ひらがな・カタカナ地名
テンプレート:出典の明記 ひらがな・カタカナ地名(ひらがな・カタカナちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種であるテンプレート:要出典。仮名書き地名(かながきちめい)とも呼ばれるテンプレート:誰2。日本の地名表記のなかで漢字表記を用いないものを指すテンプレート:要出典。一部に漢字を用いる場合もこれに含まれるが、長野県下高井郡山ノ内町の「ノ」のように助詞を漢字で表記せずに用いるものは含まないテンプレート:要出典。
目次
概要
ひらがなの市町村名の大半は、本来は漢字表記が存在するが、難読であるとか、イメージアップと称して意図的にひらがな表記にしたものであるが、これには賛否両論がある(後述)。
市町村合併、特に新設合併によって誕生する事例が多く、「柔らかなイメージを持たせるため」という理由で付けられることが多い。一方で都道府県名・郡名・区名にはひらがな・カタカナのものは今のところ1つもなく、新たに生まれる予定もない(2006年10月現在)。
町丁名などには漢字表記が当てられていない和語・外来語・アイヌ語に由来するものや、施設名をそのまま地名にしたものもある。また、小字などでは、正式な文字表記が不明であり、便宜上カタカナ表記される例もある。
ひらがな・カタカナ地名に関する議論
ひらがな・カタカナ地名を創作し、新地名として採用したいとする行政やデベロッパー側の意向が、古くからの地名に愛着を持つ行政や地元住民の反発を招くことがしばしばある。ひらがな・カタカナ地名を平成の大合併後の市町村名に用いようとした事を理由に市民等の反対を招き、合併自体が破談になったケースもある(南セントレア市など。詳細は実際に使用されることがなかったもの参照)。ひらがな・カタカナ地名に対する反対意見としては次のようなものがある。
- 実際には合併の時の市町村同士の摩擦を避けるための名称なのではないかテンプレート:要出典。
- 他の市町村名との差別化を図って自己の市町村を目立たせるためではないかテンプレート:要出典。
- ひらがな・カタカナを地名に使うのは格好が悪いテンプレート:要出典。
- 伝統的・土着的名称を抹殺する愚行であるテンプレート:要出典。
これに対しては、次のような反論がある。
- 摩擦を避け、調和を図ることは必ずしも悪いこととはいえず、無理に伝統地名を採用してギクシャクするよりもよいテンプレート:要出典。
- 差別化やイメージアップも必ずしも悪いこととはいえない。民間企業ならばそれらは当たり前であるテンプレート:要出典。
- ひらがな・カタカナ地名が増えればそのような違和感も薄れるのではないかテンプレート:要出典。
- 伝統を絶対視するのではなく、伝統と新しい考え方との調和を図るほうがよいテンプレート:要出典。
ただし、アイヌ語の音訳地名に関しては、文字を持たないアイヌ語を表記するためにはカタカナ表記となることが必然であり、また、その地域で最も伝統的な地名であるため、このような批判はほとんどない。
ひらがな・カタカナ市町村名一覧
市町村名にひらがなやカタカナを含む市町村を一覧にしたもの。括弧内に本来の漢字・アルファベット表記を示す。
ひらがなを含むもの
- 北海道
- 幌泉郡えりも町(襟裳。アイヌ語の「エンルム」(岬の意)が由来)
- 日高郡新ひだか町(新日高)
- 久遠郡せたな町(瀬棚。アイヌ語の「セタルペシュペナイ」(犬が泳ぎ渡る川)が由来)
- 勇払郡むかわ町(鵡川。不明なアイヌ語が由来)
- 青森県
- 秋田県
- にかほ市(仁賀保)
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- さいたま市(埼玉。住民投票の2位。埼玉県の埼玉は行田市埼玉(さきたま)が由来)
- ふじみ野市(富士見野。隣接する富士見市に所在し、富士見市から駅名が採られた東武東上線のふじみ野駅が由来)
- 比企郡ときがわ町(都幾川)
- 千葉県
- いすみ市(夷隅)
- 東京都
- あきる野市(秋留野、阿伎留野 ※本来は万葉仮名)
- 石川県
- 福井県
- 愛知県
- 三重県
- いなべ市(員弁)
- 兵庫県
- 和歌山県
- 香川県
- 徳島県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 熊本県
- 宮崎県
- えびの市(蝦野)
- 鹿児島県
- 沖縄県
カタカナを含むもの
- 北海道
- 山梨県
かつて存在したもの
以下は、市町村合併によって廃止した市町村名。合併後も市内の地名として存続している所がある。括弧内に本来の漢字表記を示す。
ひらがなを含むもの
カタカナを含むもの
