名古屋駅
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報
名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
目次
概要
中部地方最大の都市・名古屋市の代表駅であり、JRは東海道新幹線の全列車が停車、在来線は当駅を中心に各方面へ特急列車が発着し、広域輸送の拠点となっている。また都市間輸送でも、各路線に周辺都市に向けた快速列車が頻繁に運行されている。市内各所を結ぶあおなみ線、名古屋市営地下鉄も乗り入れており、近接する名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅とあわせ、中部地方最大のターミナル駅として機能している。
略称の「名駅(めいえき)」は当駅周辺の地名となっている。再開発によって1999年に竣工し、JR東海の本社も入居する駅ビル「JRセントラルタワーズ」は世界一売り場面積の広い駅ビルとしてギネス・ワールド・レコーズに申請(2010年現在)されており、新たな名古屋のランドマークとなって、利便性を生かして多大な集客力を誇っている。このビルを発端として駅周辺は数多くの再開発が進められ、複数の超高層ビルが立ち並ぶ近代的な街並みとなっている。現在、名古屋ターミナルビルや名古屋中央郵便局名古屋駅前分室でも再開発計画が進行中である(詳細は後述)。
第2回中部の駅百選に選定されている。
乗り入れ・接続路線
JR東海の駅は、東海道新幹線と、在来線の東海道本線・中央本線・関西本線が乗り入れている。このうち在来線における当駅の所属線は東海道本線である[1]。中央本線は当駅が終点であり、関西本線は当駅が起点となっている。このほか、東海道本線経由で武豊線に直通する列車や、高山本線・北陸本線・紀勢本線方面へ直通する特急列車も当駅を発着している。なお、先に挙げた在来線の3路線については、いずれもJR貨物が第二種鉄道事業者免許を有している。JRの特定都区市内制度における「名古屋市内」の駅であり、運賃計算の中心駅となる。
名古屋臨海高速鉄道および名古屋市営地下鉄は次の路線が発着している。これらの駅には駅番号が設定されているため、それも合わせて記す。
- 名古屋臨海高速鉄道:西名古屋港線(あおなみ線) - 駅番号「AN01」
- 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄):
西名古屋港線は当駅が起点であるが、2004年に旅客化される前はJR東海が第一種鉄道事業者免許を持つ東海道本線支線であった。なおJR貨物は旅客化前から現在に至るまで同線の第二種鉄道事業者免許を持つ。
また名古屋駅は、以下の私鉄2社の駅と近接しており、乗り換えが可能となっている。
歴史
日本の東西両京を結ぶ鉄道路線計画は、東海道経由と中山道経由のいずれにするかが、明治10年代後半まで決定されていなかった。1884年(明治17年)に中山道ルートの採用が決定し(中山道幹線を参照)たが、その建設資材を搬入するため、太平洋側と中山道を結ぶ鉄道路線が同時に計画された。
中山道の加納宿(現在の岐阜市)より三河湾に面した知多半島の武豊港までを結ぶ路線(現在の東海道本線の一部及び武豊線)がそれで、1886年(明治19年)4月1日に加納(翌年に岐阜と改称) - 熱田間がまず開業し、その翌月の5月1日に名護屋駅が当時の広井村笹島地内に開設された。場所は現在の駅より200mほど南方、今日では笹島交差点のある辺りであり、当時は葦が茫々と繁る湿地帯であった。低湿地帯が広がる盛土のため、金山台地を切り取るという大工事を要し、それは加納 - 熱田間開業の翌月へ名護屋駅の開設がずれ込んだ理由とされている[2]。
開設の翌年には名古屋駅と改称されるが、当時は「笹島ステンション」と広く呼ばれていた[3]。
その後、東西両京を結ぶ幹線鉄道は碓氷峠など山岳地帯の工事が予想以上に難航するとみられたこと、更に当時の名古屋区長(現在の市長格)である吉田禄在が中山道幹線では名古屋を通過しないことになり、名古屋の衰退を招くと、東海道経由への計画変更を政府へ働きかけたこともあり[4]、岐阜以西の幹線鉄道ルートは美濃路・東海道経由に変更され、名古屋は東海道幹線上の駅とされることとなった。またこの吉田により、名古屋駅の近くを通り、名古屋駅と市街地を結ぶ道となる広小路通も拡幅され、のちの1898年(明治31年)には京都電気鉄道に次いで日本で2番目の路面電車となる名古屋電気鉄道(→名古屋市電)がこの通り上へ開通している(笹島 - 県庁前間)。
1892年(明治25年)には、前年の濃尾地震で倒壊した初代駅舎に変わり、2代目の駅舎が竣工。そして1895年(明治28年)には関西本線の前身となる私鉄の関西鉄道が当駅まで乗り入れ、1900年(明治33年)には現在の中央本線となる官営鉄道線が名古屋駅を起点に多治見まで開業し、複数路線が乗り入れるターミナル駅へと成長した。
なお関西鉄道は後に名阪間輸送で官営鉄道と競うことを見込み、名古屋乗り入れ翌年の1896年(明治29年)には名古屋駅のすぐ南方、現在では名古屋車両区がある辺りに独自ターミナルの愛知駅を開設しているが、鉄道国有法に基づき関西鉄道が国有化されたことにより、国有化2年後の1909年(明治42年)には廃止されている。
1889年(明治22年)には日本の鉄道総延長1,000マイル (1,609km) 達成記念、1906年(明治39年)には5,000マイル (8,046km) 達成記念の祝賀行事がそれぞれ名古屋で開催された[5]。
1937年(昭和12年)には高架化工事が竣工し、駅は北へ200mほど移転し、駅舎は地上5階(一部6階)・地下1階の鉄筋コンクリート製の堂々たる建物に改められた。この駅舎は、セントラルタワーズの建設工事が始まる1993年(平成5年)10月まで使用された。
将来はリニア中央新幹線の名古屋駅が併設される[6]。JR東海は、将来の関西圏への伸延まで大多数の乗客が行う既存新幹線との相互乗り換えに配慮し名古屋駅新幹線ホーム直下の大深度に新駅を建設した場合に乗り換えに掛かる移動時間が3分から9分であると試算報告し、既存の名古屋駅を拡張する計画である[7]。
年表
JR東海・名古屋臨海高速鉄道
- 1886年(明治19年)5月1日 - 官設鉄道(国鉄)名護屋駅として、熱田 - 清洲(初代、現・枇杷島)間に新設開業。
- 1887年(明治20年)4月25日 - 名古屋駅に改称。
- 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震発生、初代駅舎が倒壊。駅舎は1892年(明治25年)までに再建。
- 1895年(明治28年)
- 1896年(明治29年)7月6日 - 関西鉄道が現在の名古屋車両区付近に愛知駅を開設。
- 1900年(明治33年)7月25日 - 中央西線となる路線が多治見駅まで開業。
- この時に、東海道線上りホームの一部を使用して切欠きホーム1線が設置された。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)
- 1911年(明治44年)5月1日 - 東海道本線貨物支線(名古屋港線)開業。同日の線路名称改定で、中央西線は中央本線に編入。
