石北本線
|} 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。
路線データ
- 管轄(事業種別)・区間(営業キロ)
- 駅数:40(起終点駅含む。他に信号場4)
- 軌間:1067 mm
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
- 交換可能な駅は駅一覧を参照。
- 最高速度: 95km/h(全線)
全区間が北海道旅客鉄道旭川支社の管轄である。
運行形態
新旭川駅が起点だが、すべての普通・快速列車が旭川駅まで、特急列車は札幌駅まで乗り入れている。
※運行本数は2007年10月1日現在。
地域輸送
おおむね、「旭川駅 - 上川駅間」・「上川駅・白滝駅 - 遠軽駅間」・「遠軽駅・留辺蘂駅 - 北見駅 - 網走駅間」で運行系統が分けられる。特別快速「きたみ」を含むすべての列車がワンマン運転を行っている。
旭川駅 - 上川駅間
線路名称上の起点は新旭川駅だが、列車は旭川駅を起点に運転される。上川までは旭川市の近郊区間で、1日8往復程度の普通列車が設定され、日中を除き1 - 2時間に1本の運行となっている。また旭川駅 - 東旭川駅・当麻駅・伊香牛駅間の系統もある。上川駅への留置は行わないため、朝・夜には旭川運転所 - 新旭川駅 - 上川駅間に回送列車が設定されている(新旭川駅で進行方向が変わる)。
上川駅 - 白滝駅 - 遠軽駅間
上川駅 - 白滝駅間は、特急「オホーツク」と特別快速「きたみ」を除くと、普通列車が1日1往復(上川発網走行きと、遠軽発旭川行きが各1本)の運転である。石勝線とは異なり、乗車券のみで特急に乗れる特例は設定されていない。この区間は人口希薄地帯で、民営化後に3駅が廃止または信号場に格下げとなっている。白滝駅 - 遠軽駅間は普通列車と「きたみ」で合わせて5往復の運転があるが、旧白滝駅・下白滝駅は1日下り1本、上り3本しか停車しない。
遠軽駅 - 北見駅 - 網走駅間
遠軽駅 - 北見駅・網走駅間に普通列車が4往復あり、ほかに遠軽駅 - 生田原駅間の区間列車が設定されている。生田原駅 - 金華駅間は、普通列車と「きたみ」で1日5往復の運転である。
金華駅以東は、北見・網走を中心としたダイヤになっており、金華駅・留辺蘂駅・東相内駅から北見駅または網走駅まで運行する系統も多い。金華駅折り返しは西留辺蘂駅を使う生徒の便宜を図って、折り返し設備を活用して運行している。留辺蘂駅 - 網走駅間では日中を除き1 - 2時間に1本の運行となっている。また一部の列車は釧網本線の知床斜里駅・緑駅まで直通する。「きたみ」は上下ともに北見駅で網走・知床斜里方面の普通列車と接続するダイヤが組まれている。
1990年9月1日から1995年の間、遠軽駅 - 北見駅 - 網走駅間で快速「あばしり」が1日1往復運転されていた。
広域輸送
札幌駅 - 網走駅間に特急「オホーツク」が4往復運転される。観光シーズン時にはさらにリゾート車両などで臨時特急が運転される場合がある。旭川駅 - 北見駅間には特別快速「きたみ」が1往復運転されており、この列車は当麻駅に停車する。
貨物列車
毎年秋から翌年春にかけて、沿線で収穫された農産物輸送用として臨時貨物列車が北見 - 新旭川間に運行されている(新旭川駅より宗谷本線に乗り入れ北旭川駅まで運行)。牽引機関車はDF200形ディーゼル機関車[2]。かつては重連牽引だったが、途中遠軽・新旭川両駅で2度進行方向が変わるため、遠軽・新旭川両駅で機回し(機関車を後方から先頭部へ付け替えること)が必要だった。現在はその手間を省くためコンテナ車の前後に機関車を連結する「プッシュプル方式」に改められている。かつては1日3往復運転されていたが、機関車の老朽化などの問題により2010年度より2往復に減便され、2011年度からは1往復体制となっている。また、2012年春をもって当列車を廃止にすることがJR貨物で検討されていたが、2014年まで存続させることが発表され[3]、2014年3月には収支改善を条件に2014年度以降も運行を継続することがオホーツク圏活性化期成会に通知されている[4]。牽引機関車は2013年度までDD51形ディーゼル機関車が使用されていた。
