小さき勇者たち〜ガメラ〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:注意 テンプレート:Infobox Film小さき勇者たち〜ガメラ〜』(ちいさきゆうしゃたち ガメラ)は、2006年4月29日に公開された、松竹配給、角川ヘラルド映画製作の特撮映画である。ガメラが登場する怪獣映画であると同時に子供の成長を描くファミリー映画であることを志向した。

概要

ガメラ生誕40周年作品として、1999年の前作『ガメラ3 邪神覚醒』から7年ぶりに復活した。キャッチフレーズは「ガメラは少年のために、少年はガメラのために」である。

本作は、母親を亡くした少年及びその少年が育てた子供のガメラとの友情・成長を主軸に、親子の絆や命の尊さなどを描いたジュブナイル作品となっている。監督には、平成仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズなど子供向け特撮作品を数多く手掛けている田﨑竜太、脚本には特撮作品は本作が初となる龍居由佳里が起用された。本作には動物映画としての側面もあり、主人公が慈しむ子供ガメラの撮影では実物のケヅメリクガメが用意され、一部コンピュータグラフィックス (CG) を加味して撮影された。

本作の制作費は当初、2億円の低予算であるという情報が一部で流れたが、実際は15億円の大作予算であった。なぜこれほど極端な低予算という情報が流れたのかは不明である。

配給収入は4億1千万円[1]となり、平成ガメラシリーズよりも商業的には劣る結果となってしまった。

映画公開に合わせ、角川グループエイベックスとのメディアミックスを実施。ノベライズ本、歴代ガメラの鳴き声や「ガメラマーチ」などもボーナス・トラックとして収録したサウンドトラックCD、プロモーションを兼ねたメイキングDVDが関係各社より発売された。本篇のDVDは特別編含め2006年10月26日に発売された。

ストーリー

あらすじ

1973年三重県志摩ギャオスの群れとガメラが戦い、ガメラは自爆し相打ちとなった。それを見た人々は、ガメラが自爆して人間を守ってくれたと感じた。その人々の中に相沢孝介少年の姿があった。

それから33年後の2006年、孝介の息子・透は母親を亡くして初めての夏休みを迎えた。緋島に赤い光を認めた透は、赤い石とその上の卵を見つけ、掌の上で孵化したカメを部屋に連れ帰りトトと名付けた。

トトは空中に浮かぶ能力を持ち、極めて成長が速かった。隣家に住む幼馴染み・西尾麻衣はトトが飛ぶカメ=ガメラではないかと疑うが、透はそれを否定しようとする。透に懐いたトトは数日で1mを越えるまでに成長したが、ある日透の前から姿を消す。

落胆する透らを人を食う怪獣ジーダスが襲う。そこに立ちはだかったのは更に成長したトトであった。トトは満身創痍になりながら辛くもジーダスを撃退するが、自衛隊によって名古屋の研究機関に連れ去られてしまう。巨大化したトトを見た孝介はガメラだと確信した。

名古屋には心臓手術のために入院していた麻衣がいた。麻衣はお守りとして透から渡された赤い石がガメラにとって大事なものであると感じた。これを聞いた透とその友達・石丸兄弟は避難所を抜け出して名古屋に向かい、書き置きを見た孝介も彼らを追って車を走らせる。その時ジーダスが名古屋港に現れた。これ以降、傷付きながらも立ち上がるガメラ、ガメラを助けようとする子供達、透と孝介の関係、透の決意を織り交ぜながらクライマックスを迎える。

舞台

ファイル:Shima Pearl bridge01.jpg
志摩大橋(志摩パールブリッジ)

本作の舞台は大きく二つに別れ、前半は三重県志摩市、後半は愛知県名古屋市である。起伏が多く立体感のある海辺、波切の街並と、中部国際空港開港や愛知万博で賑わう名古屋の市街地を1つの作品中に収めようという意向で、前半と後半で舞台の分かれるストーリーとなっている。

