徳島駅
|} 徳島駅(とくしまえき)は、徳島県徳島市寺島本町西一丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は、高徳線がT00、牟岐線がM00である。駅表示パネルのコメントは阿波踊りの駅。
目次
概要
高徳線、徳島線、牟岐線、鳴門線の各列車が発着している。2007年度の1日の乗客数は8,438人であった。これはJR四国では高松駅に次いで2番目に多い乗降客である。
利用可能な鉄道路線
- 四国旅客鉄道(JR四国)
歴史
- 1899年(明治32年)2月16日 - 徳島鉄道の駅として開業する。
- 1907年(明治40年)9月1日 - 徳島鉄道が国有化される。
- 1913年(大正2年)4月20日 - 阿波国共同汽船により、当駅 - 小松島間が開業。同時に官設鉄道が借上げ、小松島軽便線として営業を行う[2]。
- 1917年(大正6年)9月1日 - 小松島軽便線が国有化される。
- 1935年(昭和10年)3月20日 - 高徳線が全通し、当駅に乗り入れを開始する。
- 1945年(昭和20年)7月4日 - 未明の徳島大空襲により駅舎を焼失する。
- 1946年(昭和21年)2月 - 2代目駅舎が完成する。
- 1951年(昭和26年)4月 - 3代目駅舎が完成する。
- 1963年(昭和38年)2月1日 - 佐古 - 当駅間が徳島本線と高徳本線の単線並列区間となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR四国の駅となる。
- 1992年(平成4年)9月15日 - 4代目となる現駅舎が完成する。
- 1993年(平成5年)5月 - 駅ビルが全面開業する。
駅構造
地上駅。敷地南側に建つ駅舎に接する単式ホーム1面1線、跨線橋を渡ったプラットホーム1面2線に加えて単式ホーム高松方の切欠き部に1番のりばがあり、合わせて2面4線を持つ構造となっている。のりばは切欠ホームから順番に1番、2番、3番、4番のりばとなる。改札口は単式ホーム2番のりばの正面に1つあるのみである。4番のりばの北側には約2.7ヘクタールの車両基地が広がり、徳島運転所も併設されている。みどりの窓口設置。自動券売機(タッチパネル式・オレンジカード利用可)設置。 かつては5番のりばまで存在し、現在の4番のりばが5番のりば、同じく、3番のりばが4番のりば、2番のりばが3番のりばで、現在のクレメント駐車場に1番のりばと2番のりばがあり、この箇所が頭端式ホームであった。階段にはかつて5番のりばがあったことを示す痕跡が残っている。しかし、2008年にJR四国は徳島都市圏輸送改善の一環として再度ホームを増設すると発表した。
駅舎はショッピング施設のクレメントプラザおよびホテルクレメント徳島が併設された駅ビルで、規模は地上18階地下1階建てと駅ビルとしては四国最大である。近隣には駅ビル直結の立体駐車場もあり地下1階にはJR四国直営のパン店「ウィリーウィンキー」徳島店がある。出口はバスターミナルのある南側にしかなく、繁華街もそちらに集中している。なお、北側へ行くには迂回して跨線橋を経由することになる。
当駅周辺では連続立体交差事業が計画されている(後述)。
のりば
高松・阿波池田方向に行き止まりとなる1番線から牟岐線方面・鳴門線方面(発車は可能だが現在は設定がない)の列車がない以外はどのホームからも各方面に列車が発車するが、概ね以下のとおりとなる[3]。
ホーム | 路線 | 備考 |
---|---|---|
1 | 主にテンプレート:Color徳島線普通 | |
2 | 主にテンプレート:Color高徳線・テンプレート:Color徳島線特急 | 高徳線特急は全列車このホーム |
3・4 | 主にテンプレート:Color牟岐線特急、 テンプレート:Color高徳線・テンプレート:Color鳴門線・テンプレート:Color牟岐線普通 |
