21世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Centurybox 21世紀(にじゅういっせいき、にじゅういちせいき)とは、西暦2001年から西暦2100年までの100年間を指す。3千年紀における最初の世紀。

21世紀の主なできごと

戦争と政治

科学技術

自然災害

社会

スポーツ

天文現象

予測される天文現象

予定されている事柄

21世紀に関する予測

全般的な予測

  • 2013年 - NASAは、太陽活動の極大期をこの頃になると予測している。暫く磁力線が閉じたままでエネルギーを解放していないため、約50年ぶりの太陽嵐発生の懸念も出ている[4]。一方で、太陽活動の周期が近年長期化していることから過去の傾向などにより、今回の極大期以降は「太陽活動が数十年に渡る停滞期に入る」との予測もされている[5]
  • 2014年
  • 2016年 - 日本の債務残高が国内総生産の270%を超える[8][注 2]
  • 2020年 - アメリカの社会保険が赤字に転落する[9][注 3]
  • 2022年 - このころ、日本の総電力需要がピークになる。
  • 2025年 - 団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に達し、厚生労働省は社会保障給付費の総額が144兆円に達すると試算している(2025年問題)。

環境問題に関連した予測

日本
  • 気象庁によると、21世紀末(2076年〜95年)の日本の年平均気温は20世紀末との比較で約3°C上昇、また最高気温が35°C以上の猛暑日東日本西日本で10日程、北日本で2日程、沖縄奄美地方で15日程増加する。雨の降らない日も5〜10日程増え、降雪量は東日本の日本海側で平均150cm減るなど全国的に減少傾向にある(空気中の二酸化炭素濃度が現在の1.8倍になるという国連予測に基づく)[11]

人口予測

ファイル:World-Population-1800-2100.png
1800年から2100年までの世界人口予測(国連 (2004) 及びアメリカ国勢調査局の評価・推計に基づく)
黒線:推定値、青線:統計値、赤・橙・緑線:国連の推計値(それぞれ高位・中位・低位)

2011年には国連による世界人口の推計が70億人に達した[12]。今後については多くの予測で、21世紀中に世界人口がピークを迎え発展途上国にも高齢化社会が到来すると分析されている。

科学技術予測

21世紀における課題

急激な文明の進歩の途上で発生した問題が山積している。現在、解決に向けた取り組みが世界各国で行われている。

  1. 転送 Template:Right

科学技術

20世紀から21世紀にかけての人口の増加と、人間活動の広がりは、地球環境への負荷を非常に大きなものとした。豊かな生活と環境負荷の軽減を両立させるために、新たな環境技術開発が切望されている。また、20世紀後半からの医学生物学生命工学の発展は著しく、再生医療遺伝子治療の実用化により、今まで治ることのなかった病気や老化による障害を治すための研究が進められている。技術進歩を人間の寿命の大幅な延長や肉体機能の拡張に利用しようという動きもある(トランスヒューマニズム)。一方社会の高齢化とあいまって、医療費の高騰も心配されている。

携帯電話パソコンによるインターネットは、テレビ・ラジオ・CD・新聞など既存のメディアを取り込んで急速に情報化を進展させている。これによりインターネットに接続されたコンピュータの数が増加するとともに、IPアドレスの不足が深刻化しつつある。これに関してはユビキタス社会の進展に伴って、今後、IPv4からIPv6への移行が進められている。また近年では、コンピュータ・ウイルス不正アクセスによる被害が深刻になり、コンピュータセキュリティ上の問題が重要視されてきている。

20世紀における21世紀像

20世紀半ばから後半における21世紀の未来像の定番要素に「テレビ電話」、「壁掛けテレビ」、「立体テレビ」、「電気自動車」、「空飛ぶ車」、「(超高速鉄道としての)リニアモーターカー」、「丸みを帯びた独特なビルディングの形状や上空を通る透明のチューブ」、「宇宙旅行惑星間の移動、月面基地、大規模な宇宙開発」、「一家に一台のコンピュータ家庭用ロボット」などがあった。

