近鉄名古屋駅
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:駅情報
近鉄名古屋駅(きんてつなごやえき)は、名古屋市中村区名駅一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。
正式には名古屋線の終着駅であるが、列車運行上は当駅が起点となっている。近鉄の前身となる大軌グループの東方進出の区切りとなった駅でもあった。歴史も参照。東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市営地下鉄・名古屋臨海高速鉄道の名古屋駅や、名古屋鉄道の名鉄名古屋駅と隣接している。
目次
当駅からの接続路線
駅構造
頭端式ホーム4面5線の地下駅で、ホーム頭端部にはJR線・新幹線連絡改札口、地下改札口、名鉄線連絡改札口が設けられている。また、各ホーム中央にある階段、エスカレーターを上った先で、近鉄ビル(近鉄パッセ)中地下1階に繋がり、正面改札口が設けられている。[1]
のりば
番号 | 発着種別 | 開扉 | ホーム長 | 乗車位置案内 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color普通 | 片側 | 4連 | テンプレート:Color | |
2 | テンプレート:Color準急 テンプレート:Color急行(一部) |
両側 | 5連 | テンプレート:Color テンプレート:Color |
1番線側のホーム長は4連 |
3 | テンプレート:Color急行 テンプレート:Color準急(一部) |
両側 | 6連 | 白△1~6 テンプレート:Color テンプレート:Color |
|
4 | テンプレート:Color特急 | 両側 | 8連 | ラッシュ時は急行・準急の到着にも使用(到着後は回送) | |
5 | テンプレート:Color特急 | 片側 | 8連 |
乗車位置
- Knagoya josyaichi.jpg
3番線の乗車位置シール
- Knagoya lcd.jpg
乗車位置が表示された行先表示器
2013年度のダイヤ変更で、行先表示器(LCD)と駅構内自動放送による乗車位置案内の自動化・明確化が行われた。なお、近鉄名古屋線で一般列車の乗車位置を明確に案内しているのは当駅だけである。
○印は、4ドア車両のみ、△印は3ドア車両(5200系)連結時の乗車位置となる。3番線の白△印5~6番は4ドア車両のため、○印と同じ位置にある。
配線図
当駅自体が比較的浅い地下にあり次の米野駅も地平のため、同駅方トンネル坑口付近の勾配は25‰で距離も短い。 1・2番線に入線する場合はすべてのホームから出発列車がポイントにいない場合に限り進入可能となり、3 - 5番線に進入する場合は1・2番線の列車に左右されない。逆に、出発時は3 - 5番線の列車はすべてのホームへ入線する列車がポイントにいる限り発車できない。
利用状況
名古屋市統計年鑑[2]及び近畿日本鉄道[3]によると、1日の平均乗車人員・乗降人員は以下の通りである。 また、乗車人員は1日の平均、乗降人員は特定調査日の値である。
年度 | 乗車人員(人) | 乗降人員(人) | 乗降人員の 調査日 |
---|---|---|---|
1991年(平成テンプレート:03年) | 80,643 | - | - |
1992年(平成テンプレート:04年) | 80,101 | 139,535 | 11月11日 |
1993年(平成テンプレート:05年) | 79,840 | - | - |
1994年(平成テンプレート:06年) | 78,533 | - | - |
1995年(平成テンプレート:07年) | 78,292 | 129,504 | 12月テンプレート:05日 |
1996年(平成テンプレート:08年) | 73,731 | - | - |
1997年(平成テンプレート:09年) | 70,814 | - | - |
1998年(平成10年) | 69,354 | - | - |
1999年(平成11年) | 68,792 | - | - |
2000年(平成12年) | 68,601 | - | - |
2001年(平成13年) | 67,766 | - | - |
2002年(平成14年) | 66,778 | - | - |
2003年(平成15年) | 65,759 | - | - |
2004年(平成16年) | 65,305 | - | - |
2005年(平成17年) | 65,636 | 110,144 | 11月テンプレート:08日 |
2006年(平成18年) | 64,569 | - | - |
2007年(平成19年) | 64,494 | - | - |