連続立体交差事業
徳島駅とその周辺の高架化は、日本国有鉄道(国鉄)時代から議論がなされている。以前の構想では、当駅付近を佐古駅付近と同時に高架化するとともに、駅舎の再開発も行う予定だった。しかし財政上の問題から当駅周辺の施工は先送りされ佐古駅付近だけが高架化されたほか、駅舎についてはJR四国が主体となって再開発が行われた。なお、高架化事業は継続しており、2009年3月には当駅に併設されている車両基地を牟岐線沿いの郊外に移設することが発表されるなどの進展がある。
駅弁
主な駅弁は下記の通り。
- アンパンマン弁当[4]
- 阿波結び
- 阿波地鶏弁当
- 徳島牛弁当
- 御弁当(紀乃國屋)
- 寿司(紀乃國屋)
利用状況
2010年度の一日平均乗車人員は8,153人である。
乗車人員推移[5] | |
---|---|
年度 | 一日平均乗車人員 |
1995 | 11,916 |
1996 | 11,565 |
1997 | 11,127 |
1998 | 10,773 |
1999 | 9,897 |
2000 | 9,588 |
2001 | 9,507 |
2002 | 8,975 |
2003 | 8,784 |
2004 | 8,592 |
2005 | 8,535 |
2006 | 8,523 |
2007 | 8,438 |
2008 | 8,328 |
2009 | 7,868 |
2010 | 8,153 |
</div>
駅周辺
駅周辺は県下最大の繁華街となっており商業施設が多く、駅前広場に隣接してそごう徳島店といったショッピングビルや各種商業施設が建ち並んでいる。
商業が集積し拠点性をもつことから、テンプレート:要出典範囲。
主な商業施設
商店街
観光施設
公共・教育施設
郵便局・金融機関
- 徳島中央郵便局
- ゆうちょ銀行徳島店
- 徳島ターミナルビル内郵便局
- 徳島駅前郵便局
- 徳島かごや町郵便局
- 徳島前川郵便局
- 徳島公園前郵便局
- みずほ銀行徳島支店(旧・第一勧業銀行)
- 三菱東京UFJ銀行徳島支店(旧・UFJ銀行)
- 三菱UFJ信託銀行徳島支店(旧・UFJ信託銀行)
- 阿波銀行本店
- 徳島銀行徳島駅前支店
- 四国銀行徳島営業部
- 香川銀行徳島支店
- 高知銀行徳島支店
- 愛媛銀行徳島支店
- ※阿波銀行徳島駅前支店は、当駅からは離れた場所に立地する本店営業部のブランチインブランチとなっている。
主な宿泊施設
- 駅ビル内
- ホテルクレメント徳島(徳島駅ビル内)
- 駅前広場南側
- 駅前広場東側
- 徳島ステーションホテル
- 徳島駅前第一ホテル
- ホテルアストリア
- 駅前広場西側
- ホテルグランドパレス徳島
- ホテルフォーシーズン
- アグネスホテル徳島
- ビジネスホテルニュー浦島
- ホテルありの道
- 国道192号以南
道路
その他
路線バス
ほとんどののりばは南口のバスターミナルに集結しており、路線バスが朝から夜まで頻繁に出入りしている。
西側から順に、降車場2本、徳島市営バスのりば、徳島バス及び小松島市営バスのりば、高速バスのりばとなっている。市営バスのりばは駅の反対側から順に1番~7番のりば、徳島バスのりばは駅側から順に1番~5番のりばで、小松島市営バスのりばは徳島バスのりばに続けて6番のりばである。
徳島市営バス、徳島バス、小松島市営バスは、いずれものりば島に案内所を設けている。両のりばはそれぞれ、一列縦列よりも狭いのりば間隔となっており、連番ののりばから同時刻に発車する便は横並びになって乗車を行う。
JR四国バスは、クレメントプラザの東隣に案内所を設け、乗車券を販売している。
ツアーバスから移行した海部観光は、バスターミナルから南東に200mほど離れた自社営業所隣にバス停を設け、そこから発着している。
