ダナン
テンプレート:Redirect テンプレート:Pathnav テンプレート:基礎情報 ベトナムの省 ダナン(テンプレート:Vie・テンプレート:Lang-en-short)とは、ベトナム中部の中央直轄市。ベトナムの主要な港湾都市である。行政的には7区に分かれる。仏領インドシナ時代にはトゥーラン (Tourane) と呼ばれ、中国語では峴港と呼ばれる。
歴史
16世紀には広南政権の首府フエの外港ホイアンでは南蛮貿易が行なわれていたが、ダナンは小漁村に過ぎなかった。
18世紀になるとテンプレート:仮リンクの河口にあるホイアン港が上流から運ばれた砂の堆積によって、次第に使用できなくなったため、ハン川の河口にあるテンプレート:仮リンクが成長し始めた。1835年、阮朝の明命帝は全ての欧州船にダナンに入港するよう勅令を発したため、ダナンがベトナム中部最大の港となった。1847年4月15日、テンプレート:仮リンク。1858年9月、フランス・スペイン連合艦隊、ダナンに進行し、テンプレート:仮リンク(1858年-1862年)が勃発。1883年6月、テンプレート:仮リンク(1883年6月 - 1886年4月)が勃発。1887年10月、フランス領インドシナ連邦の成立。1889年、フランスのインドシナ総督府はダナンをクアンナム省から切り離し、トゥーランと命名して、総督直轄地とした。
20世紀始めのトゥーランはインフラストラクチャーが整備されて、食品加工業や造船業が発達し、ハイフォンやサイゴンと並んでベトナムの主要貿易港となった。
1965年3月、ベトナム戦争の際には、朝鮮戦争以来のアメリカ海兵隊が上陸して、大規模な米軍基地を建設し、1967年には中央直轄市となった。1968年の旧正月に南ベトナム解放民族戦線がダナン駐留米軍に大攻勢をかけたテト攻勢はベトナム戦争の激戦の一つである。ベトナム戦争後、ダナンはクアンナム省と合併して「クアンナム=ダナン省」となった。
ダナンには空港、港湾、倉庫、銀行、工場などが次々に建設され、大規模な産業都市に発展する。1996年7月6日には再びクアンナム省から分離して中央直轄市となり、現在に至る。 テンプレート:-
地理
気候
行政区画
ダナンは、以下の行政単位に区分される。
- 区(Quận、郡)
- ハイチャウ区
- タインヘー区
- ソンチャー区
- グーハインソン区
- リエンチェウ区
- カムレ区
- 県(Huyện、縣)
教育
交通
空港
鉄道
道路
港湾
友好都市
- テンプレート:Flagicon 川崎市、日本
- テンプレート:Flagicon いわき市、日本
- テンプレート:Flagicon 静岡市、日本
- テンプレート:Flagicon 鹿児島市、日本
- テンプレート:Flagicon 沖縄県、日本
- テンプレート:Flagicon 山東省、中国
- テンプレート:Flagicon 江蘇省、中国
- テンプレート:Flagicon 青島市、中国
- テンプレート:Flagicon マカオ、中国
- テンプレート:Flagicon 高雄市、中華民国
- テンプレート:Flagicon ハイフォン、ベトナム
- テンプレート:Flagicon オークランド、アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon タコマ、アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon リバーサイド、アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon サンフランシスコ、アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon ジャージーシティ、アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon ピッツバーグ、アメリカ合衆国
- テンプレート:Flagicon ニューカッスル、オーストラリア
- テンプレート:Flagicon クイーンズランド州、オーストラリア
- テンプレート:Flagicon イズミル、トルコ
- テンプレート:Flagicon ヤロスラヴリ、ロシア
友好港
出典
関連項目
外部リンク
- ベトナム社会主義共和国政府
- 現地日本語メディア
- 現地日系企業