スケートボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スケボーから転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Tommy shiffty.jpg
スケートボーディング

スケートボード(Skateboard)とは、一枚の板に車輪が付いた乗り物(運動用具)。単にスケート(Skate)と呼ばれる他、日本ではスケボーと略して呼ばれることもある。

スケートボードに乗ることはスケートボーディング(en:Skateboarding)。日本の愛好者間では「滑る」とも呼ぶ。スケートボードに乗る人間はスケートボーダー(Skateboarder)またはスケーター(Skater)[1]

概要

ファイル:Horizontal Skateboard.jpg
一般的なスケートボード

通常は四つの車輪を持つ一枚の板に足を固定せずに立って乗る。全長31インチ(約78cm)程度のものが一般的。

日本でのプロ認定や各種競技会は日本スケートボード協会(AJSA)が行なっているが、フラットランドに関しては日本フラットランドスケートボード協会(JFSA)が執り行っている。

スケートボーディングの種類

ストリート(Street)/ パーク(Park)
ストリート(街中)に存在する斜面、縁石、手摺り等を技に利用する事から発展し、それらと同様の構造物を設置したスケートパークも作られる様になった。
フリースタイル(Freestyle)/ フラットランド(Flatland)
ボードに逆立ちする、ボードを横に倒して乗る、ボードを立てて乗るといった様々な技をフラットランド(平地)のみで行う。
バーチカル(Vertical)/ バート(Vert)
大型のハーフパイプ(バーチカルランプ)でジャンプ等を行う。
スラローム(Slalom)
一列に並べたパイロンを潜り抜けながら進んで行く。

歴史

用語については#スケートボード用語#主なスケートボードトリックを。
スケートボーダーについてはプロスケートボーダー一覧を参照。

1960年代(第一世代)

ローラースケートを流用した木製四輪キックスクーターからハンドルを取ったものが原型と言われている[2]。その後カリフォルニアのサーファーが水を抜いたすり鉢状のプールで乗り始めた事から流行が本格化する。当時は「サイドウォークサーフボード」「ロックライダー」などと呼ばれていた。ウィール(車輪)の材質はゴムプラスチック粘土など。

1970年代(第二世代)

それまでの単なるサーフィンの練習用のものから、グラスファイバーを使ったスラローム向けの小さめ(幅約15cm)の板と、合板を使ったランプ向けの大きめ(幅約25cm程)の板に分派した。ウィールはポリウレタンが一般化する。

プレイスタイルとしては、ボウルやハーフパイプを備えたスケートパークが建設され、様々な技が生み出される。パーク以外でもフラットランドスケートボーディングが発達する。1978年にはアラン・ゲレファンドがランプ(斜面)で手を使わずにボードを浮かせる技「ノーハンドエアリアル」を開発する。この技は彼のニックネームである「オーリー(Ollie)」の名で広まった。

またこの時代より、大きめの板の「裏側」に着目して飲料水メーカーなどのグラフィックが描かれる様になる。この裏面のグラフィックアートが、その世代の流行を反映しながら今日まで続いている。

有名なところではZ-Boysが世間に名を知らしめた時代である。

1980年代(第三世代)

ファイル:Ollie-gelfand.jpg
アラン”オーリー”ゲレファンド
ファイル:Tony Hawk ollie.jpg
トニー・ホーク

トニー・ホーククリスチャン・ホソイバートランプで名を馳せた。 また、フラットランドで活躍したロドニー・ミューレンが平地でのオーリーを開発し、ストリートスタイルの発展に大きく貢献する。この頃から優秀なスケーターにはスポンサーがつき、シグネチャ・モデルのスケートボードが登場する。また、バスケットシューズを発展させたスケートボード専用シューズが登場する。

この時代にはロックミュージックの一つスラッシュメタルが「スケートロック」とも呼ばれてスケーターに支持され、スケートボード裏面にはレコードジャケットのようなグラフィックが主に用いられた。

