アントニ・ガウディ
アントニ・ガウディ(カタルーニャ語:Antoni Plàcid Guillem Gaudí i Cornet, [ənˈtoni gəu̯ˈði i kuɾˈnɛt] 1852年6月25日 - 1926年6月10日)は、スペイン、カタルーニャ出身の建築家。19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ(アール・ヌーヴォー)期のバルセロナを中心に活動した。サグラダ・ファミリア(聖家族教会)・グエル公園(1900-14)・ミラ邸(カサ・ミラ、1906-10)をはじめとしたその作品はアントニ・ガウディの作品群として1984年ユネスコの世界遺産に登録されている。スペイン語(カスティーリャ語)表記では、アントニオ・ガウディ(Antonio Plácido Guillermo Gaudí y Cornet)。
目次
生涯
誕生
アントニ・ガウディは、1852年6月25日午前9時半[1]、カタルーニャ州タラゴナ県に、父フランセスク・ガウディ・イ・セラと母アントニア・クルネット[2]・イ・ベルトランの5人目の子として生まれた。一家の次女マリアと長男のフランセスクはそれぞれ幼くして亡くなったため、三男アントニは長女のローザ、次男のフランセスクとの3人姉弟の弟として成長した。
ガウディの出生地とされる場所には、レウスとその近郊の村リウドムス(Riudoms)の2箇所がある。レウス説は、洗礼を受けた聖ペラ教会の台帳や学校に提出された書類に基づくものである。その一方で、ガウディはリウドムスのマス・デ・ラ・カルデレラ(Mas de la Calderera)で生まれ、洗礼をレウスで行なったとも伝えられている。[3]
ガウディ家の先祖は17世紀初頭にフランス、オーヴェルニュ地方からリウドムスへやってきた。リウドムス出身の父フランセスクは、銅板を加工して鍋や釜を作る銅細工師であり、「銅細工師の家」の意味をもつマス・デ・ラ・カルデレラは彼の仕事場であった。ガウディは父方・母方ともに銅細工職人という家系に生まれたことが、空間を把握するという、自らの建築家としての素地となったと考えていた。[4]
- Casadegaudi-reus.png
ガウディの生家 - Mas calderera.jpg
マス・デ・ラ・カルデレラ
(父の仕事場)
幼少時代
一家は母アントニアの出身地であるレウスで暮らした。ガウディはラファエル・パラウの小学校に入学、その後、フランセスク・バランゲー(フランシスコ・ベレンゲール)の学校に移った。[5]バランゲーには同じ名前をもつ息子がおり、のちにガウディの助手となる。
ガウディは6歳になるまでにリウマチにかかり、痛みのひどい時にはロバに乗って移動することもあった。病弱だったため、他の子どもたちと同じように遊ぶことは難しかったが、この頃にクリスマスの飾りのために紙細工で風変わりな家を作っていたという逸話がある。また、授業で鳥の翼は飛ぶためにあると説明した教師に対し、鶏は翼を走るために使っている、と反論したという話は、幼いガウディが自らの周囲にある物の造形をよく観察していたことを示すエピソードとして知られる。[6]後年、ガウディは自然を「常に開かれて、努めて読むのに適切な偉大な書物である[7]」と語っている。
1863年、ガウディは貧しい家庭の子弟のために設立されたピアリスト修道会(Piarists)の学校に入学する。この学校でガウディはエドワルド・トダ・イ・グエイ(エドゥアルド・トダ・イ・グエル)とジュゼプ・リベラ・イ・サンス(ホセ・リベラ・イ・サンス)という友人を得る。トダの回想によれば、3人が発行した雑誌『エル・アルレキン』(「アルレッキーノ」の意)でガウディは挿絵を担当し、学校演劇の際には大道具や小道具を制作した。当時のガウディの絵にはレウス出身でイタリアで活躍した画家マリア・フォルトゥニ(Marià Fortuny)の影響が指摘されている。[8]
ガウディ、トダ、リベラの3人はレウスに近いタラゴナのローマ遺跡やポブレー修道院への小旅行もしている。特に当時、廃墟となっていたポブレー修道院については、トダが中心になって作った修復計画が立てられ、水彩で描かれた概略図が残っている。ポブレー修道院へガウディたちが足を運んだ時期については、1867年と1869年の2つの説がある。修復計画においてガウディが設計を担当したとも言われるが、実際にはトダが大半の作業を行ない、ガウディはそれに賛意を示したものと考えられている。[9]
