新春かくし芸大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Notice テンプレート:基礎情報 テレビ番組新春かくし芸大会』(しんしゅんかくしげいたいかい)は、1964年から2010年正月フジテレビ系列で放送されていた、大型バラエティ番組である。回によってタイトルに多少の変更がある。

概要

NHKの『紅白歌合戦』、TBSの『輝く!日本レコード大賞』と双璧をなす、年末年始恒例大型番組の一つだった。1964年の第1回放送以来、「国民的番組」としての地位を築いてきた。放送形態は基本的に録画放送であるが、第2・33・46回〈196519962009年〉は生放送で放送された。

後に、番組開始4年後の1968年にスタートした『初詣!爆笑ヒットパレード』や2000年から毎年1月3日に新春特番として放送されている『平成教育委員会スペシャル』と並ぶフジテレビ恒例の新春特番の一つとも呼ばれた(1990年代にはこの新春特別番組の中に『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』もあった)。

基本的に元日(1月1日)に放送されるが、年によっては1月2日や3日に放送されたこともあり、特に1970年代は、本番組にレギュラー出演していたザ・ドリフターズの持ち番組『8時だョ!全員集合』(TBS系列)と重複しない様に、放送日をずらすという事が3回もあった。また1980年代の一時期は1日と2日の2部に分けて放送されていた。

審査は5人の審査員が1人最高10点の持ち点(合計50点満点)を付け最終的に合計点の多いチームが優勝となる。優勝チームが決定するとくす玉が割れると共に紙吹雪風船が降り、紙テープと「今年もよろしくお願いします」と書かれたたれ幕が下がった。1996年天井から大量の紙吹雪が『紅白歌合戦』の様に降り続き、1997年のお台場移転以降はキャノン砲から大量の紙吹雪(風船、紙テープは入っていない)が降る仕掛けを使用した。優勝チームのキャプテンにはヘンデル作曲の『見よ、勇者は帰る』のBGM(アレンジは宮川泰たかしまあきひこ)と共に優勝カップが贈呈される。引き分けの場合、紙吹雪は降らず優勝カップも贈呈されない。但し2006年は「両軍優勝」となり紙吹雪が降り、両軍のキャプテンに優勝カップが手渡された。

視聴率は、開始当初から1980年代初頭まで毎回30%(関東地区、ビデオリサーチ調べ、以下同じ)以上の高視聴率を獲得していた。最高は1980年48.6%だった。しかし1983年以降は低下し始め、1997年から20%を割るようになった。2000年頃から15%前後で推移し2007年には16.0%に改善したが、2008年は再び13%を割った。そして2009年は13年ぶり(3回目)の生放送で初めて個人戦となったものの、初の1桁になった。

2010年元日の放送をもって、47年の歴史に幕を閉じた。同時にフジテレビ開局50周年記念番組『新春かくし芸大会FOREVER』として、総集編を約3時間にわたって放送した。しかし、過去の映像が殆どであった事が影響したのか、視聴率は9.2%となった。番組プロデューサーによれば「(今後は)さらなる進化を遂げ、新たな展開を迎える予定」としていたが、2011年の後番組は『ペケ×ポン元日4番勝負 たけしVSピン子VS宮根 マツコ・デラックスも参戦スペシャル』と既存のレギュラー番組の拡大版でその後も同様に既存のレギュラー番組の拡大版の路線が続いた事から、新春ならではの特別番組はこれを以って終止符を打った。

