武豊線
|} 武豊線(たけとよせん)は、愛知県大府市の大府駅から愛知県知多郡武豊町の武豊駅に至る、東海旅客鉄道(JR東海)の鉄道路線(地方交通線)である。
目次
概要
知多半島のおよそ北半分の東側を通り、今では武豊や半田から名古屋との通勤・通学路線となっているが、元来は1886年(明治19年)に中山道鉄道(後に東海道経由に変更され東海道本線)の建設資材を武豊港から陸揚げし運搬するために敷設された路線である。
1931年に知多鉄道(現在の名鉄河和線)が開業すると利用客を奪われローカル線に甘んじていたが、JR東海の発足後はキハ75形といった新型車両の導入や運転本数の増加などの輸送改善が図られている。しかし、現在でも名鉄河和線の方が圧倒的に優勢で、半田駅や武豊駅のように名鉄と近距離にある駅は利用客数にかなりの差をつけられている。岡多線が第三セクター鉄道の愛知環状鉄道線に転換されてからは愛知県内のみで完結する唯一のJR直営路線であり[1]、かつ愛知県内のJR旅客線で唯一の非電化路線でもある。2015年(平成27年)春を目処に全線の電化が実施される予定となっている(後述の「電化」の節を参照)[2]。
2008年(平成20年)度の輸送密度は約9,156人であるが、これは地方交通線では可部線(JR西日本、約18,635人)に次いで2番目に高い数値である[3]。
中部国際空港開港前は連絡鉄道線の候補に挙がっていたが、新たに敷設する区間が長く建設コストが高くなるため実現しなかった経緯がある。全線単線非電化で最大6両編成(20m級大型車両)までしか入線できないなど輸送力が小さかったことも理由の一つである。
大府駅の東海道本線からの分岐部は立体交差になっており、大府 - 尾張森岡間は旅客列車と貨物列車がそれぞれ別の線路を通る。前者の線路は高架線、後者の線路は明治時代から存在する地上線で途中に1か所県道との踏切がある。
武豊線全線がIC乗車カード「TOICA」および「manaca」などのTOICAと相互利用可能なカードの利用エリアに含まれている。ただし通常の自動改札機が設置されているのは大府駅のみで、他の駅は簡易改札機による対応であるが、後述のように2013年(平成25年)より自動改札機が設置される駅が拡大している。
路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):19.3km
- 軌間:1067mm
- 駅数:10(起終点駅含む)
- 武豊線所属駅に限定した場合、起点の大府駅(東海道本線所属[4])が除外され、9駅となる。
- 複線区間:なし(全線単線。大府駅付近は旅客線と貨物線が別線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:単線自動閉塞式
- 保安装置:ATS-PT
- 最高速度:85km/h
- 運転指令所:東海総合指令所
全線がJR東海 東海鉄道事業本部の直轄である。
運行形態
旅客列車
線内折り返し列車のほか、朝と夕方から夜に名古屋駅まで直通運転を行っており、その多くが東海道線内では区間快速として運転される。これは1990年のダイヤ改正時に、元々気動車列車ゆえに加減速性能が電車に比べて悪かったため、東海道線内の電車の運行の妨げにならないように停車駅を減らして加減速回数を少なくするための措置であったが、使用車両に比較的高性能なタイプ(キハ75形)が投入された1999年以降は、同年12月のダイヤ改正で東海道線に大府駅通過の特別快速が設定された代替として、大府駅・共和駅に停車するようになった。快速は並行して走る名鉄の特急列車より武豊(知多武豊駅) - 名古屋(名鉄名古屋駅)間の所要時間が短い列車もある。乗客の少ない日中や始発・最終列車など列車番号の末尾が「C」の列車は線内折り返しでワンマン運転を実施している。以前は水曜日と木曜日に運休する列車があったが、現在はない。武豊線を走るキハ75形やキハ25形はワンマン運転の場合2両編成、快速や区間快速でも4両編成であるため、ラッシュ時は名鉄の特急(6両または8両)や急行(4両 - 8両)より混雑することがある。