作中の1973年の志摩市として鳥羽市相差町がロケ地に選ばれた。2006年の志摩市として実際の志摩市の大王町波切(なきり)を中心に、志摩市志摩町の志摩大橋、志摩市阿児町の近鉄志摩神明駅、トトを隠す「隠れ家」を伊勢市二見町、度会郡南伊勢町、鳥羽市の相差町と神島、名古屋市、茨城県日立市などで、スタジオセット、オープンセットを交えてロケが行われた。

透と孝介の住む「あいざわ食堂」と麻衣一家の住む「西尾真珠店」は、隣接する実在の二つの店舗を利用した。志摩市でのトト対ジーダスの戦闘場面では開通前の志摩大橋(志摩パールブリッジ)を利用したロケーション撮影が行われた。名古屋の戦闘場面ではトラック2台分の瓦礫を実際の街に置いてロケーション撮影が行われた。

後半のロケは市街地部分を名古屋市で、病院の中を日立市で行っている。後半は怪獣映画で定番の逃げ回るシーンがほとんどであり、エキストラの数は前半よりも多い。名古屋では伏見を中心に名駅前、市役所、大須、栄を囲う円内、名古屋港、熱田神宮周辺で撮影された。また栄などの地下街が活用されている。

人間と怪獣の関連

本作品では、トトは子供の友達である。ガメラと人間との関係は明示されていないが、人間側は「ガメラの自爆で救われた」と感じた。よって先の平成ガメラ3部作と違い、人間が当初からガメラを味方として扱っている事が大きな特徴である。この様に登場する人物、怪獣の関係を単純化し、子供の視点から描写することで、人間とガメラの成長物語が子供にも判り易い形で提示されている。

登場怪獣

ガメラ

本作では33年前に出現したガメラ(アヴァンガメラ)、主役である子供ガメラ「トト」の二頭のガメラが登場する。この二頭の関係は明示的には描写されない。

本作では登場する怪獣が小さく設定されている。トトは子供であるから小さくて当然であるが、アヴァンガメラの身長も金子ガメラはもちろん、昭和ガメラより小さい。ガメラシリーズに登場する怪獣は体格に比して体重が軽いのが特徴だったが、今作ではある意味過去に遡って(パンフレットに「ガメラの体重を40tとする委員会の報告は計測の誤りによるものだったのだろう」とある)若干修正された。それでも重巡洋艦を超える体重を持つゴジラシリーズの怪獣とは比較にならない。また実物のケヅメリクガメとイメージを揃える必要から、ガメラの色はこれまでのシリーズと若干異なるものとなり、甲羅も実物に似た造形になった。

上記の通り本作ではガメラが二頭登場するが、「ファミリー映画」「新しいガメラ映画の創造」という狙いから、題名から「ガメラ」の名を外すことすら検討されたという。監督は「本来ならば湯浅円谷といった先人のように全く新しい怪獣を創造して子供達に渡したいが、現在ではそれが難しい。そこでできるだけ新しいガメラとしてトトを作り、一方、ガメラが昔から活躍してきた怪獣であることを映画を見る人に判って貰おうと、冒頭にガメラを登場させた」と自らの意図及び先人への敬意を含め語っている。また、平成三部作の『ガメラ2 レギオン襲来』でガメラを、『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』でイリスを演じた大橋明がアクション指導をしている。

2006年のガメラ(トト)

ファイル:Gamera in Hamajima.jpg
撮影に使用されたガメラ
三重県志摩市の志摩市浜島磯体験施設「海ほおずき」にて保管されている。

本編の主役。幼体のモデルはケヅメリクガメ。海岸の高台にて赤い石に乗った卵から生まれる。「トト」という名前は、トトッと歩けるように願い、透がつけたものであり、透自身も生前の母から「トト」と呼ばれていた。

お腹に「炎」模様がある事が特徴である。誕生してから透の下で育てられていたが、その頃から空中浮遊や火炎放射を使えるなど、能力を片鱗的に見せていた。

やがて短期間でゾウガメ程に成長、ジーダスの到来を予期するかのような行動を取り始め透の前から姿を消す。そして志摩にジーダスが出現した時、巨大な姿(近海の緋色真珠のエネルギーを吸収していたとされる)となってジーダスと対峙、奮戦するが体格差により苦戦を強いられ、咄嗟に吐いた火球でジーダスを退けるも自身も負傷し自衛隊によって名古屋へ運ばれた。

