江差線
- 川、トンネルは主要なものを掲載
|} 江差線(えさしせん)は、北海道函館市の五稜郭駅から上磯郡木古内町の木古内駅までを結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である[1]。
この区間は青函トンネルを経て北海道と本州を結ぶ津軽海峡線の一部を成し、かつ函館都市圏輸送も担っており、後述の通り、北海道新幹線の新青森駅 - 新函館北斗駅間が開業した後も第三セクター鉄道として存続することが決定している。
目次
路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):五稜郭駅 - 木古内駅間 37.8km[1]
- 軌間:1,067mm
- 駅数:12(起終点駅含む)
- 江差線所属駅に限定した場合、起点の五稜郭駅(函館本線所属[2])が除外され、11駅となる。
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:全線・交流20,000V・50Hz
- 閉塞方式:単線自動閉塞式
- 交換可能な駅は「駅・信号場一覧」の節を参照。
- 最高速度:100km/h
全区間がJR北海道函館支社の管轄となっている。
歴史
軽便鉄道法により計画され、1913年9月15日に上磯軽便線として開業した五稜郭駅 - 上磯駅間の鉄道(実際の軌間は1067mm)を、1930年から1936年にかけて檜山郡江差町の江差駅まで延長したもので、改正鉄道敷設法別表第129号前段に規定する予定線(「渡島國上磯ヨリ木古内ヲ經テ江差ニ至ル鐵道」)である。1936年11月10日に江差駅まで開通し江差線となった。
桧山の木材や海産物などを運ぶ貨物輸送手段となったほか、桧山と函館を往来する住民の足としても親しまれた[3]。
五稜郭駅 - 木古内駅間は青函トンネルの北海道側の接続路線とされ、1988年3月の海峡線開業に合わせて電化等の改良工事が実施され、本州と北海道を直結する幹線ルート津軽海峡線の一部となった。一方、木古内駅 - 江差駅間は北海道道5号江差木古内線が未整備であることもあり、非電化のローカル線として取り残された。予定線の後段である「木古内ヨリ分岐シテ大島ニ至ル鐵道」も松前線として木古内駅 - 松前駅間が開業していたが、国鉄再建法により特定地方交通線に指定されたこと、国道228号の整備状況が良好であることもあり、海峡線の開業に先立って1988年2月1日に廃止された。1968年に選定された「赤字83線」にも挙げられている同線が当時全線で存続したのは、輸送量の多い五稜郭駅 - 木古内駅間が含まれていたからともいわれる。
木古内駅 - 江差駅間の輸送密度(1km当たりの1日平均利用客数)はJR発足当初の1987年(昭和62年)度の253人が2011年(平成23年)度は6分の1以下の41人に減少し[3]、JR北海道管内で乗降客が最も少ない区間であったため[4]、北海道新幹線の開業に先立ち、2014年5月12日に廃止された[5][3](経緯は後述)。これにより、檜山管内から鉄道が消滅した。なお、JR北海道管内での廃線は、1995年9月4日の深名線(全線)以来19年ぶりである。木古内 - 江差間の廃止以降、JR北海道のウェブサイトの「鉄道に関する情報」の路線図からは「江差線」の名前は消滅し、「津軽海峡線」の一部として案内されている[6]テンプレート:Refnest。
年表
- 1913年(大正2年)9月15日:上磯軽便線として、五稜郭駅 - 上磯駅間(5.4M≒8.8km)開業。久根別駅・上磯駅を新設。
- 1922年(大正11年)9月2日:上磯線に改称。
- 1926年(大正15年)6月21日:七重浜駅を新設。
- 1930年(昭和5年)
- 1932年(昭和7年)7月22日:七重浜駅 - 久根別駅間に新七重浜仮乗降場を新設。
- 1935年(昭和10年)12月10日:木古内駅 - 湯ノ岱駅間 (21.4km) 延伸開業。吉堀駅・湯ノ岱駅を新設。
- 1936年(昭和11年)11月10日:湯ノ岱駅 - 江差駅間 (20.7km) が延伸開業し全通。同時に江差線に改称。桂岡駅・上ノ国駅・江差駅を新設。