2008年(平成20年) | 63,739 | 108,792 | 11月18日 |
2009年(平成21年) | 61,176 | - | - |
2010年(平成22年) | 61,062 | 106,149 | 11月テンプレート:09日 |
2011年(平成23年) | 60,498 | - | - |
2012年(平成24年) | 60,892 | 102,687 | 11月13日 |
当駅の利用状況の変遷を下表に示す。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人/年度である。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事などの要因によって変動が大きいので、年度間の比較には注意を要する。
年 度 [年 度] |
当駅分輸送実績(乗車人員)[人/年度] | 乗降人員調査結果 [人/日] |
特 記 事 項 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | 一日平均 | 調査日 | 調査結果 | ||
1978(昭和53) | 16,009,920 | ←←←← | 10,706,120 | 26,716,040 | ||||
1979(昭和54) | 16,458,540 | ←←←← | 11,064,271 | 27,522,811 | ||||
1980(昭和55) | 16,943,160 | ←←←← | 11,372,432 | 28,315,592 | ||||
1981(昭和56) | 17,316,480 | ←←←← | 11,227,906 | 28,544,386 | ||||
1982(昭和57) | 16,797,420 | ←←←← | 11,242,219 | 28,039,639 | 11月16日 | 130,775 | ||
1983(昭和58) | 16,776,780 | ←←←← | 11,116,094 | 27,892,874 | 11月8日 | 134,432 | ||
1984(昭和59) | 16,450,650 | ←←←← | 11,081,530 | 27,532,180 | 11月6日 | 135,918 | ||
1985(昭和60) | 16,188,030 | ←←←← | 11,218,189 | 27,406,219 | 11月12日 | 132,626 | ||
1986(昭和61) | 16,461,990 | ←←←← | 11,384,160 | 27,846,150 | 11月11日 | 130,130 | ||
1987(昭和62) | 16,549,920 | ←←←← | 11,110,185 | 27,660,105 | 11月10日 | 133,224 | ||
1988(昭和63) | 16,568,820 | ←←←← | 11,372,672 | 27,941,492 | 11月8日 | 133,719 | ||
1989(平成元) | 16,491,930 | ←←←← | 11,504,069 | 27,995,999 | 11月14日 | 136,477 | ||
1990(平成2) | 16,945,350 | ←←←← | 11,721,278 | 28,666,628 | 11月6日 | 137,991 | ||
1991(平成3) | 17,662,170 | ←←←← | 11,853,079 | 29,515,249 | ||||
1992(平成4) | 17,613,720 | ←←←← | 11,623,307 | 29,237,027 | 11月10日 | 139,535 | ||
1993(平成5) | 17,517,420 | ←←←← | 11,624,297 | 29,141,717 | ||||
1994(平成6) | 17,336,070 | ←←←← | 11,328,356 | 28,664,426 | ||||
1995(平成7) | 17,058,300 | ←←←← | 10,864,655 | 27,922,955 | 12月5日 | 129,504 | ||
1996(平成8) | 16,301,880 | ←←←← | 10,609,885 | 26,911,765 | ||||
1997(平成9) | 15,520,110 | ←←←← | 10,326,998 | 25,847,108 | ||||
1998(平成10) | 15,288,600 | ←←←← | 10,025,577 | 25,314,177 | ||||
1999(平成11) | 15,050,010 | ←←←← | 10,127,835 | 25,177,845 | ||||