そこで科学者たちの手で緋色真珠のエキスを注がれて傷を癒す事になるが、トトを追跡するかの如く襲来したジーダスに襲われ、不完全ながら再び激突する。しかし、ここでも苦戦を余儀なくされ、追い詰められるが、麻衣がお守りとして持っていた赤い石が子供達によって運ばれ、最終的に透の手でトトの元に届けられる。石を吸収したトトは、遂に完全体となってジーダスを撃破した。

その後、再び自衛隊によって捕獲されそうになるが、子供達に庇われ、そのまま空を飛んで何処かへと姿を消す。その際透はトトをガメラと認め「ガメラ」と呼んだ。

  • 体高:8メートル(志摩市出現時)/30メートル(名古屋出現時)
  • 体長:10メートル(志摩市出現時)/50メートル(名古屋出現時)
  • 体重:900トン
  • 必殺技:『トトインパクト!』と呼ばれる火球攻撃。映画公開後、一般公募により命名された。
  • 視力:30.0 だといわれ、紫外線や赤外線も見ることができる。

トトの幼少時代のモデルとして、ケヅメリクガメ13匹が使われた。腹部の炎模様はシールである。落下したり飛ぶなど極端な動きをする場面はソフトビニール製模型2体で撮影された。1mに達した時点の物は遠隔操作で動くロボットで、放映前にテレビ東京の『おはスタ』にて宣伝に使用された。5mを超える実物大造型物も用意され、撮影、宣伝キャンペーンに使用された。撮影後の実物大造形物は一般公募の結果、撮影が行われた三重県志摩市に預けられることになった。

1973年のガメラ

1973年にギャオスと戦ったガメラはアヴァンガメラと名付けられた。人間を守るかのように4体のギャオスと戦うが、最終的には自爆して人々を救った。

その自爆は地形を変えるほどの威力であり、本土と地続きだった灯台岬を孤島に変えてしまった。そのガメラが自爆した近海では緋色の真珠(一説には爆散したガメラのエネルギーの固形体とされる)が取れるようになり、それが名産品となって被災地の復興に貢献したらしい。アヴァン (avant) は「前の」「先行する」の意味。

  • 体高:35メートル(志摩出現時)
  • 体長:55メートル(志摩出現時)
  • 体重:1,200トン

ジーダス

トカゲを元にした凶悪怪獣。1973年のガメラとギャオスの戦い以来怪獣の現れなかった日本に突如出現した、エリマキトカゲに似た怪獣。まるで全身が腐肉のような、グロテスクな姿をしている。肉食の凶暴な怪獣で、特に人間の肉を好んでおり、海に遭難した人間を襲って食い荒らしていた。

ハープーン舌とよばれる長い舌が最大の武器であり、鋭利になっているその先端からは溶解液を発する。志摩市に出現し大暴れを始めるが、怪獣並みに成長したトト=ガメラに足止めを食らい、橋の上で最初の戦いを繰り広げる。

そして、ガメラの炎攻撃を受けて海に転落し、一時退却。その後、名古屋に再び現れて街を襲撃し、人間の手でさらに急成長させられたガメラを圧倒していくが、最後は赤い石を食べてパワーアップしたガメラの火炎攻撃を食らい、ついに倒された。

出自について劇中では一切語られていないが、「Yahoo!ムービー -「小さき勇者たち〜ガメラ〜」特集」によると ギャオスの遺伝子を取り込んだトカゲの突然変異種という設定。ノベライズ本ではギャオスの死骸を食べた爬虫類が変異したものとされている。