21世紀初頭の現状

コンピュータ・インターネット

「コンピュータ」に関しては、21世紀初年の2001年前後に、ブロードバンドインターネットでつながったパーソナルコンピュータデジタル家電携帯電話などの情報機器が爆発的に普及し、2000年代後半においてコンピュータはすでに「一家に一台」から「一人一台」を超え、「一人多数台」のレベルへと移行するまでの普及を遂げた。また、家電製品や自動車などあらゆる機器に組み込みシステムが埋め込まれ、多くの人がそれと意識しないで毎日無数のコンピュータを利用している。これらは、「20世紀における21世紀像」を大きく上回る進化を遂げ、個々のコンピュータの性能も1980年代のメインフレームを遥かに凌駕しており、情報通信技術による社会の変化は情報革命とも呼ばれる。

コンピュータを常に身につけて利用するウェアラブルコンピューティングも、携帯電話や携帯ゲーム機の普及により一般化した。無線インターネット接続の普及とともに、処理能力をネット上のサーバに代替させるクラウドコンピューティングも浸透している。今後はユビキタス社会への移行が進み、IPv6ICタグの普及によりあらゆる製品が通信機能をもつようになると言われている。

コンピュータの性能は集積回路の微細化を原動力に急激に上昇しつづけてきたが、2004年頃から半導体産業はリーク電流の増大という量子力学的効果に起因する難問に直面した。集積回路を微細化しても以前ほどの高速化にはつながりにくくなり、コンピュータ技術は並列コンピューティングによる性能向上に舵を切っている。2020年頃には集積回路の微細化が限界に達し、従来のノイマン型コンピュータの性能向上が頭打ちになるとみられており、量子の性質を利用する量子コンピュータの実用化も予想されている。

電話

電話機はこれらをデザインした作品においても、固定端末であることが多かった。しかしすでに2000年代初頭、日本においては、多機能な携帯電話端末は小中学生が個人用に保有するまでに普及した。「テレビ電話」も21世紀初頭の現在において、携帯電話や固定電話ですでに実現されている。日本ではほとんどの携帯電話機はインターネットに接続でき、ウェブ端末としての機能を持っている。今後はタッチパネルによる直感的な操作性と、パソコン並みの柔軟な機能拡張性をそなえたスマートフォンの普及が見込まれている。

テレビ・ディスプレイ

テレビの形状も21世紀初頭には、液晶テレビプラズマテレビの登場により薄型テレビが主流になり、従来のブラウン管型から完全に移り変わった。専用の器具を使えば当然、壁に掛けることも可能である。今後は有機EL技術などによるディスプレイの更なる軽量・薄型化、曲げることが可能なフレキシブルディスプレイ、両眼視差ホログラム技術などによる立体描写可能な3Dテレビ3Dディスプレイの登場・普及が期待される。

照明

21世紀に入ってから、地球温暖化防止・環境保護の観点から消費電力が多く短寿命である白熱電球の使用を控える動きが世界的に広がっており、消費電力が相対的に低い電球型蛍光灯LED照明への置き換えが進みつつある。LED照明は誘導灯や自動車用など比較的低照度の用途での利用が主であるが、技術革新により蛍光灯の置き換えも視野に入ってきており、2010年代以降の本格普及が期待されている。今後は有機EL照明の登場・普及も予想されている。

メディアの電子化

20世紀末までに、ほとんどの映像メディアが電子化され、21世紀に入ってからはデジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及により、写真の電子化が急激に進んだ。今後は新聞出版物(漫画小説など)が電子化されていくと言われている。21世紀初頭の現在においては紙媒体も変わらずに活用されているが、ニュースなどの情報新聞社や個人によってインターネット配信されており、徐々に新聞離れ・雑誌離れが起きている。漫画や小説、その他の出版物のネット配信もされているが、2000年代までは紙の本を置き換えるほどには活用されていなかった。しかし、2010年頃から直感的な操作ができるタッチパネルを搭載した端末や、表示中に電力を消費しない電子ペーパーを搭載した端末が注目を集め、出版物のインターネット配信が急激な広がりを見せている。