- 1913年(大正2年)
- 1925年(大正14年)1月16日 - 稲沢駅構内に稲沢操車場が開業、当駅での貨車組成を廃止。
- 1935年(昭和10年)11月16日 - 構内に客車操車場(現・名古屋車両区)を新設。
- 1937年(昭和12年)2月1日 - 現在地に移転・高架化、3代目の駅舎が供用開始[8]。貨物取扱施設を分離し笹島駅開業。
- 移転前のホームは2面5線であったが、高架化に伴い4面8線に拡張された。当時は1 - 15番線があり、3・4番ホームが東海道本線上り、5・6番ホームが同線下り、7・8番ホームが中央本線、10・11番ホームが関西本線ののりばとなっていた。
- また、中央本線は東海道本線の東側を通っていたが、高架化により名古屋駅付近は西側を通るようになった。
- 1945年(昭和20年)3月19日 - 名古屋大空襲で駅舎が火災に遭う。
- 1946年(昭和21年)1月11日 - 進駐軍専用待合室の使用開始。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 東海道本線貨物支線(西名古屋港支線)開業。
- 1956年(昭和31年)4月15日 - 自動券売機設置。
- 1959年(昭和34年)11月26日 - 12・13番ホームを新設。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線開業、新幹線用ホーム2面4線を増設。
- 1966年(昭和41年)6月29日 - 0・1番ホーム(現在は改番・改装)を新設。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 笹島駅廃止。
- 1987年(昭和62年)
- 1992年(平成4年)
- 1993年(平成5年)
- 1997年(平成9年)11月29日 - 当駅・京都駅を通過する「のぞみ301号」を廃止。
- 1998年(平成10年)3月12日 - 新幹線改札口に自動改札機を導入[9]。
- 1999年(平成11年)12月20日 - JRセントラルタワーズ開業。旧0・1番ホームを1・2番ホームとして復活。
- 2004年(平成16年)10月6日 - 西名古屋港支線を旅客化し、名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)として開業(開業時よりトランパスを導入)。
- 2006年(平成18年)11月25日 - JR東海でTOICAの供用を開始。
- 2011年(平成23年)2月11日 - あおなみ線でmanacaの供用を開始。
名古屋市交通局・その他
- 1898年(明治31年)5月6日 - 名古屋駅前に名古屋電気鉄道(後の名古屋市電)が乗り入れ。
- 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄関急名古屋駅(後に近畿日本名古屋駅、現・近鉄名古屋駅)開業。
- 1941年(昭和16年)8月12日 - 名鉄の新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)開業。
- 1957年(昭和32年)11月15日 - 名古屋市営地下鉄1号線(後の東山線)名古屋駅開業。
- 1972年(昭和47年)3月1日 - 名古屋市電の名古屋駅前電停が廃止。
- 1989年(平成元年)9月10日 - 名古屋市営地下鉄桜通線開業。
- 2011年(平成23年)
駅構造
JR東海
在来線・新幹線ともに高架ホームとなっている。
新幹線は構内西側の島式ホーム2面4線を使用する。外側の14・17番線が本線、内側の15・16番線が副本線であり、内側から大阪方の名古屋車両所へ繋がる支線が分岐している。全列車が停車するため、東京駅などと同様に防音壁が無く、安全柵が設置されている。「のぞみ」や「ひかり」の大半は14・17番線に停車する。なお、一部列車は相互発着で入線・出発させている。新幹線ホームには2017年(平成29年)までに可動式安全柵が設置される予定で、2014年から14番線のみ先行して使用されている。
在来線は島式ホーム6面12線を使用する。9番線はホームのない中線である。なお、東海道線は2・6番線、中央線は7・8番線、関西線は11・12番線が本線となっている。また、あおなみ線のホームが13番線と東海道新幹線のホームの間に並ぶ。JRセントラルタワーズ建設前は、現在の1・2番線ホームはなく、その代わりに0・1番線ホームがあった。現在は駐車場の入り口になり、1番線からその姿がうかがえる。また、JRセントラルタワーズ建設によりステンドグラスの時計も撤去された。構内には折り返し用の留置線も多数設けられている。
駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、尾頭橋駅・枇杷島駅の2駅を管理している。
在来線において、JR東海のTOICAおよび相互利用可能なICカードが利用できる。テンプレート:要出典範囲。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | テンプレート:Color東海道本線 | 上り | 豊橋・武豊方面[10] | |
3・4 | テンプレート:Color東海道本線 | 上り | 豊橋・武豊方面 | 武豊線直通とホームライナーはすべてこのホーム |
下り | 岐阜・大垣方面[10] | 特急「しらさぎ」とホームライナーはすべてこのホーム(しらさぎは4番線) | ||
5・6 | テンプレート:Color東海道本線 | 下り | 岐阜・大垣・米原方面 | |
7・8 | テンプレート:Color中央本線 | - | 多治見・中津川方面[10] | 普通・快速は主にこのホーム(ただし早朝に4番線発あり) |
10 | テンプレート:Color中央本線 | - | 多治見・中津川方面 | 特急「しなの」はすべてこのホーム、ホームライナーも大半が使用 |
11 | テンプレート:Color東海道本線 | 下り | 岐阜・大垣方面 | 特急「ひだ」「しなの」のみ |
テンプレート:Color中央本線 | - | 多治見・中津川方面 | 一部の列車 | |
テンプレート:Color関西本線 | - | 四日市・松阪方面[10] | 一部の普通列車 | |
12・13 | テンプレート:Color関西本線 | - | 四日市・松阪方面 | 特急「南紀」は12番線 |
14・15 | ■東海道新幹線 | 上り | 静岡・新横浜・東京方面 | |
16・17 | ■ 東海道新幹線 | 下り | 京都・新大阪方面 |
在来線・新幹線ホーム共に名古屋名物のきしめんを販売する飲食店がある。
新幹線配線図
ダイヤ
東海道新幹線は、始終着駅である東京駅や新大阪駅程ではないが、当駅を始終着とする列車がある。中でも東京方面から1時間に2本運行される「こだま」は、内1本が当駅で折り返す。そのため、1時間に2本のうち1本の「ひかり」は、「のぞみ」が停車しない岐阜羽島、米原の停車本数確保のため当駅から各駅停車になる。「のぞみ」の当駅始終着は、早朝と深夜にだけ存在する。早朝は東京行き、新大阪方面行きの両方が存在するが、深夜は新大阪方面からの列車のみが当駅終着となる(東京方面からは全て新大阪まで直通)。