製作
脚本の龍居由佳里によると敵怪獣を決めるにあたり、初めはイカ型の怪獣を考えていたが「イカ型ではバイラスと被る」と思いトカゲ型の怪獣となった。トカゲ型だとバルゴンと被るが二足歩行で差別化を図っている。細身な姿に敏捷な動きと、橋に飛び上がったシーンはエメリッヒ版『GODZILLA』を思わせる。ガメラの怪獣としては珍しく尾が長く、同時にガメラシリーズとしては尾を武器にするほぼ唯一の怪獣でもある[2]
背中のトゲはバランを意識したものであり、バラン同様透明なゴムホースで作られている[3]
造形物はギニョールや尾だけのモデルなど複数造られたが着ぐるみは1体だけで、ラストの爆破シーンで実際に燃やしたので現存しない。
  • 体高:30メートル(志摩市出現時)/50メートル(名古屋出現時)
  • 体長:90メートル(志摩市出現時)/150メートル(名古屋出現時)
  • 体重:2,000トン(名古屋出現時)
  • 舌の長さ:100メートル(名古屋出現時)

ギャオス

本作に登場するギャオスは、オリジナルギャオスと名付けられた。ギャオス#『小さき勇者たち〜ガメラ〜』のギャオスを参照。

登場人物

括弧内が俳優名。

相沢透(富岡涼
本編の主人公。小学5年生の11歳。1年前に母親を喪い、父と2人暮らし。島で偶然ガメラの卵を拾ったことが彼の運命が変わっていく。本編は透のひと夏の冒険譚でもある。イシマル、克也の2人と行動を共にすることが多い。
撮影の無い日も一緒に行動する3人組の1人。富岡本人はスケボー未経験だった。
西尾麻衣(夏帆
本編のヒロイン。中学生、14歳(学年は明示されず。蕪木版ノペライズ本では2年生)。透と石田兄弟にとって姉貴分のような存在。一見元気そうな少女だが、心臓に病気を持つ。
夏帆は撮影中に誕生日を迎えたが、誕生石が真珠ということで真珠店よりネックレスがプレゼントされた。
相沢孝介(津田寛治
透の父親。大衆食堂を経営。33年前、ガメラの自爆によりギャオスの難から逃れた。母親を喪った透を気に掛けるものの、息子とうまく接することが出来ずにいることを悩む。使っている包丁はギロンに類似している。
津田本人はチャーハン修行抜きには語れない人物。
西尾治(寺島進
麻衣の父親。西尾真珠店を経営している。孝介とは幼馴染。
西尾晴美(奥貫薫
麻衣の母親。夫共々病身の麻衣を気遣っている。
映画ではカットされたが、麻衣の為にお百度を踏むシーンなどが撮影されている。
相沢美由紀(小林恵
優しかった透の母親。1年前に交通事故で死去。透を「トト」と呼んでいた。透の回想の中に登場。
石田兄弟
兄:勝(イシマル)(石川眞吾
弟:克也(成田翔吾
透の友人たち。兄・勝にはちょっとガキ大将的な雰囲気がある。弟の克也はトトをすごく気に入っていた。
雨宮宗一郎(石丸謙二郎
名古屋理科大学応用生物学科教授。ガメラについて研究している。最初の海難事件を怪獣の脅威であると一ツ木に報告した。ジーダスの名付け親。アヴァンガメラの死後に志摩地方で獲れるようになった赤色真珠が、ガメラのエネルギー物質に由来することを解明し、赤色真珠の抽出エキスを注入することにより、8mのトトを50mに巨大成長させることに成功する。目立たないが、物語の重要な役どころである。
一ツ木義光(田口トモロヲ
巨大生物審議委員会参事。最初は長らく怪獣が出現しなかったため雨宮の警告を無視していたが、ジーダスの出現により態度を一変させる。本編や小説版では典型的な「年齢と権力だけを傘に着て高圧的に接する嫌な大人」であるが、漫画版ではジーダス出現に乗じて権限を増大させ、核兵器まで使用しようとする自衛隊を抑えるために総理の命を受けてガメラをジーダスにぶつける作戦を実行するキレ者として描かれている。
戸畑裕二(正名僕蔵
一ツ木の秘書。右腕として奔走する。
その他

特撮

本作では実際の動物、着ぐるみ、操演の利用に加え、デジタル合成が多用された。採用されたデジタル合成に関しては#DIシステムの採用で説明する。縦方向の動きを重視した戦闘場面に合わせ、高層ビルディングや橋梁のセットが組まれたほか、成長途中のガメラの実物大造形物が製作され、志摩大橋で捕獲されるシーンやトレーラーで搬送されるシーン、研究所の場面などで使用された。