2000(平成12) | 14,832,420 | ←←←← | 10,207,100 | 25,039,520 | ||||
2001(平成13) | 14,599,320 | ←←←← | 10,135,237 | 24,734,557 | ||||
2002(平成14) | 14,484,990 | ←←←← | 9,888,960 | 24,373,950 | ||||
2003(平成15) | 14,303,730 | ←←←← | 9,763,883 | 24,067,613 | ||||
2004(平成16) | 14,217,990 | ←←←← | 9,618,473 | 23,836,463 | 65,305 | |||
2005(平成17) | 14,054,790 | ←←←← | 9,920,526 | 23,975,316 | 65,685 | 11月8日 | 110,144 | |
2006(平成18) | 13,979,310 | ←←←← | 9,588,292 | 23,567,602 | 64,568 | |||
2007(平成19) | 13,911,690 | ←←←← | 9,692,971 | 23,604,661 | 64,493 | |||
2008(平成20) | 13,830,780 | ←←←← | 9,434,053 | 23,264,833 | 63,739 | 11月18日 | 108,792 | |
2009(平成21) | 13,543,980 | ←←←← | 8,785,228 | 22,329,208 | 61,176 |
テンプレート:Hidden end 東海3県の私鉄駅の中でも、名鉄名古屋駅、金山駅に次いで利用客が多い。
駅周辺
その他の施設は、名古屋駅の駅周辺を参照。
バス路線
歴史
近鉄名古屋線の前身の一つとなる伊勢電気鉄道が名古屋進出を計画した当初は、現在の名古屋駅のかなり南方の地点に設ける予定であった。しかし、国鉄との連絡のため、鉄道省の用地を利用して桜通側に地下ループ線(方向転換を要しない構造)を建設し、その上に駅ビルを建設する計画に変更された。その後、伊勢電気鉄道は伊勢進出で体力を使い切って経営に行き詰まり、大阪電気軌道(大軌)傘下の参宮急行電鉄(参急)に合併され、名古屋進出は大軌・参急などが出資した新設会社の関西急行電鉄(関急)によって果たされる。この時に通常の折り返しターミナル構造に変更されている。
当駅の開業により、大軌グループによって大阪から名古屋に至るまでの路線が完成した。特に、名古屋 - 伊勢間の輸送では鉄道省の運営する参宮線(当時は亀山駅 - 鳥羽駅間)の乗客が7割も減るほどの影響を与えた。
なお、予算の都合から1面1線の配線にする計画も存在したが、結局は将来の発展を見込んで3面3線となった。しかし、それでも戦後の輸送量増加には対応できず、1967年に4面5線への拡幅改造が行われている。
また、1938年の開業後、1941年に隣接して名古屋鉄道(名鉄)の新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)が開業したが、この当時は近鉄名古屋線も狭軌(1067mm)を採用していたため、戦中・戦後を通じて名鉄と線路が接続され、戦後の一時期には、団体専用列車に限って相互直通運転が実施されていた。詳しくは名鉄名古屋駅を参照。
年表
- 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄のターミナルとして開業。当初の駅名は「関急名古屋駅」だった。開業時より地下駅であった。
- 1940年(昭和15年)1月1日 - 参宮急行電鉄が関西急行電鉄を合併。駅名を「参急名古屋駅」に改称。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併し、関西急行鉄道に改称。駅名を再び「関急名古屋駅」に改称。
- 1941年(昭和16年)8月12日 - 名古屋鉄道が新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)に乗り入れ。地下連絡開始。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 関西急行鉄道と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道が成立。駅名を「近畿日本名古屋駅」と改称。
- 1950年(昭和25年)8月4日 - 名古屋鉄道との団体臨時列車の相互直通運転実施( - 1952年9月30日)。
- 1959年(昭和34年)11月27日 - 標準軌化工事完成。
- 1966年(昭和41年)11月 - 名古屋近鉄ビル完成。
- 1967年(昭和42年)12月1日 - 2面2線増の改良工事完成。
