太平洋
テンプレート:五大洋 太平洋(たいへいよう)は世界最大の海洋であり、大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれ、日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルで、全地表の約3分の1にあたる。
目次
概要
太平洋は地球表面のおよそ3分の1を占め、その面積はおよそ1億7970万平方キロメートルである。これは地球の陸地よりも広く、地球の陸地の総面積にもう一度アフリカ大陸を足してもまだ余る程である。また、日本列島のおよそ473倍の面積である。
北極のベーリング海から南極海の北端である南緯60度(古い定義では南極大陸のロス海までだった)まで、およそ1万5500キロメートルある。太平洋は北緯5度ぐらい、つまりおおよそインドネシアからコロンビアとペルーの海岸線までの辺りで東西方向の幅が一番大きいおよそ1万9800キロメートルになる。これは地球の半周とほぼ同じ長さで、地球の衛星である月の直径の5倍以上の長さである。また、現在分かっているうちで地球上で一番深いところであるマリアナ海溝は太平洋にあり、その深さは海面下1万911メートルである。太平洋の平均深度は4028メートルから4188メートルである[1]。
太平洋には2万5000もの島がある。これは、太平洋以外の海にある島をすべて合計した数よりも多い。大部分は赤道より南にある。部分的に沈んでいる島も含めて、その数は継続的に多くなっている。
太平洋は現在プレートテクトニクスによって縮んでいる。その一方で大西洋は、長さにして1年におよそ2から3センチずつ、面積にして1年におよそ0.5平方キロメートルずつ広がっている。
太平洋の西側のへりには不揃いな海が多くある。大きいものとしてはセレベス海、サンゴ海、東シナ海、南シナ海、フィリピン海、日本海、スールー海、タスマン海、黄海などがある。太平洋は、西部にあるマラッカ海峡でインド洋 とつながり、東南部にあるドレーク海峡およびマゼラン海峡で大西洋とつながり、北部のベーリング海峡で北極海とつながる。
太平洋は西半球と東半球とにまたいで存在する。東半球にある部分を西太平洋といい、西半球にある部分を東太平洋という。
マゼランがマゼラン海峡からフィリピンまで航海した時、その旅程の殆どは実に穏やかだった。しかし、太平洋は常に穏やかなわけではない。多くの熱帯低気圧が太平洋の島を襲う。環太平洋地域には火山が多い。また地震もよく起こり、それに伴ってしばしば津波も発生してきた。
名称の由来
探検家のフェルディナンド・マゼランが、1520年 - 1521年に、世界一周の航海の途上でマゼラン海峡を抜けて太平洋に入った時に、荒れ狂う大西洋と比べたその穏やかさに、"El Mare Pacificum" (平和な海)と表現したことに由来する。またマゼランは太平洋に入りセブ島まで、太平洋を横断する間に暴風に遭わなかったためにこのように名付けたともいう。
従って、日本語の「太平洋」(太平/泰平な洋)は、この "El Mare Pacificum" をほぼ忠実に訳した語である。
地理
海
付属海は、北からベーリング海、オホーツク海、日本海、黄海、フィリピン海、東シナ海、南シナ海、スールー海、セレベス海、ジャワ海、フロレス海、バンダ海、アラフラ海、サンゴ海、タスマン海。太平洋には大西洋のような大規模な対流はない。主な海流に黒潮、親潮、カリフォルニア海流、北赤道海流、ペルー海流(フンボルト海流)などがある。海流の作る渦は旋廻渦と呼ばれ、北太平洋旋廻の中心には太平洋ゴミベルトと呼ばれるゴミの海域が広がっている。
水深
最深部はかつてマリアナ海溝のビチアス(ヴィチャージ)海淵 (11,034m) であるとされていたが、その後の測定の結果、この測定値には疑問がもたれており、現在では同じマリアナ海溝のチャレンジャー海淵の10,920±10mが確実な値とされる。これは米国のスクリップス海洋研究所所属のトーマス・ワシントン号および海上保安庁海洋情報部所属の拓洋によって測量された水深値を元に、1992年4月英国で開催された第8回GEBCOオフィサー会議で報告・了承された値である。平均深度は約4000メートル。
陸
太平洋全体で最も大きい陸塊はニューギニア島である。ニューギニア島は世界で2番目に大きい島でもある。太平洋のほぼすべての小さな島は北緯30°から南緯30°の間、およそ東南アジアからイースター島までの間にある。最終氷期の間、海水面が低くなっていた関係でニューギニア島はオーストラリア大陸の一部だったので、ボルネオ島とパラワン島のくっついたものが一番大きい陸塊だった。