使用車両
現在の使用車両
旅客列車はすべて気動車で運転されている。
- キハ183系:特急「オホーツク」で使用。
- キハ54形500番台:特別快速「きたみ」で使用。
- キハ40形・キハ54形:普通列車で使用。キハ40形が中心である。また、旭川 - 東旭川・当麻・伊香牛間では富良野線用のキハ150形が使用される場合もある。
- Kiha183 Okhotsk01.JPG
キハ183系「オホーツク」(女満別駅)
- Kiha54 527.JPG
キハ54形「きたみ」(奥白滝信号場)
- Kiha40 1761.JPG
キハ40形普通列車(緋牛内駅)
過去の使用車両
気動車
- キハ82系:特急「オホーツク」「おおとり」に使用。
- キハ27形・キハ56形:急行・準急に使用。
- キハ22形:急行・準急・普通に使用。
客車
歴史
石北本線は、北見・網走を目指して建設された複数の路線を繋ぎ合わせたものである。一つ目は名寄から興部、遠軽を経て北見に至る湧別線ルート、二つ目は十勝地方の池田から北見、網走に至る網走本線ルート、三つ目は旭川から北見峠を越えて遠軽を短絡する石北線ルートである。1932年に難所だった北見峠を越える石北線が全通して、旭川から北見・網走方面を結ぶ最短経路の鉄道が開通した。
当初、札幌方面と北見を結ぶルートは札幌駅 - 旭川駅 - 富良野駅 - 池田駅 - 北見駅のルートであり、その後根室本線の滝川駅 - 富良野駅間の開通でさらに短絡化された。のち名寄本線が開通して少し短絡され、その後石北本線の全通により現在のルートが最短となった。
石北本線が名実ともに現在の形となるのは、1961年に線区の整理統合が行われてからである。現在も遠軽駅の線形がスイッチバックであることが、石北本線の複雑な生い立ちを物語っている。
この鉄道の歴史を語るうえで忘れてならないのは、留辺蘂町(現・北見市)から生田原町(現・遠軽町)にかけての常紋トンネルの工事である。建設にあたって人柱が立てられ、実際にトンネル内から人骨が発掘されたという報告があり、それに纏わる怪談話も少なからず伝えられている。
年表
新旭川 - 中越間
- 1922年(大正11年)11月4日:石北線として新旭川駅 - 愛別駅間が開業し、同区間に新旭川駅・東旭川駅・桜岡駅・当麻駅・伊香牛・愛別駅を新設。
- 1923年(大正12年)11月15日:愛別駅 - 上川駅間が延伸開業し、同区間に中愛別駅・安足間駅・上川駅を新設。
- 1927年(昭和2年)10月10日:新旭川駅 - 上川駅間を石北西線に線名改称。
- 1929年(昭和4年)11月20日:上川駅 - 中越駅間が延伸開業し、同区間に天幕・中越駅を新設。
中越 - 遠軽間
- 1927年(昭和2年)10月10日:遠軽駅 - 丸瀬布駅間が石北東線として開業し、同区間に瀬戸瀬駅・丸瀬布駅を新設。
- 1929年(昭和4年)8月12日:丸瀬布駅 - 白滝駅間が延伸開業し、同区間に下白滝駅・白滝駅を新設。
- 1932年(昭和7年)10月1日:中越駅 - 白滝駅間が延伸開業し、同区間に上越駅・奥白滝駅・上白滝駅を新設。同時に、湧別線の遠軽駅 - 野付牛駅間を編入して新旭川駅 - 野付牛駅間を石北線と線名改称。
遠軽 - 野付牛(北見)間
- 1912年(大正元年)11月18日:湧別軽便線の野付牛駅 - 留辺蘂駅間が開業し、同区間に相ノ内駅・上相ノ内駅・留辺蘂駅を新設。
- 1914年(大正3年)10月5日:野付牛駅 - 留辺蘂駅間を留辺蘂軽便線と改称。湧別軽便線(軌間762mm)の留辺蘂駅 - 下生田原駅間が開業し、同区間に奔無加駅・上生田原駅・下生田原駅および常紋信号所を新設。