放送日

回数 放送日時 司会者 左側 右側 視聴率
(関東地区)
チーム名 キャプテン 得点 キャプテン チーム名
第1回 1964年1月2日 16:45 - 17:55 (不在) 西軍 藤田まこと 三木のり平 東軍
第2回 1965年1月2日 22:00 - 23:30 高橋圭三 植木等 ハナ肇
第3回 1966年1月1日 22:00 - 23:30
第4回 1967年1月1日 21:30 - 23:11
第5回 1968年1月1日 16:00 - 18:00
第6回 1969年1月2日 19:00 - 20:56
第7回 1970年1月1日 19:00 - 21:26
第8回 1971年1月1日 19:00 - 21:26 高橋圭三
芳村真理
第9回 1972年1月2日 19:00 - 21:26
第10回 1973年1月1日 19:30 - 21:55
第11回 1974年1月1日 19:30 - 22:00
第12回 1975年1月1日 19:00 - 21:55
第13回 1976年1月1日 19:00 - 21:54
第14回 1977年1月3日 19:00 - 21:54
第15回 1978年1月2日 19:00 - 21:54
第16回 1979年1月1日 19:00 - 21:54
第17回 1980年1月1日 19:00 - 21:54 48.6%
第18回 1981年1月1日 19:00 - 21:54
第19回 1982年1月1日 19:00 - 21:54 35.1%
第20回 1983年1月1日 21:03 - 22:54(第一部)
1月2日 21:03 - 22:54(第二部)
第21回 1984年1月1日 20:03 - 22:25(第一部)
1月2日 21:03 - 22:54(第二部)
第22回 1985年1月1日 18:35 - 20:54(第一部)
1月2日 18:35 - 20:54(第二部)
いかりや長介 825 824
第23回 1986年1月1日 18:35 - 20:54(第一部)
1月2日 20:03 - 21:54(第二部)
芳村真理
逸見政孝
第24回 1987年1月1日 18:35 - 20:54(第一部)
1月2日 21:03 - 22:52(第二部)
第25回 1988年1月1日 18:05 - 21:54 26.4%
第26回 1989年1月1日 18:35 - 22:24 芳村真理
露木茂
紅組 白組
第27回 1990年1月1日 18:35 - 22:24 芳村真理
逸見政孝
第28回 1991年1月1日 18:35 - 22:24 堺正章
井上順
堺正章 井上順
第29回 1992年1月1日 18:35 - 22:24 井上順 堺正章 23.3%
第30回 1993年1月1日 18:35 - 22:54 逸見政孝
堺正章
井上順
第31回 1994年1月1日 18:35 - 21:54 堺正章
小堺一機
八木亜希子
小堺一機
第32回 1995年1月2日 18:35 - 21:54
第33回 1996年1月1日 18:05 - 21:24 堺正章
とんねるず
近藤サト
中村江里子
(不在) (不在)
第34回 1997年1月1日 19:00 - 23:09 中居正広
西山喜久恵
草彅剛
香取慎吾
香取慎吾 草彅剛 19.7%
第35回 1998年1月1日 19:00 - 23:24 中居正広
八木亜希子
草彅剛
香取慎吾
347 345 17.3%
第36回 1999年1月1日 18:30 - 21:30 ヤング 250 249 アダルト 17.8%
第37回 2000年1月2日 18:00 - 20:54 堺正章
内村光良
笑福亭鶴瓶
南原清隆
南原清隆 223 235 笑福亭鶴瓶 18.1%
第38回 2001年1月1日 18:00 - 20:54 237 235 15.1%
第39回 2002年1月2日 19:00 - 21:54 13.4%
第40回 2003年1月1日 18:00 - 20:54 みのもんた
八木亜希子
西軍 恵俊彰
松本明子
ネプチューン
氷川きよし
271 273 堺正章 東軍 14.5%
第41回 2004年1月1日 18:00 - 21:09 みのもんた
内田恭子
高島彩
笑福亭鶴瓶 226 235 15.3%
第42回 2005年1月1日 18:00 - 21:09 笑福亭鶴瓶
久本雅美
249 250 14.9%
第43回 2006年1月1日 18:00 - 21:24 久本雅美 249 249 12.4%
第44回 2007年1月1日 17:50 - 20:54 みのもんた
高島彩
ネプチューン 246 245 16.0%
第45回 2008年1月1日 17:50 - 21:17 240 242 12.6%
第46回 2009年1月1日 18:30 - 20:54 高島彩 (個人対戦) 8.6%
第47回 2010年1月1日 18:00 - 20:54 堺正章
中山秀征
恵俊彰
ネプチューン
高島彩
(総集編、コンテスト形式でなかった) 9.2%