ハワイ諸島とイースター島とニュージーランドを結んでできる大きな三角形の中、ポリネシアには島弧や群島:クック諸島、マルキーズ諸島、サモア、ソシエテ諸島、トケラウ、トンガ、トゥアモトゥ諸島、ツバル、ウォリス・フツナ等がある。
赤道の北側かつ日付変更線の西側はミクロネシアといい、カロリン諸島、マーシャル諸島、マリアナ諸島など、多くの島がある。
太平洋の南西角にはメラネシアという島々がある。ニューギニア島が目立つが、他にもビスマルク諸島、フィジー、ニューカレドニア、ソロモン諸島、バヌアツ等がある。
太平洋の島は基本的に4つのグループに分けられる。大陸島、High island (en) 、サンゴ礁の島、そして高くなったサンゴの台地 (uplifted coral platform) である。安山岩線の外側には大陸島(ニューギニア島、ニュージーランド、フィリピン含む)。これらの島のうち、いくつかは構造的に近くの大陸とくっついている。 High islands は火山が作った島で、たいてい今も活火山がある。例として、ブーゲンビル島、ハワイ諸島、ソロモン諸島などがある。
サンゴ礁の島のグループ、サンゴの台地のグループは、その名の通りどちらもサンゴによって作られた石灰岩質の島である。サンゴ礁とは、海面下の玄武岩の溶岩流に低く垂れこめるように作られる構造物である。オーストラリアの北東にあるグレートバリアリーフは最も大規模な物の1つとして知られている。後者のグループは、前者のグループより大抵やや大きい。例としてはバナバ島 (かつてはオーシャン島と呼ばれた)やフランス領ポリネシアのトゥアモトゥ諸島にあるマカテア島などがある。
海水の特徴
太平洋の水の体積はおよそ6億2200万立方キロメートル。水温は場所によって様々で、極付近では氷点下近く、赤道付近では30℃近い。
塩分濃度も緯度によって様々である。赤道付近の海水は中緯度地域の海水よりも塩分濃度が低い。なぜなら熱帯性の熱帯特有の大雨が一年中降って希釈されるからである。温帯に近い高緯度地域の塩分濃度も、中緯度地域と比べると低い。なぜなら寒い地域では海水があまり蒸発しないからである。
海流
太平洋の海水の動きは一般的に、北半球では時計回り、南半球では反時計回りの環流である。 北赤道海流は、北緯15度付近では貿易風により西に流れ、フィリピン沖で向きを北に変え黒潮になる。その後北緯45度付近で東に向きを変え、黒潮と一部の海水は北へ向かいアリューシャン海流になる。そうでない海水は南へ向かい、北赤道海流に戻る。アリューシャン海流は北米に近づくと、一部はベーリング海を反時計回りに回る基礎となる。南側の部分は南へ向かう遅い寒流、カリフォルニア海流になる。
赤道に沿って西に流れる南赤道海流は、ニューギニアの東で南へ、南緯50度付近で東へと向きを変え、南極海を西から東へ流れ地球を一周する南極環流に合流する。チリの海岸に近づくと、南赤道海流は2つに分かれる。片方はホーン岬をまわり、片方は北へ向かうフンボルト海流になる。
地質
安山岩線とは、太平洋と他を分ける最も重要なもので、太平洋の真ん中にある海盆の深いところにある有色鉱物火成岩と、太平洋の縁にある大陸性の部分的に沈んでいる無色鉱物火成岩でできた区域とを分ける。安山岩線はカリフォルニアの沖合の西側からアリューシャン列島の南を通り、以下の地域の東側を通る:カムチャツカ半島、千島列島、日本列島、マリアナ諸島、ソロモン諸島、北島 (ニュージーランド)。安山岩線という閉じた輪の中は、海底火山と環太平洋地域を特徴づける火山島を除いては水深の深い海である。
玄武岩質の溶岩は普通流れ出ると巨大なドーム型の火山、楯状火山を形作り、その浸食された頂上は島弧、列島、群島などになる。
安山岩線の外側にある環太平洋造山帯は、さまざまな沈み込み帯(プレートが横向きに押されて、別のプレートの下へ沈むところ)の上に何百もの活火山があることからその名がついた。太平洋は沈み込み帯にほぼ全てぐるりと囲まれている唯一の海である。南極とオーストラリアの海岸の近くだけが唯一沈み込み帯ではないところである。
地質学的歴史
太平洋はパンゲア大陸の分裂によって古代海洋パンサラッサから変化してできた海である。連続的に置き換わったので、いつパンサラッサが太平洋に切り替わったか、はっきりとしたことは言えない。その一方で当時を再現した地図ではたいてい大西洋が開き始めた頃のパンサラッサを太平洋と呼び始める ([2]と[3]を参照。[4]も参照。)。 パンサラッサは7億5000万年前のロディニア大陸の分裂により初めて開いた[4]。しかし、海底は、海嶺で誕生した後、プレートテクトニクスによって常に動き続けており、海溝で沈み込んむことによって更新されているため、現在確認されている最も古い太平洋の海底はおよそ1億8000万年前のものである[5]。
海山列
太平洋にはホットスポットの作った長い海山列(海底にある山脈のこと)がいくつかある。天皇海山群やルイビル海山列などである。
歴史と経済
有史以前に太平洋で顕著な移民があった。その中でも一番顕著なのはポリネシア人がアジアの沿岸からタヒチへ、そしてハワイ、ニュージーランド、イースター島へ移ったものである。
16世紀初頭ヨーロッパ人が太平洋を発見した。最初に見つけたヨーロッパ人は、1513年にパナマ地峡を渡ったバスコ・ヌーニェス・デ・バルボアである。彼はMar del Sur (南の海という意味)と名付けた。そしてその後、ポルトガル人の探検家、フェルディナンド・マゼランが1519年から1521年の間に世界一周の過程で太平洋を航海するとき、マゼランは太平洋を "Pacífico" または "Pacific" とよんだ。この言葉は平和な、または太平な、という意味である。なぜなら航海の最中ずっと海が穏やかだったからである。 しかしマゼラン本人は1521年にフィリピンで死んでしまい、スペイン人航海士、フアン・セバスティアン・エルカーノが一隊を連れてインド洋を超え喜望峰をまわり、1522年にスペインへ帰国し世界一周を成し遂げた。
1564年、ミゲル・ロペス・デ・レガスピ率いるスペインの探検隊がメキシコからフィリピン諸島とマリアナ諸島へ海を渡った。16世紀のその後、スペインの影響は最も大きかった。スペインはメキシコとペルーから太平洋を越えてグアムを経由しフィリピンまで航行する、スペイン領東インドを作った。マニラ・ガレオンは250年間、マニラとアカプルコと結んだ。これは歴史上最も長い交易路の一つである。スペインの探検により南太平洋のツバル、マルキーズ諸島、ソロモン諸島、ニューギニア島が見つかった。
テラ・アウストラリスを捜す探検の中で、スペイン人の探検家たちは17世紀に南太平洋のピトケアン諸島とバヌアツ諸島を発見した。オランダ人探検家たちも南アフリカをまわり、発見と交易にかかわった。アベル・タスマンは1642年にタスマニア島とニュージーランドを発見した。18世紀にはいると、ロシア人がアラスカとアリューシャン列島の大規模な探検をおこなった。 スペインは北西太平洋へも探検家を送り、カナダおよびアラスカ南部のバンクーバー島まで達した。フランス人はポリネシアを探検し、植民した。イギリスはジェームズ・クックらを3回航海させ、南太平洋やオーストラリアやハワイや北米の太平洋岸北西部へ行かせた。
19世紀中拡大した帝国主義により、太平洋の大部分がヨーロッパの列強に占領され、次にアメリカと日本に占領された。1830年代にチャールズ・ダーウィンをのせ航海したビーグル号や1870年代に航海したチャレンジャー号(チャレンジャー号探検航海)などによって多くの海洋学的知識がもたらされた。
アメリカはパリ条約によってグアムとフィリピンをスペインから1898年に得たが、その後日本が西太平洋のほとんどを1914年に、そして他の島を太平洋戦争中に占領した。しかし敗戦とともにアメリカ海軍の太平洋艦隊が太平洋を事実上占領した。第二次世界大戦の後、太平洋の多くの植民地が独立国家になった。
太平洋の鉱物資源の開発はその深さが障害になっている。オーストラリアとニュージーランドの大陸棚の浅瀬では、石油や天然ガスが採掘されている。また、オーストラリア、日本、パプアニューギニア、ニカラグア、パナマ、フィリピンの沿岸では真珠も取れる。しかし取れる量がはっきりと減っている場合もある。
太平洋最大の価値は水産資源である。大陸の海岸付近の海域や温帯の島ではニシン、マスノスケ、イワシ、メカジキ、ツナ、貝類等がとれる。
環境問題
海洋汚染とは、有害な化学物質や細かいかけらが海に入ることを指す包括的な言葉である。最大の原因は川にゴミを捨てることである[7]。 川は海に注ぐ。その時、農業用肥料として使われた化学物質なども一緒に注ぐ。その化学物質を分解するために多くの酸素が使われ、貧酸素水塊ができてしまう[8]。海ゴミとも呼ばれる漂流ゴミは海で見つかった人間のゴミを指す言葉である。特にプラスチックなど生分解性に乏しい素材でできた水よりも比重の軽いゴミは長期間浮遊し続ける。比重が軽く水に浮きやすい海ゴミは渦の中心や海岸線に集まる傾向があり、しばしば浜辺にゴミが打ち上げられる[7]。この他、海底に沈んでいるゴミの問題なども存在する。
