南蛮貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の歴史 南蛮貿易(なんばんぼうえき)とは、日本の商人と南蛮人スペインポルトガルの商人)との間で16世紀半ばから17世紀初期にかけて行われていた貿易である。

概要

ファイル:Namban-13.jpg
南蛮貿易(16-17世紀、狩野内膳画の南蛮屏風より)

1543年種子島にポルトガル船が到来した。ポルトガル船はその前年すでに琉球に到着していたが、琉球人はポルトガル船がマラッカを攻撃して占拠したことを知っていて、交易を拒否した。一方、日本の商人はポルトガル商船との交易を歓迎したため、ポルトガル船はマラッカから日本に訪れるようになった。

1557年にポルトガルがマカオの使用権を獲得すると、マカオを拠点として、日本・中国)・ポルトガルの三国の商品が取引されるようになった。

織田信長豊臣秀吉は基本的に南蛮貿易を推奨した。スペインはポルトガルに遅れてアメリカ大陸を経由しての太平洋航路を開拓し、ルソン島マニラを本拠として日本を訪れるようになった。

徳川家康はスペインとの貿易に積極的姿勢を見せ、京都の商人田中勝介を当時スペイン領のノビスパン(メキシコ)に派遣した。また、ポルトガル商人に対しては生糸の独占的利益を得ていた為、これを削ぐことを目的として京都・堺・長崎の商人に糸割符仲間を結成させた。家康の頃はキリスト教は禁止されてはいたものの貿易は推奨されていた。

しかし、その後の江戸幕府は禁教政策に加え、西国大名が勢力を伸ばすことを警戒したので海外との貿易を制限するようになった。交易場所は平戸長崎に限られるようになり、1624年にスペイン船の来航が禁止され、1639年にポルトガル船の来航が禁止され、平戸での交易を禁止するなど鎖国体制が成立し、南蛮貿易は終了した。

南蛮貿易でもたらされたもの

火縄銃

火縄銃(種子島)はポルトガルの銃を模倣したものである。1543年、ポルトガル人フェルナン・メンデス・ピントが中国船で鹿児島県種子島に漂着し、その際最初の3丁の銃が日本に輸入され、地名を取って火縄銃を「種子島」と呼ぶようになった。厳密に言えば1273年頃、すでに中国から日本に火薬が輸入され、原始的な鉄砲と呼ばれる銃は日本国内に存在はしていたが、非常に使い勝手が悪く、戦闘の主流武器とならず、せいぜい農民が害獣を追い払うのに使用する程度であった。

しかし、伝来した火縄銃は火縄式という容易な操作で点火出来る銃であり、従来の物とは比べ物にならない利便性と命中精度があった。各地の大名は伝来当初こそこの新兵器の実力を疑問視したが、合戦でその効果が証明されるとこぞって生産を始めた。火縄銃は世界的に見ても異常な速度で日本全土に普及し、主要な兵器となった。当時の日本の銃の保有量はオスマン帝国と並んで世界最大規模だったと推定されている。

火縄銃の他に、大友宗麟により『国崩し』と名付けられたフランキ砲、徳川家康によりカルバリン砲セーカー砲などの大砲も輸入された。

ポルトガル人の服装

ファイル:NanbanGroup.JPG
日本に到来した南蛮人たち。白人の他、黒人も描かれている。

南蛮貿易において、日本人が見たポルトガル人(南蛮人)の豪華な服装はほとんどがアラブ服であり、肩を張らせた上衣(じゅばん)はアラビア語のジュッバであり、大きくふくらんだズボンで丈が足首まであるシルワール(ハレム・パンツ)もアラブ服である。南蛮文化において宗教以外の部分はアラブ文化の要素が非常に強いのである[1]

貿易品

カボチャスイカトウモロコシジャガイモパンカステラタバコ地球儀めがね軍鶏などが、このころ日本にもたらされた。また、一般に輸出品としては扱われないが、、パンなどが来航者の食用に長崎などで作られるようになり、船が出航する際にも塩漬けなどの形で積み込まれた。

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 『アラブとしてのスペイン』(余部福三、第三書房)