東海道本線は、早朝、深夜以外は当駅で快速系統と普通列車が緩急接続を行うダイヤになっている。
改札口
当駅の東側に桜通口と広小路口、西側に太閤通口がある。桜通口と太閤通口は、自由通路の中央コンコースで結ばれている。また北・中央・南通路が改札内を東西に結ぶ。北通路は、桜通口・太閤通北口に通じ、南通路は広小路口・太閤通南口に通じる。中央通路は、1・2番線と3・4番線の間にある中央口が中央コンコースにつながり、駅西側では南通路と連絡している。近鉄との連絡改札は広小路口の手前に、あおなみ線との連絡改札は太閤通南口にある。新幹線改札口は中央コンコースを挟んで南北両側にあり、在来線(または近鉄・あおなみ線)との連絡改札口は太閤通北口と中央通路にある。
- Central Japan Railway - Nagoya Station - Ticket Gate - 01.JPG
新幹線南改札口
- Nagoya Sta JR&Aonami Lein Ticket Gate.jpg
JR線太閤通南口(左)・あおなみ線(右)改札口
- JR Nagoya sta08st3200.jpg
桜通口
- Nagoya-station hirokoji-guchi.jpg
広小路口
特記事項
- 2006年3月末、自動体外式除細動器 (AED) が在来線ホーム・新幹線ホームに各1箇所、中央口・新幹線口・北口(新幹線側)に各1箇所設置された。
- 在来線・新幹線ホームともホーム係員が発車ベル操作およびブザー式出発指示合図を行っている。特に在来線ホームでは打ち返しが多く聞かれたが近年、ホームの案内システムが更新されたことにより、打ち返しは聞かれなくなった。
- 新幹線南口の精算所の横にはJR6社で唯一、入場券専用の自動券売機が設置されている。ホームの飲食店できしめんなどを食べる客の需要が高いためであり、2014年時点で撤去の見込みは無いとしている[11]。
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)
テンプレート:駅情報 あおなみ線の名古屋駅はJR在来線の最も西側、稲沢線の本線上に置かれている。島式ホーム1面2線を有する高架駅で、可動式ホーム柵が設置されている。またJRとの連絡改札口も設けられている。改札口はJR太閤通南口付近のみに設置され、名鉄、近鉄や駅東側へはJR構内を通り抜ける必要がある。終日駅員が配置され、隣のささしまライブ駅を巡回駅として管理している。テンプレート:要出典範囲。
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | テンプレート:Colorあおなみ線 | 荒子・金城ふ頭方面 |
- Aonami Line Nagoya Station Ticket Gate.JPG
あおなみ線改札口
- 名古屋駅あおなみ線ホーム.JPG
あおなみ線ホーム
名古屋市営地下鉄
改札口は桜通線側と東山線側に3ヶ所ずつある。地下鉄の駅名サインがある出入口は桜通線側に3ヶ所、東山線側に10ヶ所あるが、地下街につながっているため実際はこれよりかなり多い。桜通線への出入り口はJR名古屋駅コンコースにも3か所(桜通口付近、太閤通口付近、うまいもん通り付近)ある。なお、3,4番出口は大名古屋ビルヂングの建て替え工事のため閉鎖中である。桜通線と東山線との乗り換えは連絡通路を経由することで可能だが、今池駅より距離が長く時間がかかる。またこの連絡通路にはエレベーターがないため、車椅子の利用で両線を乗り換える場合は一度エレベーターで地上まで上がってからJRのコンコースを通り、改めて別のエレベーターで下りる形になる。
名古屋市営地下鉄では最も利用客の多い駅であり、東山線のみで乗車人員は11万人を超えている。東山線は当駅と伏見駅の間が最も混雑率が高い区間となっており(桜通線は隣の国際センター駅と丸の内駅間がそれにあたる)、桜通線が開業するまでは混雑率が250%に至ったこともあった。
名古屋市営地下鉄で唯一駅長室が2つある駅であり、東山線側と桜通線側にそれぞれ設けられている。東山線西部駅務区名古屋管区を管轄する駅であり、高畑駅 - 当駅間の各駅を管理している。
桜通線ホーム
JR名古屋駅中央コンコースの真下地下4階に位置し東西に延びている。島式ホーム1面2線を有しており、有効長は8両分ある。但し停車する列車は全て5両編成であるため、他の駅と同様に電車が停車しない部分は柵で遮断されている。また停車する部分に関しても安全のため可動式ホーム柵が設置されている。JR駅コンコース直下のため、JRやあおなみ線との乗り換えは比較的容易。エスカ地下街からも利用しやすい。それに対し、名鉄(北改札口利用の場合を除く)や近鉄との乗り換えは東山線より時間がかかる。桜通線の駅には平成23年度のホームドア設置以降順次「駅アクセントカラー」が設定されており、当駅のアクセントカラーはセピアテンプレート:Colorである。
東山線ホーム
駅東側の名駅地下街(メイチカ)の真下地下2階に位置し南北に延びる島式ホーム1面2線である。亀島寄りに片渡り線がある。乗客を円滑にさばくために12両分の有効長を持ち、南側半分を藤が丘方面行きホーム(6両分)、北側半分を高畑方面行きホーム(6両分)としている。停車しない部分は柵や壁で遮断されている。近鉄名古屋駅や名鉄名古屋駅とは平行しており乗り換えが楽だが、JR・あおなみ線との乗り換えは桜通口の外の入り口を通行する必要があるため桜通線より時間がかかる。太閤通口側からはJR駅コンコースや桜通線コンコースを通り抜ける必要がある。
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | テンプレート:Color東山線 | 栄・東山公園・藤が丘方面 |
2 | 中村公園・高畑方面 | |
3 | テンプレート:Color桜通線 | 今池・新瑞橋・野並・徳重方面 |
4 | 中村区役所ゆき |
乗車カードの印字
- トランパスは「名古」であった。
- IC乗車カードを使用した場合は、manaca,TOICAエリアのチャージ機での履歴印字は「市地名古」。
- モバイルSuicaは「TP市地名」と記録される。
駅ビル(JRセントラルタワーズ)
1999年(平成11年)に完成したJR東海名古屋駅の駅ビル「JRセントラルタワーズ」は54階建てで、245mの高さを誇り、完成からの数年間は「世界一背の高い駅ビル」としてギネスブックに登録されていた。また、現在に至るまで、名古屋のランドマークとして人気スポットになっている。
貨物・荷物取扱
臨時車扱貨物取り扱い駅である。貨物列車の発着は無く、荷役設備や当駅に接続する専用線も存在しない。かつては荷役設備があったが、1937年(昭和12年)に独立し笹島駅となった。その笹島駅が廃止された翌年の1987年(昭和62年)3月31日(JR発足前日)に、貨物の取り扱いが書類上復活した[12]。