番組の歴史

1964年 - 1970年代

1980年代

  • 1980年:番組史上最高視聴率48.6%(ビデオリサーチ調べ・関東地区、以下同じ)を記録し、同年の年間視聴率ランキングで第3位となった。1996年までに常時20 - 30%の視聴率を獲得し、『紅白』『レコ大』と双璧をなす年末年始恒例の国民的番組へと発展した。
  • 1983年:出演者数の増大、演目の時間の関係などを理由に2部制(基本的には元日と1月2日の2日間連続放送)へと放送形態を変更( - 1987年)。この年の放送枠は4時間、以後1984年に4時間半、1985年には5時間になった。なおこの年の第1部は、『8時だョ!全員集合』の元日特別版が19:30 - 20:54に編成されたため、21:00 - 22:54で放送、21時台開始になったのは1967年の第4回以来である。
  • 1986年:21回連続で司会を担当してきた高橋が審査委員長に回り、新たな男性司会者として当時フジテレビアナウンサーだった逸見政孝が参加(逸見・芳村コンビでの司会は1990年まで〈1989年を除く〉)。放送枠が再び4時間に戻る。
    • これまでキャプテンとして牽引して来た植木等やいかりや長介、小松政夫らがこの時期に番組を勇退。代わって若手アイドルやタレントの出演が多くなり世代交代が進んだ。この頃、ナベプロ以外の芸能事務所に所属しているタレントも出演する様になった。植木は1994年に復帰、出演しなかった回もあるが2005年まで出演した。
    • 同時、マイクもキャップ付きのマイク(逸見・白、芳村・赤など)になり、電光掲示板も「クイズグランプリ」などで見られたものから、「クイズ!年の差なんて」などで見られたものに変わった。翌年、マイクキャップが現在使われているものに変更する。
  • 1988年:放送形態が2部制から1部に統一される。
  • 1989年:対戦形式を紅白に変更。1回限りであるが、当時フジテレビアナウンサーだった露木茂が芳村と司会を担当した。

1990年代

  • 1990年:番組テーマ曲『一月一日』の編曲が宮川泰からたかしまあきひこに変更。
  • 1991年:芳村・逸見の「2人総合司会」から、井上順・堺の「両軍キャプテン=司会」に交代。
  • 1994年:番組タイトルが現在の「新春かくし芸大会」に改題したが、放送枠は3時間半に縮小( - 1996年)した。審査員が5人から10人に増えたが1996年以降は再び5人に戻る。この回だけ番組対抗かくし芸があり、当時の『上岡龍太郎にはダマされないぞ』『クイズ!年の差なんて』『夢がMORIMORI』『平成教育委員会』にドラマ4番組を加えた8番組が参加した。さらに、1対決だけのラジオドラマ対決もあった。
  • 1996年:1965年以来31年ぶりの生放送だったがオープニングの演目以外はすべて事前収録のVTRであり、翌年以降は番組全体がVTR放送に戻った。この回は両軍キャプテンを置かず司会は堺ととんねるずが担当し、両軍進行役に女子アナウンサー2名を起用した。露木はこの回を最後に降板。当時この回のみジャニーズ事務所のタレントは出演していなかった。また、この年まで河田町放送センター・第6スタジオで収録した。なお、とんねるずはこれに引き続き当時土曜夜に放送されていた公開オークション番組『とんねるずのハンマープライス』の新年特番(生放送)にも出演した。
  • 1997年:フジテレビ社屋が河田町からお台場に移転し、V4スタジオからの収録となった(但し放送は河田町から)。放送時間は4時間に拡大されたが、対戦数が9から7に縮小された。総合司会に中居正広、両軍キャプテンに香取慎吾草彅剛といったSMAP3人を起用、またSMAPは「オープニング演目」として2年ぶりにかくし芸に出演した( - 1999年)。この回だけ「最優秀演目賞」「最優秀個人賞」「審査員特別賞」があった。
  • 1998年:審査員個人別採点の公表を廃止。タイトルの「かくし芸」の部分を公募による題字で表現した。
  • 1999年:対戦形式をアダルトチーム対ヤングチームに変更。1演目を除き満点だった。なお、ヤングチームの最終演目「中国ゴマ」でネプチューン安達祐実知念里奈と共に出演する予定だった広末涼子が早大合格に伴い番組スタッフが「早大生に専念する」と判断したため、代打としてナインティナインの岡村隆史を起用した(この模様は6日前の1998年12月26日に『めちゃ×2イケてるッ!スペシャル』で放送された)。
    • この回から3時間放送となり、2002年(7対戦)と2003年(6対戦)を除いて対戦数を5対戦に縮小(この回は得点を付けなかった番外2演目があった。アダルトチームのビートたけしとヤングチームのダウンタウン・松本人志の演目である)。

