信号場:大阪線 大三 - 伊勢石橋間(類型2)
- 高野信号場:大阪線 伊勢石橋 - 川合高岡間(類型2)
- 玉川信号場:奈良線 若江岩田 - 八戸ノ里間(類型1:玉川工場(現在廃止)を分岐)
- 三山木信号場→近鉄宮津駅:京都線(類型1:宮津車庫を分岐・同駅開業により同駅構内扱いに変更され廃止)
- 四郷信号場:鳥羽線 朝熊 - 池の浦間(類型2)
京阪電気鉄道
阪急電鉄
- 高槻東信号所:京都線 上牧 - 高槻市間(類型7:列車留置並びに列車折り返しのため・高槻市駅高架工事時に暫定的に設置)
阪神電気鉄道
- 千船信号場:本線 千船 - 杭瀬間(類型4:高架工事中に暫定的に設置)
南海電気鉄道
高松琴平電気鉄道
公営鉄道
東京都交通局(都営地下鉄)
信号場ではないが信号場に近似するもの
- 鹿島サッカースタジアム駅:JR東日本鹿島線・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・鹿島臨港線
- 臨時駅とも取れるが、通常は旅客扱いを行わず、(類型1)のJR鹿島線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・鹿島臨港線の境界、(類型2)の単線区間の交換、(類型7)の列車留置に利用され、貨物駅や、旅客列車については信号場として機能している。
- 尾久車両センターへの出入庫線分岐:JR東日本東北本線(宇都宮線) 上野 - 尾久間
- 宮原操車場:JR西日本東海道本線貨物支線(北方貨物線)
- 操車場そのものは宮原運転所との統合で「宮原総合運転所」に改組されたが、北方貨物線から運転所への分岐点にあたる停車場として「宮原操車場」の名称が残っている(類型1)。そのため操車場を名乗っているが事実上信号場ともいえる。
- 防府貨物駅:JR西日本山陽本線 ※過去
- 元々旅客扱いは行われておらず、貨物駅としても1998年の自動車代行駅への格下げで機能しなくなったが、それ以降も閉塞を分割する事実上の信号場として機能していた。しかし2010年までに閉塞境界としての機能も喪失した。
日本国外の信号場
台湾
- 大肚渓南信号場:海線・山線 彰化-追分・成功間(類型1)
- 談文南信号場:海線 大山-談文間(類型3)
- 舞鶴信号場:台東線 瑞穂-三民間(類型2)
- 中央信号場:南迴線 枋山-古莊間(類型3)
- 枋野信号場:南迴線 枋山-古莊間(類型2)
過去に存在した信号場
タイ国有鉄道
- 北本線 (タイ国有鉄道)
- 国鉄本庁前信号所(類型8;その他)
クルンテープ駅構内と本線区間の境界として、同駅の第二出発信号機のある位置に、下り線にのみ設けられている。あくまでクルンテープ駅構内の一部にあたり、厳密には「信号所」と分類するべき存在である。北本線(正式にはクルンテープ=チェンマイ線)のクルンテープ~ピッサヌローク間は単線ないし3線並列方式によるCTCであるのに対し、クルンテープ駅構内の信号扱いは手動のため、信号方式の境界として設けられている。クルンテープ駅を発車した下り列車は、この位置でCTC区間に乗り入れるための交信を行う。(列車によっては停止する) 上り列車に対しては通常通りに場内信号を設けている。
タイ国鉄では「駅」の定義が日本とは異なっており、旅客営業を行わない交換可能箇所や分岐点も登記上は駅としての扱いを受けるため、公式には信号場は存在しない。
脚注
参考文献
- 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.882 特集「信号場」