荷物営業も、小荷物や旅客手荷物を中心に取り扱っていたが、1986年(昭和61年)11月1日の荷物営業縮小に伴い小荷物の一部を除き廃止された。残ったブルートレインを使用する「ブルートレイン便」も2005年(平成17年)3月1日に、東海道新幹線を使用する「レールゴー・サービス」も2006年(平成18年)3月18日に廃止され、現在は新聞紙のみ取り扱っている。
駅弁
当駅は、複数の業者が激しい競争を繰り広げている駅弁激戦区である。また、リニューアルも激しく、新製品で登場しても半年後には消滅する例も珍しくない。かつては幕の内や寿司弁当が人気であったが、近年は「みそかつ」「名古屋コーチン」「ひつまぶし」など名古屋独自の食文化をストレートに弁当化したものが人気である。
主な駅弁は下記の通り[13]。
- 復刻弁当
- 花ことば
- こだま
- からあげ弁当
- 小町娘
- コーチンわっぱめし
- 海鮮わっぱめし
- 尾張
- 名古屋トップ3
- みそかつ丼
- 松浦のみそカツ
- ひつまぶし
- 名代 鶏めし
- なごや
- 牛すき煮
- 名古屋満載
- 特製とり御飯
- お料理弁当
- なごや三昧
利用状況
利用客数は、名古屋市および愛知県のみならず、首都圏地域と大阪駅を除いた全国のJRの駅の中で最も多い。また、名鉄交通広告の公式サイトによると、乗換駅である名鉄名古屋駅・近鉄名古屋駅を含めた名古屋駅全体の利用者数は、2010年現在一日平均1,124,077人である。(オリコムサーキュレーションデータ2010より)
- 2012年度の年間乗車人員(括弧内は一日平均)[14]
- JR東海 - 70,540,010人(193,260人)
- 名古屋臨海高速鉄道 - 4,882,579人(13,377人)
- 名古屋市交通局 - 63,401,775人(173,704人)
- 東山線 - 45,713,879人(125,244人)
- 桜通線 - 17,687,896人(48,460人)
上記の数字はいずれも、各社局内の駅の中で第1位である[15]。
- 国鉄時代の1日平均乗車人員[16]
- 1913年度 - 4,191人
- 1960年度 - 43,181人
- 1971年度 - 66,078人
- 1984年度 - 75,233人
「名古屋市統計年鑑」によると、当駅の一日平均乗車人員は以下の通り推移している。
年度 | 一日平均乗車人員推移 | ||
---|---|---|---|
JR東海 | あおなみ線 | 地下鉄 | |
1991年(平成テンプレート:03年) | 147,221[17] | - | 167,943[18] |
1992年(平成テンプレート:04年) | 152,269[17] | - | 165,109[18] |
1993年(平成テンプレート:05年) | 152,662[17] | - | 161,484[18] |
1994年(平成テンプレート:06年) | 150,847[17] | - | 157,724[18] |
1995年(平成テンプレート:07年) | 155,015[19] | - | 158,798[20] |
1996年(平成テンプレート:08年) | 160,955[19] | - | 156,846[20] |
1997年(平成テンプレート:09年) | 158,802[19] | - | 152,598[20] |
1998年(平成10年) | 159,103[19] | - | 155,081[20] |
1999年(平成11年) | 160,255[19] | - | 151,262[20] |
2000年(平成12年) | 167,642[21] | - | 169,594[22] |
2001年(平成13年) | 171,222[21] | - | 170,730[22] |
2002年(平成14年) | 171,665[21] | - | 173,104[22] |
2003年(平成15年) | 173,789[21] | - | 163,840[22] |
2004年(平成16年) | 176,993[21] | 3,852[23] | 162,280[22] |
2005年(平成17年) | 188,312[24] | 10,565[25] | 166,899[26] |
2006年(平成18年) | 184,491[24] | 9,925[25] | 165,233[26] |
2007年(平成19年) | 190,942[24] | 10,969[25] | 168,127[26] |
2008年(平成20年) | 191,558[24] | 11,504[25] | 168,152[26] |
2009年(平成21年) | 185,387[24] | 11,839[25] | 163,915[26] |
2010年(平成22年) | 187,624[27] | 12,300[28] | 165,298[29] |
2011年(平成23年) | 189,123[27] | 13,119[28] | 168,719[29] |
2012年(平成24年) | 193,260[30] | 13,377[31] | 173,704[32] |
</div>
駅周辺
テンプレート:See also 2005年の内閣府の調査では、名古屋駅は放置自転車が3194台と、全国最多だった。そのため、名古屋市は有料駐輪スペースを増加させるなどの、対策を行っている。2008年5月1日から、それまで無料であった名古屋駅周辺の自転車駐輪場がいっせいに有料化された。
待ち合わせスポット
- 金の時計
- 桜通口側(東側)の待ち合わせスポット。タワーズ1階中央コンコースのエスカレーター前に立つ時計とその周辺エリアのこと。
- かつて旧駅ビル時代は大時計と発着列車案内(反転フラップ式案内表示機)や名古屋城模型があったが、今は細長い金色の時計が立っている。その両側(南北)はJR名古屋高島屋の出入り口になっており、東側にもJR高島屋の2Fやタワーズ上層階エレベーターへつながるエスカレーターがあることから、「高島屋エスカレーター前」とも呼ばれる。一時期、受付スタッフを置くブースが存在した。エスカレーター裏側には座り込む若者が目立つ。
- 銀の時計
- 太閤通口側(西側)の待ち合わせスポット。JR名古屋駅の2つの新幹線改札口の間に置かれたモニュメント風のセイコー社製の銀色の時計を中心とした広場を指す。
- 以前そのエリアの壁面に複数のモニタTVで構成された広告・情報パネルがありJR東海から「メディア1(ワン)」と命名されていたことや、メディア1が設置される以前には待ち合わせスポットとして有名な壁画があり永く「壁画前」として親しまれたことから、今でも1970年代以降生まれ世代には「メディアワン」、1960年代以前生まれ世代には「壁画前」が名称として"通り"が良い。
- なおその「壁画」は地下鉄桜通線工事に伴うものとして復旧を前提に「一時的に」解体されたが、JR東海が復旧の約束を反故にしたため名古屋市港区の倉庫で今も眠っている。作者は失意のうちに没した。壁画の作者は岡本太郎と間違われることがあるが、それは名古屋市中区栄のオリエンタル中村百貨店(現・三越名古屋栄店)の外壁に岡本太郎作の壁画が存在したことと、名古屋駅太閤通口に繋がる地下街エスカのシンボルゾーン「幻想の広場」の構成を岡本太郎が行なったことによる誤謬である。