2000年代

  • 2000年:堺が再び総合司会に戻り中立を内村光良、ヤングチームのキャプテンを南原清隆、アダルトチームのキャプテンを笑福亭鶴瓶が担当した。この回からジャニーズ事務所のタレントが出演しなくなり、ビートたけしもこの年から降板した。さらに植木が司会者から審査員長になった。この年堺はかくし芸を披露しなかった。
  • 2001年:両チームへの応援合戦が始まり、堺が2年ぶりにかくし芸を披露した。
  • 2002年:13.4%の歴代最低視聴率(当時)を更新した(この回は1月2日 19:00 - 21:54)。
    • この回では演目でマルシアと共演した田代まさしが前年12月に不祥事で逮捕されたのを受け、急遽田代の出演部分は全てカットされ、演目が始まる際にその旨のテロップを表示して放送された。しかし、遠景ではあるが田代の姿が時折映る事があり、特に最後の得点発表シーンでは時間にして約3秒ほど画面の中央右に映っていた。再放送では本放送の際に映っていた田代の顔のみをデジタル処理により消去、あるいは白く塗りつぶすなどの処理がなされた。演目開始時のテロップは表示されなかった。
  • 2003年:前年番組の総合プロデューサーが人事異動に伴う交代に伴い司会がみのもんたになり同時に審査員陣の一新、対戦形式も再び東軍-西軍になり、さらに2001年以来OP演目が再導入された。番組タイトルロゴが現在のもの(赤い丸玉の文字の中に「新春」。但し2004年は除く)に変更された。堺が東軍監督(補助として中山が参加)を、恵俊彰松本明子ネプチューン氷川きよしらが西軍監督を務めた。
  • 2004年:この回から同時ネット局のみ字幕放送を実施、放送枠も15分拡大し3時間15分に。西軍監督として鶴瓶が2年ぶりに登場(補助として松本明子が参加)した。この年から司会はみの・内田恭子(東軍進行)・高島彩(西軍進行)の3人体制になった( - 2006年)。
  • 2005年:スタッフを刷新。OP演目が廃止された事を受け、応援合戦の時間が拡大された。西軍監督は鶴瓶と久本雅美の2人体制に。この年をもって植木が降板し、翌年(2006年)から谷啓に交代する。
  • 2006年:1996年以来10年ぶりに3時間半放送に戻り21:24まで放送された(同年と同じ放送日時)が、視聴率は歴代最低(当時)の12.4%を記録した。西軍キャプテンは久本が1人で務め、青木さやかが西軍副キャプテンとして参加した。
    • 2002年からここ4回同時ネットしていたテレビ宮崎(UMK)については翌1月2日 12:00に放送され、宮崎地区では2002年以来4年ぶりに1月2日に放送された。
    • 十数年ぶり平成では初の両軍優勝となった。演目では50点満点を出した2演目あった東軍が勝っていたが応援合戦(ジャイアント相撲)では逆に西軍が勝ち数が多かったため、得点が同じとなった。
    • 再放送では特別チャレンジ演目に出演したボビー・オロゴンが所属事務所内で暴行事件を起こした事を受け、ボビーの出演部分をカットすると共に当時放送した3局の番組表ではボビーの名前などを省略した。
  • 2007年:ハイビジョン放送を開始。4年ぶりに3時間放送に戻る。2001年から続いた「応援合戦」は行わなかった。収録は2006年11月18日に行われた。
    • 2003年に東西両軍形式に変更して以来、初めて西軍の単独優勝(1点差)となった。
    • 当初は18:00開始の予定だったが制作者の意向により前年より10分前倒しされ、17:50開始となった。
    • 司会はみの・高島の男女1ペア体制になった。スタジオでの生演目は前年は10演目中7演目だったのに対して、この回は3演目に縮小された。
    • ネプチューンが西軍のキャプテンに移行し、中山秀征は正式に東軍の副キャプテンになった。
    • 視聴率が16.0%(ビデオリサーチ・関東地区調べ)と2004年以来3年振りに15%越え、21世紀では最高だった。2000年以来7年ぶりに同時間帯(元日 18:00 - 21:00)視聴率トップを奪取した。
    • 1999年を最後に降板したビートたけしは、特別演目にて出演。この年と翌2008年の2年間、特別演目という形式で再登板となった。
  • 2008年:ステレオ放送を開始。FNS28局フルネットで放送される。元日に放送するのは2003年以来6年連続である。昨年と同様に司会陣・両軍キャプテン陣・オープニング演目は同じメンバーだった。『クイズ!ヘキサゴンII』のメンバーが初登場し、新メンバーが加わり団体芸を中心とした内容になった。また、応援合戦が2年ぶりに復活した。収録は2007年11月24日湾岸スタジオで行われた。
    • 関東地区における視聴率は歴代ワースト2となる12.6%を記録した。
    • 再放送(関東地区では2月2日に放送)では、本放送時に行われた「応援合戦」が省略された。
  • 2009年:これまで番組を見ていた視聴者の閉塞感打破を狙うため、1996年以来13年ぶりの生放送となった。スタジオはもとより、一部の演目も生で行われた。しかし放送時間は2時間半(18:30 - 20:54)に縮小し、演目数も6演目に減少した。大会史上初めて演目毎の対抗戦で行われ、個人戦となった。審査方法も従来の5人の審査員による審査に加え視聴者による電話投票も行い、審査員の点数に視聴者の投票した点数の平均点を加えて最も点数の多かったチームに「ベスト・オブ・かくし芸」の栄誉が与えられた。前年まで司会をしていたみのは降板、高島は進行として残り他は堺・中山・恵・名倉潤(ネプチューン)の4人が司会を担当した。
    • 視聴率は2年連続で低下し番組史上最低の8.6%となり、初めて1桁を記録した。
  • 2010年:フジテレビ開局50周年記念番組『新春かくし芸大会FOREVER』として、3時間にわたる総集編を放送。過去46回の集大成としてかくし芸大会で数々の名作を繰り広げた堺、中山、恵の3人によるスペシャル演技のみが披露された。
    • 総集編ということから、過去に放送された名作の数々を再構成して放送し、出演者らと座談会を繰り広げるという内容がメインで、コンテスト形式を撤廃。全編録画であった。
    • 最後に「一月一日」の大合唱をした後、スタジオから大量の紙テープ紙吹雪が投げ込まれ、歓声とともに47年の歴史に終止符を打った。