- 滋賀県高島郡マキノ町(現・高島市、牧野 ※マキノスキー場に由来)
- 沖縄県コザ市(現・沖縄市、胡差。市内の胡屋(ごや)と隣接する美里村の古謝(こじゃ)が混同されたという説や、米軍が胡屋(Goya)をKozaと誤ったという説がある。1945年に漢字の胡差市、翌年もとの越来村に戻り、1956年にカタカナのコザ(6月に村、7月に市)に。本土復帰後の1974年に美里村と合併し沖縄市に)
実際に使用されることがなかったもの
市町村合併などにより新市町村名に決定したが、合併の破談や名称の再検討により、日の目を見なかった名称(候補に上っただけのものは除く)。
ひらがなを含むもの
- 北海道東さっぽろ市(空知郡南幌町と夕張郡由仁町・栗山町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談)
- 北海道ひだか市(新冠郡新冠町・静内郡静内町・三石郡三石町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談→静内町・三石町は新ひだか町に)
- 青森県あっぷる市(北津軽郡板柳町と鶴田町が合併して出来る予定だった市の名前を、板柳町の特産品のりんごにちなみこの名前を鶴田町側に指示した。しかし、鶴田町は、「鶴柳市」、「津軽富士見市」を主張。結局この名前は、すべて破綻し、その後に合併計画も破綻した)
- 宮城県あぶくま市(角田市と伊具郡丸森町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談)
- 山形県はながさ市(尾花沢市と北村山郡大石田町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談)
- 栃木県みかも市(下都賀郡大平町・藤岡町・岩舟町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談→大平町・藤岡町は栃木市と合併、岩舟町は栃木市に編入)
- 埼玉県こだま市(本庄市と児玉郡美里町・児玉町・神川町・神泉村・上里町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談→神川町・神泉村は神川町に、本庄市・児玉町は新設合併して「本庄市」に)
- 岐阜県ひらなみ市(海津郡海津町・平田町・南濃町が合併後に使用する予定だった市名。住民アンケートの結果を受け海津市に変更)
- 岡山県あかいわ市(旧赤磐郡山陽町・赤坂町・熊山町・吉井町・瀬戸町が合併後に使用する予定だった地名。瀬戸町が協議から離脱、その後瀬戸町を除く4町は赤磐市に、瀬戸町は岡山市に編入)
- 愛媛県北宇和郡きほく町(広見町・松野町・日吉村が合併後に使用する予定だった町名。協議決裂で破談→広見町・日吉村は鬼北町に)
- 福岡県ゆたか市(直方市と鞍手郡小竹町・鞍手町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談)
- 長崎県東そのぎ市(東彼杵郡東彼杵町・川棚町・波佐見町が合併後に使用する予定だった市名。2度の協議決裂で破談)
- 長崎県北松浦郡さざなみ町(小佐々町・佐々町が合併後に使用する予定だった町名。協議決裂で破談→小佐々町は佐世保市に編入)
- 鹿児島県れいめい市(串木野市と日置郡市来町が合併後に使用する予定だった市名。再検討によりいちき串木野市に変更)
- 鹿児島県ちらん枕崎市(枕崎市と川辺郡知覧町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談、知覧町は頴娃町・川辺町と合併し南九州市に)
- 鹿児島県大島郡とくのしま町(徳之島町・天城町・伊仙町が合併後に使用する予定だった町名。徳之島町が住民の反対で協議から離脱、天城町・伊仙町は2町合併による新町名を改めて公募し、「天城伊仙町」に決定するも、これも破談)
カタカナを含むもの
- 北海道サロマ町(常呂郡佐呂間町と紋別郡上湧別町・湧別町が合併後に使用する予定だった町名。住民の反対で破談→上湧別町・湧別町は新設合併して「湧別町」に)
- 長野県中央アルプス市(駒ヶ根市と上伊那郡飯島町・中川村が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談)
- 愛知県南セントレア市(知多郡美浜町と南知多町が合併後に使用する予定だった市名。常滑市にある中部国際空港にあやかったもの。住民の反対で破談)
関連項目
- 全国ひらがな・カタカナ市町村サミット
- 地名
- 日本の市町村の廃置分合(市町村合併)
- 方角地名
- 合成地名
- 広域地名
- 瑞祥地名