自動車

浮上可能な自動車flying car)は現在のところ実現していない。だが、わざわざ浮上に大出力機関を用いる方式は原理的に非効率で、普及する可能性は低いと思われる[注 6]。一方、温室効果ガス排出の抑制が強く求められるようになったことにより、化石燃料を燃料とする内燃機関により駆動される現在の形態は、曲がり角に差し掛かっている。現に原油価格が値上がりしていることもあって、日本では軽自動車などの燃費重視型低排気量車両や、ハイブリッドカーが主流となり、欧州など世界各国でも低公害ディーゼルアルコール燃料車、LPG自動車など燃費に優れた低公害型内燃機関自動車へのシフトが進み、業務用途を中心に蓄電池式の電気自動車の導入も始まりつつある。この他に燃料電池車水素自動車なども開発が進められている。

情報化の波は自動車も例外でなく、21世紀初頭において乗用車にはカーナビゲーションテレマティクスの装備が一般化した。さらに、高知能自動車(スマートカー)の開発・実用化が進んでいる。「高度道路交通システム」(ITS)と連動して、車間距離を保ったり、道路交通情報がリアルタイムで取得可能になると言われている。また、自動車の「自動運転システム」についても現在実験が進んでおり、2015年を目処に実用化を目指している。まずは高速道路など自動車専用道路で実用化されていくであろう[20]

鉄道

「超高速鉄道」は、リニアモーターカーではなく、従来の鉄輪式による新幹線において、すでに20世紀末の1997年山陽新幹線500系の登場により、300km/hでの営業運転を開始している。しかし、その形態は20世紀日本の象徴ともいえる0系200系とは、まったく異質のデザインとなっている。速度的にもフランスのTGV2007年に鉄輪式鉄道の世界速度記録、時速574.8キロを記録した。もちろん営業運転速度ではないが、この速度はすでにリニアモーターカーの最高速度の領域である。

なお、2005年には中速式のHSSTではあるが、愛知高速交通東部丘陵線磁気浮上式リニアモーターカーの運転が始まった。また、高速鉄道としての磁気浮上式リニアモーターカーについては、JR東海2027年をめどに超電導リニアによる東京名古屋間の営業運転開始を目指すと発表している(リニア中央新幹線)。

街並み・建築

日本の「街並み」は20世紀後期に高層化が進み、都市部においては中高層のオフィスビル集合住宅が林立するようになった。もっとも、建築物のデザインの多くは、合理性・機能性・コスト削減の追求によりモダニズム建築から派生したものが多くなっている。20世紀後期にはハイテク建築ポストモダン建築など新奇なデザインへの試みは多数なされたものの、結局はモダニズムへの回帰がすすんだこともあって、現実に存在する21世紀の建築物のほとんどは、過去のSFに登場するような建築物とは程遠いのが現状である。

宇宙開発・宇宙旅行

宇宙開発の分野は20世紀のフィクションと比べて著しく遅れている。これは、冷戦下における超大国同士の競争として莫大な資金をつぎ込まれていた宇宙開発が、米ソ両国の財政状況により1970年代以降鈍化し、冷戦の終結とともに停滞したことや、宇宙速度を振り切って大量の資材を搬送するという宇宙開発の原理的困難が解決される見通しがついていないことが要因に挙げられよう。

一方で、資材の搬送を容易にするために、赤道付近に軌道エレベータを建設するプロジェクトが全米宇宙協会などにより進められている。材料にカーボンナノチューブを使用し、2031年10月27日(当初は2018年4月12日を予定していた)の開通を目指している。