大府駅が起点であるが、歴史的経緯により終点の武豊発が下り、武豊行きが上りとして扱われている。ただし、JR東海の公式サイトの各駅時刻表のリンクでは、武豊発の方が「上り」と記載されている。
朝の時間帯には武豊線内を通過運転をする名古屋直通の快速がある(平日2本・休日1本のみ。武豊線内の停車駅は、武豊駅・東成岩駅・半田駅・亀崎駅・東浦駅・大府駅)ほか、朝夕を中心に名古屋直通の区間快速(武豊線内は各駅停車。列車によっては武豊線内はワンマン運転となり、列車番号の末尾も「D」から「C」となる)が設定されている。このほか、東海道線内でも各駅に停車する名古屋 - 武豊間の普通列車も夜間の名古屋行きと平日朝の武豊行きに1本ずつ設定されている。日中は線内運転30分毎、朝夕ラッシュ時は名古屋直通の区間快速を中心に朝15分に1本程度、夕方20分に1本程度の運転である。
運転士・車掌ともに名古屋運輸区の担当である。
貨物列車
衣浦臨海鉄道半田線が接続する東成岩駅と大府駅を結ぶ高速貨物列車2往復、大府駅から碧南線が接続する東浦駅へ向かう専用貨物列車1本、東浦駅から大府駅へ向かう専用貨物列車2本、合計5本の貨物列車が運行されている。
列車はJR貨物の第二種鉄道事業区間を走行するが、JR貨物保有の機関車ではなく衣浦臨海鉄道のKE65形ディーゼル機関車が列車を牽引する。
牽引される貨車は、高速貨物列車がコキ50000形やコキ106形などで、専用貨物列車がホキ1000形である。このほかにも、半田線の半田埠頭駅へ送られる廃車予定の貨車が連結されることがある。
使用車両
現在は非電化路線であるため、旅客列車については気動車を使用している。
2011年には313系電車をベースとしたキハ25形が暫定的に投入されたが、電化後は313系などが使われる予定である。キハ25形投入の際、キハ75形は快速「みえ」の増車として関西本線を中心に使用され、その後「みえ」運用分をのぞいた一部が高山本線に転属となる予定である。
キハ25形は主に日中のワンマン列車を中心に、キハ75形は主に朝夕ラッシュの快速や区間快速および始発・最終のワンマン列車を中心に使用されている。
過去の車両
1958年の全旅客列車気動車化以降のもの。以下はすべて気動車である。
- キハ17形
- キハ55・26形
- キハ35・30形 - 国鉄時代後半に使用。主に3両編成で一部は4両編成。1986年にキハ58系に交代。
- キハ58・28形、キハ65形 - 国鉄末期からJR初期にかけて、キハ35系の老朽化と冷房化促進のため同系を置き換えて使用された。2両または4両編成が基本だったが、6両編成や急行「のりくら」の間合い運用でグリーン車連結の9両編成もあった。1991年より順次キハ40系に交代した。
- キハ40・47・48形 - 1991年よりキハ58系を置き換え、1999年まで使用された。2両または4両編成。一部列車はワンマン運転。
歴史
東京 - 大阪間に建設される鉄道が国防上の理由から中山道経由と決定、武豊港に基地を設けてレールや機材などの建築資材を海上輸送することになり、資材運搬線として武豊駅 - 熱田駅間が1886年3月1日に開業した。なお、武豊線は愛知県で初めて建設された鉄道路線である。
しかし、中山道経由では難工事が予想されることから同年7月19日東京 - 大阪間の幹線鉄道を東海道経由に変更。大府駅以北が東海道線に組み込まれることになり、浜松駅 - 大府駅間が1888年に開業すると大府駅 - 武豊駅間が支線となった。1909年の線路名称制定で正式に武豊線と命名された。
- 1886年(明治19年)3月1日:武豊駅 - 熱田駅間が開業。開業当初の通称は半田線。現在の武豊線にあたる区間に緒川駅(初代)・亀崎駅・半田駅・武豊駅が開業。
- 1887年(明治20年)9月10日:緒川駅(初代)廃止。大府駅開業。
- 1888年(明治21年)9月1日:東海道線浜松駅 - 大府駅間が開業し、大府駅 - 武豊駅間(12M53C18L≒20.38km)は東海道線の支線となる。