トトの登場する戦闘場面がすべて昼間に設定されていることは本作の特徴である。

トトのテーマ

本作では監督、脚本と並んで、音楽もこれまで怪獣映画に関わりのなかった上野洋子が担当した。

ゴジラなどの東宝特撮キャラクターには伊福部昭の作曲した印象的なモチーフがあるが、ガメラには、ガメラマーチを除いて、ガメラを象徴する音楽的なモチーフは存在しない。上野はマルチトラックレコーダを用いたエスニック風のボーカル一人多重録音管弦楽シンセサイザーマンドリン等を用いて、大谷幸による前シリーズとはまた違ったイメージで新しいガメラ像の構築に貢献した。   ヴォカリーゼとアコースティック楽器を多用しているのが特徴で、下記の「トトのテーマ」による全編の統一だけではなく、アヴァンガメラの死闘の際に女性ヴォーカルを主体にした音楽を用い、これも怪獣映画としては新鮮な劇伴となった。「基本的に映画音楽にはヴォーカルを入れにくいが、怪獣は台詞を喋らないから大丈夫だった」と語っている。

伊福部と同様に、上野は怪獣や戦闘を表すライトモチーフを用いている。

特に、トトが誕生する場面でキーボードに現れる g-d-e-B-d-c-G で始まる音形は以後全編を通じて固定主題的に用いられ、上野はこれを「トトのテーマ」と呼んだ。例えば、かわいらしいトトが描写されている場面ではおどけたファゴットで、回転ジェットを噴射し空を舞う場面では颯爽とした弦楽合奏で演奏される他、トトが苦戦する場面でも低音部に現れ、全編に統一感をもたらしている。

ノベライズ本と映画の違い

本作には#関連作品に示すとおり、脚本家・龍居由佳里による『僕とトトの物語—映画『小さき勇者たち ガメラ』』、蕪木統文による『ともだち 小さき勇者たち〜ガメラ〜』の2種のノベライズ本がある。 実際の映画とノベライズ本では異なるショートストーリーがいくつかある。例えば当局が赤い石を入手しようとする場面は公開されたフィルムにはない。透が麻衣を女性として見はじめる場面、晴美が船頭(せんど)の祠でお百度を踏むシーンなどは撮影されたが編集でカットされている。

蕪木版ノベライズ本では、敵怪獣はジーダスの他「Gバルゴン」「Gバイラス」「Gギロン」「Gジャイガー」「Gジグラ」が登場する。

逆にフィルムにあってノベライズ本にない部分もある。カツヤがジーダスに食べられそうになるシーンはノベライズ本では透が食べられそうになる。

DIシステムの採用

撮影時には撮影期間短縮とコスト面で有利なデジタル撮影が使用できたが、本作品はフィルムの表現力にこだわり、フィルム撮影された。その上で全編にわたり撮影したネガフィルムをスキャンしデジタル化、コンピュータ上で合成や色調調整を行った後、再度フィルム化するDIシステム (digital intermediate system) と呼ばれる方式が採用された。

DIシステムにより、映像ごとに階調や色合いなどの調整、撮影時の天候による色彩のズレの補正などを行なった。

映像合成

風景

ファイル:Kamishima 01.JPG
緋島のモデルとなった神島

緋島は実在しない架空の島で、鳥羽市の神島を大王崎と合成して作られた。1m大のトトと語り合うシーンは米子浜の岩の上で撮影され、映り込む熊野灘の船舶を全て消去することで無音を表現している。動的な瓦礫の殆どはCG合成で、灯台の落下シーンでは誰もいないレイヤと瓦礫、走り出す人物、落下する灯台など、複数のレイヤを合成している。

人物

人のシーンでは、トトが名古屋に運ばれていくシーンでのエキストラなどに合成処理が行なわれた。トトの輸送シーンでは背景のみの映像、トトの頭部のみの映像など幾つかの映像を組み合わせ、クロマキーで合成している。古典的なクロマキーでは切り抜くための色に近い色の服を着てはいけない制限があるが、本作の場合は緑色が設定され、背景を切り抜かれる側の撮影をする可能性の高いエキストラのうち、緑に近い色を含む服を着ていた人は衣装を変更させられた。ジーダスに襲われた後に住民が避難した体育館のシーンとトトの輸送シーンではこの制限がないが、人が逃げ惑うシーンでは制限がかかっている。転倒シーンでは合成により事故防止のためのマットを消去している。クロマキーはブルーバックと呼ばれるアナログ処理でも同等の処理が可能である。

