蟹江駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蟹江駅(かにええき)は、愛知県海部郡蟹江町大字今字上六反田にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持ち列車交換が可能な地上駅である。駅舎側(構内南側)の1番線が下り本線、構内北側の2番線が上り本線で、その間に貨物列車待避用で非電化の中線がある。互いのホームは跨線橋(屋根なし)で連絡している。また駅舎の西側には、保線材料留置用の短い側線がある。
東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、桑名駅が当駅を管理している[1]。駅舎内部にはみどりの窓口、自動改札機3通路分、自動券売機1台(TOICA対応)ならびにTOICAチャージ機が置かれている。ちなみに両隣の春田駅・永和駅の自動改札機は扉のない簡易型なのに対して当駅設置のものは扉のついた通常型である[2]。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color関西本線 | 下り | 四日市・松阪方面[3] |
2 | テンプレート:Color関西本線 | 上り | 名古屋方面[3] |
駅周辺
- ※駅北側は『蟹江今駅北特定土地区画整理事業』に伴う工事(区画整理に伴う道路工事等は2010年3月頃までに完了)が行われており、完成後は駅前広場、駅東側にはヨシヅヤのJR蟹江駅前店が開店。
歴史
- 1895年(明治28年)5月24日 - 名古屋駅 - 弥富駅間の開通時に、関西鉄道の駅として開業。一般駅。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。関西本線の所属となる。
- 1961年(昭和36年)10月1日 - 貨物の取扱いを廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
- 1992年(平成4年)11月 - みどりの窓口営業開始。
- 2006年(平成18年)11月25日 - TOICA導入。
隣の駅
- 東海旅客鉄道
- 関西本線
- テンプレート:Color快速「みえ」・テンプレート:Color快速
- 通過
- テンプレート:Color区間快速
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color快速「みえ」・テンプレート:Color快速