取り囲む国と地域
主な港
- メキシコ、ゲレーロ州、アカプルコ
- アメリカ、アラスカ州、アンカレッジ
- チリ、アントファガスタ
- チリ、アリカ
- ニュージーランド、オークランド
- フィリピン、バコロド
- タイ、バンコク
- フィリピン、バタンガス
- ニュージーランド、ブルーフ
- オーストラリア、ブリスベーン
- コロンビア、ブエナベントゥラ
- 韓国、釜山
- メキシコ、バハ・カリフォルニア・スル州、サンルーカス
- フィリピン、カガヤン・デ・オロ
- ペルー、カヤオ
- フィリピン、セブ
- 北朝鮮、清津市
- 中国、大連
- ベトナム、ダナン
- フィリピン、ダバオ
- メキシコ、エンセナーダ
- エクアドル、エメラルダス
- エクアドル、グアヤキル
- ベトナム、ハイフォン
- 中国、香港
- アメリカ、ホノルル
- 韓国、仁川
- フィリピン、イロイロ
- チリ、イキケ
- インドネシア、ジャヤプラ
- 中華民国、高雄
- カナダ、キティマト
- 中華民国、基隆港
- 日本、神戸港
- マレーシア、クアラトレンガヌ
- タイ、レムチャバン港
- ニュージーランド、リトルトン
- アメリカ、ロングビーチ
- アメリカ、ロサンゼルス
- エクアドル、マンタ
- メキシコ、マンサニーヨ
- メキシコ、シナロア州、マサトラン
- オーストラリア、メルボルン
- フィリピン、マニラ
- 北朝鮮、南浦
- オーストラリア、ニューカッスル
- アメリカ、オークランド
- パナマ、パナマシティ
- アメリカ、ポートランド
- エクアドル、ポルトビエホ
- カナダ、プリンスルパート
- チリ、プエルトチャカブコ
- チリ、プエルトモント
- メキシコ、ハリスコ州、プエルト・バヤルタ
- 韓国、平沢
- 中国、青島
- ベトナム、サイゴン
- チリ、サンアントニオ
- アメリカ、サンディエゴ
- アメリカ、サンフランシスコ
- アメリカ、シアトル
- 中国、上海
- 中国、深セン
- シンガポール
- タイ、ソンクラー港
- オーストラリア、シドニー
- アメリカ、タコマ
- 中華民国、台中
- チリ、タルカワノ
- ニュージーランド、タウランガ
- 中国、天津
- メキシコ、ティフアナ
- 日本、東京港
- コロンビア、トゥマコ
- チリ、バルパライソ
- カナダ、バンクーバー
- カナダ、ビクトリア
- ロシア、ウラジオストク
- オーストラリア、ウロンゴン
- 中国、廈門
- 中国、煙台
- 日本、横浜港
- フィリピン、サンボアンガ
気象
地質
太平洋を構成するプレート
太平洋のつく用語
企業・団体
- 太平洋野球連盟(現・パシフィック・リーグ)
大学
歴史
- 太平洋戦争
- 太平洋戦争 (1879年-1884年)(硝石戦争)
ことわざ
- 太平洋で牛蒡を洗う
出典
参考文献
- 増田義郎『太平洋―開かれた海の歴史』(集英社新書、2004年)ISBN 4087202739
テンプレート:Navbox with collapsible groups テンプレート:海
- ↑ "Pacific Ocean". Britannica Concise. 2006. Chicago: Encyclopædia Britannica, Inc.
- ↑ http://www.scotese.com/newpage8.htm
- ↑ http://www.scotese.com/late1.htm
- ↑ 4.0 4.1 http://www.geol.umd.edu/~tholtz/G102/102prot2.htm
- ↑ http://geology.about.com/library/bl/maps/blseafloorage.htm
- ↑ LOC.gov
- ↑ 7.0 7.1 http://news.nationalgeographic.com/news/2009/09/photogalleries/pacific-garbage-patch-pictures/
- ↑ Gerlach: Marine Pollution, Springer, Berlin (1975)