- 1969年(昭和44年)4月 - 国鉄連絡改札開設。
- 1970年(昭和45年)3月1日 - 駅名を「近鉄名古屋駅」に改称。
- 2006年(平成18年)3月23日 - 名古屋近鉄ビルが公示地価上昇率1位になる(前年比38%上昇)。
- 2006年(平成18年)10月14日 - 改札内精算所を移転。自動精算機が更新され、JR線連絡改札口付近にも1台増設された。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。同時にICOCAとも相互利用開始。
備考
きっぷ、カード、改札等について
- 2013年7月より、ICカード専用改札機が設置された(地上1基、地下3基)。
- スルッとKANSAIカードはエリア外のため使用できない。
- JR連絡改札口では、近鉄側・JR東海側それぞれの磁気式乗車券の2枚重ねでの投入のほかに、近鉄側のIC乗車カードであるPiTaPaまたはICOCAとJRの磁気式乗車券の組み合わせ、もしくはJR東海側のIC乗車カードであるTOICA・Suica・SUGOCA・ICOCAおよびmanacaのいずれかと近鉄の磁気式乗車券の組み合わせにて乗り継ぎが可能なシステムとなっている。近鉄・JR東海共に利用可能なICOCAのみは、1枚のみでJR連絡改札口を利用することができる(2012年11月1日からの取扱い。近鉄側のICOCA、JR東海側のTOICAにはそれぞれICカード定期券を含む)[4]。
- 当連絡改札口は、近鉄側、JR東海側からも各種IC乗車カードの2枚同時利用による乗り継ぎはできない。この場合、一旦出場する必要がある(いずれの利用条件についても、当駅構内およびJR名古屋駅構内の当連絡改札口付近にもその旨の注意書きが掲示されている)。JR東海との連絡定期券はICカード式のものが2013年3月23日に発売された[5]。
- 2007年4月1日の近鉄線のPiTaPa・ICOCA取り扱い開始時から2012年10月31日までは、近鉄側でPiTaPaまたはICOCAを、JR東海側でTOICA・Suica・SUGOCA・manaca(相互利用カードは2012年4月21日以降のもの)のいずれかを2枚重ねでタッチすれば、乗り継ぎが可能なシステムであった。近鉄の磁気式乗車券と併用する場合でも、JR東海側でICOCAを使用することはできなかった。2012年11月現在では、ICOCAのみがIC乗車券1枚のみで乗り継ぎ可能であった。
- 2013年3月23日にはICOCA以外のPiTaPa・Suica・TOICA・SUGOCA・manacaのほか、相互利用が開始されたKitaca・PASMO・nimoca・はやかけんも1枚で通過が出来るようになっている[6]。
- 名鉄連絡改札口には近鉄と名鉄の職員が交代で配置される。近鉄側と名鉄側の磁気式乗車券を2枚まとめて投入すれば、正しく乗り継ぎ処理が行われる(2012年2月29日までは、名鉄線用にトランパスも利用可能であった)。また2011年2月11日からの名鉄線へのmanacaの導入、および2012年4月21日からのTOICA・manacaの相互利用開始にも対応したことで、当連絡改札口では、近鉄側のPiTaPaまたはICOCAと名鉄側の磁気式乗車券の組み合わせ、および名鉄側のmanacaまたはTOICAと近鉄側の磁気式乗車券の組み合わせでの、乗り継ぎも可能である。
- 当連絡改札口においては2012年4月21日現在、名鉄側のmanacaまたはTOICAと、近鉄側のPiTaPaまたはICOCAとのIC乗車カードの2枚同時使用による乗り継ぎはできないため、この乗り継ぎの場合、一旦出場する必要がある。2013年3月23日からは、JR東海側の連絡改札口と同様に、相互利用可能な1枚のIC乗車カードでの乗り継ぎが可能となった。いずれの利用条件についても、当駅構内および名鉄名古屋駅構内の当連絡改札口付近にもその旨の注意書きが掲示されている。なお、2012年12月1日現在、名鉄との連絡定期券はICカード・磁気券とも発売されていない。
- 2007年4月1日の近鉄線のPiTaPa・ICOCA取り扱い開始時から約8か月間はICカードに対応していなかったため一旦改札口を出る必要があったが、その後近鉄線のIC乗車カードにも対応するようになった。
- 自動精算機が設置されている(回数券カード・PiTaPa・ICOCAに対応。ただしスルッとKANSAIカードには非対応)。
- 特急券および定期券の購入が可能である。
- 上述の一般用改札口のほかに団体改札口が設置されている。JR名古屋駅広小路口の改札を出た通路を進んだ突き当たりにあり、当駅の正面改札口から各ホームを結ぶ通路に出られるようになっている。使用しないときは、シャッターで閉鎖されている。