  • ボード
材質は合板が一般化する。デッキ(表面)の縦にコンケーブ(凹み)、更に滑り止めとして、前足部及び後ろ足部に荒い紙やすり状のグリップテープが張られ、デッキ裏にはスライドをし易くする為のレールガードが付けられた。テール部にも角度(キックテール)がつけられた。また1970年代からもあった小技だが、オーリーの成功率をより高く、高さもより飛べるようにつま先を引っ掛ける為のU字型の簡易ドアノブをノーズに付けるのが流行した。
  • 競技
バートランプで発展したトリックがストリートでも用いられる。マーク・ゴンザレスがオーリーを駆使して様々な場所を攻め、スケートボーディング誌を華々しく飾った。[3]
  • 環境
1970年代から活発な活動をしていたZ-BOYSのトニー・アルバが設立した「アルバスケーツ」を筆頭に、スケートボードの宣伝が各社により活発になった。また本格的にスケートボードウェアーを開発するメーカーも現れた。「THRASHER」をはじめとするスケートボード専門誌が設立され、世界的にも広く普及し始めた。

1990年代(第四世代)

ファイル:Skateboards 1.jpg
第4世代のボード。磨り減ったテールを除けば、形状と大きさは殆ど変わらない。

ヒールフリップ・スライド・マニュアルなどのプレイスタイルを主体とし、文字どおり街頭の建造物を使用したストリートスタイルが発展する。デッキ裏面には時代の流行音楽を反映し、ハードコアパンクオルタナティブロックヒップホップ調のグラフィックがあしらわれた。また、有名企業の商標をパロディしたものも流行した。

  • ボード
デッキの寸法は(幅187.5×縦800mm (7.5"×32") )程に収斂されて行く。ボードを水平回転させるトリックが発達したため、どちらが前後になっても問題ないようにノーズとテールは同じ形になり、トリックの成功率を上げるためコンケーブも強めになる。トリックの多様化でボード全面を使う為、デッキ表側全面にテープが貼られる。ウィールの直径は50~56mm。
逆にそういった主流からはずれ、サーファーやスノーボーダー向けに意図的なスライドやボードの傾斜を意識した特殊なボードも開発されてゆく(下記ギャラリー参照)。
  • 競技・環境
スケートボードの宣伝がさらに活発になり、ビデオマガジンが発売された。また、スケートボードやシューズのブランドがスポンサーとなり、プロスケートボーダー4~6名のチームによる活動を始めた。[4]

2000年代

従来のスケートボードはストリートスタイル普及の結果、街頭の建造物がスケートボーダーにより破壊される問題が発生し、街頭でのスケートボーディングが一部制限される。代わりにストリートセッション中心の公共スケートパークが増え、パークスケートボーディングが発展した。

主なスケートボードトリック

ファイル:Skateboarder.jpg
ボードスライド
ファイル:Nosegrind.jpg
ノーズグラインド
  • プッシュ(Push)
地面を蹴って進む、一番の基本
  • チックタック、チクタク(Tick tack)
前輪を左右交互に振って進む
  • フェーキー(Fakie)
後ろ向きに進む
  • マニュアル(Manual)
前輪を浮かせるウィリー走行。後輪だとノーズマニュアル
  • ボンレス(Boneless)
片手でボードを掴みながら片足で地面を蹴って飛ぶ
  • オーリー(Ollie)
テールを蹴りながら人間がジャンプし、更にノーズも蹴ってボードを浮かせる
  • キックフリップ(Kick flip)
オーリーをしながら爪先でデッキを横に蹴って回す
  • ヒールフリップ(Heel flip)
オーリーをしながら踵でデッキを横に蹴って回す
  • ハンドプラント(Hand plant)
ボードに乗ったままランプや地面に片手を着いて逆立ちする
  • スライド(Slide)
デッキをセクションに当てて滑る技。ノーズスライド、ボードスライド、テールスライドなど
  • グラインド(Grind)
トラックをセクションに当てて滑る技。50-50グラインド、5-0グラインド、Kグラインド、ノーズグラインドなど。前方はボード、後ろはトラックを掛けてグラインドするトリックもある。体重とボードの掛け方でスミスとフィーブルに分けられる。