- また「メディア1」に関しては、JR東海が2005年万博(「愛・地球博」)と中部国際空港連携事業に関連して推し進めている「名古屋駅エレベーター等整備計画図」に「撤去」と明記されており、復活の目はない。
- 現在その場所は巨大な広告スペースになっている。
- ナナちゃん人形
- ヤマダ電機LABI名古屋(旧:名鉄百貨店ヤング館)前にあるナナちゃん人形付近も名古屋駅での有名な待ち合わせスポットの一つ。中高生の利用が多い。ナナちゃんはかつてセブン館と呼ばれていたヤング館のマスコットとして設置された、スイス製のマネキンである。さまざまなパブリシティに使われており、水着や浴衣はもちろんのこと、優勝時の中日ドラゴンズユニフォーム等いろいろな衣装をまとう。
- 銀の柱
- ナナちゃん人形が待ち合わせスポットとして定着する以前は、JR名古屋駅1階の東口・西口の2箇所にあった円筒状の柱(通称「金の柱」、「銀の柱」)が主な待ち合わせ場所として使われていた。厳密には通常の柱の上部に金、銀の装飾を施したものであった。どちらかといえば東口出口に近い位置にあった「銀の柱」の方が有名であったが、広く知られる前に待ち合わせ場所として使われなくなったため、地元人でも知らない人が多い。現在は、どちらの柱も駅ビル改装に伴い撤去されている。
- 盲導犬サーブ像
- かつて桜通口側の松坂屋ナゴヤエキ店前に、交通事故から主人を守った代わりに左前足を失ってしまった盲導犬サーブを讃える像があり、待ち合わせ場所として使われていた。
- サーブ像はJR東海によるセントラルタワーズの建設により、建物に付随する大階段の下にひっそりと建つ形となってしまい心ある利用者の不憫の情を誘ったが、有志達の手によって2003年に中区栄地区の久屋大通公園(地下鉄栄駅14番出口の横)に移設された。
- ホテルアソシア名古屋ターミナル1F ロビー
- JR東海名古屋駅に隣接するホテルのロビー。2010年9月30日にビル建替えのため、ホテルの営業は終了した。
名駅(めいえき)
名古屋駅の略称である名駅は、名古屋市中村区、西区の町名ともなっており、名古屋地方で名駅と言えば、名古屋駅周辺の地域を指すことも多い。
- 住所としての名駅
名古屋市中村区と西区に置かれている。中村区名駅は1丁目から5丁目まであり、西区は1丁目から3丁目までとなっている。なお中村区と西区とで同じ町名の地は隣接しており、一方の区の続きのようになっている。
ちなみに、名古屋駅の住所は中村区名駅1丁目と西区名駅1丁目に跨って存在している(ただし、駅ビル(セントラルタワーズ)など駅建築施設の大半は中村区側に存在しており、西区が住所になる部分は駅構内のホーム下り側(岐阜方面)半分のみである)。
名駅周辺は、栄と並ぶ名古屋市の繁華街である。広義の「名駅」地域には、椿町・太閤・則武・丸の内などその周辺界隈も含まれる。地元では名駅とは普通、駅の東側(桜通り口側)のみを指し、西側(太閤口側)は「駅西」「駅裏」などと呼ばれることが多い(ただし桜通口側には目立つほどの性風俗店群は存在しないため、いわゆる性風俗雑誌に載っている「名駅」はもっぱら太閤口側のことを指す)。このほかに中村区には「名駅」を冠する住所として名駅南が1丁目から5丁目まで存在する。
方面別の概要
東側(桜通口・広小路口)
旧来から名古屋の玄関口で都心の一つであり、各種バスと地下鉄・近鉄・名鉄やJR間の乗り換え客などで人通りが多く商業施設も多い。
高島屋・三省堂書店・東急ハンズなどを商業テナントの核とするJRセントラルタワーズの完成(2000年)は、駅前再開発の大成功を収めた。これが呼び水となり2006年には旧豊田ビル・毎日ビルの跡地にトヨタ自動車・毎日新聞社・東和不動産の共同ビル「豊田・毎日ビルディング (ミッドランドスクエア)」が建設され、2007年にはトヨタ自動車・中部電力・名鉄などを中心とした牛島市街地再開発組合により、名駅地区の北側に位置する変電所及びバス車庫の跡地に市内でオフィス面積の最も大きい名古屋ルーセントタワーが建設された。
また、名鉄百貨店などに近接する旧三井ビルディング南館・東館跡地には、専門学校を主体とする超高層ビルモード学園スパイラルタワーズが完成(2008年)するなど若者の街としても更なる発展を遂げた。さらに2009年には名古屋市交通局旧那古野営業所跡地においてオフィスビルと分譲マンションの複合再開発が行われ名駅地区では初となる東京建物と丸紅による超高層マンション・ブリリアタワー名古屋グランスイートが完成した。この時期はリーマン・ショック直後の未曾有の不景気の真っ只中であったが、最上階の一部を除いてほぼ売約済みとなるなど注目を集めた。
2008年3月、東和不動産を中心に三菱地所・三井不動産・郵便局会社・名鉄・近鉄など多数の企業で構成される「名古屋駅地区街づくり協議会」が設立された[33]。これは名古屋駅の拠点性を生かし、名古屋駅前の将来性について幅広い観点から検討するもので検討の対象となる地域は名古屋駅の東側が中心となっている。
2006年公示地価の商業地上昇率では桜通口を含む「名古屋市中村区名駅」が1・2位他トップ10の内6つ(他4つ中2つは中区栄)を占め、栄地区に圧倒的な差をつけた。
桜通口や広小路口周辺にある主な大型商業施設はジェイアール名古屋高島屋や東急ハンズ名古屋店などが入るJRセントラルタワーズを筆頭に、近鉄パッセ (K'ntetsu Pass'e)・名鉄百貨店本店(本館・メンズ館(旧MELSA))・ヤマダ電機LABI名古屋・ミッドランドスクエア商業棟・名鉄レジャックなどがある。また市バスターミナルの他、日本最古の多層型で市内最大のバスターミナル「名鉄バスセンター」などもある。地下には広大な地下街が延々と広がり、サンロードやメイチカ・テルミナ・ユニモール・ミヤコ地下街と複雑に形成されている。
西側(太閤通口)
太閤通口は東海道新幹線の改札口があることや、その位置関係などから「新幹線口」「西口」「駅西」とも呼ばれる。また「駅裏」と呼ばれることもある。これは戦後、太閤通口周辺に闇市が建ち並び、また江戸時代から売春防止法施行までは、いわゆる赤線地帯だったこともあって、あまり治安の良い地域とは思われていなかったためである。
太閤通口側には「エスカ地下街」がある。駅北西には河合塾をはじめとする大手予備校や学習塾が進出し学生街や若者街として発展している。2000年以降はビックカメラやソフマップの進出、丸の内地区からの大洋薬品(現・テバ製薬)本社の移転新築などによりさらに活気が出てきている。付近にはアニメイト・メロンブックス・コミックとらのあな・らしんばんなどのアニメショップや同人ショップが林立しオタク街としての一面も持つ。ここで東海ラジオの番組『松原・坂口の土曜はど〜よ!?』のコーナー中継が行われていた時期があった。また、名古屋地区を発着する会員制ツアーバスやジェイアール東海バスのバスターミナル[34]の発着光景を見ることができる。駅前広場は各種テレビ番組の名古屋駅前でのロケで桜通口以上によく使用されている。
桜通口や広小路口側に比べると開発が大幅に遅れていることから、ビックカメラや予備校街から少し入ると昔ながらの商店が数多く残っており、気軽に名古屋の下町が体験できる。花街として栄えた中村大門やアジアシネマ中心の映画館シネマスコーレなども徒歩圏内である。