ケヅメリクガメ

気まぐれなケヅメリクガメが首を伸ばしたり口を開けたりするシーンでデジタル処理が多用された。包丁を昭和ガメラの怪獣ギロンに見立てたシーンは顔の表情を変化させるなど、コミカルに仕上げられた。ジェット噴射のシーンも合成である。

戦闘シーン

名古屋での戦闘シーンのほとんどと、志摩大橋の戦闘シーンでもクロマキーが使われている。余分な物が映り込んだ場合には合成処理により消去された。ジーダスが志摩大橋に向かうシーンは実際の上空映像とオープンセットで撮影された映像を合成した。

捨てたらダメラ

本作品は環境省とのタイアップ作品である。動物の遺棄を防止する啓発キャンペーンのキャッチフレーズは「捨てたらダメラ」とされ、環境省関連施設等にポスターが配布された。「捨てない。逃さない。」を合言葉に、ペットは最後まで責任を持って飼うべきである旨をPRしている。ポスターは第2版を基に作成され、上段に注意喚起文、中段が通常のポスターと同様で、下段に環境省の機関名が入っている。

透の家は飲食業を営んでいるため、ペットを飼うことを父親が禁止していた。透はトトが空を飛ぶことと成長が早すぎることを気味悪がり、トトを浜に捨てようとするが捨てきれず、結局トトを拾いあげ笑顔で家に帰っていく。

スタッフ

〈本編班〉

  • 撮影:鈴木一博
  • 照明:上妻敏厚
  • 録音:矢野正人
  • 美術:林田裕至
  • 編集:平澤政吾
  • 音響効果:柴崎憲治
  • 助監督:大野伸介小林聖太郎、長尾楽、関谷崇、太田龍馬
  • 名古屋ボランティアスタッフ:喜井竜児、小木曽茂光、野々村愛、浜口憲嗣、林昌樹、戸田ふみ、兼松美奈、後藤真希、大橋裕美、井上加世、祖父江逸朗、中村有美、村瀬裕一、川幡平典、杉本大輔、田中貴祥、竹下昌良、増田光輝、竹内聖枝、北雅也、梶田味加、柴田恵、松永愛、水谷充裕

〈特撮班〉

  • 撮影:村川聡
  • 照明:白石宏明
  • 美術:春日佳行
  • 視覚効果:松本肇
  • 怪獣造形:原口智生
  • 助監督:松田康洋、佐野友秀、江利川深夜
  • アクションコーディネーター:阿部光男
  • 操演:関山和昭
  • ガメラ:佐々木俊宜
  • ジーダス:吉田瑞穂

エキストラ

本作の出演者は演技する者を除いてほとんどが無料奉仕のエキストラであり、のべ3000人程度のエキストラが募集され、1万人近くの応募があった。ジーダスに食べられるシーンでは前面に有料のエキストラが配置されたが、その他の逃げ回る群集、体育館、病院シーンのほぼ全員が無報酬エキストラと見てよい。

スケボー少年などの大勢の子供達もエキストラである。社会学習の1つとしてクラス単位で撮影に参加した学校も2校あったほか、市役所職員が日常の風景や自衛隊員などのエキストラとして参加した。

報道関係者の多くがエキストラとして参加し、見返りは監督へのインタビューであった。無料奉仕のエキストラには謝礼としてTシャツが配布された。

また、映画会社から「絶対カットされないエキストラ出演権」がインターネットにてチャリティオークションに掛けられ1,111,111円という破格の値段で落札された。

がんばれ!!ガメ太郎

ガメ太郎はプロモーション用のキャラクターで、お腹にトトの炎模様のついたガメラのぬいぐるみである。プロモーション / メイキングDVD等に姿をあらわし、また、公式ブログがんばれ!!ガメ太郎(ガメ太郎の「退社」に伴い、2006年5月いっぱいで更新終了)の主催者となった。兄弟、姉妹などが複数おり、個々に名前が付いている。トトをトト兄貴、津田寛治をお父さん、龍居由佳里をあねごと称するなどしていた。

ガメ太郎とその縁者

公式ブログに登場するキャラクター。トト、タイトー三兄弟、トトリュックを除き、フワフワ一族と称している。全員に炎模様が付いている。

ガメ太郎
DVDでの声の出演:中井和哉
次男若しくは三男と目されている。なぜか対決好き。ケヅメリクガメとの勝負には押し出しで負けた。『子ぎつねヘレン』のヘレンなどの友達がいる。また、ファンのブログに時々顔を出す。時々いじける癖があり、木に上ったり、空を見上げて物思いにふけることもある。
トト
次男? 本編の主人公。全長6m。トト兄貴と称される。いつも寝ているがガメラトレーラーで全国行脚に出かけたときには目を開けていた。映画終了後は生まれ故郷の志摩市に里帰りすることとなった。
ガメ朗
長男。角川ヘラルド映画の入口にいる。ガメ朗そっくりの一族が別にいるらしい。
ガメ代
妹(長女)。角川ヘラルド映画のガメ太郎の机の上にいる。相撲好き? キャラクターグッズとしても販売された。
ガメ美
妹(次女)。角川ヘラルド映画のガメ太郎の机の上にいる。キャラクターグッズとしても販売された。映画公開後、あいざわ食堂(蒲鉾屋)に勤務していたという目撃情報もある。
ガメ雄
ガメ太郎のいとこ。ガメ俊とともに主に角川ヘラルド映画社外宣伝活動担当。ガメラトレーラーキャンペーンではレポーター役を務める。見た目はガメ太郎とほぼ同じだが、ガメ太郎には無い爪がある。サボり癖がある。
ガメ俊
はとこ。主に角川ヘラルド映画社外宣伝活動担当、一時雑誌社に出向し対決。何と対決したかは不明・黙して語らず。ガメ雄と同じく爪がある。出張先で豪華な食事をする等、一番美味しい役を務めている。ちょっぴりガメ太郎より口が悪い。
ガメ雄、ガメ俊の縁者は全国の映画館にいる。看板もち。
タイトー三兄弟
タイトー・ガメ太郎、タイトー・ガメ次郎、タイトー・ガメ卵の三兄弟。ゲームセンターのゲームに成功すると貰える。
トトリュック
ガメ太郎の背中に乗っている。キャラクターグッズとしても販売された。

その他

ガメラトレーラー

撮影に使用された3体の大型のガメラ模型のうち1体が、ケヅメリクガメ数体と一緒に全国を縦断し宣伝活動を行った。志摩ロケで使用された物とは異なり、1m程度大きくなった物とされている。

社会学習としてのガメラ

本映画の撮影は、小学校の社会学習にも使用されている。鳥羽市、志摩市の小学校から各1校がエキストラとして団体参加した。社会教育授業の一環として、子供たちが映画作りを体験するというものであった。

実際のカメの使用に関する問題

撮影に用いられたのは生きたケヅメリクガメである。このカメは成長が早く、飼育下でも70cm近い体長となる。

飼育に関する注意喚起

撮影に使用されたケヅメリクガメの管理を指導した獣医師から、飼育方法を知らない人が映画に影響されて安易に飼い、その結果飼育放棄に至ることがないよう注意喚起をして欲しいとの意見があり、その旨が公式サイトで掲示された。飼育には相応の知識と環境及び覚悟が必要であること、製作において動物虐待をしていない旨が映画のエンディングロールで流れ、飼育に関してはエンディングロール以外にもパンフレットなどで繰り返し注意を喚起している。

映画での実情

ケヅメリクガメはワシントン条約付属書II類掲載種であり、あつかいに慎重さが求められるにもかかわらず、ふさわしい対応をしてなかったと、マスコミで取り上げられた[4]。 顕著な例として、ケヅメリクガメの甲羅へ穴が穿たれていた。当時公開された、映画に使用したケヅメリクガメにその痕跡が確認できる。また、撮影用の亀が何匹か衰弱死している[5]。このように映画の趣旨、エンドロールでの表記、環境省のタイアップとはかけ離れた扱いが行われていた。