21世紀に入りアメリカ航空宇宙局(NASA)は、ブッシュ大統領の宇宙政策に基づき、2020年までに再度月面有人探査を行い、その後に火星の有人探査も実現するという「コンステレーション計画」を発表したが、計画の遅れや予算の圧迫などを理由に中止となった。この計画では月面基地の建設も構想されていた。一方で、オバマ大統領2030年代半ばの実現に向けた有人火星探査計画2010年に発表している。月より遠距離に到達可能な新型ロケット2025年までの開発、小惑星の有人探査に続き、2030年代の火星軌道への到達、そして有人火星探査を実現するというものである。また、その他にはロシア欧州宇宙機関(ESA)でも、有人火星探査計画が構想されている。

宇宙旅行については、21世紀初頭の現在において未だ気軽にできるものではないが、複数の民間企業が企画・研究開発しており、近い将来には比較的難しくなく数日以上の滞在が可能となるであろう。

現状に見る21世紀

21世紀は、20世紀においてはまさに"夢"の時代であった。実際に21世紀に入ってみると、コンピュータと情報通信技術に限って言えば予想を超える爆発的な進化を遂げたと評価できるものの、その他の分野ではその夢の多くは未だに実現していない。人工知能や家庭用ロボットはごく限定的な応用に限られており、一般的な宇宙旅行もほとんど実現していない。むしろ、環境問題や先進国の高齢化社会など"現実"に起こっている諸問題の解決が21世紀では強く求められている。

フィクションのできごと

テンプレート:フィクションの出典明記

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

出典

  1. 2013年の自然科学部門のノーベル賞 物理学賞(MSN産経ニュース/産経新聞 2013年10月21日付)
  2. テンプレート:Cite web 表1 総人口及び日本人人口の推移(平成14年〜21年)を参照。
  3. 太陽活動に異常―黒点や磁極反転に異例の現象(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2013年11月12日)
  4. 2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性GIGAZINE 2010年6月8日
  5. 太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期?朝日新聞 2010年11月9日
  6. IPv4 Address Report
  7. 時代の風:電子ブックの未来=東京大教授・坂村健 毎日jp(毎日新聞)
  8. 日本は2016年に最悪の事態も。国に頼るどころか、国が敵になる時代に(Darkness 2011年2月13日)
  9. 日本米国中国 団塊の世代(あたまにスッと入るあらすじ あらすじ検索サイト)
  10. 財団法人高度情報科学技術研究機構の試算による(海面の上昇予測 (01-08-02-03))。
  11. 今世紀末の平均気温、3度上昇…気象庁予測読売新聞 2013年3月16日
  12. 世界総人口、70億人突破へ 国連白書(日本経済新聞 2011年10月26日)
  13. 2050年の世界人口は94億人と予想=アジア、アフリカの人口増続く―米国勢調査局
  14. インド、2028年に中国抜き人口世界一に=統計庁
  15. 2. 人口圧力──2030年に16億のピークをいかに越えるか
  16. 国連世界人口展望 (World Population Prospects) 2012年版、中位推計
  17. 17.0 17.1 図録▽世界と主要国の将来人口推計(社会実情データ図録)
  18. 国連世界人口展望 (World Population Prospects) 2010年版、中位推計/世界の人口、世紀末までに100億人突破へ 国連予想CNN 2011.05.04
  19. 国連が世界人口予測を発表、2100年の予測値は「109億人」(スラッシュドット・ジャパン(サイエンス) 2013年6月17日)
  20. 車の「自動運転システム」はいつ実現するのかExcite Bit 2005年1月6日

10年紀と各年

テンプレート:Sister

2000年代 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009
2010年代 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
2020年代 2020 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029
2030年代 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039
2040年代 2040 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049
2050年代 2050 2051 2052 2053 2054 2055 2056 2057 2058 2059
2060年代 2060 2061 2062 2063 2064 2065 2066 2067 2068 2069
2070年代 2070 2071 2072 2073 2074 2075 2076 2077 2078 2079
2080年代 2080 2081 2082 2083 2084 2085 2086 2087 2088 2089
2090年代 2090 2091 2092 2093 2094 2095 2096 2097 2098 2099
2100年代 2100 2101 2102 2103 2104 2105 2106 2107 2108 2109


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません