ドラキュラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Wikisourcelang

ドラキュラ(Dracula)は、イギリス時代のアイルランド人の作家、ブラム・ストーカーの恐怖小説『ドラキュラ』(1897年)に登場する男性の吸血鬼。日本では「吸血鬼」の意味で誤用される事が多いが、あくまでも小説の登場人物の固有名詞であり、吸血鬼全般をドラキュラと呼ぶのは間違い。吸血鬼を表す英語はヴァンパイア(Vampire)である。ドラキュラはルーマニア語で「竜の息子」を意味する(竜は悪魔という意味もある)。小説執筆時は「不死者(The Un-Dead)」という題名だった。

概要・特色

「ドラキュラ」とは、ブラム・ストーカーの同名小説の登場人物の名前であるが、この小説があまりにも有名になったため、吸血鬼を意味する普通名詞として誤用されることが多い。

ドラキュラのモデルは15世紀のワラキア(現ルーマニア南部)公ヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ、ヴラド・ドラキュラ)とされているが、設定として使われているのはドラキュラというヴラドのニックネームと、出身地が現在のルーマニアという点だけである。ストーカーは、終生アイルランドから出ることは無かったが、この地域について地図や文献でよく調査している。

尚、ヴラド3世がドラキュラと呼ばれており、また及び自称していたのは事実である。これは単にヴラドの父がドラクルと呼ばれた事に起因する(名前に「a」がつくことで、息子という意味である、よってドラクルの息子「ドラキュラ」となる)。ドラクルという語は悪魔を意味する場合もあり、後世ドラキュラ公の父ドラクル公は「悪魔公」とも呼ばれた。それに伴い息子のヴラド・ドラキュラ公も「悪魔の子」という意味でのドラキュラと解釈されるに至り、本作のドラキュラ伯爵のイメージに取り入れられている。だが、ドラクルという語の原義は竜であり、本来的にドラクル公は「悪魔」とあだ名されたわけではない。実際には父がドラクルと呼ばれたのは「十字軍・竜騎士団」に所属していたためであり、ヴラド・ドラキュラ公も存命時は「悪魔の子」ではなく「小竜公」とでもいうような意味で呼ばれていた。ストーカーは恐らく、そういったバックグラウンドは無関係にこの名前の響きや「悪魔の子」というもう一つの意味を気に入って吸血鬼の名前に採用したものと思われる。

ファイル:Henry Irving Hamlet 1888.jpg
ハムレットの衣装を着けたヘンリー・アーヴィング卿

近年の研究では、(ヴラド公の設定と合わせて)ドラキュラの人物像(性格)のモデルは英国の名舞台俳優ヘンリー・アーヴィングHenry Irving)卿であると言われている。ブラム・ストーカーはヘンリー・アーヴィングの秘書兼アーヴィングの劇団の世話人・劇場支配人でもあった。アーヴィングはその名声とは裏腹に傲慢で我侭な性格であったと伝えられる。ストーカーは昼夜を問わずアーヴィングに呼びつけられては用を言いつけられ、そのために精神衰弱に陥ったこともあるという。良くも悪くも強烈な個性を持つアーヴィングは、ストーカーにドラキュラ伯爵像のインスピレーションを与えていた。

ファイル:Stoker Dracula Notes Personal.jpg
ブラム・ストーカー自筆の「ドラキュラ」のメモ原稿
ファイル:CastelulBran.JPG
ストーカーがドラキュラ城のモデルとしたとされるルーマニアのブラン城

小説中にはアイルランドの吸血鬼伝説及び、ドラキュラ以前に書かれた同じアイルランド人作家でトリニティ・カレッジの先輩であるシェリダン・レ・ファニュの『カーミラ』(1872年)の影響が強く見られる。実際、ドラキュラの初稿では舞台はトランシルヴァニアではなくカーミラと同じオーストリアだった。棺で眠るなどもカーミラと共通で以降の吸血鬼作品のモデルになった

ファイル:Dracula by Hamilton Deane & John L. Balderston 1938.jpg
アメリカで上演された「ドラキュラ」の舞台劇のポスター(1938年)

1920年代に、原作者未亡人、フローレンス・ストーカーから正式に版権を取得した、ハミルトン・ディーンによる戯曲が上演される。当時の舞台劇の主流は「室内劇」であり、舞台台本も原作を大幅に改編せざるを得ず、原作における冒頭のドラキュラ城のシークエンスをはじめとして、原作の見せ場がことごとくカットされた。舞台はセワード博士の病院と、カーファックス修道院の納骨堂の2場で進行する。このためドラキュラ伯爵は、上流階級の家に招かれるだけの容姿と礼儀作法を備えざるを得なくなり、黒の夜会服を着こなす「貴公子然としたイメージ」が確立された。この舞台ではドラキュラが観客に背を向けて一瞬にして消滅するイリュージョンの演出があり、そのために後頭部(首)が隠れる大きな襟の立ったマントが必要だった。ドラキュラのマントの襟が立っているのはこの時の名残である。ちなみにマントの正確な着方は、襟を寝かせるもの。このスタイルを初めて映像化したのが「魔人ドラキュラ(1931)」だ。当初制作サイドでは原作に忠実なメイクを予定していたが、ドラキュラ役のベラ・ルゴシが重厚なメイクを固辞して舞台のスタイルを映画に持ち込み、ドラキュラ役に挑んだ。撮影時、ハンガリー人のルゴシは自身の常用語ではない英語の読み書きと会話ができず、台詞は台本を秘書に読ませて聞き覚えたという。このためひどいハンガリーなまりの英語台詞となったが、かえって「異国からやってきた謎の貴族」のミステリアスさが醸し出され、気品ある演技も相まって好評を博し、映画は大ヒットした。以降、ドラキュラのイメージはルゴシのスタイルが定着したのである。また「東欧なまりの英語は貴族的」と認識される様になった。日本人英語が東欧なまり英語に似ている事から、日本人英語は「貴族的で上品」ともされる(「「日本人英語」すすめ」グレン・サリバン、講談社、他)元ともなったとされ、フォレスト・J・アッカーマンらも同意見であった。

映画ではルゴシの後、ロン・チェイニー・ジュニアジョン・キャラダインが、戦後は英国ハマー・フィルム・プロダクションのシリーズでクリストファー・リーがドラキュラを演じている。ことにクリストファー・リーはドラキュラ映画初のカラー作品『吸血鬼ドラキュラ』(1958)で獰猛なドラキュラを殺伐と演じて大好評を博し、それまで不動と思われたルゴシ=ドラキュラのイメージを塗り替えるに至り、半世紀経過した現在でも語り継がれる当たり役となった。リーがドラキュラ役を退いて以降、主だったところでは、フランク・ランジェラゲイリー・オールドマンリチャード・ロクスバーグといった面々がドラキュラを演じている。

キャラクター

原作小説では「背の高い痩せた男」「燃えるような赤い目」という印象で繰り返し描かれる。登場当初は白髪の老人で、中盤から血を吸って若返り、髪も黒髪になる。鷲を思わせる精悍な顔つきで、口髭を生やし、蒼白い肌とは不釣り合いな毒々しく赤い唇に尖った犬歯が覗いている、といった容貌。服装は黒ずくめであるという他は特に記述されていない。対して性格や趣味趣向は細かく設定されている。饒舌で読書好き、来客の給仕や城に囲っている女吸血鬼の世話といった家事もマメにこなす。活動期間は日没から日の出までで、夜が明けるとともに死体に戻るため、本来は自分の墓の土の中に戻らなければならないが、通常は城内の納骨堂に設えられている石棺の中に墓の土を敷き詰め、日中はそこに目を開けて横たわっている。十字架をはじめとする神の息のかかっているものとニンニクを忌避する。怪力無双、変幻自在、神出鬼没で鼠、梟、蝙蝠、蛾、狐、狼などを操り、嵐や雷を呼び、壁をトカゲのように這うことができる。影が無く、鏡に映らない。他人の家にはその家の家人に招かれなければ入ることが出来ない。一度招かれると以後は自由に出入りが出来る。

ドラキュラの容姿はハミルトン・ディーンの舞台戯曲以来、映画「魔人ドラキュラ」のヒットもあり、オールバックの髪型で夜会服にマントを羽織るスタイルが定着している。しかし戦前から40年代までの映画でドラキュラ、及び吸血鬼が牙を装着したものは世界最古の吸血鬼映画『ノスフェラトゥ』(1922)を除いては皆無で、戦後に英国ハマー・フィルムが制作した『吸血鬼ドラキュラ』(1958)から、吸血鬼が牙を着けることがポピュラーになった。戦前のルゴシ、戦後のリーの2大スターによってドラキュラのスタイルが確固たるものになったといってよい。ちなみに唇を血で濡らしている描写を初めて映像表現したのも『吸血鬼ドラキュラ』(1958)である。