- Poblet Monastery.jpg
ポブレー修道院(世界遺産)
学生時代
1873年から1877年の間、ガウディはバルセロナで建築を学んだ。学校では、歴史や経済、美学、哲学などにも関心を示したほか、ヴィオレ・ル・デュクの建築事典を友人から借りて熱心に読んでいたとも伝えられる。また、学業と並行していくつかの建築設計事務所で働き、バルセロナのシウタデラ公園の装飾やモンセラートの修道院の装飾にもかかわった。
建築家
ガウディの処女作は未完のものも含めると1867年ごろの産業コロニアだといわれている。この仕事でマタロ協同組合の教師ペピタと知り合った。これが初恋であった。しかし、成婚に至らず、その後一生独身であった。[10]。 1878年に建築士の資格を取得している。当時のバルセロナ建築学校校長で建築家のアリアス・ルジェン(エリアス・ロジェント、Elies Rogent)は、ガウディについて「彼が狂人なのか天才なのかはわからない、時が明らかにするだろう」と言ったと伝えられる。[11] 同年、ガウディはパリ万国博覧会に出展するクメーリャ手袋店のためにショーケースをデザインした。この作品を通じてガウディの才能を見初めたのが、繊維会社を経営する富豪エウセビオ・グエル(エウゼビ・グエイ)であった。グエルは、その後40年あまりの間パトロンとしてガウディを支援し、グエル邸、コロニア・グエル教会地下聖堂、グエル公園などの設計を依頼した。1883年にはサグラダ・ファミリアの専任建築家に推薦される。
- ParcdelaCiutadella Lion.jpg
シウタデラ公園欄干の装飾 - Montserrat Monestry.JPG
モンセラート修道院
前半生の主な作品
太字で示したものは、アントニ・ガウディの作品群として世界遺産に登録されている。
年 | 名称 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|
1878-79 | レイアル広場の街灯 | バルセロナ | |
1878 | 手袋屋のショーケース | ||
1878-82 | マタロの労働組合本部 | マタロー | バルセロナ近郊の工業都市マタロ。ごく一部だが、初めて木材を用いて放物線状のデザインを表現(ガウディの放物線アーチ第1号、紡績工場の漂白棟だけが現存している)。 |
1879 | ジベール薬局の装飾 | ||
1882 | ガラーフの狩猟小屋パビリオン | ||
1883- | サグラダ・ファミリア | バルセロナ | |
1883-89 | カサ・ビセンス | バルセロナ | 一人前の建築家となって最初の作品、レンガと多彩タイルからなる造形 |
1883-85 | エル・カプリーチョ | サンタンデール | 第1期、中世のお城にアラブ建築の異国情緒を混ぜたような傾向の建築 |
1884 | グエル別邸のパビリオンと厩舎 | バルセロナ | |
1886-89 | グエル邸 | バルセロナ | |
1887-93 | アストルガの司教館 | アストルガ | |
1889-94 | サンタ・テレサ学院 | バルセロナ | |
1891-92 | カサ・デ・ロス・ボティネス | レオン | |
1898-1900 | カサ・カルベット | バルセロナ | |
1898-1914 | コロニア・グエル教会地下聖堂 | サンタ ・コロマ・ダ・サルバジョ | 未完、バルセロナから20キロほどはなれたコロニア・グエルにある小会堂で、グエルがそこの労働者たちのために建てた宗教施設。 |
1900-14 | グエル公園 | バルセロナ | 第2期、独自の造形表現の境地に達する。 |
1901 | ボデーガ・デ・ガラーフ | シッチェス | |
1902 | ミラーリェス別邸の門と塀 | バルセロナ | |
1904-06 | カサ・バトリョ | バルセロナ | |
1905-07 | カサ・ミラ | バルセロナ | 「石切り場」のあだ名がある。 |
1909 | サグラダ・ファミリア付属学校 | バルセロナ | 第3期 |
1909 | ベリェスグアルド(フィゲーラス邸) | バルセロナ | |
1914 | パルマ大聖堂の修復 | マリョルカ島 |
- Fanals - 001.jpg
レイアル広場の街灯</small> - Casavicens.jpg
カサ・ビセンス</small> - Capricho gaudi.jpg
エル・カプリッチョ</small> - Palacio episcopal de Astorga.JPG
