スペースデブリ
スペースデブリ(英語:space debris、デブリ)または宇宙ゴミ(うちゅうゴミ)とは、なんらかの意味がある活動を行うことなく地球の衛星軌道上〔低・中・高軌道〕を周回している人工物体のことである。宇宙開発に伴ってその数は年々増え続け、対策が必要となっている。
目次
概要
ここで言う「スペースデブリ」には、耐用年数を過ぎ機能を停止した(された)、または事故・故障により制御不能となった人工衛星から、衛星などの打上げに使われたロケット本体や、その一部の部品、多段ロケットの切り離しなどによって生じた破片、デブリ同士の衝突で生まれた微細デブリ、更には宇宙飛行士が落とした「手袋・工具[1]・部品」なども含まれる。なお、天然岩石や鉱物・金属などで構成された宇宙塵(微小な隕石)は「流星物質(メテオロイド)」と呼ばれ区別されている。
旧ソ連がスプートニク1号を打ち上げて以来、世界各国で4,000回を超える打ち上げが行われ、その数倍にも及ぶデブリが発生してきた。多くは大気圏へ再突入し燃え尽きたが、現在もなお4,500トンを越えるものが残されている。
これらスペースデブリの総数は増加の一途[2][3]を辿っているうえ、それぞれ異なる軌道を周回しているため、回収及び制御が難しい状態である。これらが活動中の人工衛星や有人宇宙船、国際宇宙ステーション(ISS)などに衝突すれば、設備が破壊されたり乗員の生命に危険が及ぶ恐れがあるため、国際問題となっている。現にニアミスや微小デブリとの衝突などは頻繁に起こっており、1996年にスペースシャトル・エンデバーのミッション(STS-72)で若田光一宇宙飛行士が回収した日本の宇宙実験室(SFU)には、微細なものを含めると500箇所近い衝突痕が確認された。
スペースデブリは、地表から300 - 450kmの低軌道では秒速で7 - 8km/s、36,000kmの静止軌道では秒速3km/sと非常に高速で移動している。さらに軌道傾斜角によっては相対的に秒速10km/s以上で衝突する場合もありえる。運動エネルギーは速度の2乗に比例するため、スペースデブリの破壊力はすさまじく、直径が10cmほどあれば宇宙船は完全に破壊されてしまう。数cmでも致命的な損傷は免れない。さらに数mmのものであっても場合によっては宇宙船の任務遂行能力を奪う。5 - 10mmのデブリと衝突するのは弾丸を撃ち込まれるに等しい。
このような衝突を防ぐことを目的として地球近傍のデブリ等を観測する活動はスペースガードと呼ばれる。北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)の宇宙監視ネットワーク(Space Surveillance Network、略称:SSN)、ロシアの宇宙監視システム(Space Surveilance System、略称:SSS)などでは約10cm以上の比較的大きなデブリをカタログに登録して常時監視が行われており、日本でも美星スペースガードセンター(BSGC)、上斎原スペースガードセンター(KSGC)の2施設でデブリの監視が行われている。カタログ登録されたデブリの数だけでも約9,000個に及び、1mm以下の微細デブリまでも含めると数百万とも数千万個とも言われる。
意図的なデブリの散布
プロジェクト・ウェストフォードと呼ばれる実験が、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のリンカーン研究所によって1963年に行われた。これは、長さ2cmの銅製の針を高度3,500 - 3,800km、傾斜角87 - 96度の軌道に散布し、そこに電波を照射して反射させることによって長距離通信を目指す、いわば、宇宙空間に人為的に電離層を作り出すものだった。結果、所期の目的は達成されたものの、散布された針は実に4億8千万個に及ぶこととなり、国際的な批判を浴びた。現在でも多くの針が軌道上を周回している。
ブレークアップ
人工衛星や多段ロケットの最終段などが軌道上で爆発することを「ブレークアップ(破砕、爆散)」という。1961年から2000年までに163回のブレークアップが起きている。ひとたびブレークアップが起きると、観測可能なものだけでも多い時で数百個から数千個のスペースデブリが発生する。これらは爆発前の軌道に沿って雲のような塊(デブリ・クラウド)を形成し、時間が経つにつれて徐々に拡散していく。
ブレークアップの原因としては次のようなものが挙げられる。
- 人工衛星破壊
- 衛星攻撃兵器(ASAT)実験による破壊や、軍事衛星などの老朽化した人工衛星が他国の領内に落下することを防ぐために指令破壊することで発生。