駅前地区の将来像(今後の再開発計画)
2012年現在、名古屋駅の東側一帯では新たな再開発計画が進行している。まずJR東海は、かつて松坂屋名古屋駅店(2010年8月閉店)やホテルアソシア名古屋ターミナルなどが入居していた名古屋ターミナルビル跡地に地上46階・高さ約220mのJRゲートタワーを建設中であり、日本郵政と名工建設は、名古屋中央郵便局名古屋駅前分室跡地に地上40階・高さ約200mのJPタワー名古屋を建設中である。両ビルはJRセントラルタワーズ2階から延伸予定の歩行者用デッキを挟んで千鳥状に配置される予定で、両ビルを合わせた延べ床面積は約44万平方メートルとなり、JRセントラルタワーズ(約41万平方メートル)を上回る規模となる。
また名鉄は2008年9月、本社ビルの建替えを検討することを明らかにし翌年6月26日に行われた株主総会で名古屋駅前の再開発について名鉄百貨店や名鉄グランドホテルの方向性など、本社建替えも含め今後3年間(2009 - 2011年度の中期経営計画内)で検討することを表明した。その後2010年12月6日の中日新聞の取材に対し、山本社長は名鉄レジャック一帯も含めた再開発になるとの見通しを示し、工事箇所を複数のブロックに分けた上で段階的に整備していくと答えた。さらに2011年2月3日に行われた記者会見において、自社ビルの建て替えを含めた名古屋駅前地区再開発について2012年にも構想をまとめる考えを示し、他社線との乗り換えの利便性を高めるため近鉄やJR東海、名古屋市などと協議を開始することを発表した。また、ささしまライブ地区の再開発との連携も視野に入れるとしている。(後述の地下通路建設計画を参照)
さらに日刊工業新聞が2009年1月に報じたところによると、東和不動産は第二豊田ビル(東館・西館)の建替えについて2009年度から計画に着手し、地上20階か地上40階建て以上の超高層ビルに建替える方針を示した。当初、同ビルの完成時期を2019 - 2020年ごろを目処としていたが、2011年8月2日に東和不動産が発表したところでは、2013年度の着工、完成時期を2016年度とする計画に改められている。同時に、規模を地上25階・地下4階・高さ115mとすることも発表され、地上5階までを商業施設、地上6階~17階をオフィス、地上18階~25階をホテルとするフロア構成の全容も明らかになった。また、現ビルの東館・西館に挟まれた市道は、建替えに伴い西館敷地内の西端に付け替えられ、新たな市道沿いには公開空地や緑地帯・駐輪場が設けられる予定である。商業スペースのうち、地上2階~5階はシネマコンプレックスが入居し、ホテルは「(仮称)三井ガーデンホテル名古屋」が進出する予定である[35]。
その他三菱地所は2009年12月、自社が保有する大名古屋ビルヂングを地上38階・高さ190mの超高層ビルに建替える方針を発表した。同ビルに入居していた三菱UFJモルガン・スタンレー証券など、既に建替えに向けた主要テナントの移転が本格化しており、同ビル屋上にてチタカ・インターナショナル・フーズ株式会社が営業を続けてきたビアガーデン「マイアミ」も、50年目のシーズンとなる2012年9月16日をもって営業を終了した。なお、新ビルの屋上は法令により避難設備用のスペースとなるため、同店の再出店はできない見込み。 2014年2月24日には地下1階~地上2階に三越伊勢丹ホールディングスの店舗が出店する計画を発表した。[36]
仮に前述のすべての計画が実現した場合、桜通口周辺には既存のJRセントラルタワーズ・ミッドランドスクエア・名古屋ルーセントタワー・モード学園スパイラルタワーズと合わせて、同規模の超高層ビルが10棟前後立ち並ぶことになる。
駅周辺にはエディオン(旧 エイデン、現在は名古屋高速新洲崎JCT付近に移転)やビックカメラ(太閤通口)・ソフマップ(太閤通口)といった複数の家電量販店などが立地しているが、桜通口の大規模再開発に併せてヤマダ電機 LABI名古屋が名鉄百貨店ヤング館跡に出店したほか、ヨドバシカメラが名古屋ターミナルビル跡に完成予定のJRゲートタワーに出店する予定を発表している。
2010年12月10日付の建設通信新聞中部版によれば、名古屋市住宅都市局はささしまライブ地区の再開発に合わせ、名鉄レジャックや名鉄百貨店が立地する笹島交差点から下広井町交差点にかけ、歩行者用地下通路(延長は300メートル程度、幅員は6メートルを想定)の建設を計画しているとしている。これは名古屋駅前からささしまライブ地区にかけての歩行者動線の増強を目的としたものであり、地下通路案・デッキ案・歩道拡幅案の3案から決定された。これに先がけ、2011年度に笹島交差点と下広井町交差点の横断歩道などの拡幅を進め、その後地下通路の整備(行政主体)と笹島交差点西側の南北横断用施設の整備(民間主体)を段階的に進めていく予定である。なお、南北横断用施設は名鉄レジャックと旧・名鉄百貨店ヤング館の敷地を結ぶものと見られる。なおこの計画内容は、2011年6月1日付の読売新聞においても報道され、笹島交差点-下広井町交差点間の地下通路の着工時期を2013年度、完成時期を2016年度とすることも明らかになった。総工費は数十億円で、通路の両端にはテナントを入れて地下街とする予定である。また同紙によると、名鉄・近鉄両社は百貨店の地下通路(約300メートル)を再整備する方針も打ち出しているとのことである。
同じく2011年6月1日付の読売新聞では、2010年に日本通運やNTTなど5社と地元住民らで構成される「名駅南地区まちづくり研究会」が発足したと伝えている。同研究会は開発業者に計画策定を委託しており、2011年度中にも基本計画をまとめる予定である。研究会の参加企業からは、「一等地の駅前には手が出ない地元企業などを受け入れる」「都市型マンションと入居者向けの商業・医療施設を造る」「大学や国際交流拠点を持つささしま地区と連動した文化・芸術・商業・研究施設の建設」などが提案されている。
一方で、新幹線口(太閤通口)に面した西側の地域(通称「駅西」地区)では地権者が複雑であることやかねてから東側の発展とは一線を画して時代を過ごしてきたことといった特殊な土地事情から、このような大規模再開発計画は今のところ皆無である。
主な施設
- JRセントラルタワーズ
- ジェイアール名古屋タカシマヤ
- JR名古屋駅ショッピング店・飲食店
- 名古屋マリオットアソシアホテル
- 東海旅客鉄道本社
- JR名古屋駅
- 名古屋駅構内(JR名古屋駅ショッピング店・飲食店)
- 名古屋駅地下街
- 新幹線地下街エスカ
- 名古屋駅ファッションワン(JR名古屋駅ショッピング店・飲食店)
- 名古屋駅(名古屋市営地下鉄桜通線)
- テルミナ名古屋駅前地下街(2010年9月末閉鎖)
- ダイナード地下街(大名古屋ビル地下街)
- 名古屋駅前桜通地下街ユニモール
- 地下鉄名古屋駅地下街メイチカ
- ルーセントアベニュー
- 近鉄名古屋ビル地下街
- 名駅地下街サンロード
- ミヤコ地下街
- 新名フード地下街
- 名古屋三井ビル地下街
- スパイラルタワーズSHOP&RESTAURANTS
- センチュリー豊田ビル