他の映画・テレビ作品との関連性

ケロロ軍曹少年エース) − 単行本13巻
劇中に登場する漫画『ケロロ軍曹』の単行本13巻の表紙は、撮影時点では未刊行であった為に、作者の吉崎観音が本作用に書き下ろしたもの。表紙のケロロ軍曹の下にはガメラではなくウミガメが描かれている。同作のアニメ映画は角川ヘラルド映画(角川)製作である。協力作品としてエンディングロールに登場する。龍居版ノベライズ本では『ギルブレイカー』。
仮面ライダー龍騎 − 透の趣味
透の集めたフィギュアの中に特撮映画・テレビドラマ『仮面ライダー龍騎』に登場する仮面ライダーナイトと仮面ライダーリュウガがある。『仮面ライダー龍騎』は監督の作品の一つであり、また透の父、孝介を演じた津田寛治もレギュラーとして出演している。また監督が本作で起用した俳優の中で特に印象に残った人物として津田、寺島進、石丸謙二郎、田口トモロヲの名を挙げており、既に『龍騎』で起用済みの津田の他、石丸を『仮面ライダー電王』、田口を『仮面ライダー THE NEXT』で起用しており、残る寺島も『電王』でモモタロスのキャラクターを設定する際、参考にした事を同作のムック本で語っている。
子ぎつねヘレン(松竹) - 宣伝時のコラボレート
宣伝時、公式ブログ同士でコラボレートされた作品。配給が同じ松竹であり、ブログ「がんばれ!!ガメ太郎」において共同で宣伝活動を行った。
おはスタ - 宣伝のコラボレート
宣伝の一巻として主人公の透がおはガールにトトのタマゴを預ける(その際、その卵を卵掛けご飯にしようとした番長(松風雅也)を非難するという展開があった)という内容。

関連作品

『ガメラ2006 HARDLINK』
特撮エースNo.12からNo.14まで連載された漫画作品。単行本全1巻。Ark Performance作。
『僕とトトの物語—映画『小さき勇者たち ガメラ』(角川文庫、2006年発行、ISBN 4043818017)
脚本家・龍居由佳里によるノベライズ本。
『ともだち 小さき勇者たち〜ガメラ〜』(エンターブレイン、2006年発行、ISBN 4757728050)
映画では登場しない設定、シーンを多く含んだ蕪木統文によるノベライズ。田﨑監督が監修に協力している。エンターブレインは角川グループ傘下の出版社である。
DVD『小さき勇者たち〜ガメラ〜 トトがガメラになった日 』角川エンタテインメント
プロモーションを兼ねたメイキングDVD。大掛かりな特撮や生きたカメを用いた撮影の様子が見られる。
CD『小さき勇者たち〜ガメラ〜オリジナルサウンドトラックavex
オリジナルサウンドトラックCD。歴代ガメラの咆哮、ガメラマーチ等のボーナストラックを含む。
CD 『4 Love』avex
主題歌「Eternal Love」を収録したminkの4曲入りシングル。
小さき勇者たち〜ガメラ〜公式ガイドブック 2006年 ISBN 4840234604
スタッフ、キャストの声、撮影技法等に詳しい。

注釈

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

All Aboutの爬虫類・両生類コーナー ケヅメリクガメ の筆者が、特撮ファン、爬虫類・両生類ファン両方の視点から評論。トトガメラの着ぐるみが実際のカメを良く再現していること、生まれたてのガメラに卵嘴(らんし)があることにも言及。

テンプレート:ガメラ

テンプレート:田崎竜太監督作品
  1. テンプレート:Harvnb p.272 全スタッフ&キャストデータ
  2. バルゴンも牽制程度で使用している
  3. テンプレート:Harvnb
  4. 週刊朝日2006年5月26日号、サイゾー2006年34号
  5. 当時の朝日放送「ムーブ!」の取材にて、角川ヘラルドが死亡した事を返答している