瑞祥地名
テンプレート:出典の明記 瑞祥地名(ずいしょうちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種であるテンプレート:要出典。めでたい意味の言葉をそのまま使ったり、良い意味の言葉から創作された地名のことであるテンプレート:要出典。
目次
日本
歴史
古代の日本には文字がなかったため、日本語(和語)を表記するために漢字の音を利用した万葉仮名が生み出された。初期の万葉仮名は音を利用するのみだったが、次第にその漢字の意味を付加して漢語と和語の掛詞(同音異義)のようにも使われ、最終的に訓読み(異音同義)も作られるに至る。万葉仮名における漢字の同音異義性と異音同義性は、人により時期により、同じ土地でも任意の同音で異なる漢字を用いて地名表記が出来ることを意味し、文書化する際にかえって混乱を招くことになった。
大化の改新後、日本において初めて中央集権体制(律令体制)が確立すると、全国的な戸籍の編纂などの統治体制の整備がされるようになった。戸籍の記載には、万葉仮名を用いた不確定でバラバラな住所記載は不適切なため、713(和銅6)年に「諸国の郡郷名は好字(よきじ)で著せ」との通達が下り、全国の地名は全て瑞祥地名に統一され、地名記載の確定がなされた。
律令体制(戸籍制度)が崩れた後は、時代時代で土地の有力者や為政者などにより任意に地名表記は替えられ、また、教育が庶民にまで行き届いていなかったために、誤表記が一般化することも多かった。
江戸幕府によって幕藩体制が成立し、政治の安定化と各地の大名居住地の固定化が進むと、江戸時代初期を通じて土木・建築ブーム(城下町建設および新田開発)となったが、城下町には各地の藩主の自己の由来に関わる漢字や瑞祥地名が付けられた。新田にはあまり瑞祥地名が用いられず、近隣の母村に新田を付した地名が付けられるか、開発の功労者の名が用いられた。
明治維新後、市町村制が施行されると、新村名として地域によっては瑞祥地名が用いられた。北海道などの集団移住地では、その士族集団の出身藩や出身地の地名が用いられることもあった(現在の北広島市、伊達市、札幌市白石区など)。
近代国家体制が徐々に出来上がると、地方自治も進んで、地名の制定は地方自治体の裁量に委ねられることが増えた。人口増・産業発展・都市の広域化などで市町村同士が合併することも増え、新規に市町村名を制定する場合などに瑞祥地名が用いられる場合も見られるようになった。市町村制度制定(1889年)、昭和の大合併の影響を受けた市町村合併が繰り返されるにつれ、数々の瑞祥地名の市町村名が生まれた。
高度経済成長以降のマイホームブームの時期以降には、デベロッパーが地名を「商品名」として捉えるようになり、開発地の総称に「商品名」を、地区名に瑞祥地名をつけるケースも出てきた。例えば、商品名が「ポートアイランド」、地区名が「港島」というような例がある。また、場合によっては「商品名」をそのまま地区名としたりするようになった。その他、商店街の名前、マンション・アパートなどの名前、公的な建造物の名前まで漢字に限らず欧米の単語などで瑞祥化することも一般化し、住所の記載には各国語が入り乱れる状況となっている。
このように、全ての地名は瑞祥地名であるとも言える。しかし、平成の大合併においては市町村名にまで「商品名」のような瑞祥地名が用いられるようになり、その土地の地勢や歴史を踏まえていないものが多くなっているため、地名研究家などから「安易である」「日本全国どこでもその地名をつける事ができる」などといった批判も多い。反面、個々の地名はある程度限られた地点の名称であるため、合併でより広域となった地域を総称するにふさわしい名称がないだけに理解を示す向きもある。ただし、一定の地域を指す古い地名があるにもかかわらず、これを廃してあえて新地名を創作する場合があり、伝統の破壊であると批判を浴びている。
瑞祥地名の例
瑞祥地名には、命名前のその土地の音に、良い意味の漢字を当てはめた「当て字型」、良い意味の「普通名詞型」(具体的・抽象的)、他地域で良い意味として確立している「固有名詞の流用型」などがある。
自治体名
北海道・東北
- 北海道千歳市
- 北海道北斗市 - 平成の大合併により2006年2月1日に上磯町と大野町が合併して発足。名称は公募による。
- 北海道岩内郡共和町
- 北海道網走郡大空町 - 平成の大合併により2006年3月31日に女満別町と東藻琴村が合併して発足。名称は公募による。
- 岩手県盛岡市 - 元禄期、南部重信の連歌より不来方から改称。
- 岩手県九戸郡洋野町 - 平成の大合併により2006年1月1日に種市町と大野村が合併して発足。名称は公募による。
- 宮城県仙台市 - 1600年に千代(せんだい)から仙台(せんだい)に。漢字のみ瑞祥名称(読みは瑞祥名称ではない)。
- 宮城県黒川郡大和町
- 宮城県遠田郡美里町
- 秋田県仙北郡美郷町
- 山形県南陽市
- 福島県大沼郡会津美里町
関東
- 茨城県つくばみらい市
- 茨城県稲敷郡美浦村
- 栃木県さくら市
- 群馬県高崎市 - 井伊直政によって、「成功高大」の意味を込めて、「和田」から「高崎」に改名。
- 群馬県みどり市
- 群馬県邑楽郡明和町
- 埼玉県さいたま市桜区
- 埼玉県さいたま市緑区
- 埼玉県朝霞市
- 埼玉県和光市
- 埼玉県富士見市
- 埼玉県八潮市
- 埼玉県ふじみ野市
- 埼玉県入間郡三芳町
- 埼玉県児玉郡美里町
- 埼玉県比企郡嵐山町
- 千葉県千葉市若葉区
- 千葉県千葉市緑区
- 千葉県千葉市美浜区
- 千葉県旭市
- 千葉県八千代市
- 千葉県浦安市
- 千葉県富里市
- 千葉県印旛郡栄町
- 東京都文京区
- 東京都東大和市
- 東京都西多摩郡瑞穂町
- 神奈川県横浜市旭区
- 神奈川県横浜市緑区
- 神奈川県横浜市栄区
- 神奈川県横浜市青葉区
- 神奈川県川崎市幸区
- 神奈川県大和市
- 山梨県中巨摩郡昭和町
中部
- 富山県高岡市 - 高岡の町を開いた前田利長が、詩篇『詩経』の中の「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」という一節をもとに命名。
- 石川県七尾市 - 七尾城の山頂に連なる7つの尾根それぞれに、菊尾・亀尾・松尾・虎尾・竹尾・梅尾・龍尾と名づけた事から。
- 福井県福井市 - 松平忠昌によって、「北」の字が「敗北」にあたり不吉であるとして「北ノ庄」から「福居」に改名され、さらに後に「福井」と改名される。
- 山梨県北杜市
- 長野県松本市 - 小笠原貞慶により信濃府中から改名。「松の目出度さ」に肖ったという説と、「待つ(松)事久しくして本懐を遂ぐ」と懐述したという説がある。
- 長野県栄村
- 長野県富士見町
- 長野県豊丘村
- 長野県泰阜村 - 漢詩の「泰山丘阜」から。
- 岐阜県岐阜市 - 織田信長が中国の「岐山」「曲阜」に因んで井口から岐阜に改めた。ただしそれ以前から存在した地名とする説もある。
- 岐阜県瑞浪市
- 岐阜県瑞穂市
- 愛知県名古屋市昭和区
- 愛知県名古屋市瑞穂区
- 愛知県名古屋市緑区
- 愛知県尾張旭市
- 愛知県弥富市
- 愛知県日進市 - 日露戦争における巡洋艦日進の活躍にちなんで名づけられたとされる。
- 愛知県知多郡美浜町
近畿
- 滋賀県長浜市 - 1573年、織田信長の名をとって今浜から改称。
- 滋賀県犬上郡豊郷町
- 京都府福知山市 - 明智光秀が命名。横山から福智山を経て現在の地名へ。明智氏に「福」をとの意味。
- 京都府亀岡市 - 明智光秀が「亀」の縁起から命名。旧称は亀山。
- 京都府城陽市
- 京都府相楽郡精華町
- 大阪府大阪市旭区
- 大阪府大阪市此花区 - 難波津の歌の「咲くやこの花」から。
- 大阪府大阪市大正区 - 木津川に架かる大正橋が区名の由来で、その橋の名が「大正」に肖っている。
- 和歌山県日高郡美浜町
中国・四国
九州
その他の地名
- もみじ台(北海道札幌市厚別区)
- 明日風(北海道札幌市手稲区)
- けやき台(茨城県守谷市など)
- ひがし野(茨城県守谷市)
- みずき野(茨城県守谷市など)
- 舞浜(千葉県浦安市)
- 奏の杜(千葉県習志野市)
- 自由が丘(東京都目黒区など)
- 平和島(東京都大田区)
- 高砂(東京都葛飾区)
- ひばりが丘(東京都西東京市・京都府亀岡市など)
- 若葉台(東京都稲城市・神奈川県横浜市旭区・千葉県流山市など)
- 曙町(神奈川県横浜市中区など)
- 美しが丘(神奈川県横浜市青葉区、北海道札幌市清田区など)
- あざみ野(神奈川県横浜市青葉区)
- さつき台(神奈川県横浜市青葉区など)
- はるひ野(神奈川県川崎市麻生区)
- つつじケ丘(京都府亀岡市など)
- 夕陽丘(大阪府大阪市天王寺区)
- 希望ケ丘(多数)
- 希望ケ丘町(大阪府豊能郡豊能町・鹿児島県鹿児島市など)
- 東開町(鹿児島県鹿児島市など)
- 友が丘(兵庫県神戸市須磨区)
- 香田(鳥取県八頭郡若桜町) - 旧地名の「不香田」が「不幸だ」を連想させることから2003年に改称。
