津軽海峡線
|} 津軽海峡線(つがるかいきょうせん)は、青森県青森市の青森駅と北海道函館市の函館駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)および東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線の愛称である。以下の路線から構成されている。
概要
津軽海峡で隔てられた本州の青森駅と北海道の函館駅との間には鉄道連絡船として、日本国有鉄道(国鉄)により青函航路(青函連絡船)が運航されていた。しかし、1950年代には、朝鮮戦争によるものと見られる浮流機雷がしばしば津軽海峡に流入したり、台風接近下に誤った気象判断によって出航して遭難した洞爺丸事故など、航路の安定が脅かされる事態が相次いで発生した。これらを受けて、太平洋戦争前からあった本州と北海道をトンネルで結ぶ構想が一気に具体化し、船舶輸送の代替手段として、長期間の工期と巨額の工費を費やして建設されることとなった。
当初は在来線規格での設計であったが、整備新幹線計画に合わせて新幹線規格に変更され、建設された。整備新幹線計画が凍結された後、暫定的に在来線として開業することになったものの、軌間や架線電圧の違いをのぞけば、自動列車制御装置(ATC-L型)も含めて新幹線規格を踏襲しており[注 1]、のちに考案されるスーパー特急方式の原型となった。
1988年(昭和63年)3月13日の開通後は北海道と本州との貨物輸送に重要な役割を果たしており、一日に上下50本の貨物列車が設定されている。
単線区間(津軽線および江差線)上にある列車交換可能駅及び信号場は貨物列車との待ち合わせを考慮し、旅客ホームの有効長は青函トンネル開業以前のまま構内待避線の有効長が延伸されている。
駅一覧
- 表内のテンプレート:Bgcolorの部分(竜飛定点 - 吉岡定点)は青函トンネル内にある。
- 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
会社 | 路線名 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計 営業キロ |
接続路線・備考 | 線路 | 所在地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東日本旅客鉄道 | 津軽線 | 青森駅 | - | 0.0 | 東日本旅客鉄道:奥羽本線 青い森鉄道:青い森鉄道線 |
◇ | 青森県 | 青森市 | |
新油川信号場 | - | 4.4 | ◇ | ||||||
油川駅 | 6.0 | 6.0 | | | ||||||
津軽宮田駅 | 3.7 | 9.7 | | | ||||||
奥内駅 | 1.8 | 11.5 | ◇ | ||||||
左堰駅 | 1.6 | 13.1 | | | ||||||
後潟駅 | 1.6 | 14.7 | | | ||||||
中沢駅 | 2.1 | 16.8 | ◇ | ||||||
蓬田駅 | 2.3 | 19.1 | | | 東津軽郡 | 蓬田村 | ||||
郷沢駅 | 2.0 | 21.1 | ◇ | ||||||
瀬辺地駅 | 2.3 | 23.4 | | | ||||||
蟹田駅 | 3.6 | 27.0 | 東日本旅客鉄道:津軽線(三厩方面との旅客列車乗換可能駅) | ◇ | 外ヶ浜町 | ||||
中小国駅 | 4.4 | 31.4 | 東日本旅客鉄道:津軽線(海峡線の列車は通過するため、乗り換え不可能) | | | |||||
新中小国信号場 | - | 33.7 | (津軽線と海峡線の実際の分岐点) | ∧ | |||||
北海道旅客鉄道 | 海峡線 | ||||||||
津軽今別駅 | 13.0 | 44.4 | 東日本旅客鉄道:津軽線(津軽二股駅) | ∥ | 今別町 | ||||
竜飛定点 | - | 63.9 | (旧・竜飛海底駅。2014年3月15日営業終了) 青函トンネル記念館:青函トンネル竜飛斜坑線(体験坑道駅)[* 1] |
∥ | 外ヶ浜町 | ||||
(この間で津軽海峡を横断する) | |||||||||
吉岡定点 | - | 86.9 | (旧・吉岡海底駅。2014年3月15日営業終了) | ∥ | 北海道 | 松前郡福島町 | |||
知内信号場[* 2] | - | 107.4 | (旧・知内駅。2014年3月15日営業終了) | ∥ | 上磯郡 | 知内町 | |||
木古内駅 | 74.8 | 119.2 | 北海道旅客鉄道:江差線(2014年5月11日まで江差方面) | ∨ | 木古内町 | ||||
江差線 | |||||||||
札苅駅 | 3.8 | 123.0 | ◇ | ||||||
泉沢駅 | 3.4 | 126.4 | ◇ | ||||||
釜谷駅 | 3.1 | 129.5 | ◇ | ||||||
渡島当別駅 | 4.9 | 134.4 | ◇ | 北斗市 | |||||
茂辺地駅 | 5.0 | 139.4 | ◇ | ||||||
矢不来信号場 | - | 142.7 | ◇ | ||||||
上磯駅 | 8.8 | 148.2 | ◇ | ||||||
清川口駅 | 1.2 | 149.4 | | | ||||||
久根別駅 | 1.1 | 150.5 | ◇ | ||||||
東久根別駅 | 1.2 | 151.7 | | | ||||||
七重浜駅 | 2.6 | 154.3 | ◇ | ||||||
五稜郭駅 | 2.7 | 157.0 | 北海道旅客鉄道:函館本線(森方面) | ∧ | 函館市 | ||||
函館本線 | |||||||||
(貨)函館貨物駅 | ∥ | ||||||||
函館駅 | 3.4 | 160.4 | ∥ |
- 津軽今別駅 - 知内駅間の青函トンネル内にあった吉岡海底駅(吉岡定点)は2006年8月28日より、竜飛海底駅(竜飛定点)は2013年11月11日より全列車通過となり、2014年3月15日に両駅とも知内駅とともに駅としては廃止された[1][2]。
- 2002年11月30日まで運行された快速「海峡」の一部が油川駅、奥内駅、上磯駅に停車していたが、同列車廃止以降は全列車通過している。
- Kaikyo Line between Tappi-Kaitei Station and Tsugaru-Imabetsu Station.jpg
一部の線路は、新幹線用レールが敷設できるように路盤の左寄りに敷設している。(特急「スーパー白鳥」車内より撮影)
- Jr kaikyoline triplegagerail.jpg
一部の区間には、すでに新幹線用のレールが敷設されている。(特急「スーパー白鳥」車内より撮影)
脚注
注釈
出典
関連項目
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません
引用エラー: 「*」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="*"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ 海底駅:青函トンネルの2駅廃止へ 国内から姿消す - 毎日新聞、2013年8月2日。
- ↑ テンプレート:PDFlink - JR北海道、2013年12月20日。