- 1889年(明治22年)7月6日:営業距離の単位をマイル・チェーンのみに簡略化。(12M53C18L→12M54C)。
- 1892年(明治25年)6月1日:武豊駅が現在地に移転、53C(≒1.07km)短縮。
- 1895年(明治28年)4月1日:線路名称制定により東海道線の一部となる。
- 1900年(明治33年)3月1日:緒川駅(2代目)開業。
- 1902年(明治35年)11月12日:営業距離の単位をマイルのみに簡略化(12M1C→12.0M)。
- 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定。大府駅 - 武豊駅間を武豊線とする。
- 1915年(大正4年)2月15日:武豊駅構内扱いで武豊港まで路線を延伸。
- 1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の単位をマイルからメートルに変更(大府駅 - 武豊駅間 12M→19.3km)。貨物支線 武豊駅 - 武豊港駅間 (1.0km) が正式に開業。旧武豊駅の場所に武豊港駅開業。
- 1933年(昭和8年)
- 1934年(昭和9年)8月22日:藤江駅開業。
- 1942年(昭和17年)3月31日:東成岩駅休止。
- 1944年(昭和19年)
- 気動車運転廃止。
- 11月11日:東成岩駅再開。尾張森岡駅休止。尾張生路駅と藤江駅を統合し東浦駅開業。
- 1955年(昭和30年)10月14日:一部の旅客列車で気動車運転開始[7]。
- 1957年(昭和32年)4月15日:尾張森岡駅再開。石浜駅開業。
- 1958年(昭和33年)9月20日:全旅客列車を気動車化[8]。
- 1965年(昭和40年)8月20日:貨物支線 武豊駅 - 武豊港駅間 (1.0km) が廃止。武豊港駅廃止。
- 1970年(昭和45年) 6月30日:この日限りで蒸気機関車 (SL) の運転を終える。最終列車を牽引したC11 265は、乙川駅に隣接する半田市民ホールに静態保存された(2006年に半田市鉄道資料館に移動)。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東海旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が大府駅 - 東成岩駅間の第二種鉄道事業者となる。
- 1992年(平成4年)10月12日:ワンマン運転開始。
- 2001年(平成13年)2月11日:列車集中制御装置 (CTC) 導入。
- 2006年(平成18年)11月25日:全駅にTOICA導入。
- 2013年(平成25年)10月1日:線内6駅に「集中旅客サービスシステム」導入、同時に無人化。大府駅および半田駅以外の駅はすべて無人駅となる。
- 2015年(平成27年):全線電化予定。
武豊線近代化促進など
武豊線は名古屋方面への通勤通学に欠かせない路線であり利用者も多いことから沿線住民や自治体から電化、複線化等近代化の要望が根強く挙がっており「武豊線近代化促進期成同盟」が半田市を中心に結成されている。
このうち、電化に関しては2015年の完成を目途に事業が進捗しているが、その他の動向は現在のところ不明である。また、多くの駅が無人駅もしくは駅員が終日いるわけではなく、このことに対しても改善を求める声がある。そんな中でJR東海は2013年10月1日から、緒川駅・東浦駅・亀崎駅・乙川駅・東成岩駅・武豊駅の6駅に自動改札機・自動券売機を整備し、同時に「集中旅客サービスシステム」を導入した。これらの駅については遠隔案内による一括管理を行い、あわせて駅業務体制を見直すとしている[9][10]。このシステム導入により、有人駅であった緒川駅・東浦駅・亀崎駅・武豊駅に関しては無人化された(乙川駅・東成岩駅はすでに終日無人駅)。無人化されたことで、自動券売機にて近距離切符の購入やICカードのチャージは終日できるようになったものの、みどりの窓口が閉鎖されたため、定期券・特急券・企画乗車券等の購入はできなくなった[11]。
電化