スケートボードでは背中側に曲がる(または技をかける対象物が胸側にある)事をフロントサイド(F/S)、腹側に曲がる(または技をかける対象物が背側にある)ことをバックサイド(B/S)と呼称する。回転時の呼称に関してはサーフィンと逆である。ただし、スケートボードの場合、ランページのコーピングなど、対象物の高い位置での動きは、サーフィンのリッピングと同じ名称動きとなる。従って、サーフィンのトップターンを基準にして名称が付けられたと考えるのが妥当である。

スケートボード用語

  • ノーズ(Nose) - デッキ前方
  • テール(Tail) - デッキ後方
  • レギュラースタンス(Regular stance) - 左足が前になる乗り方。
  • グーフィースタンス(Goofy stance) - 右足が前になる乗り方。
  • スイッチ(Switch) - スタンスの変更

各パーツ

ファイル:Skateboard-truck.jpg
逆さにしたトラック。この状態での上部がハンガー。下部がベースプレート
ファイル:Number-608 miniature bearings.jpg
スケートボードなどに広く使われる608番ミニチュアベアリング
  • デッキ(Deck) - 足場となる板。カエデ合板が使われる。
  • トラック(Truck) - デッキとの固定部分から車軸までを一まとめにした部品。左右に傾ける事で進行方向が変わる。
  • ウィール(Wheel) - 車輪。ポリウレタン
  • ベアリング(Bearing) - ウィール内にはめ込む回転部品。ボールベアリング
  • グリップテープ(Grip tape) - デッキ上面に貼る紙やすり状のすべり止め。
  • キングピン(Kingpin) - トラックのベースプレートとハンガーを固定するボルト。ナットの締め具合でトラックの動作量を調節する。
  • ブッシュ(Bush) - キングピンで挟むエラストマー。硬さによってトラックの動作量が変わる。
  • アクスル(Axle) - ウィールを通すシャフト。トラックのハンガーを当てる技名にも使われる。
  • アクスルナット - 外側のベアリングを留める為のナット。
  • ワッシャー- アクスルに通す円形状の部品。ナットとベアリングが直接触れないように両者の中間に入れる。ベアリングとスペーサーの間に入れることもある。
  • スペーサー- ベアリング同士の間に入れる部品。アクセルナットの締めすぎによるベアリングの破壊を防ぐ。
  • ビス - トラックをデッキに取り付ける際に使う部品。デッキの表面から差込、裏面でナットで留める。大別して六角タイプとプラスタイプがある。ボルトやハードウェアと呼ぶこともある。
  • ハンガー トラックの上半分。

道路交通法律上の扱い

日本

テンプレート:Seealso 日本の法律上にスケートボードの定義は無いが、道路交通法で定められた禁止行為である「交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること」[5]が公道上でスケートボードを規制する根拠とされており[6]、実際に逮捕・検挙者も出ている[7][8]

関連項目

脚注

  1. 年少のスケーターを指す「キッズスケーター」は和製英語。
  2. 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」にそのパロディがあり、時代こそ1955年となっているが、舞台はスケートボーディング発祥の地カリフォルニアである。
  3. 特にカリフォルニアの一角には、ゴンザレスが特に攻め込んだ『ザ・ゴンズ』というポイントもあった。
  4. 具体的には「FLIP」「ALIEN」「DC SHOE」など。
  5. 道路交通法第76条4項3号
  6. 商店街を猛スピードで走るスケボー。どうしたらいいの? - Blue Ocean Lesson 教えて!中田先生 - TOKYO FM 80.0MHz - 中田光一知・望月理恵
  7. GATE スケートボード BLOG: 迷惑スケボー男を逮捕=駅前で乗り回し、苦情85件−大阪
  8. 繁華街でスケボー、4人検挙 道交法違反容疑 大阪 朝日新聞 2013年8月31日

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:Link GA