- 1937年(昭和12年)8月16日:新七重浜仮乗降場を廃止。
- 1948年(昭和23年):中須田仮乗降場を新設。
- 1955年(昭和30年)3月5日:中須田仮乗降場を駅に変更。
- 1956年(昭和31年)10月1日:清川口駅を新設。
- 1957年(昭和32年)1月25日:神明駅を新設。
- 1960年(昭和35年)10月1日:函館駅 - 江差駅間を運行する準急列車として「えさし」単行(1両編成)で運行開始。臨時列車だったが、毎日運行していた。
- 1961年(昭和36年)10月1日:準急「えさし」が定期列車化。
- 1963年(昭和38年)12月1日:函館駅 - 江差駅間に準急「おくしり」・「ひやま」が、函館駅 - 松前線松前駅間に準急「松前」が、いずれも単行で運行を開始。
- 1964年(昭和39年)12月30日:渡島鶴岡駅・宮越駅を新設。
- 1966年(昭和41年)10月1日:函館駅 - 江差駅間を運行する準急列車の名称を「えさし」に統一[注 1]。
- 1967年(昭和42年)10月1日:この時点で準急 「えさし」上り3号は単行、上り1号(松前行きを併結)は3両、他は2両。
- 1968年(昭和43年)10月1日:準急「えさし」・「松前」が急行列車に昇格。
- 1972年(昭和47年)3月15日:急行「えさし」が1往復減便され、2往復での運行となる(いずれも2両)。急行「松前」が上り1本増便され、上り2本(2号は2両)となる。
- 1973年(昭和48年)10月1日:急行「えさし」の下りが1本減便され、上り函館行き2本・下り江差行き1本のみの運行となる。上り1号は松前行きを併結し3両、他は2両。
- 1980年(昭和55年)10月1日:急行「えさし」・「松前」を廃止。以降、海峡線開通に伴う本州連絡列車まで優等列車の設定はない。
- 1982年(昭和57年)11月15日:上磯駅 - 江差駅間の貨物営業を廃止。
- 1985年(昭和60年)3月14日:五稜郭駅 - 上磯駅間の貨物営業を廃止。
- 1986年(昭和61年)11月1日:東久根別臨時乗降場を新設。
- この年から1998年頃まで、函館駅 - 上磯駅間の区間列車(普通列車)に「わくわく号」の名称が与えられる [注 2]。
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1990年(平成2年)
- 1993年(平成5年)10月1日:函館駅 - 木古内駅間でワンマン運転を開始。
- 1995年(平成7年)3月:キハ22形気動車並びにキハ24形気動車の運用を終了。[注 3]
- 1999年(平成11年)12月:湯ノ岱駅 - 江差駅間において、COMBAT(バリス式列車検知形閉塞装置)の試験を実施。2003年3月まで。
- 2012年(平成24年)
- 8月7日:特に利用客の少ない木古内駅 - 江差駅間を廃線とし、バス転換する検討に入った旨を発表。
- 9月11日:泉沢駅付近で上り貨物列車が脱線し、14日まで上磯駅 - 木古内駅間で運休。
- 2013年(平成25年)
- 3月28日:木古内駅 - 江差駅間を2014年5月限りで廃線とし、バス転換することに沿線の江差・上ノ国・木古内3町の首長が同意したと発表。
- 4月26日:JR北海道が木古内駅 - 江差駅間の廃止届を国土交通省に提出[5]。
- 2014年(平成26年)
北海道新幹線に関連した動き
北海道新幹線の新青森駅 - 新函館北斗駅間の開業(2015年度末開業予定)に伴い、江差線五稜郭駅 - 木古内駅間はJR北海道から北海道道南地域並行在来線準備に経営分離される予定である。本州 - 北海道間の貨物輸送は鉄道が重要な役割を果たしており、青函トンネルにおける北海道新幹線工事でも、狭軌による貨物輸送の存続を前提とした施工が行われているため、貨物列車が通る江差線の同区間が廃止される可能性は低いと見られていた[9]。一方、JR北海道は新幹線規格の車両に在来線列車を載せるトレイン・オン・トレイン方式によって、北海道新幹線を経由した貨物輸送を行うことも検討しており、これが実現すれば江差線が廃止される可能性もあった。