番組構成の変遷

  • 番組オープニングでは1996年まで年始のあいさつの後に『一月一日』(作詞:千家尊福、作曲:上真行)のオープニングバージョンが流れ番組タイトルと出演者紹介ロールを出していたが1997年では同曲のOPバージョンが流れ、司会者(1997年のみ審査員)の紹介ナレーションの後、別に年始のあいさつ・番組タイトル・出演者紹介ロールを出していた。2000年では同曲のOPバージョンが流れ番組タイトル・司会者の紹介ナレーションの後、年始のあいさつを行い別に番組冒頭で出演者紹介ロールを出していた。2003年からは同曲のOPバージョンが流れ番組タイトル・出演者紹介ロールを経て司会者の紹介ナレーションの後、年始のあいさつをする形になった。
  • 1980年代までは副キャプテン格であるザ・ドリフターズ(1985年では少年隊男闘呼組)のメンバーが獅子舞の演舞を行っているところから番組がスタートし一通り演技を終えた後に西軍のいかりや長介高木ブーと東軍の加藤茶仲本工事志村けんが一悶着を起こし、そこに仲裁に入る形で司会の高橋・芳村、キャプテンの植木等ハナ肇が登場するというパターンが恒例化していた。
    • その一悶着も当初は単に口論だけだったがやがて平手打ちや殴り合いとエスカレートしていき、しまいには「もうやめようよ」と言いながら「こういう事するのはさ」と言って平手打ちをしたり殴り合いしていく様となった。
  • 1989年のOPは初の紅白戦という事もあって、間奏の部分にハイライトシーンを挿入する構成となっていた。昭和天皇の病状悪化による自粛ムードのためOP・ED共同曲はBGMのみで歌は歌われず、OPは露木茂のナレーションを被せて放送された。
  • 2006年は実際にOP部分の収録があり実際の本放送では放送されなかったが、2007年ではOP部分が復活された。出演者に関しては演目のみ部分出演者のロールを流した。
  • かつては司会者が番組の開始時より既に審査員席の下部にある階段の前に「板付き」の状態のまま登場していたが、2000年から司会者の紹介の時に各チームの得点盤の前の階段から登場している。
  • 審査員紹介は2002年大会まではあったが、2003年以降はなくなった。但し、1997年に限ってはOPで司会者の紹介を行った後に審査員の紹介を行った。
  • 1970年代 - 1980年代前半は番組内でスクールメイツによる応援合戦があった。ここでは、(多少の例外が有るが)前年のヒットソングの替え歌を応援歌として歌っていた。その後の応援歌は、1986年おニャン子クラブによる双方の応援歌(『セーラー服を脱がさないで』の替え歌)を最後に行っていない。
  • 1990年代までは1回戦毎に各チームの出し物の紹介の後、各チームの出し物、審査員の感想の後に各チームの得点を出す形だった。1997年以降は各チームの出し物の紹介の後に先攻チームの出し物、審査員の感想の後に得点を出した後、後攻チームでも同様の事を行っている。
  • EDの総合得点発表では両軍同時に発表されたが(1998年から2000年に関しては各チーム毎の総合得点を出す形だった)現在は両軍同時に発表する形になり、発表時のBGMは1999年の頃と未だに変わっていない。
  • その後の優勝杯授与と『一月一日』のEDバージョンが流れるが、2003年では間奏をカットしている。
  • 2003年から曲の後奏部分で提供クレジットを出したり2004年2005年は優勝杯授与からスタッフロールを出し、同曲のEDバージョンの短縮版で終了している。但し、1998年に関しては各チームキャプテンの感想の途中で提供クレジットを出した。
  • スタジオセットは左側西軍(紅組・ヤングチーム)出演者席・中側審査員席・右側東軍(白組・アダルトチーム)出演者席だったが、1997年だけは左側審査員席・右側出演者席で誰が紅組・白組の出演者なのか分からなかったため1998年以後は元に戻った。2004年のEDでは「テーブルクロス引き」があったためセットを片さず、誰が西軍・東軍の出演者なのか分からなくなってしまった。
  • 審査員席は1997年から2003年の大会までは生演目の際にゴンドラを上昇していたが、それ以外はそのままだった。
  • 得点表示機は1985年までは審査員席の上に出し物用の得点表示機(2桁)、その上に合計得点用の巨大得点表示機(3桁。なお表示形式は『クイズグランプリ』と同じ)という構成だったが1986年からは出し物用表示機を廃止し合計得点表示機で出し物の得点を出す様にしてそれまで行っていた「現時点での合計得点」は総合得点発表等の時に行う様にしたが、2006年から2008年は視聴者のみ「現時点での合計得点」を表示(2006年のみ最終対決まで表示、以降は最終対決の前まで表示)した。
  • 1986年から司会者が高橋圭三から逸見政孝に交代したことを機に、司会者などのマイクがマイクキャップ付き(当時は「夜のヒットスタジオ」や「クイズ・ドレミファドン!」など見かけたが、現在は「FNS27時間テレビ」「ものまね紅白歌合戦」などの特番で見られる)に、得点表示機が電卓に見られる文字体のデジタルに変更された。

司会・キャプテン

○:キャプテン役・演技者兼務、●:演技者兼務、◎:キャプテン役兼務、■:進行(フジテレビ女子アナ)

キャプテン

1999年は各チームの応援団長、2003年から2005年は各軍の監督、それ以外は各チームのキャプテンとなっている。1960年代中盤から1980年代にかけては同番組の看板タレントであるクレージーキャッツのハナ肇が東軍、植木等が西軍のキャプテンを務めておりその下にいかりや長介・谷啓・犬塚弘加藤茶らクレージー及びドリフターズのメンバーが副キャプテン格として位置付けられるという体制が長らく続いていた。

補足

  • 1965年に初めて司会者が設置され高橋圭三が抜擢された。以降1990年までの計26回で司会者は高橋圭三、芳村真理、逸見政孝(一度だけ露木茂)と代わっている。特に1971年から1985年の15回連続で高橋・芳村コンビが定着しており、年末の『レコ大』『紅白』と並ぶ大型年末年始番組として長らく支持されて来た。その高橋は1967年1月から1968年9月に同局で週レギュラーで放送していたかくし芸番組『スター芸能大会』(1968年5月から9月間は『対抗・スターかくし芸』と改題)の司会も務めており、「かくし芸番組の司会」のイメージが高かった。
  • その後、1991年から1995年までは紅白両軍(当時)キャプテンが司会を兼務するスタイルに変更。長期に亘りかくし芸に関わり続けて来た井上順(1991年は白、1992年と1993年は紅キャプテン)・堺正章(1991年は紅、1992年と1993年は白キャプテン)の盟友コンビが司会を務める事になる(1993年を以て井上はかくし芸を降板、翌1994年からは小堺一機が紅組キャプテン役を兼ねて堺と共に司会を務めた)。1993年は1回のみ逸見政孝が総合司会として司会に復帰したが、進行は堺・井上・逸見の3名で行われていた模様であるテンプレート:要出典1994年と1995年は総合司会を置かず八木亜希子アナウンサー(当時)を進行役に森口博子中山秀征山瀬まみ松本明子SMAP(1995年のみ)が両軍司会を務めたが、メイン進行は小堺・堺・八木の3人で行われた模様である。テンプレート:要出典
  • すべての総合司会者はナベプロに所属していないタレント及びフジテレビアナである。女性司会者は1990年の芳村勇退後はすべてフジテレビ所属の女子アナが担当している。2000年に入るとキャプテンが概ねナベプロの人気タレント中心になった。