アストルガの宣教師館</small> - Casa Botines.jpg
カサ・デ・ロス・ボティネス</small> - Casa Calvet.jpg
カサ・カルベット</small> - Cripta de la Colònia Güell (Santa Coloma de Cervelló) - 6.jpg
コロニア・グエル教会地下聖堂</small> - Parcguell.jpg
グエル公園</small> - Garraf - Celler Güell.jpg
ボデーガ・デ・ガラーフ</small> - Casabatllo2.jpg
カサ・バトリョ</small> - Casa Milà - Barcelona, Spain - Jan 2007.jpg
カサ・ミラ</small> - BellesguardI.JPG
ベリェスグアルド</br>(フィゲーラス邸)</small>
後半生
ガウディは後半生を熱心なカトリック教徒として過した。1914年以降、彼は宗教関連以外の依頼を断り、サグラダ・ファミリアの建設に全精力を注いだ。しかし、親族や友人の相次ぐ死によるガウディの仕事の停滞とバルセロナ市が財政危機に見舞われたことによってサグラダ・ファミリアの建設は進まず、同時に進めていたコロニア・グエル教会堂の建設工事は未完のまま中止されてしまう。さらに1918年、パトロンのエウゼビ・グエイが死去した。
この頃の不幸の連続がガウディを変えたと言われている。彼は取材を受けたり写真を撮られたりするのを嫌うようになり、サグラダ・ファミリアの作業に集中するようになった。
- Sagradafamilia-overview.jpg
サグラダ・ファミリア</small> - Arbeitsraum Gaudi.jpg
サグラダ・ファミリアのガウディのアトリエ(再現)
後半生の主な作品
- ブラネスク教会の説教台(1912年)
- モンセラット「栄光の第一秘蹟」(1916年)
- バレンシア教会の説教台(1924年)
死
1926年6月7日、ガウディはミサに向かう途中、路面電車に轢かれた。晩年身なりに気をつかわなかったため、浮浪者と間違われて手当てが遅れ、事故の3日後に73歳で息を引き取った。遺体はサグラダ・ファミリアに埋葬されている。 女性恐怖症であったらしく、終生独身であった。
設計手法
彼の建築は曲線と細部の装飾を多用した、生物的な建築を得意とし、その独創的なデザインは多くの建築家や芸術家に影響を与えた。その設計手法は独自の構造力学的合理性と物語性に満ちた装飾の二つの側面より成立する。装飾は形式的なものに留まらず、植物・動物・怪物・人間などをリアルに表現した。「美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ばなければならない」と、ガウディは自然の中に最高の形があると信じていた。その背景には幼い頃、バルセロナ郊外の村で過ごし、道端の草花や小さな生き物たちと触れ合った体験からきている。
ガウディの自然への賛美がもっとも顕著に表れた作品が、コロニア・グエル教会地下聖堂のガウディ設計部分である。傾斜した柱や壁、荒削りの石、更に光と影の目くるめく色彩が作り出す洞窟のような空間になっている。この柱と壁の傾斜を設計するのに数字や方程式を一切使わず、ガウディは10年の歳月をかけて実験をした。その実験装置が「逆さ吊り模型」で紐と重りだけとなっている。網状の糸に重りを数個取り付け、その網の描く形態を上下反転したものが、垂直加重に対する自然で丈夫な構造形態だと、ガウディは考えた。建設中に建物が崩れるのでは?と疑う職人たちに対して、自ら足場を取り除き、構造の安全を証明した。(これは、力学的に全くの正解であった。まさしく、力学的に安定であるためこんにち広く使われているカテナリー曲線そのものである)
生前に描かれた設計図はスペイン内戦で焼失している。[12]彼は、設計段階で模型を重要視し、設計図をあまり描かなかった。設計図は役所に届ける必要最小限のものを描いたのみである。そのため彼の設計図はあまり残らず、また焼失を免れた数少ない資料を手がかりに、現在のサグラダ・ファミリアの工事は進められている。
評価
- ジョージ・オーウェルは『カタロニア讃歌』でサグラダ・ファミリアを酷評している。
- サルバドール・ダリ
- ル・コルビュジエ
- 列福
註
- ↑ ファン・バセゴダ・ノネル『ガウディ』美術公論社、1992年、p. 25.
- ↑ カスティーリャ語式の発音に準じたコルネットの表記もある。
- ↑ バセゴダ、pp. 22-29.
- ↑ ロベール・デシャルヌ、クロヴィス・プレヴォー『ガウディ――芸術的・宗教的ヴィジョン』鹿島出版会、1993年、p. 18.
- ↑ ファン・ヘンスベルヘン『伝記ガウディ』文藝春秋、2003年、p. 28.
- ↑ 鳥居徳敏『アントニオ・ガウディ』SD選書197、鹿島出版会、1985年、pp. 48-50.
- ↑ 入江正之『ガウディの言葉』彰国社、1991年、p. 116。
- ↑ ファン・ヘンスベルヘン、pp. 42-43.
- ↑ 中山公男「略伝――人と作品」、中山・磯崎・粟津編『ガウディ全作品1 芸術と建築』六耀社、1984年、pp. 424-425.後年、外交官としてアフリカやアジアを訪れ、エジプト学にもかかわったトダは、実際にポブレー修道院の再建に取り組んだ。Wikipediaスペイン語版、Eduardo Toda y Güellを参照。
- ↑ 岡部明子『バルセロナ』中央公論新社 《中公新書 2071》 2010年 84ページ
- ↑ テンプレート:Cite webもっとも、この逸話は信憑性に欠ける伝説とする意見もある。cf. 鳥居、p. 75。
- ↑ 外尾悦郎『ガウディの伝言』光文社新書、2006年、pp. 33-34.
参考文献
- 丹下敏明『ガウディの生涯』彰国社、1978年
- 中山公男・磯崎新・粟津潔編『ガウディ全作品1 芸術と建築』六耀社、1984年
- 中山公男・磯崎新・粟津潔編『ガウディ全作品2 解説と資料』六耀社、1984年
- 鳥居徳敏『アントニオ・ガウディ』SD選書197、鹿島出版会、1985年 ISBN 4-306-05197-8
- 鳥居徳敏『ガウディの建築』鹿島出版会、1987年 ISBN 4-306-04214-6
- サビエル・グエル(入江正之訳)『ガウディの世界』彰国社、1988年 ISBN 4-395-05080-8
- 入江正之『ガウディの言葉』彰国社、1991年 ISBN 4-395-00315-X
- 赤地経夫・田澤耕『ガウディ建築入門』とんぼの本、新潮社、1992年 ISBN 4-10-602001-7
- ファン・バセゴダ・ノネル(岡村多佳夫訳)『ガウディ』美術公論社、1992年 ISBN 4-89330-119-5
- ロベール・デシャルヌ、クロヴィス・プレヴォー(池原義郎・菅谷孝子・上松佑二ほか訳)『ガウディ――芸術的・宗教的ヴィジョン』鹿島出版会、1993年 ISBN 4-306-04302-9
- ヘイス・ファン・ヘンスベルヘン(野中邦子訳)『伝記ガウディ』文藝春秋、2003年 ISBN 4-16-359490-6
- 外尾悦郎『ガウディの伝言』光文社新書、2006年 ISBN 4-334-03364-4
- 磯崎新『気になるガウディ』新潮社、2012年ISBN978-4-10-602234-0
関連項目
- ガウディ (小惑星) - ガウディにちなんで命名された。
- 今井兼次 - 日本にガウディを紹介した。
- 外尾悦郎 - サグラダ・ファミリア初の日本人彫刻家。
- ジュゼップ・マリア・ジュジョール - ガウディの弟子・助手にして協力者。
外部リンク
- Gaudí Centre Reus - ガウディセンター(レウス)
- Colonia Güell Church Virtual Visit (in English)