- 1915年(大正4年)11月1日:湧別軽便線の下生田原駅 - 遠軽駅( - 社名淵駅)間が延伸開業し、同区間に遠軽駅を新設。
- 1916年(大正5年)11月7日:留辺蘂駅 - 遠軽駅間を1067mmに改軌。野付牛駅 - 遠軽駅 - 下湧別駅間を湧別軽便線として路線統合。
- 1922年(大正11年)
野付牛(北見) - 網走間
- 1911年(明治44年)9月25日:網走線の淕別駅 - 野付牛駅間開業に伴い、野付牛駅を新設。
- 1912年(大正元年)
- 10月5日:網走線の野付牛駅 - 網走駅間が延伸開業し、池田駅 - 網走駅間が全通。同区間に端野駅・緋牛内駅・美幌駅・女満別駅・網走駅を新設。
- 11月18日:池田駅 - 野付牛駅 - 網走駅間を網走本線に改称。
- 1923年(大正12年)9月1日:呼人駅を新設。
- 1932年(昭和7年)12月1日:網走駅を(貨)浜網走駅に駅名改称し、網走駅(2代)を既設線上に新設。網走駅 - 浜網走駅間 (0.8km) を網走本線(貨物支線)として区間分離。
全通後
- 1934年(昭和9年)2月5日:上相ノ内駅を相ノ内駅、相ノ内駅を東相ノ内駅にそれぞれ改称。
- 1942年(昭和17年)10月1日:野付牛駅を北見駅に改称。
- 1946年(昭和21年)
- 3月1日:下生田原駅を安国駅、上生田原駅を生田原駅に改称。
- 7月:美野仮乗降場を新設。
- 12月1日:野上仮乗降場・生野仮乗降場を新設。
- 1947年(昭和22年)2月11日:旧白滝仮乗降場・旭野仮乗降場を新設。
- 1948年(昭和23年)11月1日:鳥ノ沢仮乗降場を新設。
- 1950年(昭和25年)
- 1月15日:旭野仮乗降場を西女満別駅に変更・改称。
- 11月1日:下相ノ内仮乗降場を新設。
- 1951年(昭和26年)7月20日:奔無加駅を金華駅に改称。
- 1956年(昭和31年)11月1日:伊奈牛仮乗降場を新設。
- 1957年(昭和32年)12月1日:柏陽仮乗降場を新設。
- 1958年(昭和33年)以降(時期不詳):美野仮乗降場を廃止。
- 1960年(昭和35年)5月2日:北日ノ出仮乗降場・将軍山仮乗降場・愛山仮乗降場・東雲仮乗降場を新設。
- 1961年(昭和36年)4月1日:網走本線として北見 - 網走間及び網走 - 浜網走間(貨物支線)を分離、石北線と統合して新旭川 - 網走 (234.0km)、貨物支線 (0.8km) を石北本線に改称。
- 1967年(昭和42年)
- 10月1日:下相ノ内仮乗降場を廃止。
- 11月15日:野上仮乗降場を新栄野駅に改称。
- 1969年(昭和44年)11月1日:網走駅 - 浜網走駅間(貨物支線)を改キロ(0.8km→1.3km)。
- 1971年(昭和46年)7月1日:鳥ノ沢仮乗降場を廃止。
- 1975年(昭和50年)12月25日:上越駅を信号場(仮乗降場)に変更(のち仮乗降場扱いも停止)。
- 1980年(昭和55年)10月1日:東旭川駅 - 北旭川駅間の貨物支線 (6.2km) 開業。
- 1983年(昭和58年)1月10日:新旭川駅 - 網走駅間でCTCの使用を開始。同時に、桜岡駅・伊香牛駅・中愛別駅・天幕駅・中越駅・奥白滝駅・上白滝駅・下白滝駅・瀬戸瀬駅・安国駅・金華駅・緋牛内駅・西女満別駅・呼人駅を無人化。
- 1984年(昭和59年)
- 1986年(昭和61年)11月1日:東旭川駅 - 北旭川駅間の貨物支線を休止 (-6.2km)、南永山臨時乗降場・西北見臨時乗降場・愛し野臨時乗降場を新設、上川 - 白滝間で普通列車を1往復に削減、白滝 - 遠軽間の最終を2時間近く繰り上げ
- 1987年(昭和62年)4月1日:北見 - 美幌間の貨物営業を廃止、東旭川 - 北旭川間の貨物支線を廃止 (-6.2km) 、国鉄分割民営化に伴い北海道旅客鉄道(第1種)、日本貨物鉄道(第2種:新旭川駅 - 北見駅・美幌駅 - 網走駅)が承継、南永山臨時乗降場・西北見臨時乗降場・愛し野臨時乗降場を駅に変更、北日ノ出仮乗降場・将軍山仮乗降場・愛山仮乗降場・旧白滝仮乗降場・東雲仮乗降場・伊奈牛仮乗降場・新栄野仮乗降場・生野仮乗降場・柏陽仮乗降場を駅に変更
- 1990年(平成2年)9月1日:伊奈牛駅を廃止。
- 1992年(平成4年)3月14日:全線で普通列車のワンマン運転開始
- 1997年(平成9年)4月1日:相ノ内駅を相内駅、東相ノ内駅を東相内駅に改称[5]。
- 2000年(平成12年)4月1日:西留辺蘂駅を新設。
- 2001年(平成13年)7月1日:天幕駅を廃止、中越駅・奥白滝駅を信号場に変更。
- 2002年(平成14年)4月1日:日本貨物鉄道の美幌駅 - 網走駅間の第二種鉄道事業を廃止 (-27.9km)。
- 2003年(平成15年)3月1日:旭川駅 - 上川駅間で最終を5分ほど繰り上げ。
- 2006年(平成18年)3月18日:新栄野駅を廃止。
- 2007年(平成19年)
駅一覧
便宜上、新旭川側の全列車が乗り入れる宗谷本線旭川駅 - 新旭川駅間も合わせて記載する。
- 駅名 … ◇:貨物取扱駅
- 停車駅
- 普通・特別快速「きたみ」…●印の駅は全列車停車、▲印の駅は一部の列車が停車、|印の駅は全列車通過
- 特急…「オホーツク (列車)」参照
- 線路 … ∥:複線区間、∨:ここより下は単線、◇・◆・|:単線区間(◇は列車交換可能、◆はスイッチバック駅)
- 全駅北海道内に所在
路線名 | 駅番号 | 駅名 | 駅間営業キロ | 新旭川 からの 営業 キロ |
普通 | 特快きたみ | 接続路線・備考 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
※ | A28 | 旭川駅 | - | 3.7 | ● | ● | 北海道旅客鉄道:函館本線・富良野線 | ∥ | 旭川市 |
A29 | 旭川四条駅 | 1.8 | 1.9 | ● | | | ∥ | |||
A30 | 新旭川駅◇ | 1.9 | 0.0 | ● | | | 北海道旅客鉄道:宗谷本線(名寄方面) | ∨ | ||
石北本線 | |||||||||
A31 | 南永山駅 | 2.5 | 2.5 | ● | | | | | |||
A32 | 東旭川駅 | 2.7 | 5.2 | ● | | | ◇ | |||
A33 | 北日ノ出駅 | 2.1 | 7.3 | ▲ | | | | | |||
A34 | 桜岡駅 | 2.9 | 10.2 | ● | | | ◇ | |||
A35 | 当麻駅 | 3.7 | 13.9 | ● | ● | ◇ | 上川郡 当麻町 | ||
A36 | 将軍山駅 | 3.5 | 17.4 | ▲ | | | | | |||
A37 | 伊香牛駅 | 2.1 | 19.5 | ● | | | ◇ | |||
A38 | 愛別駅 | 6.4 | 25.9 | ● | | | ◇ | 上川郡 愛別町 | ||
A39 | 中愛別駅 | 6.1 | 32.0 | ● | | | ◇ | |||
A40 | 愛山駅 | 4.0 | 36.0 | ▲ | | | | | |||
A41 | 安足間駅 | 2.0 | 38.0 | ● | | | ◇ | |||
A42 | 東雲駅 | 2.4 | 40.4 | ▲ | | | | | 上川郡 上川町 | ||
A43 | 上川駅 | 4.5 | 44.9 | ● | ● | ◇ | |||
中越信号場 | - | 57.2 | | | | | ◇ | ||||
上越信号場 | - | 64.9 | | | | | ◇ | ||||
奥白滝信号場 | - | 73.9 | | | | | ◇ | 紋別郡 遠軽町 | |||
A44 | 上白滝駅 | 34.0 | 78.9 | ● | | | | | |||
A45 | 白滝駅 | 3.3 | 82.2 | ● | ● | ◇ | |||
A46 | 旧白滝駅 | 6.1 | 88.3 | ▲ | | | | | |||
A47 | 下白滝駅 | 4.4 | 92.7 | ▲ | | | ◇ | |||
A48 | 丸瀬布駅 | 9.2 | 101.9 | ● | ● | ◇ | |||
A49 | 瀬戸瀬駅 | 7.8 | 109.7 | ● | | | ◇ | |||
A50 | 遠軽駅 | 11.1 | 120.8 | ● | ● | ◆ | |||
A51 | 安国駅 | 8.0 | 128.8 | ● | ● | ◇ | |||
A52 | 生野駅 | 3.9 | 132.7 | ▲ | | | | | |||
A53 | 生田原駅 | 5.0 | 137.7 | ● | ● | ◇ | |||
常紋信号場 | - | 148.0 | | | | | 使用停止中 | | | 北見市 | ||
A54 | 金華駅 | 15.0 | 152.7 | ● | ● | ◇ | |||
A55 | 西留辺蘂駅 | 3.5 | 156.2 | ● | | | | | |||
A56 | 留辺蘂駅 | 2.0 | 158.2 | ● | ● | ◇ | |||
A57 | 相内駅 | 10.9 | 169.1 | ● | ● | ◇ | |||
A58 | 東相内駅 | 4.6 | 173.7 | ● | ● | ◇ | |||
A59 | 西北見駅 | 2.6 | 176.3 | ● | ● | | | |||
A60 | 北見駅◇ | 4.7 | 181.0 | ● | ● | ◇ | |||
A61 | 柏陽駅 | 2.7 | 183.7 | ● | | | ||||
A62 | 愛し野駅 | 2.2 | 185.9 | ● | | | ||||
A63 | 端野駅 | 1.4 | 187.3 | ● | ◇ | ||||
A64 | 緋牛内駅 | 7.3 | 194.6 | ● | ◇ | ||||
A65 | 美幌駅 | 11.5 | 206.1 | ● | ◇ | 網走郡 美幌町 | |||
A66 | 西女満別駅 | 7.0 | 213.1 | ▲ | | | 網走郡 大空町 | |||
A67 | 女満別駅 | 5.0 | 218.1 | ● | ◇ | ||||
A68 | 呼人駅 | 7.8 | 225.9 | ● | ◇ | 網走市 | |||
A69 | 網走駅 | 8.1 | 234.0 | ● | 北海道旅客鉄道:釧網本線 | ◇ |
- ※:旭川駅 - 新旭川駅間は宗谷本線
かつて旅客駅だった信号場
- 中越信号場 : 旧・中越駅、2001年旅客扱い廃止
- 上越信号場 : 旧・上越駅、1975年旅客扱い廃止
- 奥白滝信号場 : 旧・奥白滝駅、2001年旅客扱い廃止
- 常紋信号場 : 旧・常紋仮乗降場、1975年旅客扱い廃止
廃駅
括弧内は新旭川駅からの営業キロ。
- 天幕駅 : 2001年廃止、上川駅 - 中越信号場間 (50.5km)
- 伊奈牛駅 : 1990年廃止、丸瀬布駅 - 瀬戸瀬駅間 (104.8km)
- 新栄野駅 : 2006年廃止、瀬戸瀬駅 - 遠軽駅間 (113.0km)
廃止区間
- 貨物線
- 網走駅 - 浜網走駅 (1.3km)
過去の接続路線
- 遠軽駅:名寄本線 - 1989年5月1日廃止
- 北見駅:北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 - 2006年4月21日廃止
- 美幌駅:相生線 - 1985年4月1日廃止
- 網走駅:湧網線 - 1987年3月20日廃止