エピソード

テンプレート:Main

  • 1996年では審査員の要望から得点盤で最低6点しか出ず5点以下の時はマジックインキでフリップに書いたが、「スーパーチャレンジショー」で唯一森光子だけ「01」を書き1点を出した。
  • 1998年1月に「強力!木スペ120分」枠で、過去35回のかくし芸大会で放送されたかくし芸の中でもう一度見たいかくし芸をランキングで発表した(司会は中居正広・原千晶)。1位は1993年のSMAPの「正真カラテ」だった。なお、募集は前の年の1997年12月末に12:00 - 14:00枠の事前特番(司会・中山秀征他)の中で告知した。
  • 今までの最多人数は2001年の「郷土芸能・銭太鼓でドーン!」の56人(ホンジャマカ千秋ドロンズ佐藤江梨子乙葉他)である。
  • 堺正章は「ミスターかくし芸」の称号を持つ。92年のテーブルクロス引きは、顔合わせの時点で成功してしまい、仕方なく練習日は先生と旅行に行った。
  • 番組のオープニングで余興をしてもらうということで、ブルース・ウィリスにそれをお願いしたところ「馬鹿馬鹿しい」と言う理由で怒って帰国してしまい、チャーリー・シーンに急遽頼んだところOKが出た。この時に披露したものは日本の「八木節であった(1987年?)。
  • 2000年に辛口審査になるが、審査員の態度の悪さなどで出演者や視聴者に反感を買ってしまい、2001年放送回では前年とほぼ同じ審査員を起用するが出演者の一時退場事件が影響し、その審査員が追放同然の降板。さらに、2002年では視聴率の低迷が影響し、当時の総合プロデューサーだった水口昌彦の人事異動と一時的な降板や後述の事件などで、番組の人気を凋落に至ってしまう一因に挙げられた。
  • 2002年~2004年の「ワンナイR&R」のチーム演目、2003年・2004年の「めちゃ×2イケてるッ!」スタッフ主体によるモーニング娘。のオープニング演目は、担当スタッフ達による過剰なバラエティ風の演出を行った軽薄な内容になったため、視聴者から相当の批判が相次ぎ、2005年ではこれらに関わった関係者の一部を除外した。

他番組でのパロディ

  • 1983年にテレビ朝日で放送された『爆笑!!ドットスタジオ』の1コーナー「極道テレビ花田組」(TV番組をヤクザ風にパロディするコーナー)で、「新春オールヤクザかくし芸大会」として放送された事がある。関東ヤクザの「東組」と関西ヤクザの「西組」が対決する物で、本家にレギュラー出演しているハナ肇が審査委員長役で登場した。
  • 2003年には『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)で1997年以降出演しなくなったとんねるずの2人がかくし芸をする「かくし芸大会」を放送。本家の『新春かくし芸大会』のスタジオセットを用いて行い司会は本家同様に八木亜希子、審査員に本家にも出演した小池栄子らが出ていた。
  • 2006年3月18日の『やりすぎコージー』(テレビ東京系)で、「フジテレビでは見せられないよ!どこで披露すんねん!本当のかくし芸大会」を放送した。
  • 2007年1月7日の『ハロー!モーニング。』(テレビ東京)で、この番組のミニバージョンとも言える「新春!かくし芸大会」が放送された。挑戦したのはモーニング娘。藤本美貴亀井絵里(いずれも当時)及びOGの辻希美だった。
  • 2008年には『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)内でレギュラーメンバーによる「新春!かくしておきたい芸大会」を本家のスタジオセットを用いて行った。
  • 2010年1月27日には『はねるのトびら』(フジテレビ系)内でレギュラーメンバーの山本博ロバート)と鈴木拓ドランクドラゴン)が「遅春かくしてた芸大会」として本家のスタジオセットを用いて行った。