- 冷戦以降、アメリカとソ連は競って人工衛星の破壊実験を行い数百億と言われるスペースデブリを発生させた。アメリカが1985年9月に行ったF-15戦闘機からのミサイル発射によるP78-1 Solwind衛星の破壊では、高度525kmの軌道上に地上から観測可能なほど大きなデブリ200個が発生し全てのデブリが地上に落下するまで17年の歳月を要した[4]2007年1月11日には中国も弾道ミサイルを使って老朽化した人工衛星風雲1号C(高度850km)を破壊する実験を行った。この破壊は、2,841個という1度のイベントとしては過去最多のデブリを発生させた[5]。
- 現在、国連では宇宙空間で人工衛星を破壊することを禁じる決議が採択されているが、アメリカ航空宇宙局は衛星破壊によるスペースデブリは大きな脅威ではないとしている。
- 推進剤の爆発
- 役目を終えた液体燃料ロケットの推進剤が残っていると、タンクの隔壁に亀裂が入って燃料と酸化剤が接触・反応したり、太陽熱によってタンクの内圧が上がったりして爆発することがある。これはタンク内の推進剤をすべて放出してしまえば防ぐことが出来るが、そうした措置が取られるようになる前に打ち上げられたロケットが10年以上経ってから爆発した事例もある。
- 2007年2月19日に発生したロシアのプロトンロケット上段ブースターの爆発では、1100個以上のデブリの発生が確認されている[6]。
- 電気回路のショート
- 人工衛星に搭載されている二次電池の圧力容器が回路のショートによって加熱、爆発する可能性がある。
- 衝突
- 人工衛星同士、デブリと人工衛星、あるいはデブリ同士の衝突。衝突事例を参照。
- 特定の軌道をとるデブリの密度が臨界値を越えると、衝突によるブレークアップが連鎖的に発生してデブリが自己増殖する可能性があると言われており、ケスラーシンドロームとも呼ばれる。
対策
カタログ登録された直径10cm以上のデブリは軌道が判っているため、ニアミスの恐れがある場合は衛星あるいは宇宙機の方が軌道を修正して回避することが可能であり、また1cm以下のデブリなら有人宇宙機にバンパーを設けることで衝突した時のダメージを軽減できるが、その中間の大きさのデブリへの有効な対処は難しい。
デブリを減らすためには、使用済みのロケットや人工衛星を他の人工衛星と衝突しない軌道(墓場軌道)に乗せるか大気圏突入させる、デブリを何らかの手段で回収するなどの対策が必要である。これらの対策は少しずつ開始されているが、小さなデブリを回収する手段については「レーザーで溶かす」というものまで含めて様々な方法が提案されているものの、まだ実用化されていない。基本的なデブリ対策としては、地上におけるゴミ問題と同様に、ゴミを発生させないようにするのが最良策である。
具体的に取られている措置としては、初期の頃は分離時に破片が飛散していたが、日・米・欧州のロケット・衛星では、これらをほとんど飛散しないような設計に変更している。その他、衛星を再突入させるほどの推進剤が残っていない場合でもできるだけ高度を下げて軌道上滞在年数を減らすことで他のデブリとの衝突リスクを下げる試みがERS-2やUARS衛星などで行われている。[7] また衛星を軌道投入した後、ロケットに軌道変更の余力が残っている場合は制御しながら再突入する試みが始まっており、日本ではH-IIBロケット2号機で試験が行われた[8]。
衝突事例
- 1981年にはコスモス1275号が何らかの原因によって破壊された。この衛星には圧力容器のような爆発の原因となりうる内部構造が無いため、その原因としてデブリとの衝突が疑われている。なお、コスモス1275号自体もこの破壊によって300個以上のデブリを発生させた。
- 1991年12月末には、1988年に打ち上げられたソ連のコスモス1934号に、コスモス926号の破片が衝突していたのが後にわかった。[9]
- 1996年にはフランスの人工衛星スリーズがデブリと衝突し、衛星の本体からもぎ取られた一部が新たなデブリになっている。衝突の相手は1986年にアリアン・ロケットが破壊された際のデブリのうちの一つである。この衝突は、カタログ物体同士の初の衝突である。
- 2005年1月17日には、1974年に打ち上げられたアメリカのロケット上段と、1999年に打ち上げられ2000年に爆発した中国のロケットの破片が、2005年南極上空で衝突した。[9]
- 2006年にはロシアの静止衛星エクスプレスAM11(Express-AM11)がデブリとの衝突によって機能不全に陥り、静止軌道から墓場軌道へ移動された。
- 2009年2月12日には、機能停止中のロシアの軍事通信衛星コスモス2251号と、イリジウム社が当時運用中だった通信衛星イリジウム33号とが衝突した。この衝突によって少なくとも500個以上のデブリが発生した[10]。その後の調査でコスモス2251号が1,267個、イリジウム33号が521個の破片を生じたことが報告された[5]。これは非意図的な人工衛星本体同士の衝突としては世界初のものである。(2009年人工衛星衝突事故を参照)
