中小国駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 中小国駅(なかおぐにえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国南田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。
乗り入れ路線
JR東日本の津軽線と、JR北海道の海峡線(津軽海峡線)が乗り入れている。このうち津軽線を所属線[1]としており、JR東日本が管轄している。
当駅はJR東日本とJR北海道の境界駅であるが、蟹田 - 新中小国信号場間の閉そく区間にある停留所であり、施設上は大平駅との間にある新中小国信号場で分岐する。当駅は津軽線の海峡線から(へ)の列車はすべて津軽線に直通するが、すべて当駅を通過するため乗降できない。当駅に最も近い海峡線直通列車の停車駅は隣の蟹田駅である。なお、当駅および大平以北から蟹田駅まで乗車し海峡線の列車に乗りかえても(逆も同様)、蟹田駅で改札口を出場しない限り当駅 - 蟹田間の運賃は不要である[2]。
2000年頃までは隣駅として海峡線の津軽今別駅も駅名標に記載されていたが、2007年から蟹田駅と大平駅のみとなった。JR東日本とJR北海道の乗務員交替は、蟹田駅・青森駅で行われる[3]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。蟹田駅管理の無人駅である。
駅周辺
- 青森県道12号鰺ケ沢蟹田線
- 下小国会館(公民館)
- 外ヶ浜町循環バス「中小国駅」停留所
歴史
- 1958年(昭和33年)10月21日 - 日本国有鉄道の駅として開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる。
- 1988年(昭和63年)3月13日 - 津軽海峡線開業、旅客営業上の分岐駅となり、北海道旅客鉄道との境界駅となる。
隣の駅
- 東日本旅客鉄道
- テンプレート:Color津軽線
- 東日本旅客鉄道・北海道旅客鉄道
- 津軽海峡線(テンプレート:Color津軽線・テンプレート:Color海峡線)
- 蟹田駅(津軽線) - 中小国駅(全列車通過) - (新中小国信号場) - 津軽今別駅(海峡線)
その他
- 津軽線の電化区間内ではあるが、当駅に停車する列車は運用上の関係からすべて気動車列車(青森・蟹田 - 三厩間運転)のみである。
- 北海道フリーパスは当駅から(まで)が有効区間となる。本州側から利用する場合は当駅までの運賃が必要となる。本州側に乗り越す場合は当駅から運賃が発生する。
脚注
関連項目
外部リンク
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ 分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例
- ↑ 電車特急は青森駅または当駅、電気機関車牽引の寝台特急・急行は青森運輸区への機関車回送の関係で当駅で交代となりJR東日本の乗務員が蟹田~青森間を担当する