その他

  • 神奈川県横浜市にある放送ライブラリーには番組のVTRがない。またフジテレビアーカイブセンターに現存する『かくし芸』の映像は1966年放送の第3回が最古であり、一部映像のない回もある。
  • 2001年までは事後番組(1996年までは「火曜ワイドスペシャル」枠で放送)を放送したが、2002年からは「かくし芸への道」として事前番組を放送している。
  • これまでかくし芸大会に出演していた堺正章は2011年1月1日、2012年1月1日、2013年1月1日の『新春!カラオケバトル』(テレビ東京系)に出演している。

番組スタッフ

2010年

ネット局

系列は現在の系列。○は現在他系列局だが、放送当時はフジテレビ系列局や、他系列とのクロスネットだった局。

放送対象地域 放送局 系列 備考
関東広域圏 フジテレビ フジテレビ系列 制作局
北海道 札幌テレビ 日本テレビ系列 ○1972年まで
北海道文化放送 フジテレビ系列 1973年から
青森県 青森放送 日本テレビ系列 2002年まで
岩手県 IBC岩手放送 TBS系列 1991年まで
岩手めんこいテレビ フジテレビ系列 1992年から
宮城県 仙台放送
秋田県 秋田テレビ
山形県 山形放送 日本テレビ系列 1969年のみ
山形テレビ テレビ朝日系列 ○1971年から1993年まで
さくらんぼテレビ フジテレビ系列 1998年から
福島県 福島中央テレビ 日本テレビ系列 ○1971年のみ
福島テレビ フジテレビ系列 1972年から
山梨県 山梨放送 日本テレビ系列 1995年まで
テレビ山梨 TBS系列 1996年から
新潟県 新潟総合テレビ フジテレビ系列
長野県 信越放送 TBS系列 1968年のみ
長野放送 フジテレビ系列 1970年から
静岡県 テレビ静岡
富山県 富山テレビ
石川県 石川テレビ
福井県 福井テレビ
中京広域圏 東海テレビ
近畿広域圏 関西テレビ
鳥取県 日本海テレビ 日本テレビ系列 1970年まで、当時の放送エリアは鳥取県のみ
島根県
→島根県・鳥取県
山陰中央テレビ フジテレビ系列 1971年から、1972年までの放送エリアは島根県のみ
1973年から1972年9月の電波相互乗り入れに伴い鳥取県でも放送
岡山県
岡山県・香川県
岡山放送 1979までの放送エリアは岡山県のみ
1980年から1979年4月の電波相互乗り入れに伴い香川県でも放送
広島県 広島テレビ 日本テレビ系列 ○1975年まで
テレビ新広島 フジテレビ系列 1976年から
山口県 テレビ山口 TBS系列 ○2003年まで
愛媛県 テレビ愛媛 フジテレビ系列
高知県 高知放送 日本テレビ系列 1996年まで
高知さんさんテレビ フジテレビ系列 1998年から
福岡県 九州朝日放送 テレビ朝日系列 ○1964年のみ
テレビ西日本 フジテレビ系列 1965年から
佐賀県 サガテレビ
長崎県 テレビ長崎
熊本県 テレビくまもと
大分県 テレビ大分 フジテレビ系列
日本テレビ系列
宮崎県 テレビ宮崎 フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
鹿児島県 鹿児島テレビ フジテレビ系列
沖縄県 沖縄テレビ

ネット局に関する備考

  • 2000年まではフジテレビ系の全国ネットだったが2001年からはローカルセールスとなり、放送されていない地域がある。
  • 1997年4月1日に開局したさくらんぼテレビと高知さんさんテレビの2局は、この年の『新春かくし芸大会』を両局の開局記念特別番組として放送した。両局は以後、翌1998年から同時ネットで放送されている。

系列局での遅れネット

  • 1993年3月までフジテレビ系列局だった山形テレビは、1980年4月の山形放送の日本テレビ系・テレビ朝日系とのクロスネット化に伴い、日曜19:00 - 21:00枠が日本テレビ系同時ネット枠に変更されたため、放送日が日曜日の場合は遅れネットとなった(1989年など)。
  • 1975年9月まで日本テレビ系列とのクロスネット局だった広島テレビは、放送曜日・時間帯が日本テレビ同時枠の場合は遅れネットで放送されていた。
  • 日本テレビ系列とのクロスネット局であるテレビ大分とテレビ宮崎は遅れ放送をした年があった。

関連項目

同じフジテレビ系列で現在放送されている年始番組

外部リンク