- 2013年1月22日に、ロシアの小型衛星BLITSに破片が衝突し、衛星が使用不能になっている事が同年3月8日に発表された。当初は2007年に破壊された中国の衛星風雲1号Cの破片と思われていたが、後に無関係である事が分かった。
- 2013年5月、エクアドルの衛星ペガソが、旧ソビエト連邦が打ち上げたロケットの残骸と衝突。制御不能となった[11]。
微小デブリ
宇宙空間に長期間曝露されていた物体の表面には衝突により多数の微小なクレーターが形成される。この成因の衝突物体がメテオロイドであるかデブリであるかは、クレーターの底に付着した残留物を分析したり、クレーターの形状から衝突速度と角度を推定したりすることにより判断される。
1983年に打ち上げられたスペースシャトル・チャレンジャー(STS-7)では、軌道上で窓ガラスに何かが衝突し、深さ約0.5mmの微小クレーターが形成された。衝突したのは人工衛星から剥がれた塗料片だろうと考えられている。 また、1984年にチャレンジャー(STS-41-C)によって回収されたソーラーマックス衛星の外壁2.5平方メートルの表面には、約3年の宇宙空間への曝露により千個ものクレーターが形成されていた。このうちの約7割が人工的なデブリによるものとされている。
その後も同様の調査により、時代が下るにつれて衝突頻度が加速度的に上昇していることが判明している。デブリが調査された代表的なものには、
- Long Duration Exposure Facility(LDEF) (1990年に回収されるまで68ヶ月間曝露)
- EURECA (曝露期間:1992年- 1993年)
- ハッブル宇宙望遠鏡の太陽電池パネル(曝露期間:1990年 - 1993年)、
- SFU(曝露期間:1995年 - 1996年)
などが含まれている。また、ミールや国際宇宙ステーションから回収されたものでも分析が行われている。
このように、現在、微小デブリとの衝突はきわめて日常的な出来事になっている。
機関間スペースデブリ調整委員会
テンプレート:Main 1993年に機関間スペースデブリ調整委員会(Inter-Agency Space Debris Coordination Committee)が設立され、各国の宇宙機関の間でスペースデブリの対策に対して協議されている。
参加機関
- テンプレート:Flagicon イタリア宇宙機関(ASI)
- テンプレート:Flagicon イギリス国立宇宙センター(BNSC)
- テンプレート:Flagicon フランス国立宇宙研究センター(CNES)
- テンプレート:Flagicon 中国国家航天局(CNSA)
- テンプレート:Flagicon ドイツ航空宇宙センター(DLR)
- テンプレート:Flagicon 欧州宇宙機関(ESA)
- テンプレート:Flagicon インド宇宙研究機関(ISRO)
- テンプレート:Flagicon 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
- テンプレート:Flagicon アメリカ航空宇宙局(NASA)
- テンプレート:Flagicon ウクライナ宇宙機関(NSAU)
- テンプレート:Flagicon ロシア連邦宇宙局(ROSCOSMOS)
- テンプレート:Flagicon カナダ宇宙庁(CSA)
スペースデブリを扱った作品
- 漫画『プラネテス』 - スペースデブリ回収業者を主人公として、本問題を大きく扱った作品。テレビアニメも制作された。
- アダルトゲーム『流星☆キセキ -Shooting probe-』 - スペースデブリの激増によって宇宙開発が中断されてしまった近未来を舞台に、地球へやってきた探査機の少女を母星へ還すため、自作の宇宙ロケットを飛ばそうとする主人公やヒロイン達を描く物語。
- 映画『ゼロ・グラビティ 』 - スペースデブリがシャトルに衝突し、シャトルが破壊されたため宇宙に取り残されてしまった人たちの運命を描いた作品。
- 映画『スーパーマンIV/最強の敵』 - 作品冒頭、スペースデブリの衝突で危機に見舞われる旧ソ連宇宙ステーションを主人公が救うシーンがある。
脚注
参考書籍
関連項目
外部リンク
- NASA Orbital Debris Program Officeテンプレート:Ref-en
- NASA J-Track 3-D; an interactive, 3-dimensional plot showing the position of over 900 satellites