- 青葉台(多数)
- 旭丘・旭が丘・旭ケ丘(多数)
- 向陽台(多数)
- 栄町(多数)
- 桜丘・桜が丘・桜ケ丘(多数)
- 新栄町(多数)
- 南栄(多数)
- 光丘・光が丘・光ケ丘(多数)
- 日之出町・日乃出町・日ノ出町・日の出町
- 松が丘・松ケ丘(多数)
- 緑丘・緑が丘・緑ケ丘(多数)
- 若葉町(多数)
- 若草町(多数)
かつて自治体名として存在したもの
- 宮城県登米郡東和町(現・登米市)
- 秋田県河辺郡雄和町(現・秋田市)
- 秋田県仙北郡協和町(現・大仙市)
- 福島県安達郡東和町(現・二本松市)
- 茨城県猿島郡総和町(現・古河市)
- 茨城県猿島郡三和町(現・古河市)
- 茨城県那珂郡美和村(現・常陸大宮市)
- 茨城県真壁郡明野町(現・筑西市)
- 茨城県真壁郡協和町(現・筑西市)
- 茨城県真壁郡大和村(現・桜川市)
- 茨城県鹿島郡大洋村(現・鉾田市)
- 茨城県東茨城郡美野里町(現・小美玉市)
- 埼玉県北足立郡美園村(現・さいたま市緑区、川口市)
- 埼玉県北葛飾郡庄和町(現・春日部市)
- 埼玉県北足立郡大和町(現・和光市)
- 埼玉県南埼玉郡日勝村(現・白岡市)
- 千葉県千葉郡都賀村(現・千葉市稲毛区、若葉区)
- 千葉県安房郡三芳村(現・南房総市)
- 千葉県匝瑳郡光町(現・横芝光町)
- 東京府北豊島郡大泉村(現・東京都練馬区)
- 東京都北多摩郡昭和町(現・昭島市)
- 神奈川県橘樹郡住吉村(現・川崎市)
- 新潟県豊栄市(現・新潟市北区)
- 新潟県南蒲原郡栄町(現・三条市)
- 新潟県南魚沼郡大和町(現・南魚沼市)
- 山梨県中巨摩郡若草町(現・南アルプス市)
- 山梨県北巨摩郡明野村(現・北杜市)
- 山梨県北巨摩郡双葉町(現・甲斐市)
- 山梨県東山梨郡大和村(現・甲州市)
- 山梨県東八代郡豊富村(現・中央市)
- 山梨県西八代郡三珠町(現・市川三郷町)
- 静岡県浜名郡可美村(現・浜松市南区)
- 岐阜県山県郡高富町(現・山県市)
- 愛知県中島郡平和町(現・稲沢市)
- 愛知県海部郡美和町(現・あま市)
- 三重県安芸郡美里村(現・津市)
- 三重県久居市(現・津市) - 江戸時代の瑞祥地名由来。
- 京都府北桑田郡周山町(現・京都市右京区京北)- 中国の周王朝から明智光秀が命名
- 京都府北桑田郡美山町(現・南丹市)
- 京都府船井郡日吉町(現・南丹市)
- 京都府船井郡瑞穂町(現・京丹波町)
- 京都府天田郡三和町(現・福知山市)
- 和歌山県海草郡美里町(現・紀美野町)
- 島根県邑智郡大和村(現・美郷町)
- 島根県邑智郡瑞穂町(現・邑南町)
- 広島県双三郡三和町(現・三次市)
- 広島県賀茂郡豊栄町(現・東広島市)
- 広島県神石郡三和町(現・神石高原町)
- 山口県阿武郡むつみ村(現・萩市)
- 山口県玖珂郡美和町(現・岩国市)
- 山口県熊毛郡大和町(現・光市)
- 山口県徳山市(現・周南市) - 命名当時の江戸初期に栄えていた徳島と岡山にちなむとの説
- 山口県新南陽市(現・周南市)
- 徳島県麻植郡美郷村(現・吉野川市)
- 長崎県南高来郡瑞穂町(現・雲仙市)
- 鹿児島県曽於郡輝北町(現・鹿屋市) - 地域の通称「驥北(きほく)」に由来。「驥」が当用漢字にないため、文字を置き換えたもの。
- 鹿児島県姶良郡吉松町(現・湧水町)
- 鹿児島県大島郡住用村(現・奄美市)
- 沖縄県中頭郡美里村(現・沖縄市)
- 明治村・明治町(各地に存在した)
- 大正村・大正町(各地に存在した)
- 昭和村・昭和町(各地に存在した)
日本国外
韓国
大韓民国においては、金属の一種である金を使った金海市や金泉市、宝城郡や蔚珍郡、慶州市、慶山市のような美しい名前やめでたい名前の地名が存在する。
757年(景徳王16年)に統一新羅の地名が中国風の地名になった当初は「城」などの漢字を用いた軍事的な地名が多かったが、高麗時代に慶州などのように「州」をつけた地名になり、李氏朝鮮時代に自然の名前を用いた瑞祥地名が作られた。
北朝鮮
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)でも金の漢字が含まれる地名がいくつか存在するが、黄海北道金川(クムチョン)郡を除きほとんどが人名由来である。
関連項目
外部リンク
- 都筑区と都筑郡の「つつき」-現代と古代を結ぶもの- - 博物館NEWS8(横浜市歴史博物館) ※瑞祥地名の一例。]]