2007年、当時の北斗市長である海老沢順三は、五稜郭駅 - 木古内駅間は旅客だけでなく、新幹線で代替できない貨物列車が一日に上下合わせ約50本運行されていることから、「線路自体が失われることはない。道やJRには路線の存続を強く求め続けたい」とコメントしている[10]。一方、利用者数の少ない木古内駅 - 江差駅間についてはかねてから新幹線開業と同時にそのまま廃止・バス転換されるとする見方[9]や、新幹線開業後は「全区間のバス転換(鉄道廃止)が濃厚」と一部で報道されていた[10]。
2011年10月31日、北海道は江差線の五稜郭駅 - 木古内駅間をバス転換する方針を提案した。これに対し、北斗市および函館市が反発し、道は2011年度内に3市町と調整して結論を出す予定としていた[11]。同年12月および2012年1月には、北海道はバス転換案を撤回し第三セクター方式で鉄道を維持する方針を表明した[12][13]。第三セクターの設立はJR北海道の相次ぐトラブルで遅れ、2014年8月1日にようやく設立された。
さらに2012年8月7日、JR北海道は北海道新幹線新函館北斗開業に際して、特に利用客が少ない木古内駅 - 江差駅間を廃線・バス転換する方向で検討に入り、沿線の江差・上ノ国・木古内3町との間で(沿線住民との)連絡協議会を立ち上げる旨を発表[14]。その後9月3日、沿線自治体に対して2014年(平成26年)度初頭に木古内駅 - 江差駅間を廃止したい旨を説明し[4]、沿線3町は代替輸送確保が成されれば廃止了承する構えであると報じられていた[15]。翌2013年3月28日、「木古内 - 江差間を廃止しバス転換する」旨に沿線の江差・上ノ国・木古内3町の首長が同意した[16]。4月26日、JR北海道が国土交通省に廃止届を提出し、2014年5月12日付で廃止することを発表した[5]。
五稜郭駅 - 木古内駅間で運行されている夜行列車(後節参照)に関しては北海道新幹線開業時に廃止が示唆されている[17]が、寝台特急「トワイライトエクスプレス」を北海道新幹線開業前の2015年春に廃止することが発表されている[18]以外は、2014年6月時点でJR側からの公式発表はない。
運行形態
旅客輸送
広域輸送(津軽海峡線)
五稜郭駅 - 木古内駅間は、津軽海峡線の一部として東北新幹線連絡特急「スーパー白鳥」・「白鳥」が2002年12月1日から運転されている。以前は1988年の海峡線開通時から快速「海峡」・特急「はつかり」が運転されていたが、2002年の東北新幹線八戸駅延伸開業時に「スーパー白鳥」・「白鳥」に置き換えられる形で廃止されている。また、本州と札幌駅を結ぶ夜行列車として急行「はまなす」、寝台特急「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」も運行されているが、江差線内では客扱いで停車する駅はない。
海峡線(青函トンネル)では特急列車が最高速度140km/hで走行するが、江差線は線形の関係から最高速度は100km/hである。前述の北海道新幹線建設を理由に江差線の高速化予定はない。
地域輸送
五稜郭発着の列車はなく、すべての列車が函館本線の函館駅まで乗り入れている。普通列車はすべてワンマン運転を実施している。函館駅 - 上磯駅間は1時間あたり1本程度、上磯駅 - 木古内駅間は3時間ほど運行のない時間帯がある。函館運輸所に普通列車用の電車が配置されていないため、すべてキハ40形気動車で運行されている。特急形電車である485系・785系・789系の間合い運用はない。
廃止となった木古内駅 - 江差駅間は、廃止時点で1日6往復の列車が運行されており、その多くは函館駅から直通していた。また渡島鶴岡駅・吉堀駅・神明駅は一部の列車が通過していた。
- Esasigou.JPG
廃止を受けて運行された臨時列車「えさし号」。
(2013年8月) - Amanogawa eki 02.jpg
天ノ川駅上より撮影した臨時列車えさし。
(2013年8月)
列車番号