- ESA Space Debris Office
- Space-Track - The Source for Space Surveillance Data
- CelesTrak
- EISACT Space Debris during the international polar year
- "What is Orbital Debris?" from the Center for Orbital and Reentry Debris Studies at The Aerospace Corporation
- Would a Saturn-like ring system around planet Earth remain stable?
- Intro to mathematical modeling of space debris flux
- Leonard David, "The Clutter Above," Bulletin of the Atomic Scientists, July/August 2005
- SOCRATES: A free daily service predicting close encounters on orbit between satellites and debris orbiting Earth
- A summary of current space debris by type and orbit
- Space Junk Astronomy Cast episode #82, includes full transcript
- Paul Maley's Satellite Page - Space debris (with photos)
- Space Debris Illustrated: The Problem in Pictures
- "Space the final junkyard" documentary film
- The Strange Problem of Space Junk - And How It Threatens Our Way of Life by Johann Hari, The Huffington Post, June 11 2009
- テンプレート:Spedia
- スペースデブリ対策の研究(JAXA)
- 本当に人に当たる確率はどれくらい? - デブリに関する説明会をJAXAが開催(2011/10/22 マイナビニュース)
- 宇宙ゴミの除去による地球軌道の環境改善を急ぐJAXAインタビュー 木部勢至朗 2011年11月30日
- ↑ 「宇宙空間で行方不明になった工具箱、アマチュア天文学者が地上観察に成功」Technobahn、2008年11月25日
- ↑ Orvital Debris Quarterly News (脚注先のページ内よりリンクされているPDFファイルの最終ページ)テンプレート:Ref-en
- ↑ CelesTrak SATCAT Boxscore (国別の衛星とデブリの集計)
- ↑ http://web.archive.org/web/20080312195625/http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200701191525
- ↑ 5.0 5.1 http://www.orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/pdfs/ODQNv14i3.pdf July 2010 Top Ten Satellite Breakups
- ↑ 「ロシアのロケット爆発、さらなるデブリ発生:中国より多量」宇宙開発情報、2007年2月27日。
- ↑ http://www.esa.int/esaEO/SEMRKKFTFQG_index_0.html Lowering of ERS-2 orbit continues
- ↑ http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/overview/h2b_j.html#reentry 第2段制御落下実験
- ↑ 9.0 9.1 http://www.orbitaldebris.jsc.nasa.gov/newsletter/pdfs/ODQNv9i2.pdf Accidental Collisions of Cataloged Satellites Identified
- ↑ U.S. Satellite Destroyed in Space Collision (Space.com) 2009.2.12テンプレート:Ref-en
- ↑ テンプレート:Cite news