- 豊田通商 名古屋本社
太閤通口方面
- ビックカメラ名古屋駅西店
- 名鉄ニューグランドホテル
- OVA21
- イオンタウン太閤ショッピングセンター
- 愛知県中村警察署
- 愛知県警察 鉄道警察隊本隊
- 名古屋セントラル病院
- 名古屋市立牧野小学校
- 名古屋市中村区役所
- 学校法人立志舎 東京IT会計専門学校名古屋校/東京法律専門学校名古屋校/名古屋動物専門学校
- 学校法人河合塾 名駅キャンパス18号館名駅校/16号館名古屋校/医進館・東大・京大館
- 代々木ゼミナール 名古屋校
- スポーツ医学 & カイロプラクティック研究所
- シネマスコーレ
- ダイワロイネットホテル名古屋新幹線口
- 浜学園名古屋本部
- ザ・グランドティアラ名古屋駅前
- テバ製薬 本社
桜通口方面
- 名古屋ターミナルビル
- 松坂屋名古屋駅店(入居ビルの建替えに伴い閉店)
- ホテルアソシア名古屋ターミナル(入居ビルの建替えに伴い営業終了)
- テルミナ(入居ビルの建替えに伴い2010年9月をもって一部フロア閉鎖)
- 名古屋バスターミナル(入居ビルの建替えに伴い2010年12月に閉鎖)
- 名古屋中央郵便局名古屋駅前分室(建替え予定)
- 大名古屋ビルヂング(建替え予定)
- 三菱東京UFJ銀行名古屋駅前支店(旧UFJ店舗)
- りそな銀行名古屋駅前支店
- 十六銀行名古屋駅前支店
- 愛知県赤十字血液センター(大名古屋ビル献血ルーム→JRセントラルタワーズオフィスタワー20階に移転し「献血ルーム タワーズ20」として新設。
- ロイヤルパークイン名古屋(入居ビルの建替えに伴い2011年2月末に閉鎖)
- 名古屋ビルデイング
- 名古屋ルーセントタワー
- 愛知県旅券センター
- 名古屋プライムセントラルタワー
- ブリリアタワー名古屋グランスイート
- 大原簿記専門学校名古屋校
広小路口方面
- 名鉄百貨店本店
- 大手町建物名古屋駅前ビル
- 名鉄バスターミナルビル
- 名鉄レジャック
- 近鉄パッセ
- ミッドランドスクエア
- 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
- 名古屋駅前柳橋中央市場
- マルナカ中央市場総合食品センター(丸中食品センター)
- モード学園スパイラルタワーズ
- 成城石井名古屋駅広小路口店
路線バス
名古屋駅太閤通口
JRハイウェイバスのりば
桜通口にあったバスターミナル(名古屋ターミナルビル)の取り壊しに伴い移転し、2010年12月9日より使用開始した。JR東海バスなど運行会社では「名古屋駅(新幹線口)」と呼称している。
- 1番のりば
- 臨時便
- 深夜2(地下鉄高畑行):名古屋市営バス
- 2番のりば
- 北陸道ハイウェイバス(福井駅行):JR東海バス・名鉄バス・京福バス・福井鉄道
- 北陸道ハイウェイバス(金沢駅行):JR東海バス・西日本JRバス・名鉄バス・北陸鉄道
- 北陸道昼特急名古屋号(金沢駅行):JR東海バス・西日本JRバス
- 北陸ドリーム名古屋号(富山駅・高岡駅・金沢駅行):JR東海バス・西日本JRバス
- 名古屋ライナー甲府号(甲府駅行):JR東海バス・山梨交通
- 青春大阪ドリーム名古屋号(草津駅・京都深草・大阪駅・難波OCAT行):JR東海バス・西日本JRバス
- 3番のりば
- 4番のりば
- 名神ハイウェイバス(京都駅・神戸行):JR東海バス・西日本JRバス・名鉄バス・名阪近鉄バス
- 出雲・松江・米子ドリーム名古屋号(米子駅・松江駅・出雲市駅行):中国JRバス
- セレナーデ号(広島ドリーム名古屋号)(広島行):JR東海バス・中国JRバス
- レディースドリームなごや号(東京駅行):JR東海バス
- ファンタジアなごや号(横浜駅・お台場・TDR・西船橋駅行):JR東海バス・京成バス
- オリーブ松山号(徳島駅・高松駅・松山駅行):JR東海バス・JR四国バス
- リョービエクスプレス名古屋号(岡山駅・倉敷駅行):両備バス
- 5番のりば
- 名神ハイウェイバス(大阪行):JR東海バス・西日本JRバス・名阪近鉄バス
- 中央ライナーなごや号(新宿駅・東京駅行):JR東海バス・JRバス関東
- ドリームなごや・三河号(東京駅行):JR東海バス・JRバス関東
- ドリームなごや・新宿号(新宿駅・東京駅行):JR東海バス・JRバス関東
- 青春レディースドリームなごや号(東京駅行):JR東海バス
- 6番のりば
- 降車専用
その他事業者
旧ツアーバス事業者
太閤通口には、いわゆるツアーバスなど貸切バスや団体バス用の乗降スペースが2箇所ある(愛知県バス協会が管理)が、2013年7月31日から新高速バス制度施行に伴い、高速ツアーバスから移行した事業者が新たに停留所を設置した。なお、一部の便はささしまライブ駅近くの名古屋南バス停から発車する。
- 名古屋駅西口
- 22時 - 25時に出発するバス限定の停留所で、大半の事業者はこのバス停を使用する。バス停自体は河合塾18号館向かいにあるが待合スペースがないため、西口の「ゆりの噴水」前に乗客を集合させ、バス停まで誘導する形態をとる。
- 名古屋駅(則武一丁目)
- NTTネオメイトサービス東海の前。WILLER EXPRESSの一部の便が使用する。
- 名古屋VIPラウンジ
- 平成エンタープライズが使用。
名古屋駅桜通口
ミッドランドスクエア前
名鉄バスセンター
名鉄バスセンターは名鉄百貨店メンズ館3階・4階に所在し、名鉄バスや三重交通などの高速バス、路線バス、深夜・長距離バスなどが発着している。
隣の駅
※新幹線各列車と、在来線の特急列車については各列車記事を参照のこと。
- 28px東海旅客鉄道(JR東海)
- テンプレート:Color東海道新幹線
- テンプレート:Color東海道本線
- テンプレート:Colorホームライナー
- 名古屋駅 - 尾張一宮駅
- テンプレート:Color特別快速・テンプレート:Color新快速・テンプレート:Color区間快速
- 金山駅 - 名古屋駅 - 尾張一宮駅
- テンプレート:Color快速
- 金山駅 - 名古屋駅 - (一部稲沢駅) - 尾張一宮駅
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Colorホームライナー
- テンプレート:Color中央本線
- 特急「しなの」停車駅(大半は当駅始発)
- テンプレート:Colorホームライナー・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color関西本線
- 特急「南紀」始発駅
- テンプレート:Color快速「みえ」・テンプレート:Color快速
- 名古屋駅 - 桑名駅
- テンプレート:Color区間快速
- 名古屋駅 - 蟹江駅
- テンプレート:Color普通
- 18px 名古屋臨海高速鉄道
- テンプレート:Color西名古屋港線(あおなみ線)
- 名古屋駅 (AN01) - ささしまライブ駅 (AN02)
- 括弧内は駅番号を示す。
- 15px 名古屋市営地下鉄
- テンプレート:Color東山線
- テンプレート:Color桜通線