2010年3月18日のJR東海定例社長会見において、武豊線全線の電化工事が発表された[2]。2010年3月から工事が開始され、2015年春の電化開業を目指す。東海道線との車両の共通化を行い、効率的な車両運用を行うことを目的とする。電化開業と同時に313系電車28両が投入される予定。これに伴い、現在使用しているキハ25形気動車およびキハ75形気動車は高山本線などに転属する。なおこれにより愛知県内すべてのJRの旅客線が電化されることになり、県内の旅客線では子会社の東海交通事業が運営している城北線が唯一の非電化路線となる。
駅一覧
- 停車駅
- 普通・区間快速…すべての駅に停車
- 快速…●印の駅は停車、|印の駅は通過。東海道本線名古屋駅まで直通運転
- 線路(全線単線) … ◇・∨:列車交換可、|:交換不可
- *:有人駅、その他は無人駅
- 全駅愛知県内に所在
駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | 快速 | 接続路線 | 線路 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
大府駅* | - | 0.0 | ● | 東海旅客鉄道:東海道本線〈名古屋駅まで直通あり〉 | ∨ | 大府市 |
尾張森岡駅 | 1.7 | 1.7 | | | | | 知多郡東浦町 | |
緒川駅 | 1.4 | 3.1 | | | ◇ | ||
石浜駅 | 1.5 | 4.6 | | | ◇ | ||
東浦駅 | 2.2 | 6.8 | ● | 衣浦臨海鉄道:碧南線(貨物線) | ◇ | |
亀崎駅 | 3.4 | 10.2 | ● | ◇ | 半田市 | |
乙川駅 | 2.6 | 12.8 | | | ◇ | ||
半田駅* | 1.8 | 14.6 | ● | 名古屋鉄道:河和線(知多半田駅) | ◇ | |
東成岩駅 | 1.7 | 16.3 | ● | 衣浦臨海鉄道:半田線(貨物線) | ◇ | |
武豊駅 | 3.0 | 19.3 | ● | 名古屋鉄道:河和線(知多武豊駅) | | | 知多郡武豊町 |
線内の直営駅は大府駅のみで、武豊線のすべての駅を管理している。半田駅は東海交通事業による業務委託駅である。
廃止区間
1965年廃止。( ) 内は武豊駅からの営業キロ。
武豊駅 (0.0km) - 武豊港駅 (1.0km)
廃駅
廃止区間の駅は前節参照。( ) 内は大府駅からの営業キロ。
- 尾張生路駅:石浜駅 - 東浦駅間 (6.0km)
- 藤江駅:東浦駅 - 亀崎駅間 (7.2km)
脚注
関連項目
テンプレート:東海旅客鉄道東海鉄道事業本部- ↑ 同じく愛知県内にある東海交通事業城北線は施設の所有者はJR東海であるが、直営ではない。
- ↑ 2.0 2.1 武豊線の電化について - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2010年3月18日
- ↑ テンプレート:PDFlink p.4 - 高知工科大学工学部社会システム工学科 三好佑治
- ↑ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
- ↑ 日本国有鉄道『日本国有鉄道百年史』第8巻、1971年、p.613
- ↑ 『鉄道省年報. 昭和9年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
- ↑ 徳田耕一『まるごと 名古屋の電車 昭和ロマン』河出書房新社、2008年、p.203
- ↑ 徳田耕一『まるごと 名古屋の電車 昭和ロマン』河出書房新社、2008年、p.204
- ↑ 武豊線への集中旅客サービスシステムの導入について - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2012年11月15日
- ↑ 2012年11月16日の中日新聞社会面
- ↑ JR武豊線の集中旅客サービスシステムの使用開始(平成25年10月1日から)について - 愛知県東浦町防災交通課