起点は五稜郭駅であり、五稜郭から木古内(および木古内 - 江差間廃止前は江差)方面に向かう列車が下りであるが、海峡線の開通に伴い本州との接続駅が函館駅から木古内駅に変わったため、五稜郭から木古内方面(木古内 - 江差間は江差方面)に向かう列車に本来上り列車に付けられる偶数の列車番号が付けられるようになった。
貨物輸送
青森信号場から五稜郭駅(函館貨物駅)へいたる津軽海峡線の一部として、木古内駅 - 五稜郭駅(函館貨物駅)間でJR貨物による貨物列車が運行されている。コンテナ車で編成された高速貨物列車のみ運転され、専用貨物列車は定期列車としては存在しない。本数は下り(五稜郭方面行き)・上り(木古内方面行き)ともに21本である。貨物駅である函館貨物駅をのぞき、駅における貨車の連結作業はない。
牽引機は、五稜郭機関区に所属するED79形電気機関車と、仙台総合鉄道部に所属するEH500形電気機関車である。
なお、五稜郭駅(函館貨物駅) - 木古内駅間で列車交換設備のある駅は青函トンネル開業に際し、貨物列車との待ち合わせを考慮して構内待避線を延伸した。旅客ホーム有効長はそれ以前のままとなっている。
- Goryōkaku Station Premises.JPG
五稜郭駅を発車したJR貨物のEH500形機関車牽引の貨物列車。
(2013年10月) - Kamiiso Stationn Premises.JPG
上磯駅構内の様子。右側が函館方面への折り返し列車とホーム。
(2013年10月)
使用車両
現在の使用車両
電車・客車および機関車は当路線においては五稜郭駅 - 木古内駅間で運用。
- 電車
- 客車
- 気動車
- キハ40形:普通列車
- 機関車
過去の使用車両
- 客車
- 50系5000番台・50系51形5000番台:快速「海峡」(五稜郭駅 - 木古内駅間)
- 50系51形0番台:普通列車
- 気動車
- キハ21形・キハ22形:普通・準急・急行列車
- キハ24形:普通・準急・急行列車
駅・信号場一覧
営業中の区間
便宜上、五稜郭側の旅客列車が直通する函館駅からの区間を記載。この区間は交流電化。
- ◆:貨物取扱駅
- 停車駅
- 普通列車は全旅客駅に停車
- 優等列車(昼行)の停車駅については「白鳥 (列車)」を参照。夜行列車は江差線内で旅客扱いを行う停車駅はない
- 線路(江差線内は全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可能、|:列車交換不可、∥:複線(函館本線内)
- 全駅北海道内に所在
路線名 | 愛称 | 駅名 | 駅間営業キロ | 五稜郭 からの 営業 キロ |
接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
函館本線 | 津軽海峡線 | 函館駅 | - | 3.4 | 函館市電:本線・大森線 (函館駅前停留場) | ∥ | 函館市 |
(貨)函館貨物駅◆ | 3.4 | 0.0 | ∥ | ||||
五稜郭駅 | 北海道旅客鉄道:函館本線(長万部方面) | ∨ | |||||
江差線 | |||||||
七重浜駅 | 2.7 | 2.7 | ◇ | 北斗市 | |||
東久根別駅 | 2.6 | 5.3 | | | ||||
久根別駅 | 1.2 | 6.5 | ◇ | ||||
清川口駅 | 1.1 | 7.6 | | | ||||
上磯駅 | 1.2 | 8.8 | ◇ | ||||
矢不来信号場 | - | 14.3 | ◇ | ||||
茂辺地駅 | 8.8 | 17.6 | ◇ | ||||
渡島当別駅 | 5.0 | 22.6 | ◇ | ||||
釜谷駅 | 4.9 | 27.5 | ◇ | 上磯郡 木古内町 | |||
泉沢駅 | 3.1 | 30.6 | ◇ | ||||
札苅駅 | 3.4 | 34.0 | ◇ | ||||
木古内駅 | 3.8 | 37.8 | 北海道旅客鉄道:海峡線(津軽海峡線)(函館方面から直通) | ∧ |
廃止区間
この区間は非電化。一部▽印の駅を通過する列車も設定されていた。
駅名 | 駅間営業キロ | 五稜郭 からの 営業 キロ |