- 括弧内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
- 登場作品など
- ホームタウン・エクスプレス、クリスマス・エクスプレス - JR東海のCM。初回のほか複数回の撮影に使用されている。
- モスラ3 キングギドラ来襲 - 劇中でキングギドラに破壊された。
- 小さき勇者たち〜ガメラ〜 - 終盤での名古屋駅ビルが、ジーラスに吹き飛ばされたガメラと激突した。
- ザ・警察官2 全国大追跡スペシャル - 名古屋駅前(桜通口方面)がステージとして登場する。
- 俺の空 - 刑事編で連続誘拐事件の犯人を追いかける際の舞台となる。
外部リンク
- 名古屋駅(主な駅のご案内) - JR東海
- 名古屋駅(各駅のご案内) - 名古屋臨海高速鉄道
- 名古屋(各駅情報) - 名古屋市交通局
- JRセントラルタワーズ
- メイエキドットコム ※ポータルサイト
テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox テンプレート:東海道本線 (JR東海) テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox テンプレート:東海道本線貨物線 (名古屋港線) テンプレート:Navbox
テンプレート:中部の駅百選- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ 『名古屋の駅の物語』(中日新聞社)
- ↑ 徳田耕一『名古屋近郊電車のある風景 今昔』(JTBキャンブックス)
- ↑ 『名古屋駅八十年史』(名古屋駅,1967年)
- ↑ 原口隆行『鉄道唱歌の旅 東海道線今昔』(JTBキャンブックス)
- ↑ 第154回国会 予算委員会第八分科会 第2号 - 衆議院会議録情報(2002年3月4日)
- ↑ テンプレート:PDFlink - 国土交通省交通政策審議会第11回中央新幹線小委員会 配布資料(2010年11月12日)
- ↑ 名駅改築発表1919年2月17日付新愛知(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
- ↑ NEWS SUMMARY 1998. 3. - 鉄道友の会名古屋支部
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 駅掲示用時刻表の案内表記。これらはJR東海公式サイトの各駅の時刻表で参照可能(2011年1月現在)。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ JR貨物による貨物輸送となる、JR東海管轄外の地域にある鉄道車両メーカなどと、当駅に近接する名古屋車両区との車両輸送(甲種輸送)が想定されているものと見られる。類似例ではJR東日本の田町車両センターに接続する品川駅などがある。
- ↑ JR時刻表2010年8月号(交通新聞社刊)178ページ
- ↑ 平成25年版名古屋市統計年鑑 11. 運輸・通信、名古屋市
- ↑ ただしJRについては在来線の数字を含めると、東京駅・京都駅が上回る。
- ↑ 日本交通公社『日本国有鉄道 停車場一覧』、1985年
- ↑ 17.0 17.1 17.2 17.3 平成8年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-5.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 18.0 18.1 18.2 18.3 平成8年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 19.0 19.1 19.2 19.3 19.4 平成12年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-5.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 20.0 20.1 20.2 20.3 20.4 平成12年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 21.0 21.1 21.2 21.3 21.4 平成17年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 22.0 22.1 22.2 22.3 22.4 平成17年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 平成17年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 24.0 24.1 24.2 24.3 24.4 平成22年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 25.0 25.1 25.2 25.3 25.4 平成22年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 26.0 26.1 26.2 26.3 26.4 平成22年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 27.0 27.1 平成24年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 28.0 28.1 平成24年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 29.0 29.1 平成24年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365および366で除した人数。
- ↑ 平成25年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-7.JR東海各駅の乗車人員 総数を365で除した人数。
- ↑ 平成25年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-6.西名古屋港線(あおなみ線)各駅の乗車人員 総数を365で除した人数。
- ↑ 平成25年版名古屋市統計年鑑 11.運輸・通信 11-4.市営地下鉄各駅の乗車人員 総数を365で除した人数。
- ↑ テンプレート:PDFlink - 名古屋駅地区街づくり協議会(2008年3月21日付、2013年5月22日閲覧)
- ↑ 2010年12月9日に名古屋ターミナルビルから移転している。
- ↑ http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2012/0313/index.html 新規大規模再開発が進む「名古屋」駅前 (仮称)三井ガーデンホテル名古屋(客室数約300室)東海地方初出店決定(平成29年春開業予定)
- ↑ 三越伊勢丹、名古屋駅前に出店 三菱地所開発の高層ビル - 47NEWS(よんななニュース)2014年2月24日(2014年2月25日閲覧)