夢がMORIMORI
『JOCX-TV PRESENTS 夢がMORIMORI』(ジェイオーシーエックスティーヴィープレゼンツ ゆめがモリモリ)は、1992年4月18日から1995年9月30日までフジテレビ系列局で土曜 23:30 - 24:00 (通称Panasonic枠)に放送されていたフジテレビ製作のバラエティ番組。愛称は「夢MORI」、「MORIMORI」。
目次
概要
番組タイトルは、司会の森脇健児と森口博子、当時SMAPのメンバーだった森且行の3人の頭文字に由来する。当時は森脇を「次代CXバラエティの柱に」という方針もあったようだが、レギュラーを務めていたSMAPのメンバーがこの番組をきっかけに人気に火が点き、現在の地位の土台を築き上げた。
山形県では、かつてフジテレビ系・テレビ朝日系のクロスネット局だった山形テレビで放送されていたが、1993年4月に同局がテレビ朝日系単独局へ移行するのに伴い、以後はTBS系列局のテレビユー山形が番組をネットした。
番組は、1995年9月30日放送分をもって3年半に及ぶ歴史に終止符を打った。最終回は1時間スペシャルで締めくくり、後番組『めちゃ2モテたいッ!』のメインであるナインティナインが出演した。なお、ナイナイは『めちゃモテ』の前身番組『とぶくすり』チームとして、キックベースでゲスト出演したこともある。
スーパーキックベース
番組のコーナーで「キックベース」が行われ、当時ブームになった。これはセカンドベースの無い”三角ベース”でホームベースの位置からバットで球を打つ代わりに、打者がピッチャーが転がしてくるボール(だいたい4号バレーボール大)を(助走はラインよりはみ出ない範疇でOK)ピッチャーを含む5人の野手に向かい蹴飛ばし、その打球によって構成されるゲームで基本的には野球と同じルールだが、ベース上にいないランナーにボールをぶつければランナーはアウトというこのゲームならではのルールも設けられていた(番組の実況では「ドッジボール殺法」と呼ばれた)。使用していた球場は、前期が川崎球場、後期は千葉マリンスタジアム。
主な選手
- レギュラーの森脇健児・森口博子・森且行・森川美穂・森末慎二という苗字に「森」のついた芸能人の5人衆がMORIMORI DREAMSという名の1チーム(たまに大森うたえもん・森川正太といった助っ人も登場)となる。
- 背番号は森脇が02、森口が1、森末が2、森が3、森川美穂が4、大森ゆかりが5、森川由加里が6、森川正太が7、大森が18、等。また、代打要員で益子直美(背番号8)が出るなどしていた。
- ピッチャーは概ね森口で打撃時はバントならぬ”チョロキック”が得意。また森は主砲で本塁打を量産。森脇は外野で俊足を生かした好プレーを見せるなど、実力も高いチームであった。
- 基本的なポジションは、投手・森口、内野は一塁・森川(あるいは、大森・森川など女性ゲスト)と三塁・森末(あるいは、森川・大森など男性ゲスト)、外野はライト・森脇とレフト・森のコンビという布陣であった。
- 基本的な打順は1番森脇、2番森口、3番森、4番森末(男性メンバー)、5番森川(女性メンバー)で、足の速い森脇が出塁し、森口がチョロキックでチャンスを広げ、主砲の森が本塁打や長打で一気に得点するケースが多々見られた。
- 対戦相手は殆どが芸能人や格闘家などが5人衆を結成し(大体フジテレビの番組単位でのチーム結成が多かった)DREAMSに挑んでいた。時々、一般公募のチームも参加をし、リーグ戦を行い番組を盛り上げていた。
- 陣内誠アナウンサー(現・スタジオアルタ代表取締役専務)が身軽なデブと称してプレー。グランドを駆け巡った。
チョロキックの名前の由来
チョロキックとはキックベースにおけるバントのことである。これは中野英雄がドラマ「愛という名のもとに」がらみで出演した時に、バントでチョロっとボール蹴った事と、同ドラマにおける中野の「チョロ」という役名にちなんで名づけられた。
2週1試合またはCMを挟んでの試合展開
番組の放送時間の関係上、同点で決着が付かずに延長戦にもつれ込む場合は、2週1試合またはCMを挟んでの試合展開になる事もあった。また、中期・後期は試合終了後の選手のインタビューをカットする等、スピード感が溢れる体裁になった。
主審
主審は主に三遊亭小遊三が務めた。尚、小遊三がスケジュールの関係で審判が出来ない時は、竹井輝彦が代理で担当した。
復活企画
『SMAP×SMAP』の2006年4月3日オンエアのスペシャルで、11年ぶりの復活試合が行われた。この試合ではSMAPチームが敗れた場合には、当番組での持ちネタだった音松くんに扮するという罰ゲームが科せられていたが、SMAPチームが勝利。しかし観客から見たいという要望が多かったことと木村拓哉が前向きだったことから、結局メンバーは音松くんに扮することになり、同年5月1日の放送でその様子がオンエアされた。
レギュラー出演者
- 森脇健児
- 森口博子
- SMAP
- 赤坂泰彦 - 初期には顔出しせず、中期から番組進行役として顔出し出演するようになった。
- 森川美穂(1993年11月 - 1994年6月)
- 森川正太
- 森末慎二
- 大森うたえもん
スタッフ
- 構成:鶴間政行、野中浩之、有川周一、安達元一、村雲一元、岡本虫三/舘川範雄、手塚通
- 音楽:上阪伸夫
- 振付:五十嵐薫子(現:香瑠鼓)
- 美術制作:永本允
- セットデザイン:石森慎司、瀬下有紀子
- 美術進行:大野恭一郎、伊藤則緒
- 大道具:高緑修
- 装飾:高野城二
- 持道具:市橋理恵
- 衣裳:城戸政人
- メイク:春山輝江
- かつら:芝口有希
- 電飾:井野岡利保
- アクリル装飾:渋谷哲也
- 視覚効果:浅田雅美
- 生花装飾:西木景子
- 植木装飾:須田信治
- アートフレーム:江尻正
- 特殊美術:佐藤むさく
- ファッションコーディネート:木下勝之(現:木下克之)
- スタイリスト:六十苅ゆり、大川順子
- タイトル:岩崎光明
- CG:近藤研策、岩下みどり、山本晋士
- CG協力:LUDENS
- 技術:共同テレビジョン
- TD:佐々木信一
- CAM:原田延隆
- AUD:竹林伸
- VE:竹内貴志
- 照明:植松良友、岸本直樹(FLT)
- 音響効果:来代直、佐藤雅彦
- 編集:二口清隆、吉岡英輝
- MA:高橋享一
- TK:長井千鶴
- 編成:水口昌彦
- 広報:小笠原恵美子
- ディレクター:八百板慎一、伊戸川俊伸
- 総合演出:荒井昭博
- プロデューサー:佐藤義和(1992年4月 - 1993年9月、同年10月以降は制作)、荒井昭博(1993年10月 - 1995年9月、演出兼任)
- 制作協力:第一プロダクション、松竹芸能、ジャニーズ事務所(クレジット非表示)
- 制作:フジテレビ第二制作部(現:バラエティ制作センター)
- 制作著作:フジテレビ
テーマソング
- 「ホイッスル」
- 作詞:森口博子、西脇唯 / 作編曲:奥居香 / 歌:森口博子