都市間など中長距離の路線は、明石海峡大橋開通後は淡路島経由で京阪神方面への路線が多数設定され、各社のドル箱路線になっている。他にも、四国の他都市や中国地方へ運行されるほか、東京行や名古屋行きの夜行バスも設定されている[6]。
その一方で、路線バスや淡路島へのバスは利用者減により厳しい運行を強いられており、減便や再編が行われている[7]。
市営バスのりば
※市営バスのりばから発着する徳島バス運行便はすべて徳島市からの委託運行
- 3番のりば
- 7番のりば(徳島バス)
- 川内循環(右回り)
- 川内循環(左回り)
徳島バスのりば
- 1番のりば(徳島バス)
- 鳴門公園線
- 鳴門線(老門経由)
- 鳴門線(11号バイパス経由)
- 鳴門線(立道経由)
- 2番のりば(徳島バス)
- 徳島空港線
- 川内・松茂線
- 大麻線
- 藍住線
- 3番のりば(徳島バス)
- 5番のりば(徳島バス)
小松島市営バスのりば
- 6番のりば(小松島市営バス)
- 立江線:小松島港、萱原
- 和田島線:小松島港、和田島
高速バス
※路線はいずれも2013年10月現在。
- 高速バス1・2番のりば(とくしまCITY前)
- 市営バス1番のりば
- 高知駅前観光
- スマイルライナー(新宿駅西口・東京駅《鍛冶橋駐車場》・東京ディズニーランド)
- 琴平バス
- オー・ティー・ビー
- O.T.B.ライナー(新宿駅西口・東京駅《鍛冶橋駐車場》)※2013年10月より徳島発の便は運休中
- 高知駅前観光
- 海部観光徳島駅前営業所(一番町2丁目19番)
- 海部観光
- マイフローラ・マイリピート(新宿高速バスターミナル・東京駅《鍛冶橋駐車場》)
- 東京線(新宿駅西口)
- 関西線(三ノ宮・新神戸《ANAクラウンプラザホテル神戸》・大阪駅・大阪国際空港)
- 海部観光
ギャラリー
- Tokushima railway station building.jpg
駅ビルとバスターミナル
- 19891015 03 徳島駅.jpg
かつての1番線と2番線
- 徳島駅.jpg
現在のホーム
- Tokushima Railway Station (platform).jpg
駅構内と車両基地
- Tokushima Railway Station (west view).jpg
跨線橋から高松方面を望む
- Kaiyodo Shinkansen in Tokushima.JPG
イベント車両の展示は主に1番線で行われることが多い(写真は2014年3月9日の鉄道ホビートレイン 特別展示会)
- Tokushima sta04n3200.jpg
改札口
- Tokushima Station Bus Terminal.jpg
駅前のバスターミナル(高速バス降車ホームと路線バス待機レーン)
- View JR Tokushima Station from Tokushima-Sogo.jpg
駅ビルとバスターミナル全景
- 初代徳島駅舎.jpg
大正時代の駅前風景(奥の建物が駅舎)
- 1987tokushima.JPG
1987年当時の駅前
- Tokushima station 2011.jpg
ほぼ同じアングルから観る現在の様子
隣の駅
- 四国旅客鉄道
- 特急「うずしお」・「剣山」・「むろと」・「ホームエクスプレス阿南」停車駅(特急列車は全列車当駅始終着)
- テンプレート:Color高徳線(テンプレート:Color鳴門線直通列車含む)
- 佐古駅 (T01) - 徳島駅 (T00)
- テンプレート:Color徳島線
- 徳島駅 - 佐古駅 (B01)
- テンプレート:Color牟岐線
- 徳島駅 (M00) - 阿波富田駅 (M01)
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox テンプレート:鳴門線 テンプレート:徳島線 テンプレート:牟岐線
テンプレート:鉄道路線フッター