接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
木古内駅 | - | 37.8 | 北海道旅客鉄道:江差線(現存区間)、海峡線(津軽海峡線) | ◇ | 上磯郡 木古内町 |
渡島鶴岡駅▽ | 2.3 | 40.1 | | | ||
吉堀駅▽ | 3.1 | 43.2 | | | ||
神明駅▽ | 13.2 | 56.4 | | | 檜山郡 上ノ国町 | |
湯ノ岱駅 | 2.8 | 59.2 | ◇ | ||
宮越駅 | 7.1 | 66.3 | | | ||
桂岡駅 | 2.2 | 68.5 | | | ||
中須田駅 | 2.1 | 70.6 | | | ||
上ノ国駅 | 3.2 | 73.8 | | | ||
江差駅 | 6.1 | 79.9 | | | 檜山郡 江差町 |
過去の接続路線
- 木古内駅:松前線 - 1988年2月1日廃止
鉄道代替バス
木古内駅 - 江差駅間は廃線後、函館バスの江差木古内線に転換された。廃止直後の2014年5月12日から同年9月30日までは木古内駅前 - 函館バス江差ターミナル間で運行され、2014年10月1日以降は木古内駅前 - 道立江差病院・江差高校間で運行される予定である[19][20]。
並行道路
- 北海道道530号上磯停車場線
- 北海道北斗市飯生2丁目(JR上磯駅前) - 北海道北斗市飯生2丁目(上磯駅前交差点=国道228号交点)間
- 国道228号(国道280号重複)
- 北海道北斗市飯生2丁目(北海道道530号上磯停車場線交点) - 北海道上磯郡木古内町字本町(=北海道道5号江差木古内線交点)間
- 北海道道5号江差木古内線
- 北海道上磯郡上磯郡木古内町字本町(=国道228号交点) - 北海道上磯郡木古内町本町(北海道道383号木古内停車場線交点)間
- 北海道道383号木古内停車場線
- 北海道上磯郡木古内町本町(北海道道5号江差木古内線交点) - 北海道上磯郡木古内町本町(江差線・海峡線木古内駅)間
脚注
注釈
出典
参考文献
- 「注解 鉄道六法」平成20年版 国土交通省鉄道局監修 第一法規出版 2008年10月発行
- 旧法 鉄道敷設法
- 「旅」1999年11月号 特集:鉄道新時代 21世紀への序曲 (JTB1999-11 No.874)
- 別冊付録:改正「鉄道敷設法」別表を読む 三宅俊彦
- 函館バス バスロケーション - 時刻表検索/検索結果(停留所名:木古内駅前)
関連項目
テンプレート:Sister テンプレート:北海道旅客鉄道函館支社
テンプレート:赤字83線- ↑ 1.0 1.1 ネットワーク - 北海道旅客鉄道(2014年5月14日閲覧)
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 さようなら江差線 78年の歴史に幕 - 函館新聞(函館新聞社)、2014年5月11日
- ↑ 4.0 4.1 テンプレート:PDFlink、北海道旅客鉄道、2012年9月3日発表、2012年9月3日閲覧
- ↑ 5.0 5.1 5.2 5.3 テンプレート:PDFlink - 北海道旅客鉄道、2013年4月26日。
- ↑ 道南エリア拡大マップ - 北海道旅客鉄道(2014年5月14日閲覧)
- ↑ 江差線代替バス運行開始 - 函館新聞(函館新聞社)、2014年5月13日
- ↑ テンプレート:PDFlink - 北海道旅客鉄道
- ↑ 9.0 9.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 10.0 10.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ ブルートレイン:廃止へ…JR3社、北海道新幹線開業で - 毎日新聞、2013年11月7日
- ↑ 寝台特急「トワイライトエクスプレス」運行終了について - 西日本旅客鉄道、2014年5月28日
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません