緑駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Midori (Senmou) eki.jpg
1977年の緑駅と周囲約750m範囲。上が網走方面。千鳥式ホーム2面2線と駅裏に副本線など貨物線が3本、駅舎横の釧路側に貨物ホームと引込み線、そこから釧路川に伸びる留置線が確認できる。駅裏から南側にかけては広大なストックヤードで、旧清里営林署(現在は網走南部森林管理署に統合)管轄の土場として、かつて昭和9年から昭和30年まで、上札弦森林鉄道本流線が東南の札弦川上流から、またオニセップ線が札弦川の支流オニセップ沢上流から本線と並行してこのヤードに乗り入れていて、多くの木材でヤードが満杯になるほどの活況を呈した時期があったが、既にヤードの大半は長年使用されなくなって草生している。また、蒸気機関車撤退後には、釧北峠(釧北トンネル)越え用DL補機が配備されていた。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
緑駅(みどりえき)は、北海道斜里郡清里町緑町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB67。電報略号はミリ。
駅構造
相対式ホーム2面2線をもつ地上駅。2番のりばへは構内踏切を通る。かつては2番線奥に副本線を有し単式ホーム・島式ホーム混合の2面3線となっていたほか、貨物ホームや多くの側線を有していた[1]。知床斜里駅管理の無人駅である。
1 | ■釧網本線 | (下り) | 摩周・標茶・釧路方面 | |
---|---|---|---|---|
(上り) | 知床斜里・網走・北見方面 | (当駅始発) | ||
2 | ■釧網本線 | (上り) | 知床斜里・網走方面 |
ファイル:Midori station02.JPG
ホームの様子
駅名の由来
町制施行で所在地が清里町緑町になったことから改めたものである[1]。
駅周辺
北海道道沿いを中心に緑の集落が広がる。
- 北海道道1115号摩周湖斜里線
- 清里町役場緑町支所
- 斜里警察署緑駐在所
- 緑郵便局
- 緑の湯(天然温泉設備)
- 斜里バス「みどり」停留所
歴史
- 1931年(昭和6年)9月20日 - 国有鉄道の上札鶴駅(かみさっつるえき)として開業[2]。一般駅。
- 1938年(昭和13年) - 上札鶴森林鉄道開設。
- 1955年(昭和30年) - 上札鶴森林鉄道廃止。
- 1956年(昭和31年)4月10日 - 緑駅に駅名改称[3]。
- 1968年(昭和43年)7月16日 - 川湯駅間の蒸気機関車補機運用の為の転車台が使用休止[4]。
- 1982年(昭和57年)9月10日 - 貨物取扱い廃止[5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止[6]。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 駅員配置終了[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 2001年(平成13年)9月16日 - 釧網本線全通70周年記念式典を当駅にて挙行[8]。
隣の駅
脚注
参考文献
- グループ169.1『北海道 釧網本線』(1999年)
- 北海道旅客鉄道釧路支社『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』(2001年)
関連項目
外部リンク
- 緑駅 - JR北海道釧路支社