- 正面改札口から当駅ホームへの通路は、途中で名鉄名古屋駅の上を横切っている。また高さを確保するために、地上の道路は通路の位置だけ盛り上がっている。2003年までは名鉄新名古屋駅(当時)のメルサ口(現・新南口)と連絡する通路もあり、メルサ口でも近鉄の乗車券を発売していた[7]。
到着・発車時の放送
- 近鉄特急の到着時・発車前の車内チャイムは「思い出」。以前は「この道」であった。
- 特急の発車時(1分前)に限り、ウェストミンスターの鐘(チャイム)とヨシフ・イヴァノヴィチ作曲の「ドナウ川のさざ波」が発車メロディとして流れる(ただし、賢島行き特急『しまかぜ』のみは専用のメロディ『真珠』が流れる)。以前はこの発車メロディのみであったが、後述の自動放送更新後にさらにブザーが加わるようになった。普通、準急、急行、回送電車の発車時はアナウンスとブザーのみである。
- 現在使われているのは1989年から使用されている2代目で、初代は本物の鐘と演奏[8]だった。ただし、末期は音割れやテープが伸び切っているため現在の電子音タイプに交換された。
- 自動構内放送は、以前は番線にかかわらず到着時が男声、発車時が女声であったが、2009年12月上旬に自動構内放送が更新され、2・4番のりばが男声、1・3・5番のりばが女声になっている。特急列車以外は到着列車の両数案内と乗車位置も案内されている[9]。自動構内放送の更新に伴い、発車直前の次の停車駅案内はなくなっている。
付記
- 近鉄の駅では最東端かつ最北端[10]に位置する駅である(最南端は賢島駅、最西端は大阪難波駅)。
- 駅長が置かれ、当駅から近鉄八田駅間の各駅を管理している[11]。
- 開業時からあるホームの柱は丸型で、拡幅されて建設されたホームには角型の柱である。架線は剛体架線を採用している。
- 発車標は2011年8月までホームとコンコースは反転フラップ式案内表示機(ソラリー)、正面改札口はブラウン管ディスプレイが使用されていたが、現在は液晶ディスプレイに更新されている。
- 伊勢神宮参拝などで要人が利用することがあるため、貴賓室が設置されている[12]。
- 2009年3月20日に阪神なんば線が開業したことで山陽網干駅もしくは山陽姫路駅から当駅まで標準軌私鉄の路線が繋がった。しかし、近鉄名古屋から大阪難波以西への直通運転は行われておらず、近鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道の連絡乗車券も2014年時点では発売されていない[13]。
隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 名古屋線
- テンプレート:Color急行・テンプレート:Color準急
- 近鉄名古屋駅 - 近鉄蟹江駅
- テンプレート:Color普通
- 近鉄名古屋駅 - 米野駅
- テンプレート:Color急行・テンプレート:Color準急
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ 駅構内図 近鉄名古屋駅
- ↑ http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-9-0-0-0-0-0-0-0.html 名古屋市:毎年の統計] 主に乗車人員
- ↑ 近畿日本鉄道|駅の乗降人員 主に乗降人員
- ↑ 近鉄名古屋駅のJR乗りかえ用自動改札機をご利用の方へ近畿日本鉄道公式ウェブサイト、2012年11月25日および2012年12月1日閲覧
- ↑ テンプレート:PDFlink - 近畿日本鉄道ニュースリリース、2012年12月18日付、2012年12月18日閲覧
- ↑ テンプレート:PDFlink - 近畿日本鉄道ニュースリリース、2012年12月18日付、2012年12月18日閲覧
- ↑ 『近鉄時刻表』2003年版の当駅構内図ではこの通路の記載があるが、2004年版では記載されていない。
- ↑ http://www.youtube.com/watch?v=iOZzJ4QMpco
- ↑ 乗車位置案内は2013年ダイヤ変更より開始。
- ↑ 2007年(平成19年)9月30日までは現在の養老鉄道揖斐駅が最北端だった。
- ↑ 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
- ↑ 首相動静 - 1月4日 asahi.com(2010年1月4日付). 2010年1月24日閲覧
- ↑ 交通系ICカードについては、山陽電気鉄道が2014年3月21日に交通系ICカード全国相互利用サービスを開始するまでは、ICOCA・PiTaPaでのみ通し乗車が可能だった。また、ICOCA・PiTaPa以外の全国相互利用対応カード(Kitaca・Suica・PASMO・manaca・TOICA・nimoca・はやかけん・SUGOCA)については、阪神神戸高速線・西代駅まで乗車可能だった。