称号は伯爵(Count)ということにはなっているが、ルーマニアの貴族階級にはこの称号はなく、ドラキュラは貴族であるとしても、「伯爵」というのは単なる敬称に過ぎない可能性が高い。実際、小説中においてドラキュラ当人がこの称号を名乗ったり用いたりする場面はなく、署名をする際には「D」とのみ記し、彼の墓標にもただ「ドラキュラ(DRACULA)」とのみ書かれていた。

映画・演劇では演出上の理由でキャラクター設定が多岐に渡って改変される。

ファイル:Dracula1st.jpeg
ブラム・ストーカー著『ドラキュラ』の表紙(1897年)

小説「ドラキュラ」がルーマニア語に初めて翻訳されたのは1989年ルーマニア革命によって共産主義政権が終わった後の1990年であり、それまでストーカーの原作小説はルーマニアでは発禁書であった。このためルーマニアでは吸血鬼としてのドラキュラの知名度は著しく低かったと推測できる。ヴラド家の居城があったトランシルバニアの地元でも、吸血鬼伝説はない。ヴラド・ツェペシュは統制のために見せしめとして裏切りを行った貴族階級の家臣を、本来は平民への刑罰であり貴族階級には行われない串刺し刑を行った事から、「串刺し公」と呼ばれた領主ではあった。しかし、当時の社会情勢を考えれば、ヴラド・ツェペシュが他の領主と比べて格別に残忍だったということでもない。ヴラド・ツェペシュに関して吸血鬼に類する記録や伝説、伝承は皆無である。ドラキュラのモデルがヴラドとされていることについては、地元では観光に利用できることを喜ぶ反面、郷土の英雄を怪物扱いすることに対して複雑な気持ちを抱いている。

小説の舞台背景は1885年で、小説が書かれた時代の現代劇であり、当時の価値観からして近代科学技術を織り交ぜながらよりモダンに書かれている。物語は3人称で語られ、全て日記や手紙、電報、新聞記事、蝋管式蓄音機などによる記述で構成されている。各々の記述者や叙述者の発言によって、徐々にドラキュラの企みが浮上していく構成となっている。

プロット

新たな獲物を求めて密かにイギリスに侵入したドラキュラ伯爵に対して、その存在に気づき、これを退治しようとするヴァン・ヘルシング教授とその仲間たちの戦いを描く。

登場人物

ドラキュラ伯爵
トランシルヴァニアカルパチア山脈に居を構える貴族。
彼がロンドンのカーファックス屋敷を買いたい、とホーキンズに依頼したことから物語が始まる。
ジョナサン・ハーカー
ホーキンズの代理としてカーファックス屋敷の買い入れを依頼された新人司法書士
ドラキュラ城に囚われるも脱出。しかしその恐怖体験から寝込んでしまう。
ウィルヘルミナ・“ミナ”・ハーカー
ジョナサン・ハーカーの婚約者。旧姓マリー。
物語後半で伯爵に襲われるも、それを逆手にとり逆に伯爵を追い詰める。
ルーシー・ウェステンラ
ホイットビーで心臓の弱い母親と住んでいる女性。ミナの友人。
夢遊病であり、それが元で伯爵に吸血されてしまう。
エイブラハム・ヴァン・ヘルシング教授
ジャック・セワードの恩師。ルーシーの治療を頼まれたアムステルダム大学名誉教授。
ルーシーの衰弱が吸血鬼の仕業だといち早く気づき、対策を練る。
アーサー・ホルムウッド(ゴダルミング卿)
ルーシーの婚約者の男爵。セワード、モリスとは親友。
ジャック・セワード
カーファックス屋敷の近所の精神病院の院長。ルーシーの求婚者の一人。
ルーシーの病変に恩師ヴァン・ヘルシング教授の助けを求める。
キンシー・モリス
北米テキサス州の大地主。ルーシーの求婚者の一人。
レンフィールド
セワードが院長を務める精神病院の患者。蜘蛛などを食べ、その命を奪うという独自の観念を持つ。
ドラキュラの花嫁たち
ドラキュラ城においてハーカーに迫る三人の女吸血鬼。
二人は浅黒く、一人は色白で金髪、いずれも美しく官能的な容貌をしている。

映画

人名は、ドラキュラを演じた役者名

関連作品

ドラキュラの登場する作品

ドラキュラを題材にした作品の一覧」「en:Dracula in popular culture」も参照。

脚注

参考文献(邦訳)

吸血鬼ドラキュラ     平井呈一・訳 創元推理文